いよいよバングラ入りします。

★VISA?
★両替
★Tropical Inn G.H.


【12/26 バンコク ⇒ ダッカ】

ホテルの案内にJMBにマイルが加算できるようなことが書いてあったので、昨晩、レセプションで確認してみたがラックレートじゃないからだめだとのことだった。ちっ。
(ちなみにラックレートは4100THB)

ホテルで朝食をとりタクシーで空港へ向かう。
平日の朝なので渋滞は覚悟していたが高速の入り口に近いせいか、30分で空港に着いてしまう。

今回はまったく両替というものをしていなかったのでJPY->USDに両替するが、20,000JPYが147USDにしかならなかった。
タイバーツが下落しているのはありがたいが対ドルだと円が弱いのは旅行者にとっては困りものだ。
これからのこと(バングラはイスラム圏)を考え売店でメコンウイスキー(1.7USD)を買っておく。
市内なら30THBくらいなので、そっちのほうがもちろん安いがそれでも空港の出国ロビーの免税店では4USDもしていたから出国前に買った方が安い。

チェックイン後、ラウンジへ向かう。今日もSmoking Areaは日本人が多い。この時間帯は東京や大阪行きのTGがあるせいだろう。とりあえずシンハードラフトを飲んでおく。
モニターを見ていたらTG321がBoardingになったので搭乗口へ向かう。今回はゲートの変更はなかった。

TG321便 ダッカ行き 機材はMD-11 3クラスだ。シートは23A。
Cクラスは2-3-2x6だが8人しか乗っていない。
シートはちょっとくたびれている。やはりJLのSEASONSの後ではすべてがくすんで見える。
ウエルカムドリンクでシャンパン(モエ・シャンドン)を飲む。
BGはたぶん、ないんだろうな。入国したら飲めそうもないから今のうちに飲んでおこう。

離陸を始めると隣の滑走路に軍用機(たぶんF5)が着陸してきた。
そういえばドンムアンは軍と民間の共用だったんだ。

機内食はFish Curryをチョイス。前菜はなかなか良かったが、メインディッシュのFish Curryは鮭を四角く切ったものをタイカレー(ゲーン)で若干味付けしている程度。いまいち。
ワインを飲んで寝る。


VISA?

気がつくともう着陸体制に入っている。
ダッカの街並みが見えてきた。想像していたよりも高い建物が多い。
イミグレの前にVISAの発給カウンターらしきものがあったのでそこに並ぶ。

自分の番になりパスポートを差し出すと
  「日本人はVISAは必要ない」
とのこと。ふーん、と思いながらイミグレの列に並ぶ。

後ろから日本語が聞こえてきたので聞いてみた。
  「日本人はVISAは必要ないと言われたんですが」
  「えっ、必要ですよ。とってないんですか?」
  -- まずい -- (^_^;)
  「でもこの本(Lonely Planet)には到着VISAが空港でとれると書いてあるんですが」
  「我々はいつもとってきますよ」

彼らは高校の先生でバングラの実情を生徒に見せるために毎年来ているらしいが、彼らがそう言うようじゃまずいな。
ちょっと不安になりながら自分の番になるのを待つ。

  「VISAは持っていないのか?」
  「イエス」
あれっ、やっぱりまずいかな。でも手もとを見ていると係官が処理をしている。
一応、帰りの航空券を用意していたがそれを見せろともいわれない。なんか、平気みたいだぞ。

7、8分いやもっと待たされただろうか、係員がスタンプをポン、ポンと押して、笑顔でパスポートを返してくれた。
あぁ、一安心。入国スタンプを確かめると2か月間有効の入国スタンプのみでVISAは押されていない。
やはり、VISAは必要なくなったようだ


両替

荷物をピックアップして両替所へ。
先ほどの日本人たちは
  「JPY→Tkへの両替は市内の限られた銀行でしかできない。空港じゃできないんじゃないか」
と言っていたのだが、取り合えずトライしてみる。
(もっとも日本円以外にはバンコクで両替した147USDと手持ちの3,000THBほどしか持っていないので両替できないと困るのだが)

 「ジャパニーズ 円 OK?」
  「OK」
なあんだ。できるじゃん。まったく、先ほどの連中は当てにならんな。10,000JPYで3,200Tk(タカ)になったがレシートもなにもくれなかった。

狭い到着ロビーに出てみると窓に張りつく人、人、人
みんな顔が黒い。明らかにミャンマーまでの人種とは違う顔立ちだ。
やはりここはもはや東南アジアではないんだな。
それにしてもなんでこんなに人がいるんだろうか。
皆が皆、出迎えではないと思うが一人で外に出てもあまり声はかけられない。
じゃあ、なにしに来ているんだろう、こいつらは。

Baby Taxiなるもので市内へ向かうことにする。
500Tkと言われたがまだワインの酔いが残っていたのと物価が判らないため、OKと言ってしまう。
走っているうちに考えると1,600JPY以上だ。しまった、ぼったくられた
途中運ちゃんが道に迷う。Road96 House19と言っても地図を見せても判らない。
あちこちで止まって道を聞くとその度に「なんだ、なんだ」と人が集まってくる
バングラ人は人がいいんだなと思ったが、だれもが自信ありげに「あっちだ」「こっちだ」とてんでばらばらな方をさす。
これじゃあ、運ちゃんが迷ってもしかたない。
おまえら、判らないんなら自信ありげにいいかげんな事を言うな!

それにしてもなんでこんなに人が多いんだろう


Tropical Inn G.H.

