1/6 バンガロール

バンガロール着

ホスペットを30分遅れで出発した割りにはどこかで帳尻を合わせたらしく列車は定刻の6:45にバンガロールに到着した。

車両から外に出るとTシャツ1枚では若干肌寒い。
シャツを取り出すついでにふと気になってサブカメラ(S95)を確認してみるとウェストバッグの中に見あたらない。
まさか、と中身を全部引っ張り出すがやはりない。
最後に使ったのは昨晩のレストラン。
料理の写真を撮ってバッグの中に戻したはずだからおそらくそこから転げ落ち、停電で薄暗かったので気づかなかったのだろう。
メインはG10で撮っていたからそれほど影響はないが普段の持ち歩きカメラがなくなるのはちょっと痛い。

さて今日はどうしようか。
バンコクへのフライトは明日の晩、正確には日の変わった8日の1時なのでバンガロールでほぼ2日あることになる。
最終日に移動というのは避けたかったがそれにしてもちょっと余裕を持ちすぎた。
大都市ではあるのに見所のないバンガロールで2日あっても仕方ないなー。


ホテルへ

たいした考えもなくMGロードにでも行けばいいかと駅舎を出ると目の前にプリペイドカウンターがあり20人以上の人が並んでいた。
う〜ん、あれに並ぶのはなぁと考えていると「タクシー!」と声がかかった。
「プリペイドで行くからいい」と断ると「あれはリキシャーだ」とその男。
どうせ市内だからどっちでもいいんだけどあれに並ぶのは面倒だなとついて行く。
行き先を告げると350INRという。
それは高過ぎだろうと躊躇すると料金表らしき紙を広げてMGロードの部分を指し示す。
後になって思うとその料金が適正かどうかは怪しいものだったが承諾して車に乗り込む。

そのタクシー(という名の軽のワンボックスカー)でChurch通りにあるEmpire Internationalに行かせるが満室だったので近くのBrigade通りにあるMonarchに向かうとそちらには空きがあった。
一番下の部屋が2,500INRだったのでそれとその上の部屋を見せてもらったらその安い方でも十分だったのでそちらにチェックイン。
しかし5割り増しの早着料金を取られた。ま、これはとられても仕方ないな。

料金込みになっている朝食を食べてから11時過ぎまで昼寝。
寝台列車->安宿->寝台列車と続いたのでやっぱりこの歳になるとこういうのは知らず知らずのうちに体にこたえているらしく久しぶりにぐっすり眠れた。

部屋の外から掃除機の音が聞こえてきたのでそれに追い出されるように外に出る。


バンガロールのメトロ

駅から来る途中のMGロードで見かけたメトロの駅を見に行ってみる。
道をまたいだ立派な建物ができているのにこっちから駅側に渡る歩道橋はないらしくなかなか車の途切れない道をインド人を楯に渡る。
デリーのMRTでもおなじみの空港並みのX線検査機、金属探知機によるチェックを受け構内に入るがそこには路線地図はなく駅名のみ、いったいどこまで通じているのかわからず駅をでる。
すると出た正面に地図があった。
それによるとこのMGロード駅を始点に市内の東方向の6駅ほどしか開通しておらずバンガロールシティー駅の方にはまだ延びていないらしかった。
この東西線(パープルライン)と南北線(グリーンライン)が計画されているようなのでこれが完成すればバンガロール市内もだいぶ移動しやすくなることだろう。

せいぜい今のうちの旅行者からぼったくってくれたまえ、リキシャー君たち。


Hard Rock Cafe

Koshy’sというBar&Restaurantを見つけ、ああこれかロンプラに載っていたのはと反対側の歩道をMGロードの方にちょっと進むと石造りの2つの重厚な建物が見えた。
上の方にTract and Book Societyとあるがなんだろあれ。
う〜む意味が分からんとさらによく見ると建物間にHard Rock Cafeという見慣れたオレンジ色の看板があった。
へぇ〜〜、バンガロールにもハードロックカフェができたのか。

インドらしく金属探知ゲートをくぐり手荷物の検査を受けて店内に入ると、ロフトを意識して作ったらしい店内は天井が高く、その高い位置にロックスターたちの衣装やギターが飾られている。
ハードロックカフェもこれだけあちこちにあるとそれらが本物というわけもないだろうけど。
TVモニターには当然のごとく往年のロックンロールやハードロックのビデオが流れている。
ロックンロールはいいけどやはり食事をしながら聞くならヘビメタよりはまだハードロックだよな。

