昨日はさんざん歩いて疲れていたはずなのになぜか5時前に目が覚めてしまった。
まあそれでも今日は移動日だからバスの中で寝てればいい。
日の出を見ようと7時半前に屋上に登ってみたが地平線付近は雲に覆われ太陽はまだその姿を見せてくれない。
この状態で吹きっさらしの屋上で朝飯を食べるのはかなり寒いので日が上がるまで近辺を散歩してみることにした。
そういえばすぐ近くにあって、宿の屋上からも見えていたジャイナ教寺院にまだ足を運んでいなかったことに気づき向かってみる。
中に入るにはすべての革製品を預けなければならないとかでベルトに財布、カメラとモバイルコンピュータのカバーも革なので、ジャイナ教とはどういうものかは興味があるものの、もとより中に入るつもりはない。
外から覗くとその密教的な感じは良さそうなのだが『カメラ持ち込み料を払わずに持ち込んだ場合は500INRの罰金』と威嚇的な文句が書かれてあったのでこっそりと本尊を撮影するだけに留めた。(^^)
路地を歩いていくと道を塞いでいる牛たちがいた。
奴らはゴミを漁るために鼻先が汚れているので、子牛が興味深げにすり寄せてくる顔を手で払いながら脇をすり抜ける。
その先の展望台に登って写真を撮ったりして戻ってくると目の前の家の主らしき男が先ほどの牛から乳を搾っていた。
そうか、こいつらは野良牛じゃなくこの家の、路地で放し飼いの家畜だったのか。
昨日の目玉焼きとトーストというのははずしたし、ここにはインディアンブレックファストのような簡単に選べるものがないので、今朝は到着時にビールの肴として食べたベジカツレットと毎度おなじみのベジタブルスープ、それにポットのマサラティーにした。
昨日はマサラティーを頼むとカップ一杯だけ出てきたがメニューを見るとカップが40INRでポットが60INRだったので当然ポットを注文。
ここのマサラティーはジンジャーが効いているのとなぜかピリ辛なのが特徴的だ。
ベジカツレットはマサラ味のピリ辛野菜コロッケ。
朝からどうかと思ったが露店のものより油がしつこくないので食べやすかった。
今朝もジェット機の爆音が何度も響きわたっている。
写真を撮ってみようとG10のズームを最大にし、マニュアルフォーカスを無限遠にして追うが液晶だとどこにいるかよくわからず一機目は失敗。
次は普段は滅多に使わない光学ファインダーを使って機体を追うと今度はばっちり撮ることができた。
ただ光学ズーム最大+セフティーデジタルズームの200mm程度なので機影は小さかったけど。
朝食を食べているときに例のウェイターがやってきた。
「マイフレンド、今日チェックアウトしてしまうのか?」
「ああ、ジョードプルに行く」
「それでまた戻ってくる?」
「いや、ジョードプルの次はウダイプールに行く」
「また来るかい?」
「わからないな」
別に一緒に遊びに行ったわけでも、飲んだわけでもないのに奴はしっかり『マイフレンド』になった気でいた。
食後に宿代、洗濯代、朝飯代、バス代ともろもろの支払いをまとめて済ましてから荷物をまとめているとバス代を220INRもとられていることに気が付いた。
(もしかすると1枚10INRと勝手に思い込んでいた洗濯代がもう少ししていたのかもしれない)
でも今さら遅い。
一つ一つ確認すればよかった。
たいした額ではないし朝飯のチップは払ってなかったので最後のチップ代わりと諦めよう。
プライベートバススタンドまで歩いて向かう。
Fortを出て幹線道路には15分ぐらいで出たのだが、勘に従ってそこを左に曲がり一応念のため道沿いに停めたバスの整備をしていた男に尋ねると、やはりそのまま進めばいいとのことだった。
餌も同然のザックを担いでいるので次から次に寄ってくる蠅(オートリキシャー)を振り払って歩き続けるとRTDC(ラジャスターン州観光局)の前にさしかり、その先のロータリーのところまで進んでからこれは違うだろうといったん城壁内に入る。
そこからは何回も人に道を尋ねるが、いつものようにインド人は自信たっぷりにいい加減なことを教えるのでよけいに迷い、プライベートバススタンドに着いたのは出発時刻の10分前だった。
(このプライベートバススタンドの位置はロンプラの地図の方が近く、歩き方の方はでたらめ)
よかった、余裕をもって出てきて。
