HTC7510 レビュー

(LastUpdate 2010/10/10)

X7510ここでは新しく旅道具に加わることになったhTC Advantage X7510のレビューをします。
スペックはこちら

《日本語入力》

・Wordを使っている分には問題ないがATOKで辞書登録をするときやDicLandという辞書を使うときに日本語が入らなかったりする。
PQzUでATOKを明示的にONしてやれば入るようだ。
→PQzUでSymキー(Fn+space)に割り当てできた。

・機能を殺しているはずのLetter Recognizer(手書き文字入力のSIP)が現れ画面の半分を占めてしまうことがある。
touchkeysipを入れてそれをデフォルトSIPにしたら出なくなった。
ATOKの推測変換が悪さをしている模様。その機能を殺しさらにレジストリーエディターであるTREでHKEY_LOCAL_MACHINE/System/CurrentControlSet/Control/Layouts/e0010411のKeyboard Layoutの値を411から409にして様子を見ているところ。
→これでよさそう。


《Word》

・10年前のCassiopeiaではできたのにWordで同時に複数のファイルを開くことができない。
これは完全に機能が後退している。旅行記を書くときは数日分を平行して書いたりするので非常に不便。

→テキストエディタであるjotとそれに対応したGetfile.dllというファイラーを導入することによりマルチファイル対応となった。
これによってWordはもはや使わなくなった

・CTRL+Sのショートカットでセーブができない。Fileメニューを出してSave Asを選ぶ必要あり。というかなんで普通のSaveがない?

→jotなら『名前を変えて保存』も『上書き保存』もあり便利。

・OperaならフォントがきれいなのにWordの日本語フォントはきれいじゃない。これって本当にttfなのだろうか。

→Windowsからメイリオをコピーして入れたらフォントがきれいになった。


《バッテリーの持ち》

・電話やWLAN、Bluetoothを使わずバックライトも押さえ目にして使えば8時間くらいは使えるだろうか。
Cassiopeiaは一度充電すると25時間ほど使えていたのだがいろいろと機能が追加されていることを考慮すれば、旅行用としてもまあまあ合格か。


《キーボード》

・前モデルのX7501と違って凹凸のない平面的なキーボードなので使用感はどうかと購入前には気になったが、どうせこのサイズではタッチタイピングは無理なので左手で持って左の親指と右の人差し指、中指の3本で打つ分には問題なかった。
打つたびにバイブレーションを起こすことが可能でこれがなかなかに使いやすい。

・ENTERキーの下にあるOKキーをたまにシフトキーと間違えて押してしまいアプリケーションが終了してしまうのは使いづらい。
PQzUでほかのキーに割り当てたいがどうもうまくいかない、というかATOKのON/OFF以外の用途でPQzUの使い方がよくわからない。
→PQzUはいつのまにか解説ページができていた。

・ESCキーがないので日本語文字入力時の確定解除の際にどうしたらよいのか戸惑ったが、ATOKではBACKSPACEキーがその役を果たしているのでこちらは慣れれば問題ない。

・キーボードの大きさは旅行記のような長文を打つにはぎりぎり。Cassiopeiaくらい大きければもう少し打ちやすいのだろうが、それでもSIPを使うよりは全然楽。


《外部記憶装置》

外部記憶装置はSSD16GBに加えて(特に必要性も感じなかったがもたもたしていると市場からなくなってしまうかと)別途購入したminiSDHC4GB
しかしActive Syncで自動的に同期のとれるのはプログラム実行用と同居している256MBのメインメモリーだけ。
Active Syncで接続した後に手動でファイルコピーを行えばいいのだが、せっかくの大容量なのにちょっと使いづらい。


《その他》

本体部が厚く重量があるのに対してキーボードが薄いという特徴的なスタイルなので片手で持ったときのバランスは悪い
最初それがわからずキーボード部だけを持ってちょっと上向きにしたら本体がパカッと外れて危うく落としそうになった。
システム手帳のような外見を作り出す革製のカバーは常につけておいた方がベター。
そのおかげで落とさずにすんだ。


《日本語化》

インターネットで検索した結果では日本語化にはCE−StarkorechithaiLet’s Japanなどいくつかの方法があり、ATOKも以前のfor PPCだったり、Windows Mobileも5.0の記述だったりで若干やり方が違っていたが、実際に必要だったのは、

