(2002/07)
バンコクで入院した時の記録です。
旅行で来る人もこういうこともあるかもしれませんので参考にどうぞ。
土曜の夜、飲んで帰ってくると胃が痛み出した。
おかしいなぁ、なんでだろう。
悪そうなものは食べていないのに。
WCUPの韓国-トルコ戦を見ながらビールを飲み始めたのが7時。
トルコが勝ったのを確認した後でG君と待ち合わせしてトンカツ屋に行ったのが8時。
久しぶりのまともなトンカツを喜んで食べ終えたのが9時ごろ。
それから一人で飲み屋に行って帰って来たのが先ほどの11時だ。
確かに長時間にかけて飲んではいるが、日本にいるときと違ってビールだけだしそれにせいぜい飲んだとしても大瓶で3,4本程度。
こんな程度で壊れるような胃ではないはず。
最初の1杯がすきっ腹だったからお腹が冷えて下痢をするというのはありえない話ではないがこの胃の痛みはただ事じゃない。
とりあえず胃薬を飲んで寝てしまおう。
胃が痛いのでうつぶせになって寝ているとお腹が急にゴロゴロいい出してトイレに駆け込む。
胃の痛みといいこの下痢といい、12月に牡蠣にあたったときの症状と似ている。
もしかしてトンカツ屋の味噌汁に入っていたアサリだろうか。
そういえばなんか味がおかしかったけど味噌汁に入っているくらいだから火は入っていそうだが。
ひとまず正露丸を飲んでベッドに横になる。
しかしその後も寝ているとまたお腹が痛くなって2,3時間おきにトイレに駆け込むようになってしまった。
昼前に目がさめるとまだ下痢は続いていた。
まあ、牡蠣の時も丸1日は下痢が続いてから治ったからちょっと様子を見よう。
目がさめてもベッドに横になっていたが、何か胃に入れておいたほうが治りはよさそうだと思い、こんなときのために取っておいたジョーク(おかゆ)を食べようと起き上がって10mほど歩くとまた下痢。
う〜む。
お湯を沸かしてジョークを食べ終わるとまた下痢。
これはなんかおかしいぞ。
胃薬を飲んでまたベッドに横になる。
横になっていれば胃の痛みもさほどでもないようだが、1時間おきくらいに下痢が続いている。
これはちょっとやばいなぁ。
夜になった。
今日一日で今までにトイレに行った回数は10回を越えた。
ちょっとふらふらする。体力がかなり落ちている証拠だ。
何か食べなきゃ。
ひとまず正露丸で下痢を抑え近くの店でパッ(ト)パッ(ク)ブーンとライスの晩飯を取り、栄養補給のため帰りがけに7-11に寄って牛乳(後で医師に聞いたところによると牛乳はよくないのだそうだ)を買いアパートに戻る。
すると30分も経たないうちにまた下痢だ。
せっかく栄養を補給したのに全部出て行ってしまっている雰囲気。
うぐぐぐっ。
明日の朝になってもまだ続いているようだったらこれは病院に行かないとまずそうだな。
9時前に目がさめる。
まだ胃痛と下痢が続いている。
こんな調子じゃ学校は無理そうだからG君に携帯メールで欠席の旨を伝える。
今日はベッドから上半身を起こしただけで胃痛と下痢がやってくるようになってきた。
かなりやばいぞ、これは。
かといって病院に行くにもちょっと無理そう。
胃痛だけならまだしも下痢が治まらない限りは移動ができない。
ベッドにへばりつくように横になっていると、2時過ぎにG君から電話。
「どうですか?病院には行きました?」
