2003/5

5/1 狙われている

とはいっても命を狙われているとか物騒なことではない。
狙われているのはゴルフを始めるに当たって社長からもらったクラブセット(キャラウェイX-12 Pro)である。

入社して早々のころ、なんセットも持っているうちから1つもらったのだが、実はこれ、『去年の日本の賞金王が使っていたものと同じだから、うまくならなくてもクラブのせいにはできないぞ』といわれたくらいで、もらったという事実を知った他の社員(彼らも別のセットをもらっている)から狙われているのだ。

発端はS君。
先日のゴルフのあとでの食事会の席で「hfさんのクラブセットっていいですよね」と言い出した。
「わたしのWxxxxより全然いいじゃないですか」
といわれても道具の違いなんかまださっぱりわからない。
「あれはプロ用だからね。そうかいてあるでしょ」と社長。
師匠のNさんも「そうそう、あれはいいですよ。いつか『初心者にはこっちのほうがいいから交換しましょう』とだまして私のと替えてしまおうかと思ってるんですよ」と半分冗談、半分マジで言い出す始末。
「低重心なんですか」とあくまでも気になるS君。
「いや、低重心じゃないから初心者にはあまり向かないんだけどね」
初心者に競技用の2mの板をあげてボーゲンをやらせたことがあるがそんな感じか。
あいつも苦労してたもんな〜。

昨日も喫煙所の世間話の中でそんな話になった。
「あのセットは絶対いいですよ」とまたS君。
「いくらくらいするんですか」とコストにはうるさいYさんが尋ねる。
「さぁ〜。同じシリーズのもっと新しいX-16というやつが伊勢丹で55,000THBくらいで売ってましたけど」
「安いやつなら13,000THBくらいで売ってるのにね」
「初心者にはもったいないですよ」とS君が言う。
「でもそれだけみんなから『あれはいい』といわれたら絶対に交換はしないぞ!

さてその羨望のセットを引っさげて行った今日の練習。
重心の移動に注意して練習してみたらフルスイングでも7番の当たる確率がかなり上がってきた。
6番もまあまあ当たるようにはなってきたのだが相変わらず距離は伸びない。
レッスンプロに教えてもらおうかと思ったら『(夕方の)7時からなら空いている』ということだったので今回はパス。
そろそろちゃんとしたプロにフォームを直してもらいたかったのだが。。。。

↑top
 ↓end


5/2 ワークパーミット

ワークパーミットがやっと出来上がったので労働局にとりに行ってきた。

ワークパーミット(以下WP)というのは労働局の発行する労働許可証である。
タイで正式に働くためにはこれ以外にビジネスVISA(ノンイミグラント カテゴリーB)が必要であるが、それはあくまでもWP取得に必要なVISAであって、本来はそのVISAだけで働くのは違法である。

しかし、そこはなにごとにもいいかげんなタイのことであるからビジネスVISAだけで働いている日本人が多いことも事実。
(WPの取得にはいろいろな規制があって、タイ人をなんに雇わなければならないとか、会社として税金をどれくらい収めているかなどが関係してくるので小規模な日系企業では充分なWP取得枠がないのがその原因である)

WP無しで働くことの一番の問題は、取り締まり云々(これは金で済んでしまうことが多いらしい)よりも、なんといっても国内でビジネスVISAの延長ができないために3ヶ月に一度国外に出なければならないということで、これはかなりめんどくさい。

逆に取得することによる一番のメリットは銀行口座が開けること。
これも以前はWPなしでも口座を開いたりすることができたようだが、現在はだめになっているらしい。
(まあ、これも銀行や支店によっても違うという話もある ← このいいかげんなところがタイらしい)
これで給料も銀行振込で支払われるようになるから、給料日に大量の現金(こちらは1,000THBが最も高額な紙幣になるためかなりの枚数になる)をポケットに突っ込んだまま不安になることもなくなる。

そんなWPであるが、労働局はディンデンからちょっといったところの、地元民達のアパートに囲まれて立っていた。
出来上がっていることを今朝エージェントから確認してもらってから出向いたので、手続きはいたってスムーズでだいたい10分ほどで念願のWPを手にすることができた。
これでVISAの更新旅行とはしばらくおさらばである。

↑top
 ↓end


5/3 バックパッカーの定義

入社後に社長から聞いたことであるが自分はバックパッカーと思われていたらしい。

というのも面接の日程の確認のために社長あてにメールを出したところ、うかつにもURL入りのシグネチャーをつけてしまい、旅行記のホームページを見られてしまったのである。

