部屋を移動しなければならないので朝食後に荷物をまとめてレセプションに持って行く。
この天気なら1日で仕上がるだろうとついでに洗濯も頼む。
今日は3時から車で砂漠に行くのでそれまでにジャイサルメール市内のハヴェーリーを見て回ることにする。
Fortの門から出てそのまままっすぐ進んでいくとサリーム・スィン・キ・ハヴェーリーは簡単に見つかった。
入り口を入ってすぐのところに座っているおっさんにカメラ持ち込み料込みで40INRを払い薄暗い階段を上がっていく。
すると監視係か案内係かわからない男が一人付いてきた。
この家は彫刻もあるにはあるが柱の装飾はどうやらセメントで作られたような感じがする。
メンテナンスがいまいちらしく最上階の窓は崩れかかっていた。
この家はわざわざ中に入ってまで見る価値はないかも知れない。
民芸品の並べられた部屋で男が何か言ったが、そんなものには全く興味がないので見向きもせずに下に降りた。
地図とコンパスを頼りに半ば迷いつつ、ここら辺かと出た広場の片隅に人がたくさん溜まっている場所があり、それがパトウォン・キ・ハヴェーリーだった。
路地を挟んで両側に建っている建物の外装には細かい彫刻が施されたいそう豪華。
美術的に詳しいことはわからないがこれが白大理石ならタージを思わせるような模様もある。
建物の前に机を出していた切符売りのおっさんが「トウェンティー」というのが聞こえたので20INRを渡すとそうでなく「ワン・トウェンティー(120INR)」だった。
このハヴェーリーは内部が博物館になっている。
階段を上がってすぐの部屋は全面小さなガラス張りでキンキラキン、家族のための寺院なのだそうだ。
寝室や居間も再現され当時の豪華な生活を思わせる。
珍しいところではターバンの部屋。
説明文によるとターバンはその人の地位も表し、家長が亡くなったときも継承者が直ちに家長用のターバンを作らなければならないらしい。
ここはジャイサルメール一の観光スポットだけあって、インド人の若者の団体がいてひどく騒々しかった。
ここもパトウォン・キ・ハヴェーリーの一部なのかも知れないが別料金(50INR)。
パトウォン・キ・ハヴェーリーと違い館内に展示物はなくがらんとしている。
装飾は石からの手彫りだと館内にいたおじさんが教えてくれた。
ロの字型の建物の吹き通しになっている部分を鳩が飛び交っていて床には糞がたくさん落ちている。
薄暗い階段を登っている時にキーッという音が聞こえたので見上げるとやはり小さなコウモリが天井に張り付いていた。
パケットローミング料金が気になってGooglemapが使えないのでロンプラと歩き方の地図、それに腕時計に内蔵のコンパスを総動員しながら歩き回ったがなかなかたどり着かない。
そもそもこの旧市街はモロッコやチュニジアのメディナのように道が入り組んでいる上に案内板はなく、近づいているはずなのになかなか見つけることができないからだ。
人の流れに乗って行けばどうにかなるかとついて行ったらアマル・サガール門に出てしまった。
そこでまたそこを起点に地図とにらめっこし、最終的には雑貨屋にものを買いに来ていた少年に教えてもらって何とかたどり着いた。
このハヴェーリーはまだ人が住んでいるとかで入り口部分とその上の民芸品の売店くらいしか見ることはできないが外見は立派で細かな装飾も施されていた。
歩き方でもロンプラでも評判のよかったTrioに入ってみるとグループ客が入っており席についてもウェイターが寄ってくる気配がなかったのでさっさと見切りをつけ、すぐ近くにあったこのレストランに入ることにした。
席に着いて料理を注文してからロンプラを開いてみるとイタリアン、中華、インディアンを出すHotel Nacha Haveliのレストランとして紹介されていた。
