2002/9 授業は大変

9/16 麺亭 栃木屋

先日、日本のラーメンが食べたくなりよい評判を聞いていた店にいってみた。
店の名前は『麺亭 栃木屋』。
フリーペーパーの地図で確認すると場所はパッポンのあるシーロム通りからちょっと入ったあたりらしい。
そのフリーペーパーを適当な大きさに千切りポケットにつっこんでサラデーンに向かう。
店の場所は次の駅のチョンノンシーからの方が近そうだったがそちらからだとシーロムを渡らなければならないことが面倒だったのと、久しぶりにパッポンの喧騒を見ながら歩くのもいいだろうとサラデーンの駅から降りた。
しかしそれは失敗だったと道に下りてすぐに気がついた。
以前からこんなにすごかったのか記憶が定かではないが、シーロム沿いの歩道はスクムウィット以上に屋台でびっしり覆い尽くされていて普通に人がすれ違うのでさえ苦労するほど。
そこに白人やアジア人の観光客があちこちで店を覗きながら立ち止まるのでなかなか前に進めない。
しかも風通しが悪く蒸し暑い。
おいこら、デブファラン、道をふさぐな

そんな連中をすり抜けすり抜けしばらく歩く。
やっと屋台が切れて歩きやすくなったころに右手に病院、道を挟んだ左前方にバンコク銀行本店が見えてきた。
そろそろのはずだ。
ちょっと薄暗いソイを覗くと高級割烹で有名な『葵』が見えた。
そのラーメン屋はあの裏にあることを地図で確かめ、ソイに入る。

葵を過ぎて左に折れたところに営業しているのかしていないのかわからないほどひっそりと『栃木屋』が大きな暖簾を出していた。
店内に入る。
平日ということもあるが、9時前という飯時なのに客は誰もいない。
これははずしたか?
暇そうにしていた店員にビアシンとつまみを頼む。

つまみはオクラ納豆シラスおろし
バンコクのラーメン屋でありがたいのは、うまいかどうかは別にして、日本の飲み屋のようにこういうちょっとした小鉢類があること。
もともと飲兵衛なのでこういうのは助かる。

さて、そのオクラ納豆とシラスおろし。
オクラ納豆はスクムウィットの某店でもよく頼むのだが、その店のは納豆が乾いているし納豆独特の匂いもなくなっていていつも不満だった。
しかしこの店のはちゃんと納豆になっていて(?)なかなかいける。
この納豆って日本から輸入しているんだろうか。

シラスおろし。
大根おろしはおろして準備しておいたのか、それとももともとこういう種類なのか、大根独特の辛味がなくてだめ。
追加で頼んだちくわきゅうりは可もなく不可もなくタマダー。

つまみを平らげビールもほとんど飲み終わったところで評判のラーメンを注文。
ここの麺はサッポロラーメンのような太麺らしいのでねぎ味噌ラーメンにしてみた。
ところが、これが正解。
バンコクで味わったことがないほど麺がしこしこしていて、スープもうまい。
この味なら人気店とまではいかないとしても東京でもそこそこ人が入るんじゃなかろうか。
少なくとも街道沿いのチェーンのラーメン屋よりはうまい。
バンコクでこの味が出せるなら90点はあげてもいいだろう。
この町でラーメン屋は今までに4,5軒いったがラーメンに限っていえばここはベストだと思った。
ただ駅からちょっと歩かねばならず場所が悪いのが残念だ。
スクムウィットに支店を出してくれ〜。

↑top
 ↓end


9/17 タイ人の携帯電話

タイ人は携帯電話が大好き。
安い機種でも3000THB以上と日本に比べても値段が張るのに普通の、それほど裕福そうでない人まで電話を持っている。
以前も日記に書いたが、日本と違って禁止されていないためBTSの中でも一車両に必ず誰か電話をしている人がいる。
マナーというものはその基準が国によって違うし、大声で話しているのでない限り電車内で使用するのは自分はあまり気にならない。
むしろ東京のように電車内で電源を切らなければならないというほうが『そこまでしなくてもいいだろう』と思っていたくらいだ。