ま、ホームページを見られるのは別にかまわないのだが、問題はバックパッカーという単語に対する認識の違いである。
私の定義からいうとバックパッカー=パッケージツアー客ではない自由旅行者なのであるが、社長を始めとするバンコクで働いている人々にはバックパッカー=バンコク沈没組というイメージがなされていたようなのだ。

たしかに日本でフリーターをやりながら稼いだ金を持ってバンコクでぶらぶらしているような沈没組もバックパッカーの一つのカテゴリーではあるといえなくもない。
しかし、日本人バックパッカーといえば自分のようなサラリーマンパッカーもいれば学生パッカーやリタイヤパッカーなどの純粋に旅行好きな連中がほとんどであるのに、それだけと思われるのはなんともいえず歯がゆい。

入社以来その誤解を解くためになんどもその定義を説明したがはたして理解してもらえただろうか。

↑top
 ↓end


5/5 ゴルフというスポーツ

ゴルフというものは他のスポーツと大きく違った部分がある。

自分が長年やっていたスキーがそうであるように、多くのスポーツも経験を積むことによってうまくなっていくものであるが、逆に年齢を重ねることによって体力が落ち、頭打ちになったテクニックの上昇と体力の下降曲線の交わりがどんどん下がっていく。

ところがゴルフの場合はプロにでもならない限りは体力の低下カーブよりも経験値の上昇カーブのほうが傾きが大きく、限界値はあるだろうが、その交点は長年やっていることによって確実に上がっていくものらしい。

何でこんなことを書き始めたかというと、アマチュアスポーツを競技ではなしに楽しむレベルにおいては20代、30代がベストの状態であるのに、ゴルフに関してだけはその若い世代よりも50代、時によっては60代のほうがうまかったりすることに対する違和感があったからだ。
ある人(もちろんゴルフ狂)が『ゴルフはキング・オブ・スポーツだ』と言っていたが、それよりも高齢になってもできる生涯スポーツといったほうがぴったりあてはまるかもしれない。

そしてこれは他のスポーツではいい顔のできない高年者たちがやるスポーツとしてはもってこいのものであろう。
それゆえにサラリーマン社会の年功序列社会にはぴったりなじんで、これほど日本社会で人気があるスポーツになっているのではないだろうか。

↑top
 ↓end


5/6 口座の開設

先日書いたようにワークパーミットを手に入れることができたので給与振込みの口座を開設するためにバンコク銀行(タイでは最大手らしい)の本店に行ってきた。

1階のだだっ広い窓口ロビーに入ると『なんだ、これは!』というくらい人が並んでいて何度か帰ろうかと思ったが、ここで帰ってもいつかはやらなければならないことなので踏みとどまって、とりあえず暇そうにしていたインフォメーションの行員に尋ねた。

「口座を作りたいんだけど」
「そこを右に曲がって奥に進んでください」
って、そこの窓口か?
「そこ?」
「いえ、その向こうを右に曲がってください」
「窓口の番号は?」
「何番でもいいです」
(ちなみにすべて英語)

言われたほうに行ってみるとズラーっと列のできていたカウンターとはうって変わってゆったりとした空間にソファーが並んでいた。
ちょっと明るすぎるがホテルのロビーか高級病院の待合室といった感じである。
口座を作りに来た客は上客なのだろうか。

整理券を取って(払い出しカウンターもそうすればいいのに!)電光掲示板を見ながら待つ。
表示されている番号はまだ50番も手前である。
10分待つ。
番号は10も進まない。
さらに10分。
遅々として進まず。
周りにいる客達もただぼ〜っとして待っている。
ゆったりしたソファーに腰掛けているせいか眠くなってしまった。
閉じかけてくるまぶたと戦いながらもついに敗れて爆睡。

ぱっと目が醒めるとちょうど自分の番号が電光掲示板に表示されていた。
時計を見るとここに来てから30分ほど経っていたようだった。
指示された窓口まで行き口座を開設したい旨を告げる。
「パスポートを出してください」
パスポートと共にワークパーミットも一緒にカバンから出す。
「普通口座ですね。この書類にサインをしてください」
何箇所かに預金引き出し用のサインをする。
「ATMカードも必要ですか?」
「ええ」
「ATMカードはインターナショナルと国内専用がありますがどうしますか?インターナショナルは作成に250THBかかります」
日本に行くこともあるからインターナショナルのほうが使いやすいだろう。
「インターナショナルにしてください」
「それとデポジットが500THBになりますので合わせて750THBいただきます」

