4/13 サムヌア

今日はヴィエンサイに行くつもりだがその前に朝飯を兼ねて橋を渡った向こう側の市場を一回りしてみた。
市場周辺のこのあたりは10軒たらずのゲストハウスが密集しているらしい。
今のホテルも街で一番の割りにいまいちだったから明るいうちに到着するならこの辺で何件かあたってみるのがいいだろう。
そういう意味で昨日のファラン女性は正解だった。

ガイドブックで位置を確認するとこの近くのようだったのでツーリストインフォメーションに向かう。
まずはこの街の地図をもらってからヴィエンサイに行きたいと告げるとバイクで行くことを勧められ近所のバイク屋を教えてもらった。
タイのTATより実用的でよほど使えるぞ、ラオス。
そのバイク屋(ロンプラにも書かれていたが通りに1軒しかないのですぐわかる。英語の分かる女性がいる)でホンダ Waveもどきを借りる。
ここでは盗難防止のためだろう、パスポートを預ける必要があった。

ガソリンがほとんど空のようだったので教えてもらったバスターミナル近くのガソリンスタンドで給油するとリッターあたり10,100LAK、口切りできっちり40,000LAKだった。
えーと、いくらだ?


Dan Nao Restaurant

ヴィェンサイに行ったらなにもないことを想定して移動の前に朝飯を食べておくことにした。
といってもこの時間にこの街で開いている店はほとんどなく市場近くのDan Nao Restaurantという店に入りフーとヤムラオを注文。

フーは特にうまくもまずくもなく普通。
ヤムラオは例のさっぱりドレッシングのサラダかと思ったら、大きめの皿に載ったレタスの上にゆで卵、タマネギ、トマトをマヨネーズで和えた物が出てきた。
これはファラン向けの料理か?
フーの後だったので半分も食べられず。
あわせて30,000LAK。


ヴィエンサイへ

ヴィエンサイへ向けてバイクで走り始めると大げさかと思っていたがフリースを着てきて正解だとすぐに気が付いた。
マジで寒い。
ラオスもこの時期は一番暑い季節のはず、今年の気候はほんとにへんだ。

道ばたにあったマイルストーンによるとサムヌアからヴィエンサイまでは27km。
道路とバイクの状況からして1時間程度だろうか。

途中で祭りのようににぎやかな場所があったので何かとバイクを停めてみるとがあるらしかった。
道ばたにバイクを置いたまま敷地内に入っていくと「サバイディー」とおばさんに声を掛けられる。
サワディーカップ」と無意識に応えてその脇を歩いていくと「コンタイ(タイ人)」と聞こえてきたかと思うとそのおばさんが追いかけてきた。
「どこに行くの?」
「滝」
「ちょっと待っててください」
といわれその場でなぜか数分待たされる。
別にこの滝がどうしても見たいわけでもないし、案内も必要ない。
そもそも理由の説明もなく待たされるのも不快だし入場料を取られたらなおさらだ。
なのでさっさとその場を離れヴィエンサイを目指した。

ベトナムとの国境方面へと続く道からヴィエンサイの街中方面に右折する。
そこからしばらく進むと街らしきところに到着してはみたものの、自分がいまどこにいるのがよくわからない。
そこで究極ツールであるGoogle mapをオンにするがこんな時に限って位置を把握できない。
GPS電波を遮る建物もないのにな、なんでだー!!

それでも昔に戻って歩き方の地図(地域が非常に限定的でわかりづらい)と腕時計のコンパスをにらめっこするとなんとなく方向がわかってきたのでバイクで走っていくとようやくインフォメーションセンターにたどり着く。
ところがドアの開けっ放しのその建物に入っていくと受け付けには誰もいない。
中のほうに進んでいってみても小部屋がいくつかありのに人の気配はない。
せっかく昼休みになる前にやってきたのに早めの昼飯に出かけてしまったのだろうか。
あ、ピーマイラオ(ラオス正月)で昼間っから飲んだくれてるのか?


