12/31 ナコンパノム - ムクダハーン

気温が低いためか昨晩洗濯しておいたズボンが乾かず、目覚ましのなる7時半前に起きたにもかかわらずだらだらと9時過ぎまで部屋で過ごす。
昨日もここに着いて以来そうだったけど、このホテルはリゾートとしてせかせかせず、目の前のメコンを眺めながらのんびり過ごすのがよさそうだ。
(でもここに三泊もしたら確実に飽きるだろうな)

やっとズボンが半乾きになったので朝食を食べるために下に降りる。
ここのビュッフェは料理の種類が多く野菜サラダもちゃんとあるので、画一的なアメリカンブレックファーストが嫌いな自分的にはマル。
食事をしていた客のなかには家族連れのファランも2組混じっていた。
もしかしてこのままラオスに渡るのだろうか。
いやでもそんな雰囲気じゃないな、おばちゃんのあの体型からして。

食事のあとメコン川沿いに出てみた。
川上のラオス側にはそれほど高くはないがゴツゴツした山が連なっていて真っ平らなタイ側とは対照的。
こういうのを見るとタイは耕作に向いた、いい土地だけを取ったのだなぁとつくづく思う。
山岳地を含めたすべてのラオス国土がもしタイのままだったとしたら、現在のラオス国民にとっては生活レベルは上がるだろうけど、全国的に見たらタイの貧富の差がさらに広がり、バンコクなどの都市部では食うに困った山の人たちによってスラムがもっと増えてしまうことだろう。

ホテルのすぐ脇にはラオス側から延びる送電線の鉄塔が建っている。
電力と木材くらいしか売るもののないラオスのことだから、タイ側から電力を送っているとも思えない。
きっとこれもラオス側で発電した電力を自分のところは犠牲にしてでもタイに輸出するためのものなのだろう。
近場に目を向けると地元の漁師が網を使って漁をしていた。
ああ、そういえばこの辺はメコン大ナマズで有名だったんだ。

やっと洗濯物が乾いてきたので11時にチェックアウト。
レセプションの昨日のおばちゃん(30代半ばとかいたがこのごつさからいって40代の間違いだな)に『ムクダハン行きのバスはこの道を通る?』と尋ねると『通るから合図をすれば停まる』ということだったのでホテル前の日陰に腰を下ろしてバスを待つことにする。
こういうホテルの前でこんな格好をしているのは何とも不釣り合いだけどしかたがない。

ホテルから太った50代後半くらいのファラン男性とヘチャムクレ系典型的イーサーン女がやってきて目の前に停めてあったワンボックス車の鍵を開けて乗り込もうとしていた。
こもった熱気を逃すためだろうドアを開けたまま5分ほどしてから乗り込んでファランの運転で出ていった。
この間2人は終始無言のままで『なんで私こんな田舎にこなきゃならないのよ。これなら私の田舎と変わらないじゃない。どうしてもっと気の利いたプーケットやパタヤじゃないのよ。それにこのジジイ、思ったよりけちだし』とでも言いたげに女の方はかなり機嫌が悪そうだった。
あの感じからしてたぶんどこかのビアバーから拾ってきた女に違いない。


ムクダハーンへのバス

彼らが走り去ってまもなく街の方から見慣れたローカルバスがのろのろとやってきた。
フロントガラスにはムクダハーンの文字が読みとれる。
運ちゃんも気が付いたのか手を振るのとほぼ同時に短くクラクションが鳴った。
駆け寄ってバスに乗り込む。
車掌がやってきたので『ムクダハーン』とひとこというと一瞬困ったような顔をした。
な、なんだ、なんだ。このバスはムクダハーンには行かないのか?
また間違えてしまったんだろうか。
方向はこっちであっているはずなんだが。。。
すると隣に座っていた乗客が車掌を助けるようにひとこと。
「Fourty Baht」
なんだよ、そんなことでこの車掌は困っていたのかよ。脅かすない!

ノーンカイからブゥンカーンを通りナコンパノム、ムクダハンを抜けウボンまで通じている国道212号線はメコン川沿いを走っているにも関わらずブゥンカーンとナコンパノムの前を除けば川はほとんど見えず、車窓から見えるのは乾いた田圃と牛ばかり。
メコンを見ながらローカルバスに揺られて旅をすることをイメージしていただけにちょっと残念である。

ボーコーソーで昼飯

ムクダハンにはだいたい2時間で到着した。
ひとまずトイレに寄ってから遅めの昼飯。
タイのボーコーソーの周りにはバス待ちやバスに乗って他の街からやってきた乗客向けに必ず飯屋があるものだが、ここにもいくつかそういう店が並んでいた。
壁に掛けられたメニューを一通り読んでからム〜トート・グラティアム・プリックタイ・ラートカオ(揚げた豚肉をニンニク、胡椒をそえて炒めたものをご飯に掛けたもの)を注文する。
ラート・カオ(ぶっかけ飯)という割には掛けて無く、チェスターズグリルのように丸く盛ったご飯のわきにおかずがおかれていたが味は悪くない。
でもちょっと物足りなかったのでカイ・ダーオ(目玉焼き)を追加で乗せてもらった。


ホテルはどこ?