「この例(そちらのみ英語)を見ながら名前と住所、電話番号、会社の住所を記入してください」
とりあえずタイ語の表記も確認しながら必要事項を申し込み用紙に記入していく。
その間、係員はパスポートとワークパーミットのコピーをとりに行った。

用紙を見ながらコンピューターになにやらデータを打ち込み終わると真新しいATMカードを取り出し、専用機械のスロットにカードを通した。
「このキーで暗証番号を入力してください」
JRの窓口のようである。
4桁の数字を入力。
「もう一度」
ふむ、コンピュータのパスワード設定なみだな。
日本の銀行のように用紙に暗証番号を記入したりしないのはセキュリティ面では好ましい。

「はい、ではこちらです。すでに500THBが入っていますから通帳で確認してください」
と通帳とカードを渡された。
この間、約20分ほど。

さんざん待たされて居眠りしてしまったほどであるが、ATMカードの発行まで1週間もかかる日本に比べればその場でできるというのはやはりサービスとしては上であろう。

↑top
 ↓end


5/7 名刺

最近顧客と接することが多くなっている。
ビジネスマンとしては当然名刺交換をするわけであるが、その名刺を名刺フォルダーに収めていて気づいたことがある。
日本では当たり前に思っていた名刺サイズというものが会社によって、あるいは同じ会社でも人によってまちまちなのである。

日本でも飲み屋のお姉さんの名刺は角が丸まっていてちょっと小ぶりではあるが、ここでいうばらつきはそんなものではない。
大きすぎて名刺フォルダーに入れる際にちょっと折り曲げなければ入らないほどの名刺もある。
これも名刺フォルダーが余裕を持って作ってあれば何の問題もないのだがそちらはちょっときつめのサイズで几帳面に作られてしまっている。

このちぐはぐさ、日本にいるあなたはどう思うだろうか。

↑top
 ↓end


5/8 暑い!

バンコクは一年中暑いことは暑いのであるが、この時期は夏にあたり特に暑い。
最高気温は連日37,8度。
東京も最近では夏にこのくらいになることは珍しくもないがタイはなんといっても熱帯地方。
日差しが強力で日陰のない通りを昼下がりに歩いたりするとあまりの暑さにクラッと来る。
先日、会社の例の屋外喫煙所にタバコを吸いにいったら太陽が真上にあるようで建物の陰がほとんどなくなっていた。

今日は夕方雨が降ってちょっと涼しくなった。
早く雨季にならんかなぁ。

↑top
 ↓end


5/9 牛乳

タイ語学校に行っている時に『睡眠リズム障害で夜眠れない』と言ったらP先生から『牛乳を飲むと良い』と言われて以来、毎晩寝る前に飲んでいる。
また起きてからのコーヒーにもせっかくだからミルクを入れて飲んでいる。

今まではメイジ(たぶん日本の明治乳業)の普通の牛乳にしていたのだが肥満を気にして先日ローファット・カルシウム入りのに変えてみた。
ところがこの牛乳(おなじくメイジ)なぜか甘い。

せっかくローファットにしているのだから成分表を見ても砂糖は入っていないはずなのだが、どうも人口甘味料か何かが入っているような気がする。
(タイには砂糖入りの甘い牛乳もある)

味をそのままに成分を調整してくれればいいのだが。

↑top
 ↓end


5/10 タクシー料金

初めてバンコクに来たころ(1994年)は、タクシーにはほとんどメーターがついておらず、その後メーターが付きはしたがなかなかメーターどおりには行ってくれなかった。
しかしこの2,3年だと思うがメーターが時間距離併用になってからは、パッポンなどの外国人がよく行くような夜の繁華街以外ではほぼ問題なくメーターどおりに行ってくれるようになった。

あれ?この話、前書いたっけかなぁ?
ま、いいや。
(この日記も一年以上も続けていると書いたか書いてないか自分でもよくわからなくなっている)
で、そのメーター料金。
バンコクのタクシーは日本のシステムと違いタクシードライバーがオーナー - 個人の場合(黄色+緑)もあるし法人(赤+青)の場合もある - から一日500THBとか600THBとかで借りている。
そのため、いったん売上のすべてを会社に納めなければならない日本のタクシーと違いその借り賃以上はすべて運ちゃんの収入になるしくみである。

そこで例えば料金が49THBの場合は1THBを返さずに平然としている場合も多く、旅行できた人は『つりをごまかすなんてなんてせこいやつらだ』としばしば怒っている。
ただちょっと待って欲しい。

