今日は世界遺産のあるカジュラホまでの移動日。
フライトは11時なのでホテルでゆっくりと朝食をとる。
さすがに高級ホテルだけあってブッフェはザブジやアルーマタール、ザーグパラータ、イドリーと種類が豊富で味も上品。
メトロのshivaj stadium駅まで歩きそこからは空港まで一直線。
ほんとデリーも便利になったものだ。
今回のフライトはデーリー発バラナシー経由のカジュラホ行き。
予約の際にデリー - バラナシー間は空いているもののバラナシー - カジュラホ間が空いておらず、ならばCクラスならどうかと見てみるとCなら通しで空いていて、料金も1,000INR程度しか違わなかったのでCクラスにしてみた。
Cクラスのせいかデリー - バラナシー間は1時間もかからないのにしっかりと機内食が出た。
バラナシーに到着後、カジュラホ行きの乗客30分ほど機内待機したのちにカジュラホに向けて再出発した。
バラナシー - カジュラホ間でもまた機内食が出たようだったがさすがに食べられないので断る。
こんな短距離なのに食事サービスは十分かと。
デリーからトータル2時間半ほどでカジュラホ着。
カジュラホは以前は非常に行きづらい印象だったが飛行機さえ飛んでいれば手軽である。
空港からはタクシーでホテルへ向かう。
このホテルはカジュラホの西寺院群が眺められるというのが売りでカジュラホで1,2位を争う高級ホテルなのだが、今回泊まる別館は遺跡群もプールも見えず部屋からの眺めはよくないものの料金は2/3程度とお得。
もちろん本館のレストランも使えるし、その気になればプールも使える。
荷物を置いてからさっそく西の寺院群へ向かう。
ホテルの前にオートの爺さんが手ぐすね引いて待ち構えていたがそれを無視して歩き始める。
どんどん近づく遺跡を眺めながら10分ほどでゲートに到着。
さてチケットはどこで売っているんだろうとキョロキョロしていると日本語を話す男が近寄って来た。
「ガイドはいりませんか?」
やはりそうか。「いらない」
だいたいこれだけの敷地なら迷うこともないし、もし解説が必要なら歩き方を見ればいいし。
世界遺産となったカジュラホを有名にしているのはミトゥナ像、エロティックな男女の像である。
ミトゥナ像は今までもハンピの遺跡とオディッサ・コナーラクのスーリヤ寺院で見学したことがあるけど、やはり本家はその規模に圧倒される。
さすが世界遺産(ハンピもスーリヤ寺院もそうだけど)だけのことはある。
10世紀から11世紀にかけて建てられたヒンドゥー建築であることは間違いないのだけど、ミトゥナ像はインド国外では見たことが無いから伝わる前に廃れてしまったのだろうか。
観光客はインド人が8割ほど、欧米人はガイドに連れられた中高年グループが多かった。
日本語はパラパラと聞こえてきたが、最近どこにでもいる中国人はいなかった模様。
西寺院群の門の近くで飯屋を探していたら声をかけられたのでビールのあることを確認して階段を上るとSaffronという店だった。
こちらが日本人だとわかるとぺらぺらな日本語で話しかけてきたのが店長。
日本に15年もいたそうでこの店は2年前にオープンしたとのこと。
5年くらい前は大沢たかおの映画の影響で日本人がたくさんやってきたが今はさっぱりだそう。
料理はマッシュルームカレーとナスのカレーを注文。
どちらも ガーリックと生姜、唐辛子が効いていて美味かった。
ビール2本とで1,500INR。
部屋で飲もうと飯屋から買って帰った2本のビールのうち1本は口の一部が欠けていたおかげで中身が腐っていた。
さすがインドだ。
22時の時点で外気温は11度、こんな状態で部屋に暖房なし。すごく寒い。
since 2019/3/30