Lets Japan No,6
reloadnls(もしかすると不要)
ATOK for Windows Mobile
PQzU(ATOKのON/OFFに必要)

結果的にこれだけでこの順にインストールすればOKだった。
これ以外にユーティリティーとしては、

Pocket Hand2(レジストリーの簡易変更ツール)
TRE(レジストリーエディター):WindowsでいうところのRegedit。標準では付いていないので必要。ただし起動しなくなる可能性もあるので操作は要注意。
GS Finder+WM5(高機能ファイラー):フォントの入れ替えには標準のFile Explorerではできないのでタイ語を入れたいのであれば必須。
BttMon(ソフトリセット機能付きバッテリーモニター)
MailProxy(ポート587対応):メールサーバーのあるISPと足回りのISPが違うなら必要。
Pocket Tweak(SIPの追加・変更に必要):Pocket Hand2で代用可
Sprite Backup(X7510に添付されていたバックアップツール):何かシステムを変更するとWindows Mobileはよくおかしくなるので事前のバックアップは必要。
Dicland(英和・和英・国語辞書):販売終了のブラザー製辞書。7510到着以前に急いで購入した。
pDice(Windows Mobile用電子辞書):タイ語辞書を入れている。ただしタイ語入力にはThaiWinCEなどのSIPが必要になる。(下記参照)
aokoneko(青空子猫:青空文庫ビューワー)
KTCapt(画面キャプチャー。PQzIIでHomeキー長押しに割り当てた)
WKTask(タスク切り替え)

を入れた。
またPQzUとMailProxyはstartupに入れて自動起動するようにしてある。
これだけのものをFlash Diskのほうに入れておけばハードリセットをかけても2時間以内で復活できる。


《タイ語化》

1 Windows Mobileには標準でタイ語が入っていないのでWindowsXPからTahomaのフォントをコピーする。
2 Active SyncでX7510の任意のディレクトリーにペースト。
3 標準のFile Explorerだとフォントファイルの上書きができないのでGS Finder+WM5を使ってWindowsディレクトリーのTahomaファイルを上書き。
4 LingvoSoft Talking Dictionary 2008 English <-> Thai for Pocket PCをダウンロードし圧縮ファイルをPC上で解凍した後にKbdTh.cabだけをX7510にActiveSyncでコピー。
5 X7510上でKbdTh.cabをクリックしてインストール。(環境を書き換えない分ThaiWinCEよりこちらのほうが影響が少ないようだ)

以上でタイ語の表示、入力ができるようになる。

タイ語の辞書ファイルはこちら
pDice用の発音記号フォントであるYK_T_PHO.TTFを入れるとなぜかフォントが壊れるので注意。
→ \Windows直下ではなく\Windows\Fontsの下に入れたらOKだった。

なお導入したソフトに若干の違いはあるがX7510、Touch Diamondともにこの方法で日本語化・タイ語化が可能となった。(Touch DiamondはThaiWinCEが添付されていたのでそれをインストール)
→ 混在環境の場合、日本語環境は後にインストールした方が無難。


《Real VGA化》

5インチ液晶にVGAと余裕があるのでReal VGA化というものをしてみた。
いろいろググってみたがオリジナルらしきSE_VGAというものはPPC2003用でうまくインストールできず、その後継のOzVGAはVisualStadioを使って自分でdllを作成しなければならないらしく面倒だなと諦めかけたときにpocketgamesのページを発見。
ここを参考にSdkCerts.cabとrealVGA.cabをダウンロードしてこの順にデバイスの方にインストールすると再起動後に簡単に高解像度化ができた。

これがオリジナルの解像度。見やすいけどスペースが無駄。

そして次がReal VGA

確かに解像度はものすごく高く、PC並みになったがこのままだと目が疲れる上にスクロールバーもタップしづらい(スクロールバーの幅はPocket TweakかPocket Hand2で調整可能なことが後ほど判明)ので、これよりもう少し解像度の低いhalfVGA(もともとVGAなのだからこのいいかたは変だと思うが)というものをインストールした結果が次。