このシステムでいうと運ちゃんにとってはメーターはあくまでも目安でしかないのである。
例えば41THBや43THBのときはこちらも40THBしか払わずに降りてしまっても運ちゃんも文句は言わない。
だから多少慣れていればこういうこともやってみてもよい。
インドのように怒って追いかけてくるようなことはまずないだろう。

ただし今晩は45THBのところで40THBしか出さなかったら『あと5THB足りない』と言われてしまった。
さすがに5THB安くすることはできないようである。
(いつも少なめに出しているわけじゃないよ)

↑top
 ↓end


5/11 ゴルフレッスン

会社のNさん - といってもゴルフの師匠のNさんと同じイニシャルになってしまうので、あちらはNRさん、こちらはNKさんとしておこう - が教えてくれるというのでNRさんと3人でサトーンの練習場に行った。
(昨日もRCAに行ったから今週は2連荘)

このNKさんはベストスコアが75だとかでかなりうまいらしい。
ところが先日ひょんなことで右手の筋を切ってしまい今日やっとギブスが取れたものの、好きなゴルフもできずに暇を持て余している。
なので飲み会の席で『当たるようにはなってきたけど全然飛ばない』といったら、『じゃあ教えてあげよう』ということになって今日に至った次第である。

まず始める前に注意点をいくつか教わる。
一つはバックスイングしたときに肩が前に落ちないように(肩は水平に回す)注意すること、背筋をシャキッと伸ばすこと、それに力で飛ばそうとせずに確実に当てるようにすることの3点である。

それを意識してまずは9番アイアンから。
いつものように最初の2,3発は当たりが悪いがその後はだいたい今まで通りに飛ぶようになる。
「ああ、いいんじゃない、いいところに当たってる音がするよ」
「でも飛ばないんですよ。フルスイングすると当たる確率が落ちるから」
「いいんだよ、今はそのくらいで。うまく当たるようになったら徐々にスイングの幅を広げていけば」

次は7番。
情けないことに距離は100ヤードがいいところ。
「いいよ、いいよ。そんな感じで。頭も残っていていいね」
しばらく7番で練習する。
「じゃ次、5番で打ってみよう」
「え、5番ですか。5番だとなかなかうまく当たらないんですが」
「ババアのションベンじゃないんだから、背筋をピンと伸ばしてお尻を突き出すような感じでスイングしてみて」
あ、あたった。
「おお、いいよ、いいよ。その調子」
「でも7番と距離が変わんないですよ」
「そのかわり落ちてから転がる距離が伸びたでしょ。さっきのなんか、あのグリーンの手前に落ちたのに転がって先までいったよ」
「そうなんですかね」

5番でまたしばらく練習した後に、
「じゃ、次はドライバー。これ使ってみて」とNKさんのドライバーを渡される。
「今もっているMさん(社長)のドライバーより使いやすいと思うから」
まず軽くハーフスイングで当ててみる。
チョロ。
もう一度。
またチョロ。
もう一回。
またまたチョロ。
気を取り直してもう一回!
今度は多少は当たった。でも9番アイアンより飛ばない。
「やっぱりドライバーは難しいですよ」
「でもいつまでも練習しないといつになってもうまくならないから毎回少しずつでもいいから練習したほうがいいよ」

二十球ほど練習してから休憩。
「ドライバー、当たるようになったじゃない」
「でも全然飛ばないですよ」
あまりにも飛ばないのでちょっと恥ずかしい。
きっとこの練習場、いや他の練習場でもドライバーでこれだけ飛ばないやつは他にいないだろう。
「でも当たったときの音がいいからちゃんと芯で捉えているよ。あれで徐々にスイングを大きくしていけばそのうち跳ぶようになるから」

こんな感じでおだてられながら木に登りつつ8箱もやると腰が痛くてたまらなくなってきた。
でもNKさんによるとこれだけやったら腰が痛くなるのはしょうがないんだそうだ。
むしろいままで痛くならなかったのは背筋を伸ばしていなかったためだったらしい。
そういえば今日は腕も右親指も痛くならなかったなぁ。
それだけフォームがよくなったんだろうか。

