6時半の目覚まし前に目を覚ました。
今朝もまた曇り空。
朝飯を食べるために橋を渡っていくと袂のゲストハウスに昨日のイギリス人じいさん(マイク:60歳、元高校教師)がいた。
「やあ、おはよう。なにか新しい情報はあった」
「いやなにもない。それより君も一緒にバスステーションに行かないか。橋で待っているよりそのほうがいいぞ。荷物はまとまってるのか?ここからみんなでソンテウでバスステーションまで行くぞ」
「ああ、荷物はまとめてある。いつ出発するの?」
「あと、5分、いや10分かな」
たぶん朝飯はバスターミナルで食べられるだろう。
「わかった。じゃ、荷物を持ってくる」
ホテルに引き返し荷物をひっつかんでレセプションに行き、電卓が見つからず計算の出来ないおねぇちゃんに「一泊150,000LAKだからと2泊で300,000LAKでしょ」とさっさと金を渡してチェックアウト。
急いで先ほどのゲストハウスに戻るとまだソンテウはやってきてはいなかった。
ルアンパバーン方面に行くという2人のファラン女性(うちひとりはポンサワンから一緒に移動してきたイギリス人教師)とともにまもなくやってきたソンテウに乗り丘の上のバスステーションへ向かう。
そうやってバスステーションに到着するとVIETNAM - LAOと書かれた、ベトナムでよく使われている韓国製のおんぼろマイクロバスが停まっていた。
おぉ、なんだ、あるじゃん。
Google mapでそのタインホアとやらの場所を確認してからさっそく窓口でのチケットを購入。
このバスはそのタインホア経由でハノイまでも行くらしかったがそばにいたニイチャンを捕まえて聞いてみるとラオ語はまったくだめ、英語もほとんどわからないそいつが言うにはタインホア到着が5時でハノイは8時らしかった。
原則として一日の移動時間は4時間、長くても6時間にとどめている自分としては5時到着=9時間でも勘弁してほしい距離である。
ましてこのバスでラオスの道となるとその厳しさはなんとなく想像できる。
タインホアまでにしておいて正解だろう。
出発前に食堂でフーを流し込み移動中の非常食を物色しているとマイクが近寄ってきた。
「チケットはどこまでのを買った?」
「どうして?」
「ハノイ行きはタインホアで乗り換えになるかもと窓口で言ってたから。ベトナムでそんなこと信用できないだろ」
たしかにそうだ。よく知ってるな、マイク。
「オレのチケットはタインホアまでだから問題ないよ、ありがとう」
時間になり係員にせかされて乗り込んだバスの乗客はたったの4人、うち地元民は一人でのこりはイギリス人のマイクとアメリカ人、自分。
席に着いたとたんクッションの抜けたシートの堅さにこれからの旅のつらさが思いやられた。
定刻の10分前にバスターミナルを出発したそのおんぼろバスはゲストハウス街を通り抜けサムヌアホテル前の橋ではない、食品市場近くの橋を渡り裏道をひと回りして国道に戻った。
「あそこの橋で待ってたら君は乗れなかったぞ」と笑いながらマイクが言う。
まったくそのとおりだ、君に感謝するよ。
もういっぽうの街中のバスステーションに立ち寄ると乗客には何も告げずに運ちゃんたちが目の前の店で朝飯休憩。
アジアではよくあることだからいまさら驚きもしないけどこのために早めに出たのか?とこちらもおおらかに構えているとそこでベトナム系らしき客が7、8人乗り込んできて20分ほどしてから再出発。
さらにいくつかの民家前でも何人か拾ったがやはりほとんどがベトナム系のようだった。
足下にはなぜか鳩、後ろの荷物スペースからは「キャンキャン」と犬の鳴き声も聞こえてきている。
ベトナムだけにまさか食料として持ち運んでいるのか?
