2007/3

3/16 大幅値上げ

この1,2年の世界的な燃料費の高騰によってタイでもさまざまな物の物価が上がっている。
そのなかでもわれわれに直接かかわってくるのが日々の食費。
幸いにして近所のぶっかけ飯屋は一皿ごとのおかずの量を(客に気づかれない程度に)微妙に減らしているからか、5年間値上げすることもなく2品かけて25THBという良心的な価格であるが、タニヤ周辺の和食店はこの一年以内に軒並み値上げをしている。

らあめん亭もその値上げをしたうちのひとつであるが、先日久しぶりに昼に入ってびっくりしてしまった。
まず、いつもは長居しがちなタイ人客がかなりの割合を占め、座る席がないほどなのに、その日はガラガラ。
これはいいやと席に着きランチメニューを見て思わず「うわ!」と口にしてしまった。

らあめん亭は以前の値上げで1品ものがそれぞれ20〜30THB程度値上げされたもののランチはそのままで、だいたい130〜150THBと最近の相場からするとかなり良心的であったのだが、そこで見たものはなんと230THBと250THBの定食。
しかも内容は今までとまったく変わらない。

店に入ってまもなく気づいたようにそれまでの29”程度のTVが大型の薄型TVには変わっていたのだが、(寿司の)築地の大幅値上げ(50%)のきっかけになった内装変更もいっさい行なわれていない。
それなのに100THBもの値上げである。
大型TVを入れたからそのコスト回収のためなのか、あるいは最近増えてきたタイ人客を減らすためなのか、理由はわからないがかなり強気だ。
たぶん昼の客はかなり減るだろう。

↑top
 ↓end


3/17 梅干入り

いつものぶっ掛け飯屋に入り、漬物入りのスープ(ゲーンチュート・パックドーン)を頼むと一番上に丸くて赤いものが乗っていた。
まさか、、、と思いつつ口にしてみるとその酸味、塩気からしてやはり梅干であった。

このスープ、もともとはまちがいなく中華系なんだろうが、中華にしてもタイ料理にしても梅干を料理に使ったもの、というより梅干そのものも初めて見た。

それとも日本人贔屓っぽい店のおばちゃんが、こっちをみてわざわざ梅干を入れてくれたんだろうか?

↑top
 ↓end


3/18 Bakery Mum

Roti Boyの店名が変わっていることにサラデーン駅のエスカレータを登っているときにふと気が付いた。
看板の色合いも店内の様子も変わった気配はしていなかったので今まで気づかなかったが、店名がいつのまにかBakery Mumとなっていた。

Roti Boyといえばここでも何度か取り上げたマレーシアからやってきたコーヒーパンのフランチャイズチェーンで、出来た当初は毎日毎日長い行列が出来ていたものの、『健康に悪い』という評判が立ったとたんに、信じられないくらいにぱったりと客足が途絶えそれ以来いつ潰れるかと思っていた店である。

今度の店は店名からしてパン屋のようだが今度は果たしていつまで続くことやら。
ちなみにSky Walkから見た限りでは以前のCoffee Beans時代からの店員がまだ残っているようだった。

↑top
 ↓end


3/19 41度!

バンコクでも気温・湿度ともに高くなってきたが、このところの朝の天気予報によると、チェンマイの最高気温は連日41度
事前予測どおり暑さがかなり厳しくなっているようである。

バンコクの37度でさえ外出したくなくなるような気温だが41度なんていったいどんな感じなんだろう。
チェンマイではリタイア後の余生を過ごしている日本人が多いとのこと。
冬は寒くて夏は暑い地域というのは結構つらいのではないだろうか。

↑top
 ↓end


3/20 外国人観光客数

newsclipのWWWサイトにTAT(タイ観光協会)からの情報として昨年度の外国人観光客数の統計が出ていた。

それによると国別の第一位はいつも通りのマレーシアで159万人。
ただし空路入国が49万5千人に対して陸路のほうが105万人とのことなので、おそらく(今最もホットな)南部に懲りずに遊びに来るマレーシア人が多いのだろう。

二番目も予想通りの日本人で131万人
もちろんほとんどが空路入国で、05年度との対比で見ると9.6%のアップながら、109万人と3番目の韓国の伸び率33.8%と比べると頭打ち状態になっていることをうかがわせる。
パタヤでは韓国人と並んでその団体行動振りが目に付く中国人民は94万9千人で伸び率22.2%の4位。
この分だと観光客数では近い将来日本人より韓国、中国人のほうが多くなってしまうかもしれない。

おなじくパタヤではこのところ犯罪の被害にあう機会が増えているロシア人は18万7千人とまだまだ上位には及ばないものの、伸び率はサウジアラビア(2万人)の98.6%に次ぐ82.6%。
これがこのところの犯罪被害で今後どうなるか?