ところが、もともとプロ意識のないタイ人に携帯を渡すと困ることも出てくる。
いつでもどこでも電話を受けれるというのが携帯のよさでもあり悪い点でもある。
たとえば、日本で銀行の窓口や企業の受付嬢が客が目の前にいるのに私用電話をしていたらどうなるだろうか。
上司に見つかったらあとでさんざん小言を言われることだろう。
しかし、タイではそんなことは気にもされていないようで今日もちょっと気にかかることがあった。

それは学校に行く前にタバコを買おうとスーパーに入ったときのこと。
並んだレジで先客が面倒なことを頼んだらしく、レジ係りの女の子が隣の列の同僚に私の買い物を預けることになった。
ところがその彼女、タイ人はもともと仕事が緩慢なのにタバコと金を受け取ったものの、片手で電話をしていて話に夢中になっているためなかなか処理をしてくれない。
日本のスーパーだったらきっと小うるさいオババが『あんた、なにしてんのよ』くらいの文句をいうところだろう。
待たされた時間そのものは1分そこそこだったろうが客を待たせて私用電話をするというのは困ったものである。

あ、そういえば文字のP先生も授業中に電話がかかってきてその日の約束とかをしていたっけ。
いやはや。。。。

↑top
 ↓end


9/18 フレンチフライとポテトチップス

ジャガイモはタイ語でマン・ファラン(グ)という。
昨日の会話の授業でG君たちがフライドポテトを食べたという話をしたら、P先生が『マン・ファラン(グ)ですね』といった。
正確には『マン・ファラン(グ)・トート』だと思ったのだが、となると同じようにジャガイモを揚げたポテトチップスはなんというのだろうと思い質問してみた。

「先生、フレンチフライは『マン・ファラン(グ)・トート』ですよね。だったらポテトチップスはなんというんですか?」
「う〜ん、『マン・ファラン(グ)・トート』です」
「同じなんですか?」
「同じです。でもちょっと待ってください。確認してみます」
と言い残してP先生は教室から出て行った。
以前、県庁所在地の事を聞いたときもそうだったが、この先生は疑問に思ったことはすぐに解決しなければ気がすまない性格のようだ。

「まさか、買いに行ってるわけじゃないよねぇ〜?」
「う〜ん、どうなんでしょ」
などとAさんと話しながら待つこと数分、先生がポテトチップスの袋を持って帰って来た。
「マン・ファラン(グ)・トートです。マン・ファラン(グ)・トートです」
「ほら、ここに書いてあります。マン・ファラン(グ)・トート・グロープです」
ああ、なるほど。『グロープ=かりかり』に『トート=揚げた』ジャガイモか。
「じゃ、フレンチフライはなんなんですか?」
「マン・ファラン(グ)・トートです」
かりかりかそうじゃないかか。
「日本語ではなんといいますか?日本語はありますか?ジャガイモ揚げですか?」
「フライドポテトとポテトチップスです」
「ポテトチップスは同じですね。フレンチフライは違うんですか?」
「フライドポテトのほうが通じますね」
「タイ語ではフレンチフライとポテトチップ(ス)でタイ人はわかります」
あ、そういうことね。

↑top
 ↓end


9/19 東京ラーメン

先日の『麺亭 栃木屋』がなかなかの高評価だったので今日は別なラーメン屋に行ってみた。
それはフリーペーパーで広告をよく見かける『東京 ラーメン』。
『東京の下町の味』が売りの店だ。
今回は地図も持たずに記憶だけで行ったため降りる駅を一つ間違えて再度BTSに乗るという間抜けなことをしてしまったが、この店はエカマイにあり駅から歩いて5分程度。
黄色い看板が目印。