これとベジコフタ、ジーラライスを頼むとカレー2つは量が多いからひとりならキーマ・マタールだけで充分と言われたのでそうしたら、運ばれてきたのは普通のインド料理店の量と同じで特に多いわけでもなかった。
食べきれなかったら残せばいいだけだったんだけれど、インド人には珍しく従業員が正直者だったということにしておこう。
で、そのキーマ・マタール。
ちょっとオイリーで香りはもっとあった方が好みだがまあまあうまいと思える味。
ソルトラッシーとジーラライスとで309INR(Taxは7%)。
これが今回インドに入って初めて口にした肉だった。
宿に戻り今日の部屋の鍵を受け取ろうとすると昨日のマネージャが出てきて「セイムルーム」という。
さては予約していた客がキャンセルしたかそれとも別の部屋の押し込んだか。
荷物を部屋までもどしシャワーを浴びる。
3時前にレセプションに降りていき明日のバスの予約を依頼していると『ドライバーが来ました。彼について行って』とマネージャーに言われる。
城内を彼について歩いていくとFortの入り口近くの駐車場にスズキマルチが停まっていた。
やっぱり。
朝、ツアーの出発時刻を聞いた際『ジープの出発時刻』というと『ジープでなく車だ』とマネージャーよりさらにえらそうなじいさんに訂正されたのでそうかと思ったがやはり予想通りだった。
門を出てすぐに「彼はおじさんだ。村まで乗っていくけどいいな」とさも当然のようにドライバーが言って車を停めるとじいさんと若者がリアシートに乗り込んできた。
ジャイサルメールから東に5kmほど行ったあたりのロータリーを右折するとあとは道幅3.5mほどでスズキマルチが徐行すればやっとすれ違えるだけの中途半端な幅の一本道をひたすら突っ走る。
両側はひたすら荒野、途中で風車群が姿を現した。
40分ほど走ったところのト字路でじいさんたちは降りていった。
周りにはなにもないのでここで次に来る車をヒッチするのかと思っていたら、ここから3kmを歩いていくのだとドライバーが言った。
ここに来るバスは1日に1本しかないらしい。
クーリーに近づくにつれリゾートホテルの看板が増えてきた。
白いテントがいくつも張られた敷地を通り過ぎたがそれがリゾートホテルなのだそう。
趣があるといえばあるかも知れないがこの気温でテントはかなり厳しくないか。
ふと真冬の本栖湖でしたキャンプを思い出した。
あのときはテントの中で水が凍っていたなぁ。
そんな難民キャンプのような”リゾートホテル”が点在しているクーリーは結構観客がやってきているようだった。
「客はヨーロッパ人、それともインド人?」
「ヨーロッパ人も来るしインド人もたくさん来ます」とドライバー。
この時期のチェンマイにタイ人が寒さを楽しみに出かけるようにインド人もそういうつもりでやってくるのだろうか。
日が昇って暑くなってもセーターとマフラーを脱がないおっさんたちは別として、おばさんたちは三段腹まる出しのサリーではかなり寒いんじゃないかと思うが、あれだけ贅肉があれば感じないんだろうか。
そうしたテント村を通り抜けながら50分で村人が住んでいる本当のクーリー村に到着。
車を停めると提携しているらしい民家の男が出てきて家の中を案内し始める。
こういうのは必要ない。
そもそも訛りがひどくて言っていることの半分もわからないし。
この村では壷やウォールペインティング、織物が名産品らしく、最後にショールの並べられた小屋に案内され「ここで買ってもらえば村人が助かる」とお約束通り言い出してきた。
しかし全く興味のないものに金を出すつもりはないのでさっさとその家を出る。
G10を首からぶら下げて村の中をぶらぶらを歩いていると「フォトー、フォトー」と子供たちが寄ってくる。
何枚撮っても「今度はオレ」「次は私」「私たち兄弟で」となかなか解放してくれない。
撮るのはいいけどプリントを送るのは勘弁してくれよと思っていたら最後に「ルピー、ルピー」「チョコレート」と言い出した。