「いや、下痢がひどくて動けないんで症状が治まってから行くことにするよ」
「そんなにひどいんですか?」
「ああ、こんなにひどいのは初めてだね。もしかしたら昨日のアサリかも」
「オレはなんでもないですけどね」
電話を終えるころになると先ほど飲んだ正露丸が効き始めたのか下痢が小康状態になった。
よし、いまだ!このときを逃したら病院にも行けずじまいになる。
日本のような公共の救急車はないのでラングナムでタクシーに乗り込みスクムウィットにあるバムルングラード病院に向かった。
![]() |
エントランス 奥にスターバックスが見える |
2階の日本語受付で保険証券を見せて診察手続きをする。
下痢は一時的に治まっているが久しぶりに歩いたせいか胃痛はひどい。
苦虫を噛み潰したような(といってもその苦虫がなんだかわからないのでたとえていうと亀虫が鼻から入ったときのような)表情のまま保険支払い同意書を記入し終えると『これをもって5番窓口に行ってください』とその書類以外に保険証券のコピーと診察カードのようなものをホチキス止めにされて手渡された。
胃が痛ぇ〜〜。
5番窓口に書類を提出して座っていると「日本語の通訳は必要ですか?」と受付の女性が英語で聞いてきた。
「ああ、通訳はいたほうがいいね」
普通の会話なら何とかなるとしても専門用語になるだろうから英語かタイ語で症状を説明できる自信はない。
「少々お待ちください」と彼女が奥に引っ込んだ。
周りを見回す。
ここは横長の待合室の両側に診察室と治療室がずら〜っと並んでいてその数20室ほど。
見たところギブスをはめているような人はいないから整形外科とかは別なフロアなのだろう。
以前診察に来たときも感じたがこの病院には病院にありがちな匂いが一切しないのが不思議だ。
内科の待合席の右側の席にはインド系の女性二人連れ。
左は上品そうなタイ人の親娘。
他の待合席にもタイ人はいるが皆、身なりがきちっとしている。
さすがに高級(高額?)病院だけのことはある。
日本人駐在員らしき姿や日本人旅行者もちらほらと見える。
![]() |
フロアの受付 |
「どうぞお入りください」先ほどの女性が診察室に案内した。
診察室には大きめの事務用のようなデスクとその上に乗った液晶のコンピュータモニタ、左側に診察台があるだけで日本の病院にありがちな薬品を初めとする治療器具が一切置かれていない。
診察台さえなければ会社のお偉いさんの個室のような雰囲気だ。
デスクの向こう側から60歳くらいの白人の医師がやさしそうな笑顔で右手を差し出した。
おお、いきなり握手か!
いままで病院で医師と握手をしたことなど無いぞ。
「どうぞお座りください。どうなさいました」と英語。
通訳はまだ到着していないようだ。
「え〜と、、、、」下痢って英語で何って言うんだ?
「え〜と、、、、タイ語でいいですか?」
前もなったことがあるからタイ語でなら『下痢』という単語はわかるぞ。
「どうぞ」先生もタイ語に切り替わった。
「胃痛がひどくて下痢が続いています」
ここまでは知ってる単語で何とか言えた。
「いつからですか」
「2日前の夜から」
「何を食べましたか?」
「悪いものは食べていないと思います」
「ちょっと見てみましょう。そちらに横になって」
診察台に横になる。
胃と腸のあたりを押されるとかなりの痛みが走り顔が歪む。
痛ぇ〜よ!