『栃木屋』のように小鉢類がないのがちょっと残念だが正しい『東京の下町ラーメン屋』ならこれが正しいのだろう。
客はタイ人と日本人が半々くらいでテーブルにおいてあるメニューは写真入のタイ語版。
ラーメン、餃子、炒飯などのセットメニューが多いようだ。
会社帰りのラーメンやよろしくまずはビールとレバニラ炒めを注文。
レバーに小麦粉か何かがまぶしてあってとろみがついているのは好みではないが、味付けは濃い目ながらビールを飲みつつつまむにはちょうどいい。
文字通りのレバーとニラだけでなくもやしもちゃんと入っている。

レバニラを平らげてからラーメンは当然、醤油味のチャーシュー麺を食べてみる。
東京ラーメンなら細麺のほうがあっているような気がしたが若干太めだ。
それでも『栃木屋』の90%ほどのしこしこ感はある。
スープは澄んでいる。
揚げニンニクを香り付けに使っているが個人的にはさっぱりした生姜の香りのほうが好きだ。
しかしこれは好みの問題だろう。
チャーシューはちょっとぱさつき気味でもう少しジューシーさが欲しい。

レバニラ炒めはいい味を出しているものの、ラーメンがちょっと好みではない(まずいというわけではない)ので総合的には75点。
いまのところ栃木屋 > ラーメン亭 = 東京ラーメン > ねぎラーメン >>> 8番ラーメンの順か。

↑top
 ↓end


9/20 ヤクザ小説

このところヤクザものに凝っている。

とはいっても、ヤクザになりたいというわけでも憧れているわけでもないのでご安心を。^^;
映画『極道の妻』シリーズの原作で有名な家田荘子の小説を古本屋で見つけて2冊続けて読んでいたのだ。
本のタイトルは『ごろつき』とその続編『抗争 ごろつき』。
『極道の妻』も以前読んだことがあるがあちらはノンフィクションであるのに対して、『極妻が一人歩きしてしまい、家田荘子が置き去りにされてしまっていることが、とても淋しかった』作者がヤクザにスカウトされて抜けれなくなってしまった若者を描いた小説である。

『極道の妻』のほうは話題作ではあったけど事実をレポートしているだけなので、多少の驚きはあったものの読み物としての面白さには欠けていた。
ところが、このシリーズは2冊目のほうはちょっと内容が重めながらも、ヒットマンをやらされそうになると1ヶ月も逃げてしまうような、ちゃらんぽらんで根性無しの主人公達が面白い。
若頭や組長が話をしているときに私語を交わしたりしょっちゅう失敗をしてサンダルやらスニーカを投げつけれられたりするところも笑えた。
それでもコメディではなくバイオレンスものなので2冊目の最後のほうではかなりしんみり来てしまうのだが。

ヤクザものといえばもっと好きなシリーズがある。
映画『鉄道屋』で有名になった浅田次郎の『プリズンホテル』シリーズだ。
これは4冊で構成されており1巻が夏編で以後、秋、冬、春と続く。
こちらは一般のホテルでは締め出しをくらいがちなヤクザたちのための、ヤクザの従業員の運営による、大親分の経営するホテルを舞台とした完全なコメディ。
鉄道屋はしんみりした話で映画のほうの高倉健(あ、そういえば高倉健もヤクザ映画のはまり役立ったんだなぁ)の寡黙で悲しげな姿がぴったりはまっていたが、浅田次郎の小説はこのシリーズと『きんぴか』シリーズが彼の本領を発揮しているのではないかと思う。
毎回繰り広げられるどたばたがいかにも喜劇といった感じでとにかく笑えるのでこちらも一度読んでみて!

↑top
 ↓end


9/22 イタリア料理

毎月のようにタイに来ているR氏が今週も日本からやってきていたので、彼が人づてにうまいと聞いたらしいイタリア料理店に行ってみた。
場所はスクムウィット・ソイ19でグランドパシフィックホテルとソイを挟んで反対側にあるシティロッジホテルの2階のラグリッタという店。
1階にも座席はあるようだが『タバコを吸う』というと2階に案内された。

