1/29 トリバンドラム - カニャークマリ

このホテルも蚊が多かった
アンジュナビーチ以来毎晩蚊に刺されまくっている。
夜のうちに室内で数カ所刺されたので蚊取り線香を炊いていたのだがさすがに夜通し炊いているのは不用心だろうといったん消したのが間違いだった。
また手と足の指先を刺されてしまった。
それほど隙間がある部屋ではないだろうにどこから湧いてきているのだろうか。
もしかしたらベッドの下に蚊の巣でもあるのかもしれない。^^;

直接カニャークマリに行かずにわざわざトリバンドラムに立ち寄った理由は3つある。
ひとつはカニャークマリからマドゥライ行きの列車のチケットを手に入れること。
これは達成していないしここではできそうもない。
2番目の理由はメールのチェックをすることでこれは昨晩する事ができた。
最後は、マイソールにいってマハラジャの宮殿を見るはあきらめたので、規模がどうなのかわからないがここにもある宮殿を見ることである。

昨日、予約窓口でいわれたようにとりあえず今日も駅の窓口に行く。
却下された予約表を差しだし「カニャークマリ、今日、3A」というと「188INR。列車の中で150INR払いなさい」といいつつ乗車券をくれた。
いつものチケットより一回り小さく、コーチナンバーもシートナンバーも書いていない。
なるほど、これが予約無しの乗車券というものか。
そういえば昨日クイロンから乗ってきた白人たちもこのチケットを持っていたな。


プリペイド・オートリキシャー

チケットの確保のあとはいよいよパタン・マリガ宮殿である。
駅前のプリペイドオートリキシャースタンドで「パレス・ミュージアム」というと
「どこのパレス?」と制服を着た若い女性。
パレスはひとつじゃないのか?
「え〜と、プタ・マリガ・パレス・ミュージアム」
「???」
通じない。
ロンプラを開いてみせる。
「ああ、パタン・マリガ・パレスね」
でもロンプラの表記だとプタ・マリガなんだけどなぁ。
「パタン・マリガ、パタン・マリガ」と繰り返すと彼女がにこっと微笑んだ。
「50パイサ」
え、たったの50パイサ?
それはいくら何でも安すぎ。
と思ってチケットを受け取ったらここの手数料が50パイサで運賃はしっかり10INRと書かれていた。
「これを運転手に見せてね。降りるときに払えばいいから」

その脇の乗り場ではカーキ色の制服の警官がチケットを確認している。
先ほどもらったチケットを渡すと窓口から「パタン・マリガ」と女性が伝えた。
警官がチケットに何か記入し乗り込むオートリキシャーを指示する。
なるほど、プリペイドながらムンバイの国内線空港と同じような仕組みなのか。
バンコクのドンムアンならタクシーカウンターは民間人の女性なのに警官がやっているのがインドらしい。

タクシーに乗ると「パタン・マリガか」と確認したあとで「一日観光はどうだ」と案の定言ってきた運ちゃん。
「いらん」
博物館、動物園、、、150INRでいいぞ
「いらん」
ビーチに行かないか?
「いらん。パタン・マリガへ行け!」
インド人はあいかわらず商売熱心である。


パタン・マリガ宮殿博物館

そのパタン・マリガ宮殿博物館パドマナバスワミー寺院の参道にあった。
隣のタミールナドゥー州から観光客を運んできたバスが何台か停車している。
参道を歩いている男たちは上半身裸でルンギを腰に巻き、裸足である。
門を入ったところにある窓口で20INRを払いそんな男たちとともに通路を歩き館内へと向かう。
館内に入るには靴を脱がなければならなかった。
そこで入館待ちの他と人々ともにガイドに従って入る。

この一団の中には身なりのいい50代後半ぐらいの男性とその奥さんらしき女性が入っていた。
ルンギ姿の男たちとは明らかに身分や生きている時代が違う感じがする。
むしろコーチンでのバックウォータツアーに参加した人たちと同類だろう。
ガイドもそのおじさんからのチップを当てにしてか、説明もすべて英語でそのおじさんに向かって話している。
時折自分の方を見ることはあるのだがルンギ連中は眼中にないような風であった。