ここらへんがちょうどいいかもしれない。
ネットで言われていたように、標準SIPのkeyboardはX7510に最初にThaiWinCEのQVGA版タイ語キーボードを入れたときのように形も崩れて小さくなり使用不能になってしまったが、もともとハードウェアキーボードが付いているからタイ語入力時以外は問題ないし、Thai Keyboard(Kbdth)の方は以下のようにちゃんと表示・入力できた。

Communication Managerのボタンの表示がおかしいがこれはすでにどのボタンが何の機能かをわかっているのでそれほど問題ではない。
(Communication Managerのかわりにxda−developerで見つけたVComm Managerを入れて解決。2009/6/16)
でもたぶんこれ以外にも表示が崩れている部分があるはず。

オリジナルに戻すのはhalfVGAなりRealVGAなりをアンインストールすればいいだけなので簡単。

しかしできればコンパネで解像度の切り替えができればいいのだけどとさらにインターネットを彷徨っているうちにxda−developersにたどり着き、今度はここのRealVGA for WM6 v1.1 96dpi and 128dpiというものを試してみた。

rarファイルをPCで解凍後に7510に転送、RealVGA_11.cab、ResPack96dpi.cab、ResPack128dpi.cabをデバイスにインストール。
するとProgramsにRealVGAのアイコンが現れるのでそれをクリックすると解像度の切り替え画面が現れた。

解像度は標準の192dpiと128dpi、96dpiが選べる。
ここで解像度を96dpiにすると上記のRealVGA、128dpiにするとhalfVGAと同等になるのかと思ったが若干違うようだ。

こちらが中間の128dpi。

Programs画面でhalfVGAに対してアイコンが横方向5から6、縦方向が4から5に増えている。
96dpiではRealVGAと同じだったが、やはりこちらも細かすぎて使いづらい。

ちなみに128dpiでpDiceを使ってみたら、

こんな感じで、タイ語表示はこれくらいが限界かもしれない。
上記RealVGA/halfVGAではメニューバーの通信アイコンがおかしかったがこちらでは正常に機能しており、標準SIPのkeyboardも表示できたのでこちらのほうが完成度・相性はいいようだ。

解像度を変更後は必ずリセットがかかる(ときどき起動できなくなるがリセットボタンを押せば何回かめでは起動した)のでPCのようにはいかないが、しばらくこの状態で使ってみることにする。(2009/6/11)

各アプリでフォントの大きさを調整しPocket Hand2でスクロールバーを太くしたら快適になった。(2009/6/12)


《rlToday》

せっかく大きな液晶なので背景画像を表示させようかと思い立ち、hTC X7510の標準画面であるHTC Homeの代わりにTouch Diamondの方にも入れているrlTodayというものを入れてみることにした。

まずは導入前のキャプチャー画面がこれ。
すでにRealVGA化してあるので解像度はやたらと高い。(というか細かい)

次にrlTodayを入れたものがこれ。
スキンはrlTodayの置かれているサイトのフォーラムから落としてきたSwiss+calというものを利用。

しかし標準設定のままだとQVGAやVGAの縦長画面用にスキンが作られているため横長画面のX7510だとアイコンの配置がちょっと気に入らない。
そこでこのrlTodayというものは幸いにして設定ファイルがXMLで書かれており、その構造さえ理解できれば変更はやさしそうだったのでいろいろと弄ってみることにした。
まずはベースとなったSwiss+calでは縦に2つ並んでいたカレンダーを横並びにしてその分開いたスペースに、アプリケーションアイコンのサイズを若干大きくして並べてみた。
さらに他のスキンからアイコンに名前をつけられることがわかったのでそのタグを追加し、細かい位置調整もする。
で、できあがったのがこれ。

これで背景写真も見やすく、かつランチャーも使いやすくなった。
ちなみに背景画像はモロッコのサハラ砂漠。(2009/11/16)

その後こういう風に変更。(2009/11/22)

変更したのは、
1 カレンダーの当日マークが赤丸だったのを黄色の文字に変更。
2 カレンダーのヘッダーの記述を修正。
2 アナログ時計を変更しさらにCPUパワー削減のために秒針削除。
3 アナログ時計の下に日時を追加。
4 カレンダーの文字色を若干暗めにした。

XMLの内容を見ながらいじれるのが楽しい。


since 2009/1/6