高級ホテルではないだろうが、ホテルのレストランだけあってテーブルにキャンドルが置かれてあったりして雰囲気はよい。
(もっとも室内が明るすぎるのでキャンドルの意味はほとんどないが)
店内が広いため客はまばらながらも、タイ人ビジネスマンやら日本人、ファラン、インド人などそこそこ金を持っていそうな人ばかり。
それもメニューを見て納得。
パスタが250THB程度からで、料理によっては400THB、500THBのものも並んでいる。
一般的タイ人サラリーマンレベルの15,000THBや20,000THB程度の給料ではそうそう来れる店ではない。
「ワインを飲みたい」とのR氏の希望でワイン(シャドルネ:900THB)を頼む。
ワインで喉を潤しながらR氏はペンネ・カルボナーラとスープ、自分はスパゲッティ・ペペロンチーノとシーザーサラダを注文。

他のまともな店がそうであるようにここでも暖められたパンがサーブされる。
のせてあるチーズがいかにもタイ製で味も香りもいまいちではあるものの、シーザーサラダはドレッシングがよく合格点。
さて期待のスペゲッティ・ペペロンチーノ
大盛りにしてもらったにもかかわらずかなり大きな皿に盛られたスパゲッティは日本でなら普通盛り。
フォークでくるくるまいてちょっと食べてみる。
唐辛子がたくさん入り過ぎているのがタイ風なのかもしれないが、ちょっと辛めながらも麺はしっかりとアルデンテだ。
お〜、なかなかしっかりしている。
「これもうまいよ」とペンネを食べながらR氏。
「タイはパスタは全然だめでね、でもここのはいいですね」
「東南アジアは米の麺が多いから茹で時間なんか気にしないようで、そのつもりでパスタも茹でるからうまくなくなるんだよね。でもここはしっかり管理してるんじゃないかな」
今までバンコクで食べたパスタの中では今のところ最高の味だと思う。
だが、ワイン込みで2人で2,400THB、値段も最高だった。

↑top
 ↓end


9/23 いまだ変わらず

今日から文字の授業の先生が変わるはずだったので授業に出てみた。
ところが先週の会話の授業中に見に来ていた若い男性はおらず、先生は今までどおりのP先生だった。
教科書を取りに先生が席をはずした合間にAさんに聞いてみた。
「今週から先生が変わるんじゃなかったっけ?」
「そう聞いていたんですけど、今日までらしいんですよ。で、今週もあと1日はやるみたいなんですけど」
「なにそれ?」
「いや、よくわからないんですよ」
小学校5年生と6年生の教科書を手にしてまもなく先生が戻ってきた。
授業は相変わらず練習問題を解いていくスタイルで文章の解説などはやらない。
Aさんが単語の意味を尋ねたりすると答えてくれるのだが声が小さく何をいっているのか聞き取りづらい。
『うん?』と首をかしげていると席まで来て回答を教えてくれる(というか書き込んでいくだけ)のだが、説明が早口のタイ語でこれまた理解不能。
ストレスがたまり途中で教室を出たくなった。
ま、それでもそこまでするのはオトナ気ないので勝手に教科書の文章を訳しはじめる。
つくづくこの先生とは相性が会わない。
あしたからは本当に新しい先生になるのだろうか。

↑top
 ↓end


9/24 おバカなエレベータ

エレベータに閉じ込められたということはこの日記の最初のほうで書いたが、うちのアパートのエレベータは相当にバカである。
というのも各フロアーの上下ボタンをどうも認識していないような感じなのだ。

先日も、昼飯を食べるために外に出ようと下向きのボタンを押そうとしたら一瞬早く1階からエレベータが昇り始めてきた。
当然、すぐに下向きのボタンを押した。
するとわがフロアでいったん停まったのはいいものの、中に乗っていた人は上の階へ行くようでここでは降りなかった。
『また下ボタンを上ボタンを勘違いしたな』と思い、上のフロアでいったんとまったのを確認してから再度下ボタンを押すと今度は停まらずに1階まで通り過ぎてしまった。
いったいどういう風に作ったらこんな動きをさせることができるのだろうか。
設計者はよほどのしゃれ好きと見える。