部屋から部屋へ渡り歩くときもそのおじさんと同時になりそうだと普段の常識で「失礼!」「お先にどうぞ」とお互い譲り合ってしまうのに、距離感の異常なルンギ連中とは張り合ってしまう。
どうもインドは混沌としていて自分の基準をどこに置いたらいいのかわからなくなってしまう国である。
パレス(宮殿)は大理石造りか煉瓦作りをイメージしていたのだが、ここのはちょっと違って木材を多用していた。
特にチーク材の天井の彫刻などが細かく美しい。
それと時代的なものなのか、たとえばタージマハールなどはペルシャの影響を強く受けてるのに対してここでは竜などの中国風の彫刻が多いのが印象深い。
南はやはり反イスラムだったからなのであろうか。


カニャークマリ行き

部屋に戻って身支度を整えてから駅に向かう。
インフォメーションで列車ナンバー6526はどのプラットホームに着くのか尋ねてみるとまだわからないらしかった。
だったらせめて3Aクラスの車両はどのコーチナンバーに付くのか聞いてみると「はっきりしないが後ろの方だ」とのこと。
「どのプラットホームかは直前にアナウンスが入るから」
直前に重い荷物を担いで走り回るのがいやだから聞いているんだけど > 役立たず

メッセージボードに書かれた到着予定時刻は15時となっていたがどうせそんな時間には着くはずもない。
まだまだ時間もあることだし、ホームにあったベジリフレッシュメントルーム(ベジタリアン専用食堂)でとりあえず昼飯。
ミールスはおかずがスープのような薄いカレーが2種類と野菜のカレーいため、アチャール(辛い漬け物)、ダール(豆カレー)、ダヒ(ヨーグルト)がそれぞれ少しずつ、それに中粒種のご飯とパパッド1枚のセット。
しかもおかずもご飯もこちらがはっきりいらないと言う仕草をしない限り、わんこそばのようにどんどんお代わりをしてくれる。
これで20INR。
日本で60JPYといったらアイスクリームやポテトチップスも買えないだろうし、タイでさえ20THBというとクイッティアオ1杯かパッタイ1皿しか食べられないから腹持ちという点では全然コストパフォーマンスがいい。
こういうものばかり食べている限りでインドでは金がかからない。

いちおう到着予定の10分前になった。
ホームに戻り警官だか駅員だかよくわからない制服姿の人に再確認。
「6526のカニャークマリ行きはどのホームですか?」
「このホームだ」
「A/Cクラスはどこのコーチでしょう?」
他の2人とぼそぼそと話をし「こっちだ」とさしたのはさっきのインフォメーションと逆の左手の方。
これだからインドでは人に聞いても当てにならない。
ましてや乗客ではなく関係者なのに。

すぐ近くに駅長室があった。
「質問はエンクワイアリー(インフォメーション)へ」と書いてあったので中に入ってわざわざ聞くのはちょっとはばかられたが、ちょうどいい具合にStation Master-1というプレートを胸に輝かせた偉そうな人が出てきた。
チャンス!この人の言うことなら確実だろう。
「すいません、カニャークマリ行きの6526のプラットホームはどこでしょう?それとエアコンスリーパーのコーチはどちらでしょうか?」
「ホームはここ(1番)、エアコンクラスはリアル(後ろ)であ〜る」
「コップン・クラップ」おっと違った。

列車はやはり修正された時刻からさらに30分以上遅れてホームに入ってきた。
さすがに駅長の言ったことは正しくホームの右手方向である後ろの方に3Aクラスはあった。
車掌がいれば席を割り当ててもらおうかと思っていたが出てくる様子はない。
乗車券だけはあることだから乗り込んでしまおう。

車両内に入ると案の定、乗客はまったくというほど乗っておらず閑散としている。
こんな状況でなぜ予約を入れることができないのかやはり不明である。
もしかしてある乗客が一定区間乗ったとしたらその席はそれで予約が埋まってしまうということだろうか。
だとしたらソフトウェアでは世界一になるとインド人が豪語しているわりにはあまりにもお粗末なのではないか?

