朝食をかねて散歩に出る。
最近のパクセーは国道沿いに発展しているらしい。
眠り込んでいるようにひっそりとした昔からの中心部であるタノン10周辺に比べ、この道沿いにはホテルやレストランが建ち並びザックを背負った欧米人旅行者が行き交う。
パクセーにはこれで3回目か4回目だがこんな光景は初めて見た。
チョンメックからの道路が整備されたことが効いてきているのだろうか。
ホテルの近くのJasmin restaurantという名のインド料理店が朝食向けに開いていたのでマサラドーサとラッシー、ラオコーヒーの朝食をとる。
(28,000k=120THBと瞬時に計算できるインド人)
いつものようにhTC X7510で日記を書いていると店の関係者かあるいはその知り合いらしい腹の突き出たおっさんが声を掛けてきた。
「それはいくらするんだ」
他人の持っているものの値段に異常に関心を示すのがインド人。
「これはコンピュータか?」20代後半くらいのたわし髭ものぞき込む。
「いやいや、モバイルコンピューターじゃ」
おや、おっさん意外と詳しいじゃないか。
もしかして以前はそっちの業界の人だった?
道の向かい側ではこんなに朝早くからアオザイ姿の女性やきちっとした身なりの人々が集まり始めた。
どうもベトナム系の人たちの結婚式らしい。
そういえばその場所で昨晩も音楽をガンガン鳴らしてパーティーをやっていたがあれも結婚披露宴の一巻だったのか。
この店から見て左はす向かいの、昨日の女性たちが泊まっているホテルは前回ラオス人の同僚に連れて行かれて泊まったホテルだったことを1階のフォー屋を見て思い出した。
たしかあの店はパクセーで有名な店ということで今朝も大勢の地元民が朝食をとっていた。
いったん部屋に戻ってチェックアウト。
レセプションの女性にワンタオ(ラオス側の国境)行きのソンテウが出る、タラート・ダオ・フン(new market)の発音(ロンプラの英語表記だとわかりづらい)とそこまでトゥクトゥクでいくらか聞いてみると、気を利かしてホテルの向かい側に停まっていたサムロー(ここでは側車付きバイク)を呼んでくれた。
降りるときにチョンメック行きのソンテウはどこから出るのか尋ねると、サムローのニイチャンは何も言わずにまっすぐ行って左と指し示した。
言われたままに農家の人たちが直接売りに来ているらしい野菜や果物、新鮮な蛙(!)の間を通り抜け市場の端まで行ってみる。
そこにはワンボックス車やサムロー、モタサイ、トゥクトゥクがたくさん停まっていたがどれがワンタオ行きかにわかにはわからない。
『ワンタオ?』とソンテウで出発待ちをしている地元民に問いかけるとみんな先の方をさす。
市場の別な門から再度中にはいるとそこは駐車場になっていて、トゥクトゥクやソンテウが多数客待ちをしていた。
![]() |
市場で売られていた新鮮な(?)蛙 |
「どこに行くんだ」男に声をかけられる。
「ワンタオ(ラオス側)」
「チョンメック(タイ側)か?」
そうだと頷くと中型のソンテウに連れて行かれる。
すでに乗り込んでいたほかの客にチョンメック行きを確認して乗り込む。
タイのソンテウは両側2列なのに対してここのは真ん中に板が渡してあって進行方向に対して平行に3列になっている。
そしてそれが出発するときは7割ほどだったが、途中の集落から地元民が乗り込んできて満席になった。
自分以外はすべてラオス人。今回は鶏はいない^^;
荷物の内容からしてタイ人もいないようだ。
パクセーにあれだけいたファランはやはりインターナショナルバスを利用しているのだろうか。
それはそれでイージーではあるがたぶんつまらないと思う。
数えてみると後ろのステップに立っている若い男たちや子供を含めて30人以上が乗り込んでいる。
タイのソンテウはせいぜい15人ほどでもう乗せなくなるがここまで乗せてしまうのはラオスらしい。
ワンタオまで10km以下になったあたりで料金の回収が始まった。
タイのソンテウは自分の降りるときに個人個人が運転手に払う仕組みだが、ここでは順繰りに隣の人に渡していくシステム。
別な奴がネコババしないという信頼感がなければあり得ない仕組みで国全体が村社会のラオスならではだ。
パクセーの市場から国境へは1時間で到着、ソンテウと40年くらい前のコロナのタクシーが停まっている未舗装の埃っぽい駐車場に入っていく。
ここからイミグレーションオフィスの手前までは昔ながらの国境市場が続いている。
道から外れてちょっと足を踏み込んでみるとラオスのショールやティップカオ(カオニャオを入れて持ち運ぶ籠)に混じって中国製の偽ブランド商品がずらっと並んで売られている。
![]() |
こんな車がいまだに現役 |
ラオスでは土日や、平日でも4時以降はわけのわからないオーバータイムチャージをイミグレで取られるのだが、今回は時間内なのでそれも取られずすんなり通過。