洞窟めぐり

しばらく待っているとバイクの後ろに乗ってファランのじいさんがやってきた。
真っ赤な顔をして大汗をかいていることからしてひと回りしてきたのだろう。
「誰もいないよ」と声をかけると「ああ、私が来たときも誰もいなかった」と返ってきた、
「もう洞窟は回ってきたのかい?」
「ガイドをやとってバイクで行ってきたところだ」
「洞窟の数はいくつくらいあるの?」歩き方には4つほど紹介されている。
「メニーだ。10は超えていていくつあるのかわからない」
「どんな感じなの?」
「最後の洞窟は疲れたが見る価値はあるだろう。ただ音声ガイドはプロバガンダで辟易したし、人のほうはほとんど英語ができず”Next”というくらい」
「じゃ、ガイドはいらないね」
「ああ、必要ないだろう。ただ距離があるので歩いてまわるには大変だろうな」
「いや、オレはバイクで来てるから自分でまわるよ」
「サムヌアから来たのかい?」
「そう、サムヌアでバイクを借りてやってきた。あなたは?」
「わしはバイクを運転するのは好きじゃないから朝一番のバスでやってきた。午後のバスでサムヌアに戻る」

なんて話をしていると長い昼休みが終わったのかやっと職員がやってきた。
「ひとり。自分のバイクで周るからガイドは要らない」とつげ音声ガイドとパンフレットを受け取る。

最初に向かったのはカイソーン大統領が住んでいたという建物とその裏にある洞窟。
洞窟というのでどんなものかと思っていたらベトナム戦争中に司令部として使われていたもので会議室が再現されたり、関連する書籍が展示されていた。
洞窟の外には対空砲も設置されていたそうでさすがのB52といえどもこんな自然の要塞に陣取られては破壊しつくすのは難しかっただろう。

洞窟を出ると先ほど受付にいた女性が呼んでいた。
5、6人のグループ客を引き連れていている。
近寄っていくとさらにその後ろにいた数人のグループと一緒にいたおっさんの方に行けという。
そこに腰掛けていたおっさんはどうやら地元民のガイドらしい。
ところがそのおっさん、「ハロー」と英語で声をかけてきたので「バイクで来てるからガイドはいらん」と答えるもそれくらいの英語ですら理解できず。
そのグループにはファラン男も混じっていたようだったがこれではさきほどのじいさんが言っていたようにガイドはすべて音声ガイド任せで道案内に過ぎないのだろう。
(しかしそれが重要だったことに最後に気が付いたのだが)

その後もバイクで周っていくと病院や学校の置かれていた洞窟もあった。
炊事は昼間はその煙を目標にされかねないので夜間しかできず、さらに一番の困難だったのは食料の確保だったと音声ガイドは続けている。
それにしても効果音の『ヒュ〜〜〜〜、ドーン』という爆弾の音はいい加減にして欲しいが。。

村役場の脇を通り池の間を過ぎて最後の洞窟に到着。
ここは司令部が置かれていたとかでかなり大規模、というか最初の洞窟よりも大きい。
上り下りもけっこうあり、通路のような照明付きの長い洞窟を進んで行くと外に出た。

方向からしてこっちが出口だろうと左に折れていくと長い登り階段が待ち構えていた。
上のほうから人の声が聞こえてきた。
よしよしと進んでみるとガイドに連れられた中年グループが手すりにしがみつきながら一段ずつゆっくりゆっくり降りてくる。
話している言葉は中国語。
それにしてもこの階段はきついな、ま、それでももうすぐだろうかとハンカチを汗でぐしょぐしょにしながら上り始める。

ところが、、、
なぜかその先は空き家が建っているだけの敷地に出てそこから先は鉄柵が閉じられていた。

え、行き止まりかよ。。

と戻りかけるが入る洞窟を間違えたらしく行き止まりになってしまった。
反対側に進むがそっちも袋小路。

おっとっと。

たしか4時までに音声ガイドを返してくれといっていたよなぁ、と時計を見ると3時前。
ま、デポジットを取られたわけではないので最悪音声ガイドはオフィス前に置いてくればいいだろうけど、そもそもサムヌアまでのあの山道を街灯無しのバイクのヘッドライトだけじゃ心細い。
ちょっとあせる。

それでも見覚えのある階段を見つけ降りていくと先ほどの長い連絡通路に繋がった。

ほっ。

インフォメーションセンターに無事戻りヴィエンサイをあとにする。


明日のバスは?