枕があったのでそれを背もたれにして横になっていると車内係が何度も回収のためにやってきた。
そのたびに「いや、オレはこの枕を使いたいんだ」とか首を振っていたら2時間ほど走ったところで「あと1分で到着」といってきた。
「カニャークマリ?」
「イエ〜ス」
おかしいなぁ、予定では2時間半なのでそんなに早いはずはないんだが、と思いつつも枕をあきらめて手渡すとやはりすぐに駅に到着した。
しかしどうも雰囲気が違うぞ、と思ったらカニャークマリのひとつ手前の主要駅であるナガーコイル・ジャンクション駅であった。
くそ〜、うまく乗せられてしまった

それにしても車掌が検札にやってこない。
前回乗った時もそうだったけどこの区間は車掌が乗車していないのだろうか。
もしそうなら150なにがしかを払わずに済むことになる。


チケッティング@カニャークマリ?

対向列車待ちでもないのにナガーコイルに20分も停車しカニャークマリ駅に到着したのは6時を過ぎていた。
結局検札は一度も来ず追加分を払わずに済んでしまった。
薄暗く寂れた終着駅の予約窓口にさっそく行くと営業時間は8:00~12:00/14:00~16:00ということですでにクローズ。
ならばと当日チケット販売窓口に並び例の予約表を出すと顔面神経痛気味のオババはひとこと簡潔に言った。
「あした」
結局今日と同じ方法で乗るしかないということだろうか。
前回来たときもここでチケットが買えずタクシーでトリバンドラムまで移動した記憶があるがはたして明日はどうなることやら。


Hotel Samudra

オートリキシャーでHotel Samudraに向かう。
ここは2年前にも泊まったホテルである。
毎朝、夜明け前に起こされるのはたまらないが風通しと眺めがいいので気に入った宿だ。
ホテルに到着し「眺めのいい角部屋は空いているか」と尋ねると空いているとのことだったので部屋を確認してから前回と同じ部屋にチェックイン。
以前よりTVがよくなり、シングルを2つくっつけたベッドには枕が4つに抱き枕まである。
確か以前はなかったからこのホテルも少しずつよくなっているわけだ。
2面の窓を全開にすると波の音とともにすごい勢いで風が入ってきた。
きっとこれだけ風が強ければ蚊はやってこられないだろう。

今日の晩飯はどこにしようかとベッドに横になりロンプラをめくっていると、チャイムが鳴った。
するとハウスキーパーのやせたおっさんが勝手に入ってきた。
まだ入っていいとは言ってないぞ > おっさん
いくら街ではいい方のホテルとはいえやはり田舎のホテルである。

おっさんの手には2色コピーの宿のパンフレットがあり、頼みもしないのに周辺の案内をする。
「わかってる、わかってる。オレ、2度目なんだから、ここ」
「水はいらないか」
「もう持ってる」さっきの荷物持ちにも言ったのに。
「なにか他に飲み物は?」

「いらない、いらない」
「洗濯物はないか」
「必要ない」
これだけ風通しがよければ自分で洗濯するからいい。
「ルームサービスが必要なときは31に電話してくれ」
「OK、OK」
「これがホットウォータのスイッチだ」
一通り話し終わってもなかなか部屋から出ていこうとしない。
でもこういう押し売りの時には癖になるから一銭もやらん。早く出ていけ!

