今日は夕方からデザートサファリ(砂漠観光)、その前に市内散策。
朝飯は10度もいかない中、屋上レストランでオニオンパラータとマサラチャイで朝食。
西インドのこの辺りではどうやらこの組み合わせが定番のようだ。
昨日は宿についてそのまま引きこもってしまったので朝から観光。
まずはホテル近くのジャイナ教寺院。
ベルトから財布まで革製品は全て預けなければならないので前回も入らなかったけど、今日は11時開院でそもそも入れず。
続いてフォート外周をぐるっと周ってみる。
たぶん前回はここにはこなかった気がするがフォート(砦)という意味がよくわかる構造。
マグレブ(北アフリカの地中海沿岸諸国)のメディナほどではないけれど、たぶん敵の侵入を阻むためであろう入り組んだ城内も趣がある。
この街にもう一度来たかったのはこういうところをまた見てみたかったから。。
こればかりは同じくフォートがありながらその内部に町はないジョードプルでもジャイサルメールでもできない。
場外に降りて行ってGooglemapを見ながら向かったのはナマトル・ハベリー。
1階は土産物屋になっている分、見学料はただ。でもそれだけなのでここは外見を眺めるだけで充分。
そこからパトゥワ・ハベリー博物館に向かって歩いていると民家に囲まれた狭い路地が続きGPSを捉えられなくなり道に迷った。
それでもGoogle Mapで大体の位置はわかるけどこれがない前回はどうしたんだろうか。
もはやGoogle Mapはなくてはならない旅行ツールになってしまっている。
そのパトゥワ・ハベリー博物館。
元々は豪族の民家で奥の建物が国の管理、手前は博物館として民間経営となっている。
奥の国営の方は管理が行き届かずただ単に崩れかけた旧家でコウモリの糞が臭い。
手前の民間部分はインド人観光客で超人気。
こういう部分でも民間と官の違いがよくわかる。
中間層は金を使えるようになっているのだから経済発展を促す意味でインドはもっと民間移管を進めるべきだと思う。
さらに道に迷いながら少し離れた場所にあるサーラムシン・ハヴェリに到着。
こちらは少し古い、街の中にある民家といった風情。
実際に人が住んでいるらしく、屋上から眺めているとおばさんが洗濯をしていた。
宿に戻る途中でパレスミュージアムに立ち寄る。
入り口にはインド人観光客が多数たむろしていたがその多くが学生でみんなが集まるのを待っているだけだったようなのでその傍をすり抜けて先に進む。
するとその先もごった返していたけどチケット売り場には並んでおらず、こちらも家族が集まるのを待っているだけのようだった。
インドではこういった意味のない混雑が多いので割り込む奴らが多いのもこの頃は理解できるようになった。
内部はマハラジャの住居を公開しその当時の生活を再現したもの。
壁の彫刻が繊細で美しい。
しかも城下のハベリと比べるとさすがに広大。
写真の影響らしく、横を向いている肖像画がある世代から突然前向きになったのがおもしろかった。
昨日ブッキングしておいた砂漠ツアーは15:30出発。
宿のにいちゃんに連れられて城下の駐車場に向かう。
そこでインドの地方では乗合タクシーとしてよく使われているジープ型のSUMOに乗り込むと後部座席に知らない男が乗って来た。
これでムンバイで一度ひどいことに会ったことがあるが宿の人がいるならまあいいだろうと思っていると、郊外で降りていった。
どうやら近所まで帰る友人だったようだ。
郊外をしばらく走った後にいかにも観光用の集落に立ち寄る。
声をかけて敷地内に入って行くにいちゃん(どうやらガイド役らしい)。
敷地内には壁にペインティングをほどこした小屋がいくつか並んでおり内部では伝統的なモノづくりの方法や展示されていたけど全く興味は湧かず、また多分普段から使っているようなこともなく、出口付近にシーソーはあったものの、完全に観光用なのは誰がみてもすぐにわかるだろう。
こんなのところ、誰得なんだろう。
さっさとその集落をあとにする。
途中の道沿いには風力発電がズラーっと並んでいたり、パラセーリングを楽しむ観光客がいたりと、デリーのメインバザールやカルカッタのサダルストリートくらいしか知らない旅行者にはたぶん理解できないような光景が広がっている。
中国同様インドも変わりつつあるのだよ。
1時間ほどで道を外れ、砂地に入って行く。
かなりのフカフカ。おおこれはすごいなと思っていたらやっぱりスタック。
最初は車を前後に振って脱出しようとこころみていたものの全然歯が立たず。
20分ほどそうしたのちにジャッキアップしてタイヤの下に板を差し込んでやっと脱出成功。
もっと早く気づけよ。
『撮ってくれ』と言われたガイド(右)とドライバー
17:20、砂丘に到着。ガイドに日没時間を尋ねると18時過ぎとのこと。
スタックはしたものの日没には間に合った。
砂丘に座ってしばらく待つ。
向こうの丘の上にラクダが見える。
その背中には人の姿。キャメルサファリツアーなのだろう。
ラクダ引きに引かれて家路に向かうラクダもいる。
18時20分。日没。
砂漠に沈む太陽はジュッと音のしそうな目玉焼きのようなオレンジ色だった。
頭上に上がった月をフレームに収めながら車に戻って行くと一日の仕事を終えたラクダたちが砂丘の谷間に集まって来ていた。
街までは1時間半ほど、途中ですっかり真っ暗になった。
砂漠を突っ切る道路には当然街灯もなし。
ここでラクダが飛び出て来たら一貫の終わりだ。
シャワーで砂を洗い流したのちに屋上レストランで夕食。
キャベツのあるのが珍しいけど、包丁のキレが悪いらしくトマトがぐちゃぐちゃに。
ノースパイシーと言っていたドイツ人につられたらしく今日のは全然辛くなく。
それに気づいたにいちゃんがアチャールを持って来た。
since 2018/2/17