雨が降る前にひととおり廻りたかったので10時前に宿を出ると、国立公園のゲートの前には6,7台の車が並んでいた。
事前情報によると他の国立公園同様、ここもタイ人料金と外国人料金の2重価格制を取っているらしく、何か聞かれたらタイの運転免許証を見せていつものように『コンタイ・チャイマイ(タイ人でしょ)?』で通そうかと手に免許証を持って構えていたら、有料道路の料金所のようなブースにいた女性に90THB(車代込み)といきなりタイ人料金を言われた。
このごろいろんな人に色が白くなったといわれ、昨日のピマーイのときのように日本人に間違われる(?)ことも多くなってきていたのだが、車に乗って黙っていればやはりタイ人である。(^_^)v
この日(王妃誕生日)に備えて水色のポロシャツを着てきたのも効いているかも。
途中のView pointでちょっと写真を撮った後にまずは公園事務所を目指す。
目的は公園内の地図の入手である。
いかにも工場の社員旅行で来ましたといった感じの、数台のハデハデ塗装の窓全開バスを横目で見ながら車を停め建物に入る。
正面に受付がありそれを囲むように公園内の案内展示がされていた。
今までのタイの国立公園というとだいたいこういうところは暇そうにしている係官が一人ぽつんと座っているだけなのだが、さすがに伝統と格式のあるカオヤイ国立公園だけあって豪勢にも3人の女性係官がいらっしゃった。
カウンター上の『フリー』とタイ語で書かれたパンフレットを手にして「英語版はないの?」と尋ねると下のガラスケースから取り出すや「5THB」とおっしゃる。
「はあ?ただじゃないの?」
「(ただのものは)なくなりました」とニコッと微笑むおばちゃん。
だいぶ昔に10THBの手書きのコピー地図をケチったばかりにメーサロンの山の中で迷うという楽しい経験をしたことが脳裏をかすめ、しかたないかと5THBを払う。
それにしてもなぁ、いくら翻訳料金がかかったとはいえタイ語版がただでこっちが有料というのはやっぱりせこくないか?
しかもたったの5THB。
さてと、とりあえずこの先にあるヘウスワット滝に向かうことにしよう。
公園事務所から少々走り行き止まりになっている駐車場に車を停め、念のためにそれまで履いていたサンダルからトレッキングシューズに履き替える。
これはポツポツと降り始めた雨で足元が滑りやすくなっているかもしれないというのとこういう場所なのでヒルが心配というのが理由だったが、滝はその駐車場からすぐでわざわざ履き替えるほどのこともなかった。
この滝自体は落差10mほどで大きくはなかったが周りのうっそうとした林との調和はよかった。
雨が心配だったので下までは降りてみなかったが、あの感じだと滝つぼ周辺にはスペースがなさそうなのでタイ人の好きな滝つぼでの水浴びは出来そうもないだろう。
日本人の家族連れとすれ違う。
日本からの観光でわざわざこんなところに来るようなことはないだろうから、きっと在住者なのだろう。
子供は夏休みか?
