今日は屏東、三地門に出かける予定。
8時過ぎに起きてゆっくり朝食をとる。
70室程度の中規模なホテルながらお粥は台湾系と香港系の2種類あるし野菜系も充実していて自分的には満足。
屏東に向かうにはMRTで2駅の高雄駅に行きそこで台鉄の南行きに乗り換える。
高雄駅の券売機の漢字表記をなんとか解釈してチケットを買おうとしたがコインかICカードしか扱っていないようで窓口に移動し携帯に打ち込んでいた「屏東
自強」の文字を見せる。
屏東あたりまでは普通車が頻繁に出ているらしかったが旅気分を味わいたかったのであえて自強号(特急)にしてみた。
高雄を出て15分ほどは地下を通る。
自強号で屏東まではたったの23分なのでそのほとんどが暗闇の中。
足元は広々していて快適だけど景観は期待しないほうがいいかも。
屏東駅から三地門へは路線バスで50分ほど。
三地門から先の霧台はバスの本数が少ないと書かれている記事があったのでバスターミナルからタクシーで向かえばいいやと考えていたが、屏東駅前にはあれだけタクシーがいたのに三地門には皆無だった。
とりあえず飯を食べようと街の方に歩いて行くと飯屋の隣が個人タクシー屋だった。
とりあえず昼飯。
その飯屋で牛肉麺を頼もうとしたら無く炒麺と炒飯専門店らしかったので牛肉炒麺を注文。
なにかに似たちょっと甘めの変わったソースだったが美味かった。
さてと次はタクシー。
タクシーの停めてある家に入っていき「ハロー」と呼びかけるも出てきたのは小・中学生の兄弟。
言葉は全く通じないので携帯に打ち込んでいた「霧台」の文字を見せると奥に向かって何か叫んだ。
する遠くから出てきたのはおじさん。
どうやらこの人がこの子らの親でかつタクシーの運転手のようだ。
いつものように言葉は全く通じないので、行き先と料金だけの筆談をおこないながらも霧台に行ってもらうことになった。
てっきり自宅内に置かれた黄色いタクシー車体で行くのかと思っていたら連れていかれた路地には30年ものくらいのなんか臭うカローラがあった。
小さな三地門の街を抜けるとシャープなカーブの続く国道24号線をひたすら登っていく。
ポツポツと降り始めていた雨は上に向かうにつれてワイパーも効かないほどの土砂降りになった。
隧道から出るあたりで一旦車を止めたおじさんがなんか言っている。
たぶん「こんな雨じゃ危なくて行けない」と言っているのだろうが全くわからないので歩き方の霧台のページを開いて「ここ、ここ」と指し示す。
いくら雨だからといってここまで来て諦めるわけにはいかない。
若干小降りになるのを待って再出発。
霧台に到着する頃には雨は小降りになっていた。
霧台は石造りの家屋で有名らしいルカイ族の村で、理由はわからないけどちょっと前まで外国人の入域が難しかった場所。
インドのナガランドのように独立運動でもしていたのだろうか。
車を降りて歩き始める。
階段を上って最初の広場を過ぎると石畳の狭い道が続いていく。
壁の装飾や壁画などが雰囲気を作り出しているがいかにも最近作られた風。
お目当ての石造りの家は見当たらずちょっとがっかりだったが雨に濡れた石畳と雲の中に入ったかのような景色はなかなか良かった。
高雄に戻るにはまだ時間があるので三地門へ戻る際に原住民族文化園区によってもらう。
ここで降りる時に最初の1,300TWDから100TWDプラスの1,400TWDを請求されたが仕方ないだろう。
あの豪雨の中、霧台まで言ってくれたおじさんへのチップだと思い払ってあげる。
この原住民族文化園区は少数民族の文化を紹介する施設。
チケットを購入しゲー突をくぐった先に客を乗せたシャトルバスがちょうど出発しようとしていたので走り寄って乗車すると直ぐに走り始めた。
少数民族歌舞劇場の前で降ろされた途端にスコール。
こういうものにはあまり興味がないんだけどとりあえずそこに逃げ込むとショーが始まったばかりらしく懐中電灯を手にした係員に席に案内される。
今日のショーはアミ族のものらしく、中国語の説明に加えて大型モニターに英語の解説も入る。
期待はしてなかったけどショー自体もよく構成されていた。
タクシーはいないので無条件で歩いてバスターミナルまで戻る。
バスターミナルに到着し時刻表を確認するとあと数分で屏東行きのバスが出るらしかった。
蒸し暑さで汗を大量にかいて喉が渇いていたので水を買いたかったけど先に見える7-11まで行っているうちにバスが出発してしまいそうなので諦める。
バスに乗り込むと間も無く出発。
来る時よりは多いものの利用者は6、7人。
本数も少ないけどよく運行しているよな。
50分ほどで屏東に到着。
高雄に戻るにはまだ時間があるので屏東市内観光に出かける。
歩き方を見てみると阿候城址という遺跡があるらしかったがGoogleMapで確認すると15分となっていたので駅前に停まっていたタクシーで向かう。
「ここだよ」(と言われたと思うw)と降ろされたところは陸上競技場。
その傍にぽつんと建っていたのが阿候城址。
がっかり、、、
汗も引いたので歩きながら駅まで戻ることにする。
次に向かったのは慈鳳堂。
1780年に建立された慈鳳堂はタイの寺院のようにキンキラキンだった。
屏東の歩行者用信号はなんか微笑ましい。
自強号は行ったばかりだったので帰りは普通電車で高雄に戻る。
晩飯は昨日は満席で入れなかった「大さかな市場」というホテルのすぐ近くの店へ。
外見は日本風なのに和食店では無くしかも日本語は全く通じない。
でもビールは中国製のキリン。
白菜と干し海老炒めとインゲンと腸のガーリック炒め、Bar beer(中国製キリン)というビールで385TWD。
since 2019/8/28