道に迷いながらもなんとかG.H.に到着。
あれっ、G.H.にしては作りが立派だな。周りは大使館ばかりみたいだし。
もう一度LPを見ると「Top End : Tropical Inn G.H. 2,350Tk」とある。
ありゃあ、間違えた。走っているうちに別なところを見ていたようだ。
一泊めは旅行者が集まるような安宿に泊まって情報を仕入れようと思っていたのだが当てが外れた。
それにフロントで値段を聞くと、3,000Tk or 68USDとのこと。
LPを指さし、
  「2,350Tkと書いてある」と主張したが
  「これは古い。いまは3,000Tkだ」を押し通す。
Baby Taxiでまた道に迷いながら(私が迷うわけではないが)別な宿を探すのもめんどうなので、最初の宿に2泊するつもりだったのを1泊だけにして別の場所に移る作戦に切り替えることにする。
さっそく部屋に案内される。VCR、ラジカセ、TV、A/C、Fan、バスタブ、トイレ、机、家庭用の冷蔵庫付き。ものは一応そろっているが、なんか違うぞ。
これで3000Tkは高いんじゃないの。NovotelやLandMarkと同じくらいだもんな。

酒もさめてきたことだし、LPを読みながら今後の作戦を立てることにする。
列車の切符を買いにいってとれたら明日にでもチッタゴンに行ってしまおう。
あとは、いいと聞いているコックスバザールへ行ければ行ってその後にダッカへ戻って市内を観光しよう。
さっそく行動開始だ。歩いてDIT1まで行くことにする。

Gulshan通りは高そうなレストランが建ち並んでいる。
遊園地もあるが、その前にはあいかわらず人が多い。
この通りを歩いているとBaby Taxiやリキシャーが2分おきくらいに声をかけてくる。
あまりしつこくないのはいいがこう回数が多いとうっとうしい。
まるでバンコクのマッサージオヤジのようだ。

DIT1。なぜそう呼ばれるのかはわからない。

DIT1までたどり着きアイスクリーム屋にはいる。
いい年こいた口ひげをはやしたオッサンたちがアイスクリームをぺろぺろなめている。なんか笑える
他の国ならビールでも飲んでいるようなところだろう。

一休みしたのちに、Baby TaxiでKamalpur駅に向かう。
50Tkだった。やはり先ほどの500Tkは法外だ。
駅に着くとやはりここにもはいて捨てるほどの人がいる。
人が多いといっても渋谷や新宿のようではない。
なんか、行くところがなくてただたまっているという感じなのだ。
そいつらが「バクシーシ」「バクシーシ」とうるさい。
たぶん、カルカッタもこんなふうなのだろう。

Baby Taxi

切符売り場は見事にベンガル語表示
英語は大きなタイムテーブル掲示板のみ。
バンコクのホアランポーン駅を思い出し、改めてバンコクは国際都市なのだと思った。
インフォメーションみたいなところで窓口の番号を聞いてみると「No.4」だとのこと。ところがベンガル数字なのでその4番窓口がどこかすら判らない。
LPをみてベンガル数字の4はアラビア数字の8にそっくりなのが判りその窓口に並ぶ。
さっそくのチッタゴン行きの明日朝8:20発の1等を頼むがそれはフルだという。
なにを言っているのか判らなかったが(きっと本人は英語のつもりだろうがほとんど判らない)
代わりのチケットを買う。395Tk。

ベンガル語表記のタイムテーブル

Baby Taxiのオッサンがまたしても迷いながら宿に戻る。
人が多くて疲れたので夕食はホテルのレストランで食べる。

マトンカレー
野菜スープ
チキンブリアニ
-------------------

ビールがないのが寂しいが、なかなかにうまい。チキンブリアニはちょっと薄口だがマトンカレーはインド風で好きな味だ。

  「8:20の列車に乗るには何時に出ればいい」
フロントで聞いてみる。
  「7:00だ」
  「えっ、そんなに早く?」
  「そうだ、朝は道が混んでいるから」
まあ、駅周辺のあの混みようじゃしかたないか。明日は6:00起きか。早く寝よう。


【Baby Taxi】

バングラには空港以外では正式なタクシーはほとんどないらしい。
Baby Taxiと呼ばれるオート三輪形式のタクシーがあるのみだ。
この乗り物はインドではオートリキシャーと呼ばれているものだろう。
見た目はタイのトゥクトゥクの客席を狭くしてはでなペインティングが施している。
なかなかにキュートだ。
しかし、その見た目とは裏腹に乗り心地はトゥクトゥクに比ぶべくもなく悪い。
サスペンションは無きに等しく、何度も頭をぶつけそうになった。排ガスも多いようだ。

【ルンギ】

ミャンマーのロンジーと同じような腰巻きを男性がはいている。ルンギというらしい。
着用率は50%くらいでミャンマーほどではないがBaby Taxiやリキシャーのおっさんたちはほとんどこれだ。
後ほど聞いたところによると実際にミャンマー製も流れ込んできているらしい。
Baby Taxiやリキシャーの運ちゃんが道端にしゃがんで座りションをしているのは笑える。
まるで、幼女のようだが、多分パンツもはいていないのだろう。

【人口密度】

とにかく人が多い。どこに行っても人だらけだ。
LPによると人口密度はシンガポールなどの一部の都市国家をのぞいて世界一で、インドの3倍、中国の7倍でジャワ島の人口密度と同じだそうだ。いかにすごいかが判るかと思う。


main