フライトは夜中なのでできるだけホテルで時間をつぶそうと旅行記を書きながら11時まで部屋で過ごす。
チェックアウト時に空港までどうやって行けばいいのか、この辺でタクシーを拾えるのか尋ねると1100INRとのこと。
先週の5割り増しだけどこの街にはオートリキシャーでないタクシーはほとんど走っていないのでそれで了解。
9時で予約する。
さてと特に興味もなかったがロンプラによると見所の集まっているFort周辺に出かけてみることにする。
MGロードからオートリキシャーに乗るととたんにいろいろ話しかけてくるおっさん。
英語を話しているのかもよくわからないほどの巻き舌で「日本・経済・落ちた・何人死んだ?」
はあ?そりゃ自殺する奴もいることはいるだろうけどなんなんだ?
するとどうやら津波でどれだけ死んだのかと言っているらしかった。
インド人はみんな英語が通じると思われているけどホテルのレセプションなどきちんと教育を受けた人とこういう下層の人との差は大きい。
挨拶代わりの世間話がすむと今度はエンポリアムなんとかという土産物屋への勧誘がしつこい。
たぶんコミッションをもらえるんだろうがさっさとFortに行ってくれよ。
リキシャーを降ろされたのはますスタンドの近くだったが目当てのJama masidはどこなのかロンプラの地図の位置関係がよくわからず、Google mapにも出ていないので来た道を戻りながらGoogle mapで検索をかけてみるとリキシャーを降りた場所のすぐ目の前がそうらしかった。
立体交差に遮られて見えなかったのだ。
先ほどの場所まで戻り道を渡る。
しかしそのJama masidは門が閉ざされて中に入ることはできず、外から眺める分にはそれほど綺麗なモスクでもなさそうだった。
ロンプラでも名前しか載せていないのに納得。
ここから近そうだったのでFortまでAvenue通りを歩いていく。
入り口付近の案内板によるとインドの重要文化財らしかったが煉瓦色の門をくぐるとヒンドゥーの小さな礼拝所から祈りの声が聞こえて来るだけであとはぼんやりしている地元民が数人いるだけだった。
Fort自体も城壁のみが残っているだけでここもわざわざ見に来る価値はなし。
Avenue通りをさらに南下したところに歩き方にも『インドでは珍しい木造建築の宮殿』と紹介されていたTip Sultan Palaceがあった。
入場料を払い中に入る。
修繕されていないのかちょっとくたびれている感じはしたがたしかに木造の柱はインドでは珍しいかもしれない。
多くのインド人客(インド人はどこでもたいてい20INR)が見学に訪れていた。
Tip Sultan Palaceの隣にあるヒンドゥー寺院。
ゴープラムの写真を撮りつつ中に入って行くとサドゥーになにやら注意された。
たぶん靴を脱げと言っていたのだろうが面倒なので外の写真を撮っただけで外に出る。
他にこのあたりで見所(=時間のつぶせる場所)はないのかとロンプラを開いてみると歩くにはちょっと距離のある場所に植物園があるらしかった。
向こうから声をかけてきた奴を無視して道を渡ってオートリキシャーを捕まえようとするがどれも客が乗っていて停まってくれず。
結局歩く羽目に。
KRロードといわれるこの辺りは医科大学や歯科大学、病院や看護学校が集まっていて授業の終わった学生たちが門の前で屋台から果物を買ったり、家路に向かうためにバスに乗り込んでいたりした。
そこら辺のリキシャワーラーなどと違って彼らはきっと頭いいんだろうな。
この通りはいたるところメトロの工事中。
ほぼできあがっている駅もあるようなのであと2年もすればバンガロールはかなり便利な街になるに違いない。
30分以上かかってやっとその植物園に到着。
インド人と同じ10INRの料金を払って入園。
池に沿って中に進んでいくと日が当たって暑いので木陰の中に入っていく。
ここは10INRながら入場料金を取っているだけあって昨日のCubbon Parkと違い寝ているおっさんはおらずベンチに座っているのはカップルがほとんど。
ドクターなんとかの名前の付いたバラ園があった。
咲いているのは30%くらいだろうがそれでもウーティのバラ園よりは華やか。
しかしなぜかフェンスに遮られバラのすぐそばまでは行けなかった。
鉢植えが並べられている場所があったのでまさかこれが先ほど案内板で見かけた盆栽ガーデンかよ、と一回りしているとあとからやってきた家族連れが手入れをしていたおじさんに話しかけた。