欧米の上位としては5位イギリスの85万人、アメリカ69万4千人が続いているが、いずれも伸び率は日本並みであった。

最後に興味深い数字をひとつ。
空路入国者数の国別一位は日本が堂々1位(127万3千人)なのだが、肉薄している韓国(100万6千人)の陸路入国者数はマレーシア、ラオスに次いで3位の8万3千人と日本の3万9千人を大きく引き離している。
いくら陸路とはいえ、まだまだ団体客の多い韓国人がラオスやカンボジアから陸路で入国しているとは信じがたいので、おそらくマレーシアからだろう。
ということは韓国ではマレー縦断(おっと、”じゅうだん”とキーインしたら銃弾となってしまった)の旅がにわかにブームになっているのだろうか。

↑top
 ↓end


3/21 朝雨

アパートからソイに出ると、路面にところどころ水溜りが出来ていた。
どうやら明け方に雨が降ったらしい。

ここしばらく会社につくと毎日ハンカチで汗をぬぐっていたのだが、その雨のおかげで今朝は気温が下がりさわやかな朝となった。
毎朝こんな風ならいいんだが。

夏はいらないから一足飛びに雨季にならんかなぁ。

↑top
 ↓end


3/22 チャイ4・バーミー・ギアオの実情

先月アソークの交差点近くのこの屋台のバーミーがうまいと書いたが、この屋台チェーンに関する話を耳にした。

このチェーン、もともとは4人の兄弟が始めた屋台であったのだが、その後チェーン展開するうちに名前貸しだけになっていき、今ではそれぞれの屋台は味も経営もまったく関係なくなっているのだそうだ。

ということだと日本的にはその看板も詐欺だと言われかねないが、どうやらタイではマイペンライらしく、結局はその店がうまいかどうかだけのようである。

↑top
 ↓end


3/23 古本売り

先日、重い腰をやっと上げて、溜まりに溜まった文庫本を初めて古本屋に売りに行った。
その量、セントラルのショッピングバッグ2つ分。
数は数えてなかったがたぶん80冊くらいあったのではないだろうか。

持って行った先はふだんよく利用している、タニヤプラザの中にあるDDブックス
人から1冊10THBくらいと聞いていたが、『15分後に来て』と言われて時間をつぶしてから行ってみると1冊1冊しっかりチェックされたようで、安いものは2THB、5THBとか10THBが多く、なかには40THBの値のついたものもあり、結局トータルで約700THBになった。

かなり重いのでわざわざタクシーを使って行ったがこれなら元が取れる。
まだたくさんあるのでまたそのうちに持って行こうと思う。

↑top
 ↓end


3/24 ギップ?

初めて行ったゴルフ場でついたキャディーが、グリーンの芝を読む際に『サーイ・ヌン・ギッ(プ)』と言った。
サーイは左、ヌンは1で、ボールならルークなのだがギップというのが一瞬わからなかった。
するとそのキャディ、パターのグリップを指してもういちど『ヌン・ギッ(プ)』。
それでわかった。
GRIPのRの音が抜けてGIPになってしまっていたようである。

タイ人の英語は末尾のLがNになったり、KやT、Pの発音が聞こえなくなったりして最初はわかりづらいのだが、このように途中のRも抜けてしまう。
わかってはいるもののそれでも不意に聞くとやはり一瞬戸惑ってしまった。

↑top
 ↓end


3/25 インド系タイ人

ティダーイーサーンに晩飯を食べに行ったら黒いターバンを巻いた男2人とパンジャビドレス風を着た太った母ちゃん(もっとも萎びた婆さん以外全員太っていたが)を含めたインド人家族が食事にやってきていた。

インドから旅行に来てわざわざこんな店にやってくるのだろうか、と思っていると店の主人とのみならずターバンの父ちゃんが家族内でもタイ語を話していてちょっと驚いた。
インド系タイ人である。

豆売りを除くインド系をインド料理屋以外のふつうのタイ飯屋でみることは非常にまれ。インド系はインド料理しか食べていないのではないかと思っていたが、さすがに代々住み着いているインド系は違うようだ。

でも、やはりイーサーン飯屋でインド系というのは違和感があるよなぁ。

↑top
 ↓end


3/26 バス火災

20日にもヤソートン発バンコク行きの長距離バスから発火し30人以上の死者を出したばかりだというのに、23日にはナコンラチャシマ発ウドンタニ行きの長距離バスのエンジン部分から出火するという事故があったようだ。
今回は運転手が異常に気が付いてすぐにバスを停めたために幸いにして死傷者はいなかったようだが、こう連続して発火事故が起こるとちょっと気になる。
原因の大部分は整備不良だろうがもしかしてこの暑さも多少は影響しているのだろうか。