↑top
 ↓end


5/12 8番ラーメン

かなり前にサイアムセンター店に入ってみてまずいという印象が強かったのでそれっきり入らずにいたが、常に金欠のYさんに誘われていやいやながら昼飯を食べてみた。

注文したのは『こっちのほうが醤油ラーメンよりうまい』といわれた味噌ラーメンと餃子。
どんぶりは小ぶりで麺も少なめである。
太麺の茹で加減は65点。
スープは、、、、、
やっぱりまずい。
ダシがほとんど効いてなくその代わりに味の素が多量にぶち込まれている。
これだから現地化した日本食屋は好きじゃないんだ。
「確かに言われてみれば味の素の味がする」とYさんも納得していたが、きっと誘われてももう2度とこの店に入ることはないだろう。

餃子と合わせて95THB程度。
この値段を出すならもう少し出してラーメン亭に行くか、さもなくばタイ料理のほうがずっとうまいと思う。

↑top
 ↓end


5/13 タイ人の英語

会社にチュラロンコーン大学の日本語学科を主席で出た(らしい)女性がいる。

日系(とは言っても本社はタイ)ということで日本語を話せる人も相当数おり、日本への留学経験のある連中もいるので、その中では彼女の日本語は主席といえどもたいしてうまくはない。
そんな彼女であるが今日はちょっと見直した。

社内の公用語は英語で日本人・タイ人を交えた会議はすべて英語で行なわれる。
日本人の英語に日本訛りがあるようにタイ人の英語にも訛りがあって人によっては非常に聞き取りづらい発音をする。
ところが今日の司会係であるその女性、おどろくことにタイ訛りのないきれいな発音の英語を話したのであった。
タイ人でもこれだけきれいな英語が話せるのかとちょっと驚いたが、そういえばこの子、タイ語の発音もきれいで聞き取りやすいということを思い出した。

もともと発声がきちんとしているのかもしれない。

↑top
 ↓end


5/14 タイについて

登場人物
Aさん:タイはプーケットに家族で行ったことがあるだけで今回で2度目。
Bさん:以前バンコクに3年間駐在していたことがある。
hf

客先の喫煙所での会話。AさんもBさんも立場としては自分と同じ外注業者。

hf「タイは日本と同じようにやろうと思ったら間違いですよ。まず言ったっきりというのはできませんから」
B「そうですよね〜」
A「そうなんですか」
hf「日本だと下のレベルでもそれなりに自分で考えてうまくやっていくでしょ。それがないんですよ」
B「そうそう。そこが苦労しますね」

hf「あと、時間にルーズ、約束を守らない」
B「そう、のんびりしてるというかやる気がないというか」
hf「うちの会社なんか始業の9時の直前よりも9時を5分、10分くらい過ぎたくらいのほうがエレベータが混みますからね」
B「あれはやはりDNAに組み込まれてるんですかね。歩くのもゆっくりしてますよね」
hf「そうそう、歩くのも遅い。でもね、あれはわかりましたよ。日本並みにさっさと歩くと汗かくからゆっくり歩いているんですよ」
B「ああ、なるほどね」
Aさんは『そうなのか〜、これから大変だな〜』といった感じでずっとうなずきぱなし。

hf「でもやっぱりタイにいる日本人ってなんだかんだ言いながら結局タイが好きなんですよね」
B「やっぱりそうですよね〜」
A「どういうところがいいんですか?」
B「人が穏やか、物価が安い、食事がうまい」

うんうん、その通りだ。

↑top
 ↓end


5/15 ジンギスカンパーティー

昨晩社長を含めて4人で飲んでいたら突然『ジンギスカンパーティーをやろう』ということになった。
たしかKさんが『ジンギスカンが食べたい』と言い出したのがきっかけだったと思う。

「ジンギスカン?ジンギスカンはうるさいよ、悪いけど」と社長。「本当に食べたい?」
「はい」とその後の展開も考えずに全員うなずく。
「でもラム肉とかたれとか手に入りますかね?」
「ジンギスカンのたれはリンゴとニンニクをすりおろして入れなければならないんだよ。hfくんやる?」
「いや〜、それは難しそうなのでM君がいいでしょ」
「じゃ、決定!M君はニンニクとリンゴを買ってきてすりおろす役。hf君はラム肉調達係り」
「タイでラム肉なんて売ってますかね。あ、でもケバブ屋とかもあるから売ってるか。どこで売ってるんでしょう?」
フジスーパーかヴィラマーケットに行けばあるんじゃないか」
「じゃhfさん、明日材料を調達してKさんのうちに10:30集合ということで」とM君もそのつもりになった。