イミグレの先の右側にはタラート・ダオ・フンと書かれたコンクリート造りの立派な免税品店が堂々と建っていた。
特に買いたいものはなかったが試しに入ってみると正面には香水、左の壁際にはたばこに酒と免税品店の定番商品が並んでいる。
これだけの品ぞろえはたぶんビエンチャンの空港より立派だろう。
タニヤの酒屋で買うと1,500THBするスコッチウィスキーのラフロイグが1,140THBで売られていたので購入することにした。
買ったウィスキーの入ったビニール袋に何か別なものが入っていたのでつかみだしてみると缶ビールが2缶サービスで入っていた。
時間があったので冷房の効いた店内のソファーに座ってもらったばかりのそのぬるいビールを飲む。
今回の旅は本当によくビールを飲んでいる。
きっと帰ったら2kgくらい体重が増えていることだろう。
帰ったら早速フィットネスに行かなきゃ。
これ見よがしに大げさな造りのタイのイミグレの建物を出ると「タクシー」と何人かが声を掛けてきた。
「どこに行くんだい、ピー(年上に対する尊称)?」
「ウボン」
「1,100THB」
1,100THB!それはないだろう。
「たかいよ。ロットトゥーで行くからいいよ」
「マイ・ペーン(高くない)!ウボン行きのロットトゥーはない。800THBでどうだ」
まあ、それくらいなら払ってもいいけど。
「でも先にタラートを見に行くから」
「じゃ、ここで待ってる」
![]() |
ラオスへ入国するタイ人たち |
国境のタラート(市場)に入ってみる。
ラオス側にはビエンチャンの空港より豪華な免税店があったがタイ側にはこのタラートがあるだけ。
それでも入り口近くにあったシーフード(こんなところで!)以外生鮮食品はほとんど見かけず、衣類や雑貨がほとんど。
ただ、店の数はかなり多く、カンボジアやラオスから来ると品物があふれているという印象を受ける。
![]() |
イーサーンの定番料理 |
店先でガイヤーンを焼いている店があった。
カロリーが気になるので普段ガイヤーンは控えているのだが、やはりイーサーンに来たからにはこれとソムタムは食べないわけには行かない。
ちょうど昼時でもあったのでその店に入り、ガイヤーン、ソムタムパラー、カオニャオのイーサーン3点セットを注文して席に着く。
いちどウドンで容赦のない激辛ソムタムで懲りているので「プリック(唐辛子)5粒」と辛さをリクエストしたおかげでソムタムパラーは程良い辛さ。
ガイヤーンも味付けがいい。
これでたったの60THB。
やっぱりタイは飯が安くてうまい。
タラートの中で行列のできている店があった。
何だろうと近づいてみると店の中にコピーマシンが1台。
日本ではこういう店はないがタイではたまにあるコピー屋である。
おそらくイミグレ通過に必要なIDカードのコピーをしているのだろう。
先ほどの白タクはここからウボン行きのロットゥーは無いと言っていたが公共交通機関がまったく無いはずがない。
と、旅行人ノートのほうを開いて見るとウボンへの直行は確かにないがいったんピブンへ行きそこで乗り換えるとあった。
なるほど。
交通整理をしていた人の良さそうな警官に聞いてみた。
「すいません、ピブンに行くソンテウはどこから出るんでしょうか」
「あっちだ」
と広くなった道の方を示す。
タイ人観光客でにぎわう土産物屋を眺めながらそちらの方に向かって歩くとボーコーソー(バスターミナル)からいままさに大型ソンテウが出ようとしているところだった。
ちょうどよかった。手を振りながら駆け寄る。
ボディー横にもタイ語で書いてあったが先客にピブンに行くことを確認して乗り込む。
13時20分チョンメックを出発。
チョンメックからは217号線をひたすら飛ばし続け1時間でピブンの街に入る。
ウボンまで行きたいことを伝えておいた車掌のおばちゃんが「ボーコーソー」と言った。
先に見える建物がそうかと思ったら、それより手前でソンテウが速度を落として停まり他の客がぞろぞろと降りていく。
「ここで降りるの?」
「あれがウボン行き」と反対車線に停まっているローカルバスを指さした。
ここからのバスは一列2人+3人掛けの、地方都市どうしを結んでいるもので、車内でガンガン流れるモーラムも含めてローカル度は最高。
乗車率99%ながら外国人と思えるのは自分と最前列にぽつりと座っている在住者らしきファランだけだった。
カラオケVCDの映像は貧乏人が金持ちの恋人のいる彼女に振られてしまうストーリーや、おしゃれして田舎に帰ってきた女性に影響されて都会に出てきた男女が目にしたのは掃除婦として働いていたその女性だったり。
バカにしているのか開き直っているのか、『バンノーク、バンノーク(ど田舎)』というバックコーラスがおかしい。
ウボン市内に入ってきたのでトゥクトゥクのたむろしているあたりで降りようとボタンを押すがブザーがならずにそのまま走りすぎてしまった。