触診を受けている最中にやっと通訳が到着した。タイ人女性だ。
医師が聴診器を当て始めると「深呼吸をしてください」と医師の言葉を通訳する。
す〜〜〜は〜〜〜。
「はい、もういちど」
す〜〜〜は〜〜〜。
「はい、もういちど」
す〜〜〜は〜〜〜。
「もう結構です。こちらにお座りください」
「確認します。2日前から下痢と胃痛が続いているんですね」と通訳。
先生のタイ語も感心するほどペラペラだがこの通訳の日本語も学校の先生以上に完璧に近い。
「そうです」
「下痢は一日何回くらいですか?」
「15回くらいです」
「熱はありますか?」
「ありません」
「体がだるいですか?」
「昨日から何も食べていないのでふらふらします。何かを口に入れると下痢をしてしまうので何も食べれない状態です」
さらになにごとか2人で話している。
通訳がうなずいて話し始めた。
「食べ物が原因と思われる胃腸炎です。これだけ下痢がひどいと飲み薬を出してもすべて流れて出てしまいます。入院して注射をした方がいいと思いますができますか?」
う〜ん、どうせ家にいても何も食べれないし、保険でただになるはずだからそのほうがいいかな。
「入院は何日くらい必要ですか?」
「二晩泊まれば大丈夫でしょう」
「ではOKです」
「きっと治ります。安心してください」と笑顔の医師と再度握手をして診察室を出る。
![]() |
明るい廊下 クスリ臭くない |
待合室で待っていると通訳が入院関係の書類をもって来た。
「ここに署名してください」といわれるまま署名。
すると今度は看護婦がやってきて斜向かいの処置室に案内される。
ベッドに横になると注射器を用意した看護婦が「これは痛み止めの注射。このあとに○※△●■をしてから病室に案内します」と英語で説明する。
「わかりますか?」
専門用語はわからん。
「う〜〜〜ん」
通訳がずっとつくわけじゃないのか。
注射をされるために腕を差し出すと「そうじゃない。こっち」とお尻をさす。
うん?お尻に注射?
Gパンを下ろしたところにブスッと1本。痛っ。
次は点滴。
最近、日本だとプラスティックの袋に入ったものが主流だがこの病院では1L入りのガラス瓶。
点滴をしたままの移動がめんどくさそうだ。
痛め止めが効いてきたのかちょっとうとうとし始めると
「個室があいていないので2人部屋を個室に変更しました。そちらでいいですね」と事務員。
ふ〜ん、この病院は個室と2人部屋しかないのかぁ。
「OK」
ベッドからおりると車椅子が用意されていてそこに座らされる。
車椅子に乗るほどじゃないとは思うんだけど。。。。
車椅子係りの男性に押されて連れて行かれた病室は10階の1038号室。
なにもベッドまで持ち出さなくてもいいのに60m2はありそうな、だだっ広い部屋の真ん中にベッドが一つだけぽつんと置かれていた。
係りの男性が電動ベッドの高さと角度を調整してくれてそっちに移る。
その人がいなくなってからベッドに横になったまま部屋の中を見廻わしてみた。
21”くらいのTVが各人用に足元の天井から吊り下げられており、驚くことに高級ホテル並みにUBC(バンコクのペイテレビ)で映画やスタースポーツも見ることができる。
しかもチャンネル変更やボリューム調整はナースコールのマイクと一体になった特別仕様ワイヤードリモコン。
これで枕元の蛍光灯のON/OFFもできるらしい。
左手、廊下側には応接セットと120L程度の冷蔵庫、もうすでにお湯が準備されている電気ポット(沸かすだけでなく保温もできるタイプ)。
起き上がって点滴の支持台を持ちながらトイレに入ってみる。
ドアはこういうことを想定して大きめ、床は段差を無くしてある。
高級ホテルと比べると若干せまめながらも右手にシャワーカーテンで区切られたシャワールーム。
左手の洗面台にはなんとこの病院のロゴ入りのバスルームアメニティが籐のバスケットに入って用意されており、タオル類もロゴ入り。
は〜〜〜、噂では聞いていたけど本当に高級ホテル並みだ。
これじゃ、カオサン組が仮病を使って入院しに来てもおかしくはない。
入院したことを学校に伝えてもらうように携帯のメールでG君に連絡しておく。
最近日本の病院では携帯の使用は検査機器に影響を与えるとかで禁止になっていることが多いが、電車の中と同じようにタイではそんなことは全く気にされていない。
診察室前の事務員が平気で胸から携帯を下げていたくらいだから、患者が禁止されることもない。
きっとICUとかではだめだろうけどね。というか、そうであって欲しい。
ベッドに戻って映画を見ていると眠くなって寝てしまった。
5時ごろに看護婦が2人でやって来た。
「体を拭く」とのこと。
診察に来たときのままのTシャツとGパンを脱ぐと、ゴムの手袋をはめた看護婦が手拭タオルに洗剤をしみこませてごしごしと洗う。
何日も入院しているならわかるけど入院初日からこんなサービスがあるとは水浴びが大好きなタイらしい。
またもTVを見ながらそのまま寝て目がさめると夕食が用意されていた。
噂ではメニューの中から好きなものを、和食すら選べるようだったが、今回は胃腸の病気。
食事に選択肢はないらしくジョーク(おかゆ)と具なしスープ。
は〜〜〜あ。
夜中には点滴の残量チェックと交換のために看護婦が2,3時間おきくらいに入ってきていたようだった。
こういうところは日本と同じらしく朝6時ごろに血圧と脈、体温の測定。
それで目がさめてしまったのでまたTVをつけて映画を見始める。
8時ごろだろうか、掃除婦が入って来た。
ところがこれはちょっと日本と違い、入れ替わりに3人。
最初は箒を持った病室の掃き掃除の人。
次はモップを持った床拭き。
そして3人目はトイレ掃除。
こんなの一人でできるんじゃないの?