ところがチケットに書かれているのと同じHanumanというバスに乗り込んでみると運転手はおろか乗客も全く乗っていない。
かなり離れたところにも同じ会社のバスがあるがそちらはおそらく待機中のバスだろう。
いくつかの会社のバスがあるようだがさてジョードプル行きはいったいどのバスなのだろうか、と未舗装の駐車場にあるバスのフロントガラスを見ていくと一番端に停められたバスのフロントガラスの下に小さくHanumanと書かれているのを発見。
乗車口付近に立っていたおっさんにチケットを見せてジョードプル行きかと尋ねると頭を横に倒してそうだというのでとりあえずほっとする。
一番左の青いバスがジョードプル行き
車内に入るとシートナンバー16には白人の女性が座っていた。
「イクスキューズミー、あなたのシートナンバーはいくつ?」
「13よ」
「だったらその前の席だよ。ここは私の席だ」
「あなたのシートナンバーは?」
「16。このシート」
「16はこの後ろよ。この番号がシートナンバーよ」
と目の前のシートバックにつけられた番号を指す。
よく考えろよ。先頭から数えておまえのシートはいくつ目だ。
「そこのシートは13だ」
仲間らしい、通路を挟んで座っていたスキンヘッドもそう主張する。
「いや、いいかよく見てろよ。1、2、3・・・」
見ちゃいない。バカかこいつら。
ま、いいや、どうせ車掌のおっさんに後で移動させられるだろう。
身なりのいいインド人が乗ってきた。
「イクスキューズミー、このシートナンバーはどっちのシートを表しているの?この前それとも後ろ?」とグループ内でもまともそうな女性が尋ねる。
「それは前のシートを表している」
それを聞き「あなたが正しかったわ」とこちらを振り返り席を移動した。
時間調整のためか町外れで10時半まで停車した後再出発。
途中の村でもどんどん乗ってきて通路も乗客で満杯。
それでも車掌の計らいで年寄りと女性は寝台席に押し込められているらしい。
寝台席には外国人はいないようだからインド人向け相席料金みたいなものがあるのかも知れない。
12時過ぎ、行きにも立ち寄ったPokaranに到着。
ここでトイレ&軽食休憩。
昼飯代わりにまた唐辛子入りコロッケを買う。
そういえばこれ、なにって言う名前の食事なんだろう。
ほかでは見たことないような気がするがパコラ(天ぷら)ではないよな?
12時半、派手なクラクションで乗客を集めながらPokaranを再出発。
周囲は相変わらず灌木の生えているだけの荒野が続く。
ジャイサルメールに向かうときは日の当たる側だったのでカーテンを閉め窓を少し開けておかないと暑かったが、今日は日陰側。
窓を開けておくとこの時間でも風はひんやりしている。
直射日光は強いものの気温はそれほど高くないのかも知れない。
13時20分、街道沿いに小さな商店がいくつも並んでいる集落にバスがストップすると物売りが蟻のように群がってきた。
窓を開け商店の写真を撮ろうとするとガキがいちいちレンズの前に水のボトルを差し出してうざいので手をヒラヒラさせて追い払う。
車内にも水や果物を手にした少年たちが乗り込んできた。
こういうときに外の奴と連携して貴重品を摺っていくという手口も耳にしたことがあるのでウェストバッグの上に手を載せて用心する。
うざい小僧
3時半、バスがジョードプルの町中のガソリンスタンドに停まった。
なんだよ、もうすぐなんだから給油なんて客を降ろしてからにしろよ、と思ったがそこで客がぞろぞろと降りだす。
その雰囲気からしてどうやらここが終点のボンベイモーターサークルの近所らしかった。
バスを降りるといつものようにオートリキシャーが群がってくる。
ここはジャイサルメールと違い絶対に歩ける距離ではないので適当にジジイ(これが無難)を選んで時計塔へ行くよう命じるとなぜか30代くらいの男にバトンタッチされてしまう。
「どこへ行くんだ」
「時計塔」
「時計塔は広い。どこのゲストハウスだ?」
始まった。
「いいから、時計塔に行け」
時計塔を正面にとらえるNau sarak通りに入っても
「ここが時計塔だ。ここは広い。どこのゲストハウスだ?」と繰り返す。
オマエ、どこかのゲストハウスに連れて行ってコミッションをもらおうというのがミエミエなんだよ。
「いいからまっすぐ進め!」いい加減にしないとケリ入れるぞ、コラ!
