昨日は10時過ぎに寝てしまったので6時半に目が覚めた。
多少の期待を込めてカーテンを開ける。
ああ、今日も曇っている。
結局2泊して一度もカンチャンジェンガは拝めなかった。
そういえばポカラのときもそうだったな。残念。
ここまで来たからには一度はチベット料理を食べておかなきゃ。
一応泊まっているホテルもチベット系なのでレセプションで聞いてみるが、朝は飲み物とオムレツだけとのこと。
「インド料理かチベット料理が食べたいんだけど」
「だったらそこでインド料理が食べれるよ」
ホテルの脇の路地を教えてくれる。
たしかに屋台でうまそうなチョウメンバーガー?はあったけど、(でもあれってチベット料理じゃ?)目の前がロバ小屋で臭いし不衛生っぽいのでパス。
反対側の路地をいつものように下っていく。
この道はこれで何回めだろう。
なかなか店が空いてないがしばらく降りていくとDekeling Restaurantという店がやっていた。
たしか「歩き方」にも書いてあったチベット系の店だ。
メニューをもらうと、あった、あった、モモだ。
ポークモモとチャイを頼む。
ここのモモは饅頭風。ということでポークモモはいわば小ブリの肉マン。
餃子風のものと違って醤油の必要は感じないが、赤くて辛いタレをつけて食べる。
肉汁がほどよく閉じ込められていてうまい。
ポカラで食べたものよりずっといい。
もっともあの時はバフ(水牛)だったかな。
ホテルに戻り荷物をまとめチェックアウト。
昨日洗った洗濯ものは気温が高くないためにやっぱり乾いていない。
指定時間を5分ほど遅れて昨日の旅行代理店に行ってみるが、案の定、客も車もまだ来ていない。
車が来たのは11時過ぎ。やっぱりの1時間遅れ。
さっさと出発すりゃいいのに、最前列に座っているおっさんときれいだけど太目のおねぇちゃんのカップル(もしかするとおっさんといっても俺と大して変わらないかも)が、代理店の人間と激しく口論している。
何を言ってるかさっぱりわからんがあいかわらず熱いインド人。
喧嘩するなら降りてやってくれよ。
元々1時間送れなんだから更に遅らせることないじゃん。
そのうち2列目の家族ずれのジジイもなんかごね出した。
いいから、はやいとこ出発してくれ。
結局、カップル2組、ジジババと若夫婦+1の5人家族、私と運転手、助手を乗せたこのジープが出発したのは定刻から1時間30分ほど遅れの11:30だった。
あ〜あ、まともに着いても3時半かよ。
走り始め30分でトイレ休憩。
その後、ダージリンからの道は右に左にカーブしながら山道をひたすら下り続ける。
最後尾の向かい合わせシートに座っていることもあいまって、だんだん気分が悪くなってくる。
目をつぶってなんとか絶えしのぐこと2時間で川沿いの集落に到着。
何かと思えばドライバーと助手だけのありがちな食事休憩。
これってネパールがそうだったけかな。
これからの行程もきつそうだから、食べるのはよしておこう。
ここからはひたすら登り。川を横に見ながらぐいぐいと高度を稼いでいく。
ひっきりなしに続く登り坂にエンジンが悲鳴をあげるらしく、30分おきくらいにボンネットを開けて水の補給。このジープは外れだ。
ガントクに近づいて行くと周りの草木が日本と似たようなものになって行く。
竹林、あじさい。
竹林は他の国でもどこかで見かけたことがあるがあじさいがあるのは意外だった。
周りの草木に混じってそこだけ青紫のきれいな花を咲かせている。
途中の街、Rampoでチェックポイントがあったが、何も調べもせずすんなり通過。
運転手はガントクの行き方を知らないらしく、車を停めて道を聞くこと数回。
なんだ、こいつ。
ガントク市内でタクシーターミナルへの道を聞いていると、はげ頭のジジイがごねはじめてかってに降りようとするありさま。
そんな奴ほっといておいて行っちゃえばいいのに出発時と同じように今度は運転手と口論を始める。
「いいかげんにしろよな〜。そんなやつ追いてっちゃえよ」
日本語でぼやくがきっと伝わらないだろう。
そんなこんなで5時間ほどかかってやっとガントク着。
トータルで6時間半かかった。これならバスと変わらないじゃん。
ここで強く言っておきたい。
「Samasara Travel」のガントク行きの乗り合いジープは使わないようにしよう。
いろいろと声をかけてくる奴等を無視してさっそく宿探し。
リュックを担いで歩き始める。