「ここはBonsai parkですか?」
するとおじさんが指さしたのは先の方。
まあ、そっちにあるんだろうとそこの鉢植えガーデン(?)を出て進んでいくと中華系の門があり盆栽ガーデンはその中にあった。
しかし円形の階段状に並べられたその盆栽がなかなかにショボい。
四角い鉢に植えれば盆栽と思っているかのように苔もないし植えられた木の形もいい加減。
真似てはみたものの全然別物になってしまう中華料理を思い出した。
出口に向かって広い公園を進んでいくと今度はJapanese gardenという案内板を見かけたのでそちらに寄り道してみる。
まず見えてきたのはヒンドゥーの神々の像。
これのどこが日本なんだよとふと足下に目を落とすとそこには半円形のコンクリート製の橋がありさらにその下が小川になっているはずだった。
つまり日本庭園にある小川は枯れきっていた。
ふと見上げるとそこに鳥居らしきものもあったがこれも色彩感覚の違ったインド人的日本感。
時間が余っていて潰しようがないのでビールでも飲んで時間を潰そうかと昨日と同じく
ハードロックカフェにやって来た。
ところが昨日がらがらだったバーコーナーはほぼ満席、レストランコーナーも6割りがた席が埋まっていた。
今日は、、、、土曜か。
チキンがちょっとぱさつき気味なのとハーブが嫌いかどうかビミョーだったのでイマイチ。
付き合わせのブロッコリー、ニンジンもレンジで暖めて何の味付けもないところがアメリカン。
うまくないだろ、これ。
14%もの税金やサービス料で実際の価格より150INRも余分に取られていたがドラフトビール2杯とで昨晩の店よりだいぶ安い851INR。
ほかのハードロックカフェもそうだったかよく覚えてないが毎回毎回入り口で水を取り上げられるのは面倒だった。
空港に向かうまでまだ4時間もあるので今回のインドではあちこちで見かけたCoffee dayへ。
ここもパンツルックの女性店員が混じっている。
奥の席に座りメニューからフレンチプレスコーヒーを注文するとこれがなかなか香りがよかった。
インドのコーヒーも見直した。
フレンチプレスをもう一杯頼むと「こんどはポアーコーヒーにしたら」とウェイトレスに勧められたのがこれ。
ドリップコーヒーなんだろうなと予想していたら、日本ではよく売られている一人前ごとに分けられたペーパー式ドリップコーヒーに目の前でお湯を注いでくれる。
味は、、フレンチプレスの方がうまい。
この2つ以外にサイフォン式があるらしかった。
豆の種類でなく入れ方でメニューが別になっているのが面白い。
コーヒー2杯で220INR。税金・サービス料はなし。
まだ2時間近くあったがホテルに戻る。
預けた荷物に用事がある旨をベルに告げると「9時じゃないんでしたか」と聞いてきた。
「ちょっと必要なものがあるんだ。それと時間までそこ(レセプション横の小部屋。ロビーに相当?)を使わせてもらえる?」
「ノープロブレム、サー」
ほっ、これでだめだったら映画館にでも行かなければならないところだった。
幸いソファーの脇にコンセントがあったのでテーブルタップも取り出して携帯とモバイル機に充電、旅行記も書き進める。
そうして快適に時間を潰していると9時過ぎに「車がきました」とレセプションが告げに来た。
ところが運転手の言っている部屋番号と自分の部屋番号が若干違うようで確認作業に時間がかかる。
車を申し込んだ際のレシートを見せるもその間違えた部屋の宿泊客に電話してわざわざ確認している。
こういうところしっかりしているというのか抜けているというのか。
空港へは50分ほどかかって到着。
チェックインカウンターにたどり着くまで3回もの本人確認を受ける。
入り口での確認はわかるがキューに並んでから2回も確認するのは無駄だと思うな。
ゲート前で搭乗を待っていると搭乗予定時刻の前に放送で呼び出しを受けた。
そんなのは初めてなので何事だろうかと荷物を持ったままゲートに進むとバンコクへは片道となるのでVISAの確認をしたいという。
そういうのってチェックイン時に調べるものだろうけどそれを怠りその後のチェックで引っかかったのだろう。
パスポートに押されたリエントリーパーミットの説明をしてOKとなった。
これでインドともまたしばらくのお別れだ。
since 2012/1/17