ロンプラの地図によるとボーコーソーから目指すPloy Hotelへは200mくらいの距離。
声を掛けてきたトゥクトゥクを断り歩き始めたが通りに出てもどうやらそれらしい雰囲気ではない。
朝晩は肌寒いのにこの時間帯だと日向は特に暑くほんの2、300m歩いただけでも汗が噴き出した。
歩いていくのを諦めていったんボーコーソーに戻りトゥクトゥクでホテルまで向かう。
すると近いはずのそのPloy Hotelになかなかつきそうにない。
それでも町中に向かっているのであっていそうな気もするが、と思っていたらちゃんとそのホテルに到着した。
ふむむ、ロンプラのあの地図に載っていたボーコーソーはいったい何だったんだ。


チェックイン

Ploy Hotel

レセプションで部屋があるかどうか今日はタイ語で聞いてみるとやはりちゃんと通じた。
値段もロンプラの記述通り900THBで間違いない。
レジストレーションカードに記入していると笑顔の可愛いレセプションの子が話しかけてきた。
「どこから来たんですか?」
「ナコンパノム」
「???」
あ、今日じゃなくて住んでいるところか。
「バンコク。今日はナコンパノムから」
「楽しかったですか」
「う〜ん」たしかによかったけど楽しいというんだろうか。

さっき歩いて体温が上がったのか汗がふき出している。
「暑いですね」
「うん」
「夜は寒いんですけど」
確認のためにパスポートを差しだしコピーを撮って戻ってくると「写真は格好いいですね。違う人みたい」
そりゃそうだ。
つい10ヶ月くらい前に撮った写真だけどあのころは今よりだいぶ痩せていたしMBKの写真屋でデジカメで撮ったものをタイ人好みに色白に修正されているから。

そうそうレセプションのおかれていた手書きの地図を見てみたらやはりボーコーソーは街からかなり離れていた。
きっと移転したのだろうけどロンプラの地図はメンテナンスがされていなかったんだと思う。


タラート・インドジンを探して

ワットにあった仏像
ラオスを睨んでいる

ロンプラにそう書いてあったので書いてみたがインドジンとはいってもインド人ではなくインドシナのことである。
ちなみにタイ語でインドーというとインドのことでなくインドネシアのことを指し、ジン(チンに近い)は中国のこと。インドは英語と同様インディアという。
ロンプラで確認しながらそのタラート・インドジンを目指して歩いていくがどうも地図に載っている場所にそれらしきものは見あたらずそのまま進んでいくと完全に民家街になってしまった。
ちょっと戻って川沿いのワット(寺)に入り小休止。
すぐ目の前にメコン川が流れており川面を伝わってくる風が心地よい。
仕事中なのか休みなのかよくわからない男(タイにはよくいる)が古びたピックアップトラックを停めて子供と一緒にベンチで涼んでいた。
ナコンパノムと比べてムクダハーンのメコン川は川幅が広い。
たかだか100kmしか離れていないのだから下流であるということよりも単に地形のせいだろう。
ナコンパノムでは対岸に見えていたラオスの山々もここでは無くなっている。


ガイド?

こんなものがあった

さてとインドジンはどこだ。
(なんかインド人を探しているようでちょっとおかしい^^;
明らかにこの先ではなさそうだからイミグレ方面(ロンプラによるとタ・ムクダハーン:ムクダハーンの船着き場)に戻ってみる。
この辺かと思われる適当なソイを入り歩いていると後ろから突然声がかかった。
「ピー、今何時ですか」
振り向くと17,8歳くらいのちょっと太めの男がバイクにまたがっていた。
4時40分を指している時計を見せて「聞きたいことがあるんだけど、タラート・インドジンてどの辺にあるんだ」とこれ幸いと尋ねる。
「そこを右に曲がってさらに左に曲がったところです。これからボクも友達に会いに行きますから一緒に行きましょう
おお、ちょうどよかった。