朝食も昨晩と同じような内容のジョークと具なしスープ、紅茶。
胃腸が悪いんだから贅沢はいえないがうまくない。
なんか固形物が食べたいよ〜。
でも多少はましになったとはいえまだ胃痛も下痢もあるしなぁ。
ベッドを起こしてTVを見ていると10時ごろに看護婦が2人、着替えを持ってやってきた。
また体拭きらしい。
昨晩やったばかりじゃないか。
「今はいいよ」というと着替えだけを置いて出て行った。
しばらくたつと日本語を話すおばさんが何かの紙を持って入ってきた。
「いかがですか?」誰なんだこの人?
「まだ下痢が止まりません」
「あなた、昨日検便をしましたね。これを読んでください」と手にしていた紙を手渡す。
ふむ、なんだって。
『タイに来た外国人がかかる下痢について詳しく調査したいので検便の内容を調べてサンプルにしたい』
ふ〜ん。
「何か他に検査が必要なんですか?」
「いえ、先日の検便を標本にも使わせて欲しいという同意書です。同意できればここにサインしてください」
そんなことならいいだろう。その同意書にサインをする。
昼飯はジョークの代わりにトーストしていない食パンが出てきた。
バターじゃなくてイチゴジャムというのがちょっと物足りないがまあ、いいだろう。
スープは相変わらず具なし。
午後もずっとTVで映画を見てすごす。
UBCの映画はほとんどが英語音声のタイ語字幕。
毎日文字の授業でしごかれているおかげで2,3割わかるようになっていたのには驚きだった。
2時ころ、医師が通訳と看護婦を連れて回診にやって来た。
「いかがですか」
「胃痛はだいぶよくなりましたがまだ下痢が続いています」
「点滴では痛め止めと栄養剤、抗生物質を入れてますが、悪い菌は全部出した方がいいのでまだ下痢止めは入れていません。だから下痢は続いています」
ふ〜む、確かに一理あるな。
「昨日の検便の結果が出ています。特にウイルスは見つかりませんでした。ただし赤血球と白血球が検出されました」
腸チフスとか赤痢とかじゃなかっただけよかったけど、ウイルスが見つからなかったというのはなんなんだろう。
「尿検査と血液検査の結果も問題ありません」
「赤血球と白血球が発見されたというのは炎症があるということですか」
「そういうことです。退院は一日延ばしたほうがいいと思います」
しかたない。
「下痢が止まればあとは自宅で治せます。きっとあさってには退院できますよ」
と医師がまたにこやかに微笑んで病室を去って行った。
ああいう笑顔って日本じゃありえないよなぁ。
4時ころ、また看護婦が体を拭きにやって来た。
一日2回も来るのか。
なんかちょっと大げさだよなぁ。
そういえば体拭きが2人がかりというのはなんとなくわかるけど、検温と血圧が2人がかりでやってくるというのはどうしてなんだ?
点滴の確認に来るのも別の看護婦だし。
人件費が相当安い?
それとも保険入院だからできるだけ経費をかけようとしている?