ヘウスワット滝から公園内を縦断する2090号線にもどり、長い直線路の手前を左に入るとカオキアオへつながる道となる。
2090号線はところによってアップダウンが急なところもあるものの快適なワインディングロードなのだが、この枝道はしばらくすると陥没して穴ぼこだらけの箇所が現れた。
車ならうっかり突っ込んでしまってもせいぜいバンパーやマフラーをぶつけるくらいだろうが、バイクは気をつけたほうがよさそうだ。
ヘタによそ見したまま突っ込んだなら背負い投げをくらう羽目になる。
道路わきに象の糞と思われる塊を発見。
あいつらも用心深いだろうからそうそう姿を現すことはないだろうけど野生の象がいるにはいるらしい。
もしかしたらトラもいるんだろうか。
ゲートが現れたのでその手前で車を停める。
迷彩服を着た人が目に入ったので国立公園のレンジャーかとも思ったら銃を構えた兵士がそのゲートを守っていた。
詰め所の前には土嚢も詰まれておりそれなりの警戒態勢。
それもそのはず、ここのView Pointにあった案内板によるとこの先にはアメリカ軍から譲り受けた設備を使ったレーダーサイトがあるとのことだった。
もちろん軍事的重要拠点なので一般車両は進入禁止。
この先に進めればもう少しは視界が広がりそうなのだが、それでも下界は霧が出ていて見晴らしはよくなかった。
ちなみにカオキアオとは『緑の山』という意味でタイのあちこちに同名の山がある。
![]() |
北海道のような直線が続く |
2090号線に戻るとその直後には北海道を思わせるような直線道路が続く。
バイクで走っても気持ちよいだろうなぁ、と思いつつ車を運転していると対向車線からヘッドライトをつけたバイクの集団がやってきた。
日本でならさまざまな中大型バイクとなるところだろうが、そのほとんどはミニダートトラッカーのようなカワサキのKSR110。
タイ人の運転はむちゃくちゃなので中大型バイクなど与えようなものならそれこそ○○○○に刃物だろうから、こういう小さなバイクがちょうどいいのだろう。
小雨のぱらつく中、がんばって走っていた。
う〜む、バイクもいいよな〜。
ここカオヤイで一番大きいとされているヘウナロック滝は駐車場から滝壺まで20分ほど歩く。
遊歩道は全面コンクリートで足元が滑るようなことはないが、手すりは付いているものの最後の階段がかなり急なので間違ってもミュールとかで来ない方が身のため。
一歩踏み外したらそのまま階段の下まで落ちてしまうに違いない。
タイ人が不思議な格好をしていた。
ヒル防止なのか、ファッションなのか、なぜか山用のスパッツをつけるのが流行っているらしく、足元をトレッキングシューズ(風?)で固めた成りきり派もサンダル派もなぜかスパッツをつけていたりする。
しかもみんな白。
不思議である。
この滝はカオヤイで一番大きいらしい。
日本の華厳の滝などには遠く及ばないながらも落差(全体で150mあるそうだが展望台からはそのすべては見えない)も水量もそれなりにあって、たしかに今までタイで見た滝の中では一番立派かも知れない。
そもそも乾季に訪れたサコンナコンの滝なんか滝というより単なる沢でしかも完全に干上がっていたし。
滝から戻り車のA/Cをかけて火照った体をさましているとまもなくスコールがやってきた。
到着したばかりのタイ人観光客たちが目の前の休憩所に駆け込んでいく。
なんとなくスコールがきそうな雰囲気だったので滝見物をそこそこに引き上げてきたのだが、歩いている途中でこんな土砂降りに会わずにすんでよかった。
あの観瀑台でゆっくりしていた連中はきっと今頃ぬれねずみになっているに違いない。
駐車場の片隅で営業している食堂で昼飯を食べようと覗いてみると時間的なものなのか、ぶっ掛け飯で残っているのおかずはひとつだけで、しかもテーブルはガラガラに空いているのにどのテーブルも汚れた食器が出しっぱなし。
こんなやる気のない店じゃきっと作りおきじゃない料理を頼んだところで断られるか、非常に時間のかかることが目に見えているので車を走らせ始める。
雨はかなり小降りになってきた。
雨にぬれた緑というもののこれはこれで結構綺麗なものだ、と周りを眺めつつハンドルを握っていると目の前の路上を黒っぽい昆虫が横断しているのが見えた。
尻尾を大きくエビぞらせて、両の手も高く掲げている。
さそりだ!
そうか、そうだよな。自然公園なんだからいてもおかしくはないよな。
ということはやはり草むらの中に入るには足元はしっかりした靴で固めておいたほうが安心だということだ。
するとあのスパッツ集団はさそり除けだったんだろうか?
でもそうならなんでサンダル?