一夜明けて今朝。
9時におきてひとまずラム肉が置いてありそうだというフジスーパーに出かける。
タイでポピュラーな鶏肉、豚肉、それに輸入物らしき牛肉が冷蔵棚にずら〜っと並んでいる。
ラム肉、ラム肉は、、、と。
ないなぁ〜。
まさか牛肉を買っていったらジンギスカンじゃなくて焼肉パーティーになってしまうしなぁ。

精肉売り場のあたりを見回す。
すると振り返ったところの冷凍ケースの中にラムと書かれたブロック肉が3つほど転がっていた。
たしか社長は2Kgほど買って来いといったはずだ。
一つが1.3Kgだからこれ、あとこっちの切ってあるやつ(200g)を5つほど買っていけばいいか。
それだけ手にすると冷蔵ケースにはブロック肉が2つしか残らなくなった。
今日ジンギスカンをやろうとしているほかの人(そんなやつ、めったにいないと思うが)、すまん。

2.3Kgもの肉をぶら下げてタクシーでKさん宅に向かう。
M君も遅れてやってきた。
「どうも、おはようございます」
「あ、おはようございます」Kさんはゴルフに行く格好。
「今日はどちらへ?」
「いやぁ、いくと聞いただけでどこに行くかは聞いてないんですよ」
また社長とゴルフに行くらしい。
「道具は何でも自由に使ってください」

「お、来てるな」と階下に住んでいる社長が現れた。
「おはようございます。肉はフジスーパーで売ってました」
「じゃ、それを薄切りにしてからリンゴとニンニクをすりおろしたものと焼肉のたれを混ぜて漬け込んで。漬けたらよく揉まなくちゃだめだよ」
「あ、そうそう、玉ねぎもすりおろさなきゃならないから、ほら、これ」

Kさんたちが出かけた後、M君と二人で仕込みを始める。
自分は肉担当。
見栄えのいいラムのブロック肉だが冷凍してあるためにカチカチで包丁がなかなか入らない。
ニンニクの薄皮を剥き始めたM君は「これ、面倒くさいですよ」とぼやいている。
「皮を剥かないで擦っちゃだめですかね」
「いや〜、それだと後でなに言われるかわからないよ」
「そういえばタイ料理は皮を剥かないでそのまま入っていたりするけどあれはやっぱり面倒くさいからなんですね。チューブのおろしニンニクを買ってくればよかった」

肉をすべてばらしてどんぶり一杯分くらいのニンニクとリンゴ4つ、玉ねぎ5つをすりおろしたころには作業を始めてからすでに3時間が経過していた。

いったん家に帰ってから7時過ぎにまたKさん宅に戻りビールを飲みながらKさんたちの帰宅を待っていると7時半過ぎに彼らが帰ってきた。
S君も一緒である。
社長は玉ねぎ、もやしなどの入ったスーパーのビニール袋を下げている。
みんなで手分けして野菜を洗ったり切ったりしてやっと材料が揃ったのが8時半。
結局仕込みで、2x3h+5x1hで11時間もかかったことになる。

「さあ、食べよう、食べよう」と社長自ら作ったかつおの土佐造りを前菜にしてジンギスカン鍋(本来はタイ風焼肉用の鍋:形がジンギスカン用に似ている)に肉や野菜をどんどん乗せていくとだんだんそれらしき匂いが立ち上っていった。
「ああ、北海道の匂いですね〜。夏の北海道をバイクで走っていると海岸でみんなこれをやってるんですよね」
「そうか、hf君は北海道によく行ってたんだよね」
そういえば自衛隊の人にジンギスカンをご馳走になったこともあったっけ。

「お、うまいよ、これ」先に箸を延ばした社長が言った。
どれどれ。
お、うまい。ちゃんとジンギスカンの味になっている。
「うまい、うまい」と他の連中も口を揃える。
「やっぱりリンゴが効いてますね。ジンギスカンのたれの甘味がよくでている」
「でしょ〜。ジンギスカンはこの味じゃなきゃだめなんだよ」
「もしかするとジンギスカンを食べたのはこれが初めてかもしれないっす」とS君。
「オレは8年ぶりくらいかもしれない」

バンコクでジンギスカンが食べられるなんて思ってもいなかったので、これだけまともなものが食べられるとは苦労した甲斐があった。
ねっ! > M君。

最後に一つだけ注意点。
凍っていて硬いので切るのに苦労するけど、切ってあるものよりもブロック肉のほうがだいぶ肉質がよかったので、もしジンギスカンをやりたい人がいたらそっちのほうをお勧めする。

↑top
 ↓end


hf's アジア旅行記へ
バンコク生活日記