東京で一時期会社の入っていたビルのエレベータも、2台あるうちの近くにあるほうが来ればいいものをわざわざ遠くに停まっているエレベータが動き始めたりして相当にバカではあったが、ここまでひどいとさすがに比較するのもかわいそうになってくる。
しかも3月にいっぺんくらいメンテナンスのためではなく故障で動かなくなっていたりして、つい先日も夜中に飲んで帰ってくると故障していて階段で上がるはめになった。

↑top
 ↓end


9/25 授業方針

文字の授業はやっと新しい先生になった。
日本語は完璧とはいえないながらもジェスチャーを加えて、例文の単語をゆっくりと解説してくれるので『公害問題』という難しい話題でもよくわかった。
前の先生と違って声が小さいようなこともないので聞き取りやすくストレスもたまらない。
今までは『これで12月まで続くのか』と憂鬱だったがこれでまたやる気が出てきた。
やっぱり楽しくやれないとな。

授業が終わってから「私たちの希望を聞いてもらうために先生をお昼に誘おうかと思うんですが」とAさんが言い出し、G君も含めて4人でいつもの飯屋に足を運んだ。
その道すがら聞いたところによると、彼はまだR大学の学生でG君とも1歳しか違わない。
「副専攻(マイナー)が日本語です」と昨日の会話の授業中にP先生も話していたように日本語学科というわけではないが、日本に3,4ヶ月行ったことがあるそうで日常会話程度ならこの学校の先生としてはかなり話せるほうだ。
(というのもかなりお粗末な現実ではあるが)

食事をしながら「今日は授業の進め方をお願いしようかと思って」とAさんが切り出す。
「できれば教科書じゃなく、今日のようにプリントの読解を中心にして欲しいんです」
「前の先生は、練習問題のところを重視して文章の読解はほとんどしてくれなかったんですが、それだと意味がないんですよ。だから今日の授業のように文章の解説のほうに重点を置いて欲しいんです」と自分も同様の意見をする。
「前の先生の授業のときに感じたのですが、彼女は授業内容の予習をしてませんでしたね」と先生。
初めての授業の後にG君が言った感想と同じだ。
「そうそう」みんなでうなずく。
経験不足ということもあるが、それでも事前に内容を読んでいないのでどこが重要かもわかっていなかったような節もある。
しょせんは単なるアルバイトの一つだったのだろう。
「それと、みんなが授業中に文章を書くのは時間がもったいないからそれは宿題にしたほうがいいんじゃないかと思いました」
宿題もあるにはあったが、授業中のあの無言の時間も確かに無駄だったと思う。

「作文に関しては書き始めるより前にタイの小学生が書いたものの解説をしてもらえませんか」G君も提案する。
「言い回しとかが解らないんでそれをやってからのほうが文は書けるようになると思うんですよ」
「ええ、ではそうしましょう」
よし、これでだいぶよくなりそうだ。

↑top
 ↓end


9/26 帰巣

ベランダの友人が帰って来た。
先週あたりから床にゴミが散乱していたし、前回の巣立ちのときに大きく穴が開いてしまった部分を徐々に繕っていたからそのうち戻ってくるとは思っていたが、昨晩窓を開けて洗濯物を干そうとしたら、一羽が巣の穴からちょこっとくちばしを出して寝ていた。

この鳥はそうとうな鳥目なのかそれとも熟睡しているのか、昼間は室内でちょっと動いただけで逃げてしまうほど神経質なのに、夜になると1m以内に近づいてもまったく気がつかない。

巣に戻ってきたということはまた卵を生んだのだろうか。
籠の中のインコが止まり木のうえで寝ているのを見たことがあるが、鳥というものは繁殖期以外は巣は不要なのだろうか。
今までどこに行っていたのだろう。
なぜ、他の木に巣を作る代わりにここに作るのだろうか。
雨に濡れるのを嫌がっているのだろうか。
それとも蛇とかの外的から避けるためだろうか。
知りたいことはたくさんある。
だれか詳しい人いない?