部屋にいるときに鍵を閉めておくのをつい忘れるとこういうことになる。


日本人バックパッカー

ビールを求めて今晩もさまよう。
前回来たときに見かけたBarの看板の店を覗いてみると、看板に偽りはないが単に酒が飲めるだけで料理はない雰囲気。
酒だけが飲みたいわけではなく飯を食べながらビールを飲みたいのでここはNG。
さて他にあるかと歩き出すと隣のホテルの前で日本人らしき男性が2人、階段に座りこんでいた。
「日本人?」
「あ、はい」
トリバンドラムの駅で見かけたやつだ。
「こっちも?」
「ええ」
こちらはインド人並みに日焼けして天然パーマの髪と彫りの深い顔立ちからしてインド人にも見える。
「インドは永いの?」
「9月からです」と右側の男。
「5ヶ月目です」
「どういうルートでここまで?」
「ネパールから入って、ラダックに行って、、、」
「えっ、ラダックに行ったの?行きたいんだけどどうだった?」
「インドの他の地域とは違ってよかったですよ」
「チベットみたいな感じ?」
「チベットに行ったことあるんですか?」
「うん。山がすごくきれいで感動した」
「チベットが好きならちょっと物足りないかも知れませんね。あくまでもインドの中のチベットですよ」

「これからどっち方面へ?」
「もう日数が残り少ないので明日バスでチェンナイに行きます」と偽インド人
「チェンナイまで何時間?」
「12時間らしいです」
「夜行でしょ?」
「ええ」
うわ〜、つらそう。もうとてもそんなことをする体力は無いな。

「ところでここら辺でビールの飲めるところ知らない?」
「そこにありますけど」とさっきのバー。
「うん、そこは知ってるんだけど食べながらビールを飲めるところは?」
「そっちのSea View Hotelの隣のホテルにありましたよ。つまみ程度でたいした食べ物はないけど」
「うん、ありがとう。南インドに来ると人も食べ物もいいんだけどビールを飲むのに苦労してね」
「インドは何回目ですか」
「4回目。でも今までは仕事してたからせいぜい2週間がいいところだったけどね」
「今までどこに行きました?」
「最初がカルカッタ、アグラ、バラナシ、デリーのゴールデンコース。次がダージリン、シッキム」
「シッキムってどうでした?」
「うん、よかったよ、インドらしくないと言う意味で。ブータンにも似ているし」
「そうか、やっぱりシッキムに行こうかな」
「でもこの時期は寒いと思うよ。山はきれいらしいけど。ま、冬のチベットよりはいいけれど」

沖合いの島

「今回はどれくらいなんですか?」
「1ヶ月くらい。バンコクに住んでいるんだけど仕事を始める前にインドを旅行したいと思ってきたんだ」
「あっ、その気持ちよくわかる。やっぱり仕事する前にはインドですよね」

彼らは正しい長期旅行者だと思う。
変に肩肘を張らず他人に自分の価値観を押しつけることもなく、それでいて旅先の情報はしっかり教えあう。
そもそも貧乏旅行を自慢する奴らっていうのはしょせん貧乏ごっこがしたい初心者なのであって、真の意味でのバックパッカーとは彼らみたいな連中を言うのだ。
彼らにはサー・バックパッカーの称号を授けよう。
(な〜んて、えらそうだな ^^;)


Nisha Bar

偽インド人(?)に教えてもらった店。
Hotel Maadhiniの1階にある。
店内はいわゆるバーの雰囲気。
彼に聞いてたようメニューを見るとつまみ程度のものしかなかった。

Gobi 65

また65だ。
でもパナジの65と違ってたんなるカリフラワーのフライ。
ちょっと味が濃いがビールと一緒ならいいだろう。

Fish Fry

てっきり魚がまるのままフライになって出てくるのかと思っていたら、切り身が2切れ軽く揚げた状態で出てきた。
こちらも塩味濃いめ。

閉店まで1時間も無いというのに、店に入って10分もするとインド人たちが続々と入ってきたが彼らを見ていてちょっと面白いことに気が付いた。
着ているものはルンギをはいたりスラックスだったりするが彼らに共通するのはみんな腹が出てると言うこと。
そうか、やはり酒飲みが太るというのはインドも同じなのであるな。



since 2003/02/13

main
PVアクセスランキング にほんブログ村