1/5 サコンナコン - ウドンタニー

バーンチアンへ

今日は古代の遺跡の発掘で有名なバーンチアンに寄ってからウドンに向かう。
このバーンチアンも途中にあるからたまたま寄るだけで、タートパノム同様それほど興味のあるわけではないからそのつもりで。

ホテルからボーコーソー(バスターミナル)へは歩いても歩けない距離ではないが、荷物があるのでホテルの前で待っていると市場の方からサムローをこいだおっさんがやってきた。
「ボーコーソーか?」
「カップ。タウライ・カップ(いくら)」
サーオ・バーツ」
これを聞いて思わずニヤッとしてしまった。
初めてイーサーンに来たときにバスの車掌に言われたこのサーオという単語がわからず周囲に笑いの渦を起こしたのを思い出したからだ。
「OK・カップ」
イーサーン語を知らない人のために書いておくがサーオは標準タイ語でいうところのイーシップ(20)である。
これ以外の数字は標準語と変わらないからイーサーンではこのサーオというのだけ気をつければよい。

サコンナコンのボーコーソー

ボーコーソーにはウドン行きのホームは2つあった。
一つはガラシン行きの隣でもひとつは向かい側。
まず隣の方の時刻表を見るとバスは停まっているものの、次の便は11:00と1時間後。
う〜む、1時間後か、ともう一方の方に向かいかけるとそこの熱心な切符売りが「ウドンか?」と手招きしている。
うん、と頷きながら近づくと時刻表を見せながら「こっちはあと30分だ」と強調した。
なるほど説得力はある。
でもあちらとの違いはなんなんだと思いながら「いくら」と聞いた瞬間にプラップアッカート(エアコン)というタイ語が目に入った。
「70THB、カップ」
ふむふむ、あっちはノーエアコンでこっちはエアコン付きだったのか。
あっちのしなびたようなジジイと違って商売熱心なのもそれで納得。

バスはまもなくやってきた。
どこか他からやってきたようだが先日の緑バスと違ってまだ席に余裕がある。
さすがに1月も5日にもなるとほとんどのタイ人は休みが終わってしまったらしく、乗客は普段の移動といった感じの連中ばかりである。

ロンプラによるとサコンナコン - ウボン間はバスで3時間半、ウボンからバーンチアンへの距離は50km、1時間とのこと。
乗車するときに車掌に『バーンチアンで降りるよ』と言っておいたが、ということは2時間経ったあたりから気にし始めればいいだろう。
日よけの青いカーテンを引いてしばし熟睡。


バーンチアン

1時間ほどして目が覚めた後は地図と道標をにらめっこしながらバーンチアンへの分岐点が近づくのを待つ。
ああ、そろそろかと席を立ち上がりかけるとバスも速度を落とした。
歩き方にも書いてあったとおりこの3差路は長い直線区間にあるので速度もかなり出ているため、車掌に何度も念を押しておくか地図とにらめっこして前もって準備しておいたほうがよいかと思う。

ここで降りたのは自分とサコンナコンに買い物にでも行っていたらしい女性がもうひとり。
道を渡りパークソイでトゥクトゥクと交渉しバーンチアンまでの往復で100THBで行ってもらうことにした。
途中の道は遺跡が発掘される前までこんな感じだったのだろうと思わせる完全な田園地帯だが、博物館の周囲100mだけに土産物屋と食べ物屋が集中している。
「そこらへんで待ってるから」というトゥクトゥクのおっさんと別れて博物館に足を向ける。
建物の入り口で「コン・ディアオ(一人)」と右手の人差し指を立てると10THBといわれた。
ほかと同様どうやら外国人は30THBらしいのだが勝手にタイ人と間違えてくれたのでそれはそれでよい。
(多人に似ているとこういうときは得である)

博物館は2階建てになっている。
バーンチアンというと素焼きの焼き物のイメージがあったが、1階には同時に出土した青銅製の矢じりなども展示されている。
2階は周辺住民の昔の生活を再現したもの。
こんな時期なので見学者はいないかと思っていたが、子供の社会勉強をかねてかタイ人の家族連れが何組かやってきていた。
それを見て遠い子供のころに連れて行かれた野口英世記念館をふと思い出した。

自然や街歩きは好きだがこういうものにはあまり興味がないので30分もかからずに博物館を出る。
博物館の前には今でも作られているバーンチアン焼きを扱っている店や雑貨屋、レストランとは呼びがたい飯屋などが10軒ほど並んでいた。
ちょうど腹が減っていたので食堂の軒先のガラスケースにマーマー(インスタントラーメン)が置かれていたので、マーマー・パッド・ムーを作ってもらうことにした。
このマーマー・パッドというのは、ようはインスタントラーメンの作り方を無視して強引に焼きそばにしてしまったもので子供のおやつとして人気があるらしいのだが、このチープな味がたまに食べたくなる。
ローカルな食堂で店先のガラスケースに袋入り麺が置かれていればまず間違いなく作ってくれるが、A/Cの効いたレストランではまずお目にかかれない庶民的な食べ物だ。
日本のタイ料理屋のメニューにはたぶん載っていないと思う。