↑top
 ↓end


9/27 築地

寝坊したついでにタニヤの築地という寿司屋にランチを食べに行ってみた。
夜はべらぼうに高いらしいし、ランチは当然ウィークデーの昼しかやってないのでちょうどいい機会だったからだ。

夜になると『いらっしゃいませ〜』とうるさいくらいに道の両側から声がかかるタニヤも今は近くのオフィス勤めのサラリーマンやOLが歩いているくらい。
隣のパッポンもそうだが昼と夜では繁華街の表情はまったく違う。

そのタニヤ通りをずんずん進んでいって右側にその店はあった。
店の前にあったメニューを見てランチ(120THB)をやっていることを確認する。
なぜか警備員が立っているドアから店内に入ると「いらっしゃいませ〜」とピンクの着物姿のウェイトレスたちが4,5人並んでいた。
おいおい、クラブじゃあるまいし多すぎるんじゃないの?

客はテーブル席に2組とカウンターに一人。
もしかして混むんじゃないかと急いできたがその心配はないようだった。
「ランチですか?」とウェイトレスの一人がカウンターに案内しながら日本語で尋ねてきた。
とりあえずそれだろう。
「うん」
L字型の厨房の中ではタイ人の板前が2人、黙々と真剣な顔で寿司を握ったり材料の魚を切ったりしている。
ふと左のほうを見ると店長らしき日本人が包丁を握っていた。
年は50代半ばくらいだろうか、四角い顔でいかにも職人といった風貌。
タイ人に任せきらずに昼間から店に出ているというのは評価できる。

なぜか握っている姿を見ることなく(すでに準備されていた?)すぐに1人前の寿司が出てきた。
それにさばの味噌煮と御浸しとアサリのお吸い物。
太巻きが2つに小さな稲荷が一つ、あとは握りが10巻ほど。
最初に〆鯖を食べてみるとこれはなかなかよい。
しかし他の握りは悪くはないが特別にうまいというわけではない。
出てくるスピードといい、もしかして握り置きしてたか?
味は東京のランチなら中の上といったところか、とここがバンコクということを忘れ日本での基準で考えてしまうレベルにはある。
きっと夜の部はけっこういけるのであろう。
それでも小鉢2つ、お吸い物で120THB(+サービス料10%)というのはお得だと思う。
値段を無視し純粋に日本のランチと比べると80点、バンコクであることと値段を考えれば95点くらいあげてもいいかもしれない。

↑top
 ↓end


9/28 ワット・ケーク

客のことをタイ語でケークというが同時にアラブ・インド系を指すこともある。
例えば白人はコン・ファランであるがアラブ・インド系の人はコン・ケークである。
(どうもこのいいかたは我々が白人、黒人というのと同じように見た目だけで判断しているらしい)
またベトナム旅行のときにタイからラオスに渡った街の地名はタ・ケークで、これはタ=船着場であるからアラブ・インド系(おもにインド人)の船着場という意味になる。

あるフリーペーパーにタイに住んでいるインド人に関する記事が載っていた。
なぜインド人は洋服屋が多いのかという記事だった。
確かにスクムウィットあたりの洋服屋(仕立て屋)はインド人経営の店がほとんどを占めている。
タイ人に比べて手先が器用だからかと思っていたがそれだけではなく、もともとは英語の話せるインド人を米軍が重宝がって軍服を作らせていたため、米軍基地のある場所には必ずインド人が住み着いたのだそうだ。

その記事にはそういうインド人のためのヒンドゥー教の寺院であるワット・ケークについても写真入りで紹介されていた。
白黒なのでよくわからないがマドラスで見た寺院のハデハデな塔と同じようなものが見える。
このところの印パ紛争でインドにも1年近く行っていないので久しぶりにインドらしきものに触れてみたくなりそのワットケークに足を運んでみた。