目ぼしをつけていたMt.Jopunoはあいにく満室。
それではと、斜向かいのNorbu Gangに行ってみる。
シングルだと500Rsと425Rsの部屋があるようだが、500Rsのほうは多少広くて日当たりもいいけど道路に面してる分うるさそうなので425Rsの部屋に決める。
「歩き方」に書いてあったように『かわいい部屋』(けっ、なんか言葉にするのも気恥ずかしい)。
たとえて言うなら、ペンション風。
言葉では言い表せないから写真を見て欲しい。
ま、いい部屋だろう。
ただし、窓の外はコンクリートの壁なので日差しは悪く薄暗い。
シャワーは出しつづけると水になる電熱器のタイプ。
でもタンクの容量が大きいので一人で使うには問題はなさそう。
トイレはわれわれがイメージするちゃんとした水洗で、フラッシュレバーがきちんと作動する。
昨日のBellevueは形だけはあったがこれが機能せずにバケツを使った手動だったし、Shiltonはいつ壊れたかも想像できないようなタンクがあるにはあったがこれも手動バケツ方式。
このクラスの宿でちゃんとしているのはインドでは珍しいかも。
時間がないのでそうそうに街歩きに出かける。
インド系あるいはネパール系の人たちもいるが、道行く人の6割くらいがチベット系で日本人そっくり。
標高の違いか、日焼け度合がブータンより低いので更に似ている。
実際知りあいに似ている人を何人もみかけた。
時計は5時。昼飯を食べてないので強烈に腹が減っている。
マーケットの近くでチョウメンの文字を見つけ、間口1間くらいの安食堂に入る。
店先にいたのは30くらいのチベット系。しかも結構美人。
最初ローカルだと思ったらしく、現地語で話かけてきた。
「わからん、わからん」と言いながらペプシとポークチョウメンを英語で頼む。
ペプシは冷えてなく生ぬるかったが、チョウメンの味付けはGood。
なんとなく納豆ぽい香りがするのは気のせい?
それとも噂のシッキム納豆を隠し味に使ってるんだろうか。
日本で食べる焼きそばよりも麺が延びているのはちょっといまいちだが総合的にはうまい部類。
突き出しに出してくれた大根の漬物もうまかった。
ただし、味付けは唐辛子だったが。
(これってなんていう料理なんだっけ)
ペプシとチョウメンで36Rsだった。
腹も落ち着いたのでまた街歩きを始める。
何回か書いたことがあるけど、観光地巡りより普通の人たちの普通の生活が見れるからこの街歩きが好き。
そういえば、さっきチョウメンを食べていて思い出したけど、ここガントクまで苦労して来た目的の一つは噂に聞いたシッキム納豆を調べるためだったのだ。
歩きながら見つけたマーケットに入ってみる。
が、残念ながら崖沿いにラウンドしたこのマーケットには残念ながら食料品は見あたらなかった。
すると、「あれ、こっちじゃないの」と日本語。
いくらシッキム人が日本人に似ていても日本語を話すわけない。
振り返ってみると日本人のカップル。やはりなんとなく服装でわかる。
「こんにちは」女の子のほうに声をかける。
さすがにびっくりしたようだ。
![]() |
マーケット |
「納豆って見かけました?」
こちらが聞くより先に言われてしまった。やっぱり納豆を探しているらしい。
「あ、やっぱり。私も探してるんですよ。もしかしたらマーケットにあるんじゃないかと思って」
「食べたことのある人に会いました?聞いたところによると日本の納豆とは違い糸は轢かないらしいですよ。匂いは一緒でも」
ということは、JLの機内でもらえるドライ納豆みたいなものかな。
部屋に戻ってシャワーを浴びてくつろいだ後に1Fの食堂にビールを飲みに行く。
シッキムのビール dansberg、販売もシッキムonlyと書かれている。
味は薄い。
さっきのチョウメンがまだ残っていてあまり腹が減ってないので、チキン パコラ(味のないチキンナゲットのようなもの)をつまみにビールを飲む。
黄色っぽいチリソースに『DRUK』の文字を発見。
もしやと思いラベルを読んでみるとやはりMade in Bhutanの文字。
へぇ〜、こんな物も輸出してるんだ、> ブータン
ビールとチキンパコラで93.5Rs。結構高い。
といっても日本円に直したら300円もかかってないんだけどね。
明日はシリグリ行きのタクシーを予約した後に王宮を見て、引き続き納豆の調査だ。
since 2000/05/10