こっちは慣れてるんだから。
案の定、時計塔の袂までは行かず、門の手前で車を寄せる。
だまって50INRを渡すとまた言った。
「どこのゲストハウスだ!」
時計塔の北正門近くにあるPal Havelにしようかと思ったのだが、2,500INRから4,000INRというのはまだいいとしてロンプラにはさらに『改装してもっと高級価格帯にする予定』とあったのでさすがにこんなところで3,000INRも出す気にはならないと結局またHotel Haveliに向かった。
レセプションには4日前に部屋に案内してくれたニイチャンがいて「お帰り、マイフレンド!どこに行ってたんだい?」と笑顔で迎えてくれた。
ところが空いている部屋はひとつだけ。
前回と違い外向きの窓はなくファンのみの狭い部屋。
「いくら?」
「900INR」
「高いんじゃないの」
「年末で客が多いんです」
「800INRだな」
「あなたが50INR、私が50INRということで850INRにしませんか」
うーん、それでもこれで850INRは高いと思うけどな。
「疲れているでしょうから後で私がマッサージしてあげます」
「いらん!」
荷物をおいて埃まみれになった顔を洗ってからレセプションに降りていく。
「レジストレーション」
「一度泊まったお客さんは結構です」
あ、そう。
「あしたウダイプールに行きたいんだけどバスをブッキングできる?10時で」
「予約はできますがウダイプール行きは朝の7時と午後1時、それに夜行バスになります」
「何時間かかるの?」
「7時間です」
えっ、そんなにかかるのか!
ということは1時発だったらウダイプールに着くのは夜の8時じゃないか。
初めての街で夜に着くのは避けたいなぁ。
このところ早起きなので7時発でも大丈夫だろう。
「OK、7時のバスにして」
「では予約しておきます」
やることもないしちょっと小腹も空いていたので屋上でメヘラーンガル砦でも眺めながらビールを飲もうと上がっていくと寄ってきた蠅ウェイターがビールは飲めないという。
ふん?「3日前は飲めたぞ」
「今日は飲めません」とそいつ自身を指して言う。
おまえは飲めなくていいんだよ。
「何で飲めないんだ?」
「飲めません」
「だからなんで?」
どうもらちがあかない。
タイみたいに今日は宗教的な理由でもあるのか?それとも時間制限か?
「フィニッシュ」
フィニッシュ?ビールがなくなったということ?
「ビア、フィニッシュ?」
「イエス、フィニッシュ」
やっと通じたので笑顔のウェイター。
おいおい、外国人の多いレストランでビールの在庫を切らしてどうするんだよ。
これ以上やりとりするのも無駄なので例のSheeshMahalに向かうことにした。
客のまばらなその店に入りビールが飲めるかと尋ねると飲めるとのこと。
やはりあそこは在庫が切れていただけらしい。
それにしてもこの旅行中はビールはさんざん飲むは揚げ物は食べるはで普段自分で禁じていることをことごとく破っている。
いくら歩いているとはいえやはり体重が増えているような気がするのでデリーのホテルではフィットネスがマストか。
Fortから日没を撮ろうかと思い6時過ぎにビールの支払いを済ましFortに続く薄暗くなりかけた坂道を登っていくうちに日没は7時半ではなく6時過ぎだということに気が付いた。
しまった、7時半というのは日の出の時刻だった。
酔っぱらって勘違いしてしまった。
そういう訳なのでジョードプルの夕日の写真ではなく夜景になってしまったが悪しからず。
Pal Haveliの屋上にある、たぶん旧市街で一番高級なレストラン。
Hotel Haveliでビールは品切れ、ウィスキーでよければ買ってくると蠅男に言われたが、たまにはノンベジ(肉)も食べたいのでロンプラで評判のよかったこのレストランに行ってみた。
屋上レストランに上がるとテーブルにはキャンドルが灯り、ライトアップされた時計塔とFort、ついでにジャスワント・タダも眺められて雰囲気は最高にGood。
赤いターバンを巻いたウェイターも動きがきびきびしている。
内容のレベルを気にしなければドリンクメニューも充実していてウィスキーにビール、ワイン、ジン、ウォッカと何でも揃っている。
高級になろうとしているこのホテルの意地が感じられる。
メヘラーンガル砦を眺めながら
とりあえずインドでは高級品扱い(タイでは安ウィスキー扱い)の100PIPERのダブルのソーダ割りを注文し、マトンは品切れということだったのでチキンのなんとかカレーとミックスベジタブルのカレー、グリーンサラダ、ジーラライスを頼む。
たぶん今回の飯の中では最高価格だろうがそれでも大した額ではない。
香りがちょっと足りないが塩気とトマトの風味、辛さ、肉の柔らかさはGood。
これはかなりうまい。
カリフラワー、ニンジン、グリーンピース入りのチーズ味カレー。
全く辛くないので辛いのが苦手の方にはお勧め。
キュウリとトマトだけのサラダ。
せめてタマネギと青唐辛子がほしかった。
塩・胡椒とライムで食べる。
100PIPERダブル2杯とソーダ、ジーラライスとで1,116INR(アルコールは20%、料理は14%のTax)。
前回同じような内容でデリーの(旧ニッコー)メトロポリタンホテルで3,000INR以上したことを思えばかなりリーズナブル。
貧乏を自慢する旅行でなければこのレストランはお勧め。
時計塔
since 2010/1/9