腹は減ってなかったのでKing Fisher Draftのみを注文。
たぶん夜はバンガロールの若者や外国人でにぎわうのだろうが自分以外には後から入ってきたインド人家族連れのみ。
それぞれのメニューも400INRとかしているので4人家族で来て食事をしたらたぶん1000INRはくだらないだろう。
こういう店ができるということは平均所得も相当上がってきているんだろう。


バンガロールの街

Cubbon park

MGロードから近いこの公園には恋人どおし、ベンチに寝ているおっさん、木の下に一人座り込んでぼんやりしている男、家族連れなどロンプラに書かれているように(thinkersやdreamerという言い方が面白い)様々な人がいた。
歴史があるらしく木々も大きく木陰が涼しいのがいい。
ただしインドなのでゴミが散乱している。

Government museum

公園を歩いていくと右手に煉瓦色の建物が見えてきたので向かってみるとカルナータカ州政府の博物館のようだった。
1階は土器、2階はデカンやマイソールなどいろんな地方の絵画、別館は宗教もの・ウーティなどを題材にした現代絵画が展示されていた。
入場料は外国人も4INR。

High court

博物館から元に戻ると公園を挟んで反対側にも同じような煉瓦色の建物が建っていた。
ロンプラの地図によるとHigh court(高等裁判所)らしかったので向かってみるとさすがにセキュリティは厳重で一般人は入場できなかった。

State Central Library

そこからさらに南西方面に歩いていく。
するとロータリーに面してやはり煉瓦色の建物が建っていた。
ぐるっと回り込んでみるとこれが州立図書館。
建物だけかと思っていると出入りしている人も結構いるようだった。

Vidhana Soudha

なんか物々しい建物があるので近づいていくとここはゲートの脇にインド人が列を作っていた。
立派な建物であることはわかるがロンプラの記載も簡単にいつできたかとした書かれていないし説明文もないのでそれが政府関係か宗教関係かなのかもわからない。
右側が古い建物で左側が新しいものらしい。
ゲートの外から写真を撮っていると警備員のおっさんがちょこっと内側まで入れてくれた。


Ruby’s Bar&Grill

いったんホテルに戻りシャワーを浴びてさっぱりした後に晩飯は明るいうちに偵察しておいたChurch通りのRuby’s Bar&Grillへ向かう。
ここは1階がMandarinという中華料理店で2階がこのBar&Restaurantとなっている。
このように書かれていれば酒を飲みながら食事ができるので安心。
インドでは高級ホテルを除きこれがなかなかない。
インドの中華はとんでもない勘違い料理だったりするので2階にする。

案内係に従って階段を登っていくと店内は他の国にでも来たかのようなおしゃれな雰囲気。
ファーストフード店のように明るすぎず、(後ろめたさでもあるかのような)他のインドのバーように暗すぎずちょうどいい。
案内係の彼によるとさらに今はハッピーアワーで飲み物を1杯飲むともう1杯がただになるとのことだった。

おお、注文を取りに来たウェイターじゃなかった、ウェイトレスが若い女性!
これはインドでは非常に珍しいこと、さすがバンガロール、解放が進んでいるなぁ。

メニューにはインド料理以外にメキシカン、コンチネンタル、オリエンタル(おもに中華)、イタリアンとあったがそういえばバンガロールってアメリカ帰りのIT技術者が多いんだとその時になって思い出した。
コンチネンタルはともかくいずれもアメリカ西海岸では人気のある料理だ。

しかしメニューを見るとドラフトビールが225INRとHard Rock Cafeの5割り増し(それでもハッピーアワーで1杯注文でもう1杯ただになるので大して変わらず)だし料理の値段はどれも300INR以上とかなり高い。

ベジ・ケバブ・プラッター

メニューをみた限りではよくわからなかったがベジシーク、ハラケバブ、タンドーリアルーのセット。
辛さ・塩味とも濃いめがビールのツマミにはいい。
やっぱりベジはうまいなぁ。

スパイシーチキンバーガー

チキンビリヤニと最後まで迷いインド料理でもないがビリヤニに375INRも出すのもしゃくなのでこっちにした。
かなり辛目のチキンバーガーでボリュームもバーガーキングのワッフルくらいある。
生ビール(小ジョッキ並み)を3杯飲んだらさすがに腹一杯になってフレンチフライはほとんど残した。

トータルで1170INR、それだけでも高いのにサービスチャージが175.5INR、その他諸々でなんと驚きの1512INR
1000INR札を2枚出すと20枚以上の10INR札が混じって出てきた。
タクシーや売店で小銭がないと不自由だから今までならこれも良かったんだけど明日が最終日なんだよなぁ。



since 2012/1/17

main