それでも通路にオートバイがないだけまだましか。
しかしこんな感じなら鳥インフルエンザなんて簡単に国境を越えるのだろうな。
1時間弱でヴィエンサイとの三差路を直進。
なるほど、前夜Twitterで知り合いから聞いていたとおりだ。
こちらのほうがベトナムに近いからとヴィエンサイのバスステーションで待っていたらこれもベトナムには行けずじまいだった。
このあたりから前の席に座っていた運転助手と思われる男が水掛け戦闘モード。
車内にあるペットボトルの水をかき集め通り過ぎざま路側の人たちに次々と水をぶっかけている。
村人たちもまさか通り過ぎるバスから掛けられるとも思っておらず後ろからバシャーとやられるとさすがに驚いている様子。
そんな感じで途中の川で水掛け用の水の補給をしながら10:40、ラオス側の国境に到着した。
今回は特に訳の分からない手数料を取られることもなくここはすんなり通過。
バスの出発をまっている間、建物脇でベトナム側を眺めながめていると「なに人だい?」とそれまでインド人と談笑をしていた職員が声をかけてきた。
「日本人」
「彼はインド人だ」
首の振り方を見ればすぐにわかる。
「日本は今原子力問題で大変だろ。ラオスでも3月に地震があったんだ」と紹介されたそのインド人がいう。
「それは3月じゃなくて4月じゃないの?」と応えると「4月だったっけ?」とそいつ。
「4月だよ」とラオス人職員。
と、なぜかそこら辺からタイ語・ラオ語に切り替わって地震の話に。
たぶんこのレベルだったら英語でも十分なんだけど同じ内容ならタイ語の方が表現が短くて言いやすいんだよな、たぶん。
すると「3つの国の人がラオ語で話しているのはおもしろいね」と制服姿のイミグレ職員がうれしそうににこにこする。
いやー、オレのはラオ語じゃなくてタイ語なんですけど。
『ボー』入ってないでしょボーは。
あまり人の通過もないのだろう、こういう国境はほのぼのとしていていいもんだ。
その先の200mの国境をバスに乗って渡る。
(歩いて渡ることも可能だとそのイミグレ職員が教えたとおり客のうち数人は歩いていた)
11:10、ベトナム側のイミグレ通過。
闇両替を持ちかけられた(いや、親切心から言ってくれたのだと解釈した方がいいか)ものの入国スタンプはすんなり押された。
しかしそのままバスに乗り込もうとすると別の職員に荷物のチェックをするから持ってこいと、我々第三国人だけが荷物検査を受けることになった。
べつに怪しいものは持ってないからかまわないけど、たぶん長髪姿のあのアメリカ人の風貌が怪しかったからに違いないと勝手に納得する。
ベトナム側はかなり気温が上がっていてじっとしているだけでも汗が噴き出してくる。
イミグレオフィスからなぜか天井に材木を積み込みここで運転手がチェンジ。
先ほどまで水掛けに興じていた坊主頭が運転を始める。
先ほどまでのおっさんは、、、どこ行った?
走り始めてすぐにベトナム側国境の村であるNameoで昼飯休憩となった。
ラオス側はなにもない山の中だった(そもそもそれまでもほとんど人の住んでいない山岳地帯)がこのあたりは多少の集落になっていて、この通りには金物屋や食堂、雑貨屋、郵便局もあった。
確認はしていないが宿もあるようだった。
ベトナム語はさっぱりわからないためなにが出来るかわからないので店先の材料を適当に指し示し注文する。
なんとも表現しづらい変わった味。
テーブルに置かれていたナンプラーにプリックをいれてプリックナンプラーにし、それを掛けて食べる。
こっちがまあまあ。
ご飯とで合わせて80,000VND。
何も食べずに目の前に座っているだけのマイクに勧めてみたが「わしはいらん」と食べなかった。
12時10分に再出発。
運転席には今まで運転していたおっさんが戻ってきていた。
坊主頭はどうやらおっさんが用事を済ましている間のピンチヒッターだったらしい。
Nameoをすぎるとベトナム側も山が深くなってくる。
周りの家屋もラオスとさほど変わらない竹を編んだ壁に草葺き、高床式の家が続く。
道は舗装はしてあるもののラオス側より狭くてほこりっぽい。
走り始めて1時間するくらいから地元民やらYシャツ姿のセールスマン風もぱらぱらと乗ってきはじめた。
激しい揺れに耐えられないのか後ろのほうではときおり「キャイン、キャイン、アゥー、アゥーン」と子犬がしきりに鳴いている。
自分の隣にはセールスマン風のおっさんに座られかなり狭くなった。
おっさんの体にこもっていた熱で暑っ苦しい。
さらに身動きがしづらくなった分ケツも痛くなる。
![]() |
手前のダンボールに子犬が入っていた |
3時前、道を譲った警察のトラックに停止させられた。
なんかのいちゃもんかと思ったが、警官に何か言われると助手が屋根の上を眺めている。
イミグレで積み込んだ材木が荷崩れでも起こしたのだろうか。
ちょうどいい休憩とばかり乗客も何人か降りていき一斉にたばこを吸い始めると中国たばこに似たような安たばこの匂いがすごく臭かった。
助手が荷物の確認をした後に再出発、しばらくすると平地に田圃が現れ始めた。
周りの山もかなり低くなってきている。
そしてやっと現れた一つの街を過ぎると道がほとんどまっすぐ幅も2車線を確保出来るようになった。
クラクションを派手に鳴らしてバイクを蹴散らし今までの鬱憤をはらすかのようにバスの速度が上がる。
4時過ぎ、それなりに大きな街に到着してやっと休憩。
乗客がみんな降りて飯屋でゆっくりしているとバスの中からまた「キャン、キャン、キャン、キャン」と聞こえてきた。
近寄って覗いてみると黒と茶色の混じった子犬が昇降口の上で外に対してしきりに泣き叫んでいた。
どうやら入れられていたダンボール箱を開けて逃げ出してきたらしい。
こんな子犬、やっぱりペットだよな、、、、
5時半、大きな街に入ってきたかと思ったらそこがタインホアだった。
マイクが「このバスはハノイまで行くのか」と尋ねると120,000LAK・3時間で行くとのこと。
当初、今日はこの街で一泊する予定だったが3時間ならハノイまで行ってしまおうかと予定変更。
(ところがこれが大失敗だったということはこの時はツユとも思わなかった)
バスはバスステーションを離れ交差点脇に停まった。
最初はなにか食べ物でも買いに行ったのかと思っていたが10分たっても20分たっても一向に動こうとしない。
まさか、客待ちしてる?
その間にマイクは近くのATMでベトナムドンを入手。
これでやっと現金が手に入ったわけだが「いちどに300万しか下ろせなかった」とぼやいていた。
しばらく街角で停車していたのでこのままこのバスで行くのだとばかり思っていたら、助手が乗り込んできてバスを移れというらしいことを言われた。
「ノーマネー、ノーマネー」と金は払う必要ないというつもりのことを言っていたが乗り換えたバスの中では案の定「金を払え」。
「ベトナムスタイルだね」とマイクに言うと「そのとおり、『もう払った』と繰り返した方がいい」
なぜか「席を移れ」と最後列に押し込めようとする男に対してもいったん移った後で前の方に戻る。
繰り返し「席を移れ」というのに対して「どうして!席は空いてるじゃないか!」と言い返す。
するとそのうち席も金もことも言わなくなった。
なるほどな。ファランには学ぶべきことも多い。
車の中でマイクといろんな話をした。
彼はリタイア前からいろんな国を旅行していて少なくともその数は60は越えていて自分でもよくわからないという。
スペイン語ができて中南米も詳しいし、アフリカ、アジアとかなり経験豊富。
たぶん高校教師という職業柄、休みも長いんだろうがこういう先生だったら生徒も海外に興味を持つようになるだろうな。
「イギリス人ならラフロイグというスコッチウィスキーは知ってるだろ、アイラ島の」
「ああ、もちろん知ってる」
「オレはあのウイスキーが大好きでよく飲んでいるんだ」
「日本のウィスキーはどうなんだ。お前はどっちが好きなんだ」
「日本のウィスキーもサントリーの山崎というシングルモルトは好きだね。ブレンドウィスキーはいくら高くてもうまいと思わないけど」
「そうだ、そのとおりだ。ワシもシングルモルトばかりだ。ところでタイのウィスキーはどうなんだ?」
「タイ製のウィスキー?メコンとか?」
「そうだ、そうだ、そのメコンだ」
「あれは実際にはウィスキーじゃなくラムに色付けしたもので飲むと次の日は頭が痛くなるから飲まないね」
「でもあれのソーダ割りは飲みやすいだろ。ところで、君はラフロイグはどうやって飲んでおるのだ」
「もちろん、ソーダ割りで」
「オーノー!あのウィスキーをソーダで割っちゃいかん」
「いや、ストレートで飲むのがうまいというのは知ってるって。だけどソーダで飲むと酔わないんだよ」
「シングルモルトの飲み方はな、これくらいウィスキーを入れて同量の水だけを入れるんだ。氷も入れちゃいかん!」
「わかってるって、最初の一口はそれがうまいことは」
「ハノイでうまいウィスキーを飲めることを期待しよう」
7時15分、提携しているらしい食堂に停車。
他のバスも続いてやってきた。
ベトナムに入ったところで昼飯を食べたきりで腹も減ってきたので何か食べようかとも思ったが英語は全く通じず、