腕時計に付いているコンパスによるといったん街の西に出たバスは北に方位を変えズンズン進んで行っているようだ。
なるべく街の中心地に近くトゥクトゥクがいるところで降りたかったので荷物を担いで前の方に移動すると車掌のおばちゃんが気づいて「ボーコーソー(バスターミナル)はまだですよ」と先に言った。
たしかに先ほどウボンの駅で降りようとして「ボーコーソーには行くのか」と聞きはしたが実際にボーコーソーまで行きたかったわけではないし、そもそもこの街のボーコーソーがどこにあるのかも知らなかった。
(列車の駅は町外れでもボーコーソーはふつうは街の中心にある)
そうして到着したウボンのボーコーソーは街からかなり離れていた。
![]() |
ウボンのボーコーソー 中央の銀色のバスが乗ってきたバス |
ボーコーソーにたむろしていたトゥクトゥクに声をかけホテルまで向かうことにした。
ボア付きのドカジャンのようなものを着ているニイチャンは言い値の200THBで頷くとうれしそうに周囲の仲間に言いふらしていた。
相場は100THBくらいだったのだろうか。
この夕方でさえ気温は肌寒いくらい。
朝晩となるとこのくらいの重装備が必要なのだろう。
前回も利用したトーセーンホテルはウボンではかなり高級なホテルとして位置づけられており、そういうホテルの常として街の中心から若干外れている。
規模はそれほど大きくはないし絢爛豪華でもないがしっとりと落ち着いている。
Agodaのバウチャーを差し出すとパスポートの提示とレジストレーションカードへの記入を求められ、すんなりとチェックイン。
レセプションの女性の感じもいい。
ダブルベッドルームの部屋はA/C、冷蔵庫、TV付きで清潔。
広さも問題ないレベルでこれなら日本からのツアー(そんな物好きがいるとも思えないが)にも使えるだろう。
もちろんちゃんと温水も出るので贅沢に使ってラオスの埃とカンボジアの垢をシャワーで洗い流す。
さっぱりした後で街に出てみる。
夕暮れにはまだ時間はあるしそれほど暑くもないので出かけるにはちょうどいい時間帯だ。
さっきバスが市内を廻っていたときに祭りをやっていたのが見えたので、ホテルでもらった、タイ文字が小さくて読みとり不可能な地図を見ながら、ホテルの前の道を中心地の方に進む。
案の定、寺の横の広場で祭りが行われていた。
たしか以前もここのお祭りは見に来たことがある。
他にやることもなかったのであのときは何度も足を運んだじゃなかったか。
20THBの入場料を払って敷地内に入るとすぐそこに遊園地ができあがっていた。
露店の数も数えきれないほど多いし照明も煌々としていて、薄暗い露店と代わり映えのしないラオス歌謡で地味に盛り上がっていたムアンコーンのニューイヤーパーティーとは比べるべくもない。
観覧車やバイクの曲芸、電気自動車、子供用ミニバイクなどのアトラクションはすべて20THB、若者はビンゴゲームや風船割りに興じている。
さらに軍隊の実弾射撃や、ステージではウボンの美人コンテストも行われるらしかったので老若男女、みんなが楽しめる祭りになっているようだ。
さすがタイである。
露店ではルークチン(ボール状の練り物を串に刺したもの)やパッタイ、ムーピン(豚の串焼き)、甘いお菓子など様々なものが売られていて食欲を誘ってくるがここで食べてしまうと晩飯が入らなくなってしまうのでスルメをひとつだけ買って食べた。
長袖シャツだけだと寒くなってきたのでトゥクトゥクでホテルに戻る。
ラオスのボーダーで買ってきたラフロイグの口を開けちびちびやってから、久しぶりにまともなステーキでも食べたくなったのでそれを持ち込んでホテルのレストランに足を運んだ。
レストランに入ると中央に団体席が作られ地元の金持ち家族ふうがワインを片手に食事会をしていた。
傍らではシーバスの18年のボトルも開いている。
タイ人もこのくらいの階層だとそれなりにマナーがいいので大声でがなったりするようなこともなくおとなしく食事を楽しんでいる。
店の奥にはピアノ伴奏に合わせて歌手が控えめの音量で歌っていた。
とにかく音楽はうるさければうるさいほどいいと思われているタイでこれは結構貴重。
だいたい地方のホテルではひどい音痴(タイ人はほとんどが音痴だが)の客がステージに登って大音量の伴奏でがなり立てたりして迷惑なことが多いのだが客はその集団以外にファランの中年夫婦が2組だけ。
ビニル袋に入れたままのラフロイグをテーブルの上に置くと、まもなくウェイターがやってきて「ソーダーですか」と尋ねてきた。
従業員もよく教育されている。
注文したのはフィレステーキとミックスサラダ。
肉は若干硬めだったがこのくらいなら許容範囲。
サービスチャージとTAXが付いて430THBほどとやはり地方は安かった。
since 2009/1/17