「どこから来たんですか」
「クルンテープ(バンコク)」
「コン・クルンテープ(バンコク人)ですか、ピー」
「違うよ。日本人だよ」
「え、日本人なんですか。本当に?
発音が悪いだろうに。こいつコン・クルンテープと話したこと無いのか?
「本当だよ」
「ピー、日本語でサワッディーはなんていうか言ってみて下さい」
おい本当にタイ人だと思っているの?
「こんにちわ」
「あ、本当に日本人なんだ
だからそういったじゃん。
たしかに今日はいつもと違ってウェストバッグをつけて地元民とは違う格好をしているけど、それに色がタイ人より黒いけどなんでバンコク人と間違えるんだよ。
(バンコクにいるとほぼ80%以上タイ人と間違われるけど)
「ピー、タイには何年いるんですか?」
「2年」
などと話しているとイミグレの脇の、川沿いに露店が連なったエリアに入っていった。
「ここがタラート・インドジンです」
おお、で、インド人はどこだ?って、しつこい?


タラート・インドジン

このタラート・インドジン、ロンプラによるとラオス、ベトナムからの物資が集まる国境市場と書かれているが、ベトナム色よりも中国色の方が強いように感じる。
というのも日本語をまねた怪しげな漢字で書かれた商品が目に付くからである。
かといってベトナムから来たものがどれでラオスで作られたものはどれだといわれてもなかなか見分けがつかないが。
以前ラヨーンからの帰りにパーキングエリアで買ったような『味付け海苔』と一応日本語で書かれたものもあったが、その少年によるとタイ産のようだった。

「コレクションってわかりますか?ボクは世界のお金をコレクションしているんですが日本のお金を持っていませんか、ピー」
そういう手か?それはあまりにも幼稚な手段じゃないか。
「いや、ずっとタイにいるから日本のお金は持ってない」
「2年いるからタイのお金だけですね」
こいつなにが目的なのだろう?ただ単に親切なだけか、それとも勝手にガイド?
インドだと絶対にただでは済まなくなるんだけど。

「ここで写真を撮りますか?」
タラート・インドジンと書かれた石碑の前で今度はこういった。
基本的に旅先で人にカメラを渡すようなまねはしないし、そもそも自分が写るような証拠写真(記念写真ともいう)もほとんど撮らない。
「いやいいよ」
「見せる友達がいないんですか」
ほっとけ!

露店を見ながらぶらぶら歩いていると中年男性と女性の二人連れが
「コン・クルンテープ、ユッ(バンコク人がいっぱい)」と言ってすれ違っていった。
それってやっぱりオレのこと?
やっぱり洗練された格好してる?じゃなかった、地元民以外のタイ人に見えたってこと?

タラート・インドジンはだいたい見終わった。
もしこいつが何か下心があるならそろそろ仕掛けてくる頃だ。
「疲れましたか?そこで休みませんか?」
「いやこのまま帰るよ」
「だったら私がモーターサイで送っていきましょうか?」
「いや散歩して歩いて行くからいいよ」
「そうですか。ならこの通りをまっすぐに行けばプロイホテルです。コップンカップ、チョークディーカップ」
と挨拶をするとバイクの置いてあるほうへさっさと歩いていった。
やっぱりただ単にいいやつだったのか。
どうも向こうから話しかけてくる奴は素直に信用できなくてごめんな。


英語のメニューは?

いったん部屋に戻りシャワーを浴びてから晩飯を食べに外に出る。
ホテルのレストランの食事でもそんなに高くないからいいんだけど目の前にまともそうな店があったのではいってみる。
とりあえずハイネッケンを頼んでメニューを眺めていると面白いことに気がついた。
このメニューのはじめの方は英語とタイ語が併記してあって途中からタイ語だけになるのだが、タイ語の方は実はすべて網羅しており同じ料理がだぶっている。
そのなかでガイ・パット・メマムアンは同じ値段だけどパット・パック・ルアミットは英語版の方は10THBだけ高くなっていたのだ。

ふ〜ん、どうせほとんどの外国人はタイ語は読めないだろうから気がつかないと思うけど、せこい手を使うなぁ。
英語のメニューもあるといっていたあのブゥンカーンの店もこんなことをやっているんだろうか。
面白いからどっちの値段になるかちょっと試してみようと「ガイ・パット・メマムアンとパット・パック・ルアミット」とタイ語の方を指さして注文した。
もし値段が違っていれば文句を言うだけだ。

で、結果としてはタイ人料金で、ビールと合わせて185THBだった。
やっぱりコン・クルンテープに見られたか。^^v



since 2004/01/10

main
PVアクセスランキング にほんブログ村