待たせていたトゥクトゥクで国道まで戻る。
3差路の入り口で降りようとしたが「ウドン行きか?」と確認した後、わざわざ道を横切って向かい側のサーラー(屋根付きのバス停)まで乗せて行ってくれた。
待ち時間も入れて1時間半程度は楽にかかっているがこれでたったの100THB。
団体客はウドンから観光バスで来てしまうだろうし、マイカーで来る人たちも多いだろう。
なのでおっさんのトゥクトゥクを使うのは自分のような外国人の個人旅行者か地元民だけだろうけど、果たしてそんな客が一日でどのくらいいるんだろうか。
待ち時間だけがやたらと多い仕事だがイーサーンを象徴していると思った。

バスはまもなくやってきた。
今回もA/C付きのロットトゥアーでサコンナコンからここまで乗ってきたバスと同じ会社のものだった。
これがラオスだったらいつやってくるかわからず長時間待ちぼうけを食らわされることが多いのだが、タイはやっぱり便利である。
ウドンまでは50km、1時間でボーコーソーに到着した。


Charoensri Grand Royal Hotel

新しい街に着いてまずしなければならないのは現在地の把握、そして宿の確保でこれはどの国でもどの街でも同じ。
ざっと周りを見渡すとまず目に付いたのは交差点の向こうにある見慣れた緑色のRのロゴ。
ロビンソンデパートの看板である。
歩き方のページを開いて地図を見る。
ということは、、、ああ、あそこがチャルンシーコンプレックスか。
周辺にたむろしているトゥクトゥクが声をかけてくるがすぐそこなので歩いて向かう。

このチャルンシーコンプレックス、ロビンソンデパートとそれに隣接するCharoensri Grand Royal Hotelを核にした複合施設で、とりあえずそのホテルに行ってみることにする。歩き方によると料金は1300THBで2年前に泊まったバーンチアンとは町の中心部を挟んで反対側に位置している。
いかにも街で1,2の高級ホテルらしい広々としたロビーを横切りレセプションにたどり着き空き部屋を確認すると案の定空いていた。
今回の旅行ではさすがに大晦日のウボンのホテルだけは予約を入れておいたが、それ以外はウォークインでもまったく問題なかった。
だいたいタイ国内で予約が必要なくらい混むのはビーチリゾートとチェンマイくらいのものでそれ以外だったらどうとでもなってしまう。

団体客でも入っていてばたばたしているのか、案内のベルボーイもやってこない(いつも荷物はザックだけなのでそもそもあまり必要性を感じたことがないが)のでキーだけもらって部屋に向かったがこれが失敗。
部屋がタバコ臭いのはまだ許せる。
しかし高級ホテルの証である備え付けのエルセーフ(セーフティーボックス)は閉まったままだし、便器にはタバコの吸殻が流れずに浮いていた。
ハウスキーピングがいい加減なのか、それともまだ準備が整わないうちにルームキーを渡してしまったのか、いずれにしても設備にサービス面が追いついていない地元経営地方ホテルの典型である。
こういうところは一度外資系ホテルチェーンのフランチャイズになってその運営方法を吸収すればいいのだが、そうすれば今度は料金が倍くらいに跳ね上がってしまうので利用者にとっては痛し痒しである。


ウドンタニー

ハウスキーピングに連絡してエルセーフを使えるように頼んでおいてからウドンの街を散策に出かける。
2年前にこの街に寄ったときは夜に到着して翌朝には出てしまったので何も見ていない。
それ以前にも来ているはずなのだがこの街はあまり記憶にない。

歩きかたの地図で再度確認してみるとホテルのあるエリアは街の東のはずれ。
ホテルの部屋からBigC(巨大スーパー)だったかも見えたし、そもそもホテル自体ショッピングコンプレックスの一部になっていることからしてこの辺は新興開発地域なのかもしれない。
西のほうに大きな公園があるようなのでトゥクトゥクでそちらに向かう。

この公園はノーンプラジャックと言う名称がついている。。
夕方ということもあってサコンナコンの公園と同様、ジョギング姿のひとたちが周りをゆっくりとした速度で走っている。
小奇麗な乗用車で乗りつけてきたおばちゃんもいた。
いまやタイ国中健康ブームのようである。

太鼓橋を渡り、大きな池に囲まれた中ノ島に足を進める。
サコンナコンといい、前回のロイエットといい、どうやらタイの公園は大きな池を配置するのが一般的で涼しさを演出しているのだが、この公園は植えられている木々が小さいために日陰が少なく昼間はあまりサバイではなさそうだ。
もしかして作られて間もない?

日が落ちてくるに従い公園の前の通りがだんだんとにぎやかさを増してきた。
まるでジャットジャックかスワンルム(ルンピニ公園)のナイトバザールかのような、間口3mほどの食べ物屋がいっせいに営業を開始したからだ。
たぶんもともとはこれらの店はみんな屋台だったのだろう。
それが公園周辺の再開発とともに常設型の店になったのだと思う。
うちの近くの屋台もCMPのオープンとともにまとめてひとつの家の中に押し込められてしまったが、タイも徐々にこうして屋台が消えていくのだろうか。



since 2006/02/05

main