それまで快調に飛ばしてきたのにのろのろ運転の複数の車に急に行く手を遮られた。
普通だったらさっと追い越しを掛けてしまうのだが、ここは来るときも取り掛かったサルの出没地帯で案の定、道の両脇に観光客の与える餌狙いのサルたちが出てきていた。
どの車も窓からカメラを出して撮影している。
観光客の与える餌に慣れてしまい急に道に飛び出してきて事故にあうサルが後を絶たないとのことで『餌付け厳禁』とDacoにも書かれてあったが、やはりどこかに注意書きでもあるのか、餌を与えている車はいないようだった。
そういえば日本でもこういうのは見かけたことがあったなぁ。
日光だったろうか。
公園内にはろくな店がなかったのでせっかくだからとチョクチャイ牧場まで足を伸ばしてみることにした。
チョクチャイといえばステーキハウスで有名でバンコクにも支店がありゴルフ帰りに何回か寄ったことがあるのだが、はっきり言ってうまいのはチョクチャイのビーフではなくUSのプライムリブと、チョクチャイ産の牛乳、アイスクリーム。
そのことを会社のやつにいうと『でもチョクチャイ牧場のハンバーガーはうまいですよ』と教えてくれた。
チョクチャイのステーキはちょっと肉が硬くアメリカ人にはいいかもしれないけど日本人には向かない。
ところがハンバーグにしてしまうのであればそんなことは関係ないだろうからそれはいいアイディアかもしれないとハンバーガーを食べてみることにした。
教えられたとおりハンバーガーショップは2号線に面したところにあった。
U字型にカウンター席があってその内側で調理をしている。
早速ハンバーガーを注文してみた。
値段は90THBと高めだがマクドナルドよりは量があってバーガーキングのワッパーJr程度のボリュームがある。
こぼれ落ちないように注意しながらかぶりついてみると当然ハンバーガーだから肉が硬いこともないし、それよりもなによりも肉が香ばしくうまい!
だいぶ以前にアメリカの田舎で立ち寄ったドライブインで食べたものを思い出した。
ああ、そういえば日本のウェンディーズもこんな感じじゃなかったけか。
ハンバーガーで腹を満たした後は売店でカオヤイワインを持ち帰り用に赤フルボトル2本、今晩の飲み用にスモールボトル2本を購入。
今日は王妃の誕生日なのでもしかすると酒類の販売は出来ないのかとそちらばかり気になって値段を確かめずにレジに持っていくとフルボトルのほうの1本は850THBもしていた。
普段飲んでいる海外物より高い!
普通スーパーで売られているタイ産ワインは400THB程度なんだがなぁ。
まあ、楽しみにしておこう。
買い物のあとはアイスクリーム。
普段の生活ではアイスクリームを食べることはまずないのだがゴルフ帰りに寄ったパポンヨーティン通りのチョクチャイのアイスクリームがうまかったので食べてみた。
すると、、、記憶に違わず濃厚なミルクの味。
これはやっぱりうまい!乳脂肪分高そうだけど。。。
まだまだ日が高かったのでダム湖のあたりまでドライブした後に宿に戻る。
昨晩はステーキにしたので今日はタイ料理にしてみる。
英語の説明ではイカと海老をフライにしてあえたヤム(タイ風サラダ)だったはずだが、イカの代わりにカリカリにした桜海老が入っていた。
唐辛子が大量に入っていてヤムウンセンよりも辛く、しかも嫌いなレモングラスを軽くあげたものが大量に乗っていた。
ウドンスタイルのラープペット(アヒルのラープ)ということで期待してみたが、うちの近所のティダーイーサーンの方がずっとご飯が進む。
こちらも多量のレモングラスのせ。
この2皿が全然うまくないので追加のゲーンチュート・サライタレー・パックルアム(野菜入り海苔のスープ)で腹を満たす。
このレストランはタイ料理より西洋料理を選んだほうが無難なようだ。
本日の走行 265km
since 2007/8/30