BTSをサラデーンで降りシーロム通りをチャオプラヤー川に向かってずっと進んでいく。
露店がひしめき合う夜と違って歩道の幅がまともに確保されていて歩きやすい。
分断された運河の残っている道路と交差しBTSがチョンノンシーのほうに折れ曲がる交差点をそのまま直進する。
駅の近くは街路樹も多く日陰を伝って歩くことができたがここら辺になってくると直射日光もろ受けで汗が噴き出してくる。
さきほどCoffee World(スターバックスのようなコーヒーチェーン店)を見かけたから帰りはそこで休憩だな、と汗でぐしょぐしょになったタオルを見て思った。
そこからさらに歩くと7-11の向かい側に極彩色に綾取られたワットケークがやっと見えてきた。

いかにもヒンドゥーな装飾を施された門をくぐり境内に入ると何人かの参拝客がいた。
ここに来るのはてっきり濃い顔のインド人ばかりかと勝手に思っていたが割と普通のタイ人っぽい顔の人たちも多い。
それでも額に赤い塗料をぽつんと塗っているということは紛れもなくヒンドゥー教徒。
タイ在住何代目とかなのかもしれない。
土足禁止のようなのでサンダルを脱いで本堂に入ってみる。
室内の左の壁際にはヒンドゥーの神様たちが金色に輝き、正面の奥のほうにも何かしらの像が奉られている。
横座りの女性信者が3人ほどその像に手を合わせて祈りをささげていた。

この本堂の入り口の両側には神様にささげるための花輪や宗教小道具を売っている店が向かい合わせに並んでいる。
なにやら英語で話しているので振り返ってみると一方ははっきりとわかるインド系、他方はタイ人。
インド系は当然インディアンイングリッシュなのだがなぜかタイ人のほうも同じように訛っているのが面白かった。

寺の周辺にサモサを売っている屋台でもないかと見渡してみたがなさそうだった。
ポスターやカレンダーなどのヒンドゥーの神様グッズの店もなく、やはりここはインドではないのだなとちょっとした失望感に包まれた。
あ〜、インドに行きたいなぁ。
やっぱり年末は南インドだろうか。

↑top
 ↓end


9/29 ミセス・バルビーズ

ワット・ケークに行ったにもかかわらず、夜しかインド料理の屋台が出ないようでいまいちインドに浸りきれていなかったため、昼(とはいっても3時過ぎ)にインド料理を食べに行った。
バンコクでは今までに3,4軒のインド料理屋に足を運んでいる。
今のところいちばん気に入っているのはスクムウィット・ソイ12のパサンドであるが、毎回そこばかりでもつまらないので今日は新しいところを開拓してみようと思った。
歩くバンコク』を参考にミセス・バルビーズを目指す。
場所はBTSのナナ駅からすぐのソイ11/1で、このところ足が遠ざかっているねぎラーメンの向かい。
時間帯がずれてはいるものの、スモークフィルムの張られたガラスから店内を覗くと客はまったく入っていないようだった。
バンコクのインド料理屋としては老舗であるようだがはたして味はどうなんだろうか。
いちおう営業中であることを確認して店内に入る。

ドアをあけると皺だらけの顔を白い髭でおおいターバンの小型のものを被ったひょろっとしたじいさんがテーブルから立ち上がった。
どうやら彼が主人のミスター・バルビーズらしい。
タイ語を解さないらしいインドネシア人のウエイトレスがメニューを持ってきた。
この店の羊料理はマトンではなくラムを使っているようでそのぶん値段は高めで「extra chili」という記述が目に止まったLamb Vindalooは220THBもする。
(チキンは160THB)
それと最近はどこに行っても食べているビンディ・マサラ(オクラのカレー:95THB)を注文。

料理を待っていると12,3人ほどのグループが入ってきた。
話し振りからしてインド人とタイ人の混成グループのようだ。
Rの発音が独特の巻き舌になるインディアンイングリッシュで主人と話しているときに首を横に振るしぐさが紛れもなくインド人だった。
それにしてもインド人・インド料理嫌いのタイ人がついてきているというのが不思議。
仕事関係の付き合いなのだろうか。
それとも中にはそういう人もいるんだろうか。