そこからサムヌアの街までは50分。
バイクを返しに行く前に明日のバスの時刻を確認するために丘の上のバスターミナルに立ち寄る。
すると、、、

ソンラ行きとタインホア行きがあるらしかったが前者が月・水・金で後者が月・水・金・日と書かれていた。(出発時刻はどちらも朝の8時)

って、明日はなん曜だよ、と時計を見ると今日が水曜。
ということは、、、明日は運休〜〜!
う〜〜ん、となるとここに一泊するのはいいとしても土曜にハノイに着いていなければならないから途中一泊しか余裕がないということか。
もしなにかアクシデントがあったらアウトだな。
う〜〜む、どうするか。

とりあえずツーリストインフォメーションセンターで聞いてみようと街まで戻る。

ところがそのインフォメーション、まだ5時前だというのに扉は閉まって鍵がかかっていた。
それでも外のガラス越し掲示板にベトナム・タインホア行きのバスの案内が載っていた。
8時、9時発で料金は180,000LAK、デイリーとあるが確認のしようはなし。

なにかの役所っぽい隣の建物では屋外テントの下でぐでんぐでんに酔っ払ったおっさんたちが下手なカラオケをガナリたてている。
うわー、正月(ピーマイラーオ)か。
通りにも赤い顔してふらふらしているおっさん、おばさんがうろちょろしていた。
なんか街中が浮かれて、それでいてほのぼのとしていている。


タラート

いったんバイクを返してから食品市場に足を運んでみる。
ここはヴィエンサイで出会ったファランじいさんお勧めの場所。
新しそうなトタン張りの建物の中は青果市場、それを抜けたところでは地べたにシートを広げてキャベツや、ラオスらしいタケノコを売っていた。
ゲーンノーマーイ食いたいなぁ〜。
でもなんで食堂においてないんだろう。

その向こうの小さな建物は精肉売り場。
他では豚や羊、牛の頭をそのまま並べている市場を見かけたことがあるがここでは皮をはいだ豚の頭が置かれていてもしや犬?かと思ってしまった。


Chittavanh Restaurant

いったんホテルに戻りシャワーを浴びてから晩飯。
また川を渡ってゲストハウス街を歩いてみたがピーマイラオで昨日にまして営業している店が少なく、ヴィェンサイで会ったイギリス人のじいさんと意見の一致したこの店にまた入る。

トゥア・パット・ルアミット

どうやらパット・パック・ルアミット(野菜炒め)ぽかったので頼んでみたらなんかの芽(ドーク・ガジュー?)とキャベツ、インゲンの炒め物だった。
昨日に比べて客が結構入っていたせいか料理の出てくるのが遅くその間にビアラオを1本空けてしまったが塩味がちょっと強めだけどビールのつまみにはいいだろう。

ガイ・パット・キン

チキンとキクラゲの生姜炒めでこれは予想通りの料理。

ビアラオ大瓶2本とで60,000LAK。


二人のイギリス人

まだ料理が来る前に、ポンサワンからのバスで一緒だったイギリス人女性がやってきて、それからほどなくして先ほどヴィエンサイで出会ったイギリス人のじいさんも現れた。
やはりこの街は選択肢が少ないらしい。

自分が料理の写真を取っているとその女性もバッグからニコンの一眼レフを取り出す。
なんかちょっと違う。
「あれ、それってフィルムカメラ?」
「そうなの」
「今時珍しいね」
「露出はマニュアルかい?」とじいさん。
「いえ、よくわからないからオート」
「それはいかん!」
「そういえばあなたは(Canon Powershot)G11だったよね」
「そうだ。私はすべてマニュアルで撮っておる」
うおっ!!

明日は2人ともこの街から出るらしい。
女性はノーンキアオ、じいさんは自分と同じくベトナム入り。
「そういえばさっきバスターミナルに行ってみたんだけどどうやら明日のベトナム行きはなさそうだったよ」
「インフォメーションでは毎日あると言っておったぞ」
「で、あなたはどうするの?」
「わしらはソンテウをチャーターしてバスターミナルまで行くつもりだ。お前はどうすんだ」
「そこまで行くのは面倒(そもそもこの街には流しのソンテウなんてほとんど走っていない)だからそこの橋の袂でバスを待ってるよ」
「わしらと行かないか。7時前にここにくればみんなでシェアしていっしょに行けるぞ」
「う〜〜ん、早いからいいわ」

と応えたがこのじいさんの言うことが正しかったのは翌朝判明した。


since 2011/05/21

main