確かにサービスはいいけどちょっと人が多すぎやしないか。
6時にまたもジョークと具なしスープの夕食。
今回はデザートに真っ赤なゼリーがついた。
昼間に寝たりしていたおかげで全然眠くならず夜中の3時ころまでず〜っと映画を見ていたら「寝れないんですか?」と看護婦がのぞいて行った。
なんか同じ台詞を日本でも聞いたぞ。
朝6時。寝ぼけているうちに検温と血圧の測定をされた。
見た目と違ってもともと血圧は低い方なのだがほとんど寝ている状態だったのでだいぶ低かったのだろう。
看護婦が数値を見て『これは普通なのか』と確認した。
まあ、そんなものだろう。
「ああ、それで普通だよ」
相変わらずのジョークと具なしスープの朝食。
お茶と紅茶のティーバッグがついていた。
あ、あと一日かかることを連絡しておかなきゃ。
バッテリー切れがちょっと心配だったので夜の間は電源を切っておいた携帯でG君にメール。
日本で入院したときと違って本やPCなど何の準備もしてなかったので昼間はまたも寝たりTVを見たりしてすごす。
こういうのが本当の緊急入院というんだろうなと寝ぼけた頭で思っていた。
昼前。
看護婦がやってきて点滴の管の途中から注射器で痛め止めらしき液体を入れた。
その途端点滴の針の入っているあたりでズキンという強烈な痛みが走った。
「痛っ〜〜」
「Oh,sorry」とその場所をさすろうとする。
こら!痛いんだから触るな、ボケ!
するといったん針を抜いてマニュアルどおりに再度刺そうとする。
注射の仕方も満足にできない奴に針を刺されたくはないぞ。
「痛いから今はいやだ!」
そういうとその看護婦はだまって部屋から出て行ってしまった。
![]() |
ホテルのような1階のロビー |
久しぶりに点滴から開放されたのでこのときとばかりにシャワーを浴び、入院以来はき続けていたパンツを換えるために病室を抜け出して売店に買い物に行く。
ちなみに臭くなったパンツは脱いでマッサージ屋のだぶだぶのズボンのような入院着を直にはいていった。
紐で結んであるだけだからちょっと不安ではあるけど両手もフリーだから抑えておけば大丈夫だろう。
胃の痛みはもうほとんどなくなり下痢もだいぶ治まってきた。
少なくとも歩いていても急にトイレに行かなければならないことはなくなっていた。
エレベータで2階まで降りマックや和食の店の前を通り過ぎる。
ここら辺にありそうだがどうも見当たらない。
渡り廊下を越えたところに本屋や介護用品の店、健康食品の店などが有るがパンツは置いていない。
健康食品の店の店員に聞いてみるともう一つの建物のほうのミニマートにあるとのこと。いったいいくつ建物があるんだ、この病院。
![]() |
2階の飲食街 |
教えられたとおりに駐車場の建物に移るとそこはケア付きマンションのようだった。
きっとタイ人の金持ちが入っているんだろう。
そこの受付の女性に聞いてみるとその店はこの建物のさらに裏口のほうの1階にあるとのことで、エレベータで下に降りる。
するとここには床屋もあった。
そうそう、長いこと入院していると床屋に行きたくなってくるんだよなぁ。
学生時代にバイクで事故って1月以上入院していたときは風呂に入れないということもあったけど頭が痒くて仕方なかったっけ。
それにしてもなんか一つの町になっているぞ、この病院。
その床屋を過ぎて右側が目的のミニマート。
パンツ、パンツっと。
う〜ん、やっぱりブリーフしかないか。
だいたいタイじゃトランクスはよほどのところじゃないと置いてないからなぁ。
しかたない、ないよりはましだからこれを買っておこう。
念願のパンツを買って病室に戻る途中でタバコが吸いたくなってきた。
10階に戻ってからエレベータの近くにいた職員を捕まえて喫煙所の場所を聞き出すと6階の屋上庭園にあるという。
しめしめ。
またもエレベータで6階に向かう。
その屋上庭園はエレベータを降りてすぐの、日本だったら見舞い客と会うためのロビー(部屋に応接セットまであるのでその必要はない)の外にあった。
スモークシールドの張られたガラスのドアをあけて外に出る。
そこには藤棚のようなものがありその傍らにベンチも置かれていた。
ちょっと歩いてみると屋上庭園というだけあって木々が植えられその間を散歩道がくねくねと続いている。
ところどころに休憩所もある。
スキーで足のじん帯を伸ばしてギブスをはめられ通院していた東京の某病院の中庭はいまいち手入れが行き届いていなかったが、ここは下界と違って掃除も綺麗にされている。
やっぱりすごいよなぁ、この病院。
目の前には空港方面から来る高速道路が見える。
ああ、そういえばあの高速道路から病院はよく見えるんだった。
休憩小屋に腰をおろして久しぶりの一服。
3日ぶりだからクラッとくる。
たしか胃痛にはタバコもよくないはずだが痛みは治まってきたからいいだろう。
それにしても病室をこんなに抜け出ていていいのだろうか?