ああ、そういえばまる焦げになったバスはモーターウェーなどでもたまに見かけるから決して今に始まったことではなかったのか。

でも、、、パタヤ行きのバスもちょっと考え物だな。

↑top
 ↓end


3/27 ヤソートン

例のバス火災とは関係ないが、久しぶりに『ヤソートン』というタイのコメディー映画を見た。
だいぶ前にDVDを購入して一度見てそのままだったのだが、先日タイ映画にも詳しいある者と話していてもう一度見てみたくなったからだ。

見直してみて新たに気づいたのがタイ語かと思っていた音声が実はイーサーン語で、映画館での上映時にも付いていたという字幕は標準タイ語だったということ。
もちろんすべてはわからないが、それでも『ボーメーン(マイチャイ)』とか『イリー(マーク)』『ボーペンニャン(マイペンライ)』など、ところどころわかる言葉が混じっていた。

もしかしたらこれを見たイーサーン人は怒る人もいるんじゃないだろうかと思われるほど田舎を馬鹿にしたような表現があるものの、べたなお笑いがむちゃくちゃ面白い。
タイ語がまったくわからなくても見ているだけで楽しい、お勧めの一作である。

↑top
 ↓end


3/28 タイランドエリートカード存続

バンコク週報のWWWによると存続の危ぶまれていたタイランドエリートカードがなんとか存続されることになったらしい。

5年間の観光VISAが付いたり、いくつかのゴルフ場のプレーフィーがただになったりというメリットはあるものの、いくら永年と言われているとはいえ、こんなカードに100万THBも払う人がいることからして、タイをよく知っている人ほどそ信じられないと思うのだが、政府が変わったら案の定不透明状態が続いていた。

存続させることになった理由が面白い。
現会員に聞き取り調査を行なったところ、複数の損害賠償訴訟が起きることは必至で、タイとして得るものより失うものの方が大きいという結論に達したからなんだそうだ。
そんなこと、いちいち聞き取り調査なんかしなくてもわかりそうなものなんだが。。。

金が余っているのならともかく、こんなレベルの国の将来に対して自分の資産をかけるなんて危なっかしくてやる気にもならない。

↑top
 ↓end


3/30 BTS遅延

BTSがサヤーム駅に到着すると反対側のシーロム線の電車待ちの人々が広いホームからあふれそうになっていた。

ラッシュアワーのピークで多少の遅延があったとしても、未だかつてこれほど混雑していたのは見たことがない。
とりあえず列の最後に並んではみたものの、スクムウィット線がもう1本来たらおそらくその車両から降りれなくなるに違いない。
なんかおかしい。

その状態で4、5分待っているとやっとタイ語のみのアナウンスが入る。
『シーロム線は30分ほど遅れます
原因は何か、そこまでは聞き取れなかったがあと30分電車が来ないことは確かなようだ。
しかし会社を休むわけにも行かない。
サヤーム駅で降りてタクシーでシーロムまで行くのも一瞬考えたが、朝っぱらから乗車拒否にあったり渋滞したりすると一日中機嫌が悪くなりそうなので、スクムウィット線でアソークまで行き地下鉄に乗り換えてシーロームに向かった。

その後、Bangkok PostやNation(いずれも英語版の地元紙のWWW)をチェックしてみたが遅れた理由そのものは言うに及ばず、BTSの遅延自体もなんら記事になることは無かった。
日本ならちょっとした故障や事故があっただけですぐ記事になるだろうに。。。

追記)おなじくこの遅延に遭遇してサヤームからタクシーに乗った同僚は、とあるホテルの前に差し掛かり大きな荷物を持った外国人がいるのを見つけた運転手に『空港に行ったほうがいいから降りてくれ』と降ろされてしまい非常に腹が立ったそうである。

↑top
 ↓end


3/31 翻訳本

タイ人向けの本屋に見覚えのある漢字のタイトルの本がディスプレイされていた。
『火車』『理由』。
いずれも宮部みゆきの作品であるが、まともな装丁のようなので、なぜか左右が逆になっているコピーの漫画本と違い、きちんとライセンスをとって翻訳したものなのだろう。

だいぶ前にここで書いたようにタイ人の年間平均読書量はたったの3行半
まさかこれには漫画と新聞は入っていないだろうが、ごく一部のエリート層を除くとほとんどのタイ人は本を読んだりしない。
ましてや『本を読む=独学で勉強する』という意味に取られるくらい、趣味で本を読むなんて一般庶民にはまず考えられず、小説はほとんど売れていないらしい。
その理由のひとつとしてタイの小説に面白いものがないということなのだが、このような宮部みゆきの小説などがどんどん翻訳されれば読書人口は増え知的な人間も増えてくるのであろうか。

でもな〜、タイ語の表現は乏しいから、あのすばらしい宮部ワールドがちゃんと伝わるんだろうか。

↑top
 ↓end


hf's アジア旅行記へ
バンコク生活日記