1/1 ブンカーン - サコンナコーン

ブンカーンの今朝の気温は14度。

部屋には薄っぺらなタオルケットしかなく、気温自体は先日のルーイ県よりはまだマシなはずなのに寒くて何度も目が覚めた。

ホテル周辺には朝飯をやっているところがなかったのでTESCOのフードコートでラオス名物のカオピャックを試してみる。

麺がブツブツ切れてなんか違うしスープは塩が効きすぎ。40THB
カオピャックはやはりラオスに限る。


目的地に向かって田舎道を走っていると集落の中を象が歩いていた。

こんなところじゃ観光客もこないだろうし普段どうしているんだろう。
象って餌代が相当かかるんだよな。

遠い過去、日本語フリーペーパーに『象売ります』と載っていたのを思い出した。


ブアデーン

これもGooglemapで見つけた場所。

ウドンターニ県のが有名だけどブンカーンからは遠すぎたのでやって来たブンカーン県のブアデーン

時間的なものなのか、本家と違ってこの程度なのかびっしり咲いているというほどではなく。

それでも最初の竹製の橋からちょっと離れたところの橋の方がより近くに見ることができた。
手漕ぎの船で蓮の中を進むこともできるようだが利用している客はおらず。


ワット・タムパーデーン

サコンナコーンを通り過ぎやって来たのがワット・タムパーデーン

こちらは丘の上にあるいわば仏教テーマパーク。こちらもソンテウに乗り換えて山頂に向かう。

参拝客が賽銭を投げる仏足や、金色に塗られた岩の上に建てられた仏塔があり、チーク材をふんだんに使った本堂にはエメラルド色の仏像も二体置かれている。

タイ人好みの要素がふんだんに散りばめられかなりの金がかかっているはずだが、それが功を奏して多くの参拝客で賑わっていた。

眼下を見下ろすことのできるしゃれたカフェも営業していた。


Phra That Narai Cheng Weng

サコンナコーンの街の中にある遺跡がこちら。

これはどうでもいいかな。

坊さんが記念写真を撮っていた。


ワット・プラタートチュン チュム

上記の遺跡と対照的に多くの人で賑わっていたのがこちらのワット・プラタートチュンチュムでオーソドックスながら綺麗な寺だったがチェディは残念ながら補修中。

本堂の裏にあったコンクリ像

胸に差しているのはエナジードリンクのM-150

イサーンの民族楽器のケーン

何を握っているんだろう。


ウィリーネームヌアン

お化けの出そうな古ぼけたホテルにチェックイン後に晩飯のためにサコンナコーンの街に出てみる。
元旦ということもあるのか、周辺には建物が並んでいるのに開いている飯屋がほとんどなく、唯一明かりの灯っていたシャブシのような店は外で客が待っていた。

並ぶのは嫌いなのでさらに歩いているとネズミの這い回っている真っ暗なタラートの向かいにそこだけ華やかな感じの店があった。
どうやらベトナム料理店のようで客も何組か入っていた。

ネームヌアン

店の名前にもなっているベトナム風ソーセージ。
多分自家製なのだろう。

一緒に沢山の野菜を食べられるのはいいけど、ノーンカイの時と同じものを食べている気がする。

ノムムーヤーン

豚の乳?コムヤーンほど脂がキツくなく結構美味かった。

本日の走行距離:257km


since 2021/1/11

main