ま、タイだから大丈夫か、あはは。
徘徊から戻ってTVを見ていると先ほどいたい思いをさせたのとは別な看護婦と通訳がやってきた。
2人でなにやらごちゃごちゃと話している。
「栄養が足りていて必要ないと思えれば点滴は中止しますがどうしますか?」
そういうのって患者が決めていいものなのか?
でも今の状態なら歩いてもふらふらすることもないし大丈夫だろう。
「じゃ、止めて」
夜もまたジョークだった。
7時に回診。
「このまま下痢が止まれば明日には退院できる」とまたも笑顔で医師がいう。
この病院食にもいいかげん飽きてきたからそれはうれしい。
昨晩再検査された検便の結果は培養しているため週明けにわかるとのこと。
「でもたぶん問題ないでしょう」ということだった。
夜中にミルクティーが飲みたくなり、『いつでも飲み物はもらえる』ようなことが何かに書いてあったのでティーバッグを頼もうと電話をすると『8時に終わりました』と言われる。
さすがに高級ホテルと違ってルームサービスは24時間ではなかったっか。^^;
今までは検温は検温係、血圧は血圧係でなぜか2人で来ていたが今朝は一人だった。
そうだよ、こんなもの一人でできるじゃないか。
今日の朝飯はトーストしてない耳なし食パン2枚と具なしスープ、紅茶。
この食事も今日限りになるんだろうか。
と思っていると「何時に退院するか」と電話がかかってきた。
う〜ん、最後の診察なし?症状を確認しなくてもいいのか?
でも退院できるなら早いほうがいい。
「だったら10時」
10時ころ再度電話があった。
「9階にキャッシャーがあるからそこまで来てほしい」とのこと。
荷物、といっても履き替えたパンツとウェストバッグ一つのみだが、を持って会計に向かう。
少々待たされた後に渡された請求書には33,350THBという数字が書かれていた。
ということは日本円に直すと10万円以上か。
ひょぇ〜。
内訳は、
項目 | 料金(THB) |
---|---|
Docter's Fee | 6,500 |
Facility | 50 |
Telephone | 187 |
Laboratory-Clinical | 2,225 |
Medical Supplies | 705 |
Medicine | 12,043 |
Nursing Service | 2,550 |
Room | 9,090 |
Total | 33,350 |
となっている。
明朗会計というのは評価できる。
しかしTelephoneの187THBというのはなんだ?
保険会社からの電話があったがそれにかかっていたのか?
一度もこちらから電話をした覚えはないのでホテルであれば拒否するがどうせ保険で払われるので、ま、いいだろう。
Doctor's Feeの6,500THBというのは納得できるけどRoomの9,090THBというのはすごいなぁ。
設備ばかりでなく料金も高級ホテル並みだ。
つくづく旅行保険に入っていてよかったと思った。
これで11ヶ月の保険代のほとんどの元が取れたわけだ。