それでも大人と違ってしつこくないのが許せるがかなり興ざめであることに違いはない。
そういうものを餌にヨーロッパ人観光客たちが一眼レフのファインダーをのぞき込んでいる光景が思い浮かんだ。
まだ4時過ぎと時刻は早いが村を後にして砂丘に向かう。
砂丘の麓にたどり着くとラクダ使いたちが車を目指して走り寄ってきた。
なるほど彼らは旅行会社やゲストハウスと契約していないフリーの連中なのか。
来る途中で『キャメルサファリはやらない』とドライバーに言っておいたので車の中から彼がジェスチャー交じりになにか怒鳴ると付いてこなくなった。
麓に停めた車を降り50mほどの砂丘の頂上を見上げるとラクダに乗った何十人もの人がシルエットとなっていた。
しかしそれではあまりにも興醒めなのでそちらとは違う右手の方にどんどん進んでいく。
ところがいくら進んでも人の足跡が続き、さらにひどいのは車のタイヤの後まであること。
これじゃ風紋なんて期待できやしない。
それでも足跡の無いほう、無いほうを目指していると一人だけ砂丘の端の方まで来てしまった。
(それでも足跡がまるでなくなったわけではない)
観光客はインド人も多いとドライバーが言っていたがそうなるとやはりこうなってしまうのであろうな。
大きさも大したことがないしこの砂丘は失敗だったかもしれない。
木陰に腰を下ろして日が傾くのを待つ。
風もなく、時折鳥の音が聞こえてくる以外はなんの音もしない静謐な世界。
気温もまだそれほど下がってきてはいない。
6時前、ようやく西の空の赤みが強くなり、反対に東の空は青の深みが増してき、その分、月の白さが目立つようになった。
ここでサハラの時は砂丘が金色に輝き始めたものだったが光の向きの関係でそうはならずやはりおもしろくない。
もう一つのサム砂丘とやらはどうだったんだろう、と砂丘は今回の旅行での目玉の一つであったのでちょっと後悔した。
帰りは街灯などあるはずもない荒野の中の一本道をひた走り1時間ほどでジャイサルメールに到着。
付近に野犬が多く昨夜は夜中に吠えまくっていたので、夜間の外出は控えて今日もホテルのレストランで晩飯を食べることにした。
ただインド料理、しかもベジばかりだと飽きるので今回はちょっと毛色の違ったものを頼んでみた。
インドでチョップスイといえば中華料理(もどき)の八宝菜のはずだったがなぜか堅焼きそばが入っていた。
注文を聞いたニイチャンが間違えたのか、それともそれを聞いた料理人が間違えたのか、これはチョップスイじゃなくチョウメン(焼きそば)だと思う。
これだったらライスはいらなかったのに。
これも勘違い料理。
トマト味のスープにスパゲッティが入っていた。
トマト味はあっているけどミネストローネは野菜のたくさん入ったスープのはず。
注文されたはいいけどどんなものかわからず、イタリアンぽいからスパゲッティでも入れておけばいいかという魂胆が見え見えで笑えた料理だった。
なぜかスープが甘くてうまくなかった。
この分ではメニューに載っているトマトスープもだめか。
これはインド料理、というよりキュウリ、トマト、タマネギをスライスしただけのものだから失敗しようがない。
塩と胡椒を持ってくるよう言ったら、蠅男が塩を2つもってきた。
ビール2本とで480INR。
ここではやはり無難にターリにしておけばよかった。
料理を待っているうちにましな方のウェイターが「マイフレンド、明日は韓国人のグループが30人も入っているんだ」とうれしそうに言ってきた。
それってどういう意味かわかってるのか?
インド人に対して「明日は(パキスタン人+ネパール人)÷2がやってくる」と言っているようなものなんだぞ。
ま、30人もいたら彼らの世界になってうるさいのは間違いないので、明日チェックアウトするのは正解だったけど。
明日は移動日。
since 2010/1/9