ドアの近くに店のパンフレットが置いてあったので暇つぶしに手にしてみる。
するとそれはインド料理教室の案内だった。
毎週火曜の10時から1時まで、ランチ込みで950THB。
毎回カレー1種とサモサなどのサイドメニューを作るらしい。
タイ語で行なうメイドコースもあるようだ。

やっと料理が運ばれてきた。
まずはLamb Vindalooとやら。
ラムマサラとどう違うかがよくわからないがとりあえず見た目の違いはプリッキーヌのようなものが入っていること。
ブラックペッペーは辛さに限度があるのかインド料理で辛いものというとかならず唐辛子系で辛くしているような気がする。
唐辛子は普段のタイ料理でさんざん食べているのでできればブラックペッパーで辛くして欲しいのだが。
つぼのような金属性の食器から皿にライスを移してそのLamb Vindalooをかけて食べてみる。
うむ、さすがにラムを使っているだけあって柔らかく臭みもない。
インドの羊料理は肉の匂いが強烈で脂がきついことが多いがこういう肉を食べたのは初めてかもしれない。
肉はなかなかいける。
でもカレー自体がなんかいまひとつ物足りない。
何かを入れ忘れたような、深みのない味だ。
なんだろう、塩気が足りないんだろうか。
それとも北インド料理なのでスパイスが控えめなせいだろうか。

ビンディマサラはオクラの炒め方がちょっと足りなく若干生っぽいがオクラが好きならこれはこれで悪くはない。
ただこちらもなにか味の要素が抜けている。
素材の味を引き出すという点では評価できるがもっとはっきりした味が好みの自分としてはこの店の料理はちょっと物足りなかった。

というわけでやはりバンコクナンバー1はパサンドのままだった。

↑top
 ↓end


9/30 うるさい店

某氏が『タイ人は寂しがりやだから大きな音が好きなんです』といっていたが、ディスコやゴーゴーバー、バービアはもちろんのこと、普通の店でもカラオケがおいてあったりしてやたらとうるさい。
貧弱な住環境での一人暮らしが長かったせいか、音楽を聴いたりTVを見るにも隣近所を気にして小さな音で聞いていたため、気がつくとそういううるさいのは苦手になっていた。
だからうちのアパートの近所にあるタイ人向けの食堂でもカラオケが置いてあるような店には絶対に入らなかった。
(だいたいCDやVCDがかかっているならまだしもへたくそな他人の歌を聴きながら飯を食べて何が楽しいんだ!)

ところがそうしてカラオケがある店を避けていたにもかかわらず、カラオケでなく音楽もののVCD/DVDを流しているティースッド・イーサーンもボリュームが大きくてなかなかうるさい。
それもこの店の場合は、タイ人の客や店員がそういうのが好きというのではなくオーナらしきファランオヤジが70年代、80年代のロックが大好きで冷蔵庫からワインをちょびちょびグラスに注いではボリュームをどんどん上げていくのだった。
まったく迷惑なよっぱらいオヤジである。

そんな理由でこの店もこのところ避け気味にもかかわらず、店のレパートリーが不足しているため仕方なく週1,2回はいかざるをえなかったのだがちょっと気がついたことがあった。
それはこの店の女主人。
英語が達者のところと店での態度を見ているとどうもその酔っ払いファランの奥さんらしいのだが、彼女はそういう客のしかめつらを知ってか知らずか、旦那が興に入ってボリュームを上げ出すと彼が客席に行って知り合いのファランたちと大声で酔っ払い話をしているあいだにそっとステレオのボリュームを下げてしまうのだ。
なんか、普通だったら立場が逆だろう、と思うのだがこれはこれでしっかり者の女性である。
しかし音量が小さくなったのに気がついたオヤジが戻ってきてまた大きくする。
そしてまた彼女が音を下げる、とこれを何度か繰り返し、しまいには旦那に『音がうるさい』と文句をいい始めた。
よし、よし、がんばれ、応援するぞ!

という感じで今日もボリュームが上がったり下がったりせわしないティースッド・イーサーンであった。

↑top
 ↓end


hf's アジア旅行記へ
バンコク生活日記