朝、カーテンを開けると小雨がパラついていた。
え、この地域は今は乾季だったよな?なんで雨が降ってるんだ?
とりあえず傘を持ってきてるからいいんだけど面倒臭いな。
![]() |
けっこうまともだった朝食。イドリー+サンバルがうれしい。 |
今回も時間通りに来た車(skodaというインド国産メーカー?)に乗ってエローラには40分ほどで到着。
16窟前の駐車場で降ろされそうになったが、かなり離れているので前回は断念した31窟まで最初に連れて行くように指示する。
歩き方によるとここに集まっている5つの岩窟(30-34)はジャイナ教の寺院群。
ジャイナ教って寺院に入るのに革製品を身につけていてはいけない宗教だったけか。
それともあれはシークだったか。
ここは32窟と33窟が繋がっているくらいで規模はそれほど大きくないが柱の彫刻は立派だった。
車で29窟へ移動。
ここはヒンドゥー教最後の寺院で奥行きがそこそこある。
豊満な胸の女神(バールヴァティ)像が印象的。
29窟からはそのまま歩いてもよかったのだがせっかく車があるので20窟の前まで車で戻る。
左に向かうと28窟まで続いておりその先が29窟で右は17窟まで並んでいる。
全部見るのも面倒なので左手の24窟まで行って折り返し、右手は端の17窟まで歩いて行って車に帰る。
そこから16窟までまた車でちょっと走り、このあと1窟まで行ってもらえるかドライバーに尋ねるとそちらには車では行けないのでここでまっているとのこと。
だったら16窟を先に見てしまうと後が消化試合みたいになってしまうのでなるべく石窟の方を見ないようにして第1窟まで進んでいく。(笑)
1から12窟は7から9世紀に造られた仏教寺院だとのこと。
5窟は奥行きがあってがらんとしていた。
10窟はストゥーパの前に仏像が置かれている。
こういう組み合わせは珍しい。
11、12窟は3階建てアパートのような建物でこちらは僧坊として使われていたようだ。
そしていよいよ16窟。
本堂には入らずまずは右側の岩場を登っていく。
外から全体を見てみようという算段。
デカイ!
この高さから、のみとカナヅチだけで掘り下げていったことを考えれば人間業とは思えない大きさだ。
単純に大きさだけならタージマハールやアンコールワットの方が大きいだろうが、あれは石を積み上げていったものでその作り方が違う。
周りをぐるっと一周して正面に戻り門をくぐる。
その巨大さはさておいて内部で目を引いたのはらラーマヤナを表した彫刻。
これだけでも3mx2mくらいの大きさがある。
これも当然手彫り。
長い年月により風化して表面が溶けてなだらかになってしまって入るもののこれだけでも相当な価値のあるものに違いない。
鼻の落ちてしまった像やシヴァ像なども素晴らしかった。
ここは間違いなく世界最高級の彫刻遺跡だしこの16窟だけでも世界遺産になる価値は充分あると思う。
本当に素晴らしい!!
ちょっと腹が空いていたので16窟近くのキャンティーンと書かれた安食堂でベジターリー。
たった100INRでそれなりの美味さ。やっぱりローカル系は侮れない。
結局エローラはたっぷり3時間をかけて堪能したことになる。
せっかちインド人主体のMTDC主催のバスツアーじゃこうはいかないな。
エローラからの戻り道、口数の少ないドライバーが「寄っていくかい」と声をかけてきたのがこのダウラターバード。
以前にも一度来ているしそれほど興味もないので寄るつもりはなかったのだけど、ドライバーの「いい城(fort)だよ」という一言で歩き方を読んでみると「インド3大砦」らしかった。
ならばとりあえず寄ってみるかと車を止めてもらう。
ここも有料で100INRの入場料を取られ先に進むとあっという間に小学生集団に飲み込まれる。
うわー、こういうの嫌いなんだよなー。
すこしでも先に進もうとするもののシャッターを押している最中にまた囲まれる。
ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃと、あーーーーーうるさい。
石段を登り吊り橋を渡るとやっと砦にたどり着く。
ここはなんとなく覚えている。
小学生集団を先に行かせて真っ暗な部屋に入っていくと臭い。
この臭いはやっぱり、、キイキイという鳴き声も聞こえて来る。
インドのこういう遺跡の暗がりには大抵いるんだけど苦手な人にはやっぱりきついだろうな、コウモリ。
しかも足元は糞でツルツル滑るし。
滑って転んで手をついた先がコウモリの糞なんて絶対勘弁してほしい。
敵の侵入を防ぐために作られた真っ暗で曲がりくねった通路はその後もしばらく続きLEDライトが役に立立つ。
崩れかけた壁から覗くチャーンド・ミーナールという煉瓦色の塔が絵になった。
ダウラターバードの次はビービー・カ・マクバラーに寄ってもらう。
ここもアウランガバード郊外の定番コースで別名プアマンズタージ。
総大理石のタージマハールに国力を注ぎ込んでしまったためにコストを絞らざるを得ず、形は似ているものの土台の部分だけ大理石の墳墓である。
まだ時間があったので最後に回ってもらったのがアウランガバード石窟。
ここもダウラターバードと同じく見学料は100INR。
客も4,5人の男性グループやでっぷり太ったおばちゃん込みの家族連れが数組入る程度。
エローラを見た後だと仕方ないのかもしれないけど規模といい展示内容といいかなりのガッカリ感。
見るならアウランガバード石窟->アジャンター->エローラの順かな。
ちなみにここは右手と左手に分かれているけどチケットは共通。
昨晩の空港からのタクシーをシェアした日本人の方と夕食を一緒にでもということで待ち合わせしていたロビーまで降りていくと、すでにもうご夫婦とも来ていらっしゃった。
「昨日空港で一緒だった方がRama hotelというところにお泊まりで二人分のブッフェが付いているのでその他の人の分を全部割り勘でどうかと誘われているんですがいかがですか」
「さっきレセプションに聞いたら1階はブッフェのみ、2階は軽食はあるもののバーだということだったので食事をしながらビールというわけにはいかないのでそれでもいいですよ」
というわけでRama hotelというホテルにリキシャーで移動。
距離もそれなりにあり長袖シャツ一枚だけだとこれがかなり寒い。
こういうことならフリースを着てくればよかった。
そうやってたどり着いたRama Hotelという宿はたぶん4つ星くらいで日本人グループ客で溢れかえっていた。
英語ができない人が多いらしく通じるのか通じないのかウェイターに普通に日本語で注文している人もいる。
こういうツアーであれば歳を食ってからも来れるし、観光地や町の汚さを見ることはあれどインドの面倒くささを経験することはなく、いい思い出のままインド旅行を終えることができるんだろうな。
さて、さすがに高級ホテルのブッフェ。
ベジからノンベジまで種類も豊富だし味はいいし、チャパティ(ローティーと主張していたが)が無くなるとすかさず次を持ってくるあたりはインド流のホスピタリティーを感じる。
ブッフェ+ビールで一人1,200INR。
思ったほど高くもなくなかなか満足できたディナーであった。
since 2015/1/26