ホームステイという民宿のような宿に朝食は付いていないのでチェンカーンの中心部まで歩いていく。
もう8時を回っているのに客はまだ宿で寝ているのか、昨晩のような異常な混雑はない。
ただし宿は至る所満室の表示。
先日来北タイがコロナで大騒動になっているのでイサーン方面に流れて来たのだろうか。
最近の他の街と同じように川沿いはきれいに整備されており、こういうところに金を掛けられるのってやはりタイは余裕ができて来たのだなあと思う。
![]() |
メコン川。向こう岸はラオス。 |
三日目の今日の最初の訪問地はチェンカーン近くのルーイ県プー・トーク。
ここも駐車場から頂上までは乗り合いソンテウに乗り換える。
ここは雲海で有名なようだが、わざわざ早起きしてまで見に来るつもりはなかったので雲海は見れず。
記念写真ポイントが何箇所も用意されタイ人客が熱心に撮っていた。
ソンテウで麓に戻る。
駐車場に向かう道沿いには土産物屋や食堂が並んでいる。
どうやらこの辺りはラオスのカオピヤックセンやウボンで食べたカイガタが売りらしい。
国境から近いのでラオス系やベトナム系の人たちも多いのであろう。
そんな食堂でルアンパバンで食べて気に入ったカオピヤックセンを頼んでみた。
しかし麺が固まっていて、醤油系のスープも濃すぎる。
素人のおばちゃんが適当にやっている感。こういうのは田舎ではありがちだ。
カオピヤックセン 40THB
次に向かったのはプー・ラムドゥアン。
ここもGooglemapで見つけてやって来た。
ここではロットイーテーンという耕運機に乗り換える。
早歩きくらいの速度でガタガタと山道を登っていく。
乗ったことのない人には珍しくきっと楽しいだろう。往復で60THB
運転席の前に3人、後ろに4人乗る。
15分ほど乗っただろうか、蛇行するメコン川を眺められる丘に到着。
頂上にはそれらしい設備は何もないけどキャンプサイトのようでテントを張り始めた人がいた。
下りで乗っていたロットイーテーンがガス欠になったらしく後続に拾ってもらった。
ラオスでなくても楽しめるw
GPSの位置が更新されていないのに気づき、30分ほどロスしてガタガタ道をやって来たのがワット・パープーコン。
本堂に向かう階段の手前のテントでアルコールジェルによる手の消毒と検温、電話番号の記載を求められた。
丘の上にあるその寺は屋根がミントグリーンと今までに見たことのない寺だった。
こちらは割りと新しいようだ。
ノーンカーイ県に入ってワット・パータークスア。
ここはお寺の敷地内にSkywalkという名のガラス張りのデッキがある。
スケールはあまりないが昨日訪れたルーイ県のものと違って比較的空いている。
ソンテウに乗り換えることもなく駐車場から歩けるので、費用は靴カバー代20THBのみ。
1時間半ほどでノーンカイに到着。
まだ日が暮れて間もないのにチェンカーンとは対照的にノーンカイの街はひっそりと寝静まっていた。
タイの田舎町って普通はこんな感じなんだよね。
今夜の宿はKlang Muang @ Nongkhai Hotelという中規模ホテル。
建物は新しいらしく小綺麗で必要最小限のものは揃っているが、クローゼットなし、バスルームが激せま、エレベータなし。
レセプションの女性が無愛想だった。
晩飯はそこだけ明かりが煌々としていたDaengNamnuangというベトナム料理の店で。
好物の海老のすり身。150THB
こちらはセルフ生春巻き的なベトナムソーセージだそう。
春巻きの皮がくっついていて巻きづらかった。180THB
ノーンカーイの川沿いはナイトマーケットになっていた。
ステージではもちろんモーラムで、それに合わせて踊り始めるおっさんおばさんたちがいた。
ルーイとは違いノーンカイは夜でも25度と全然寒くなかった。
本日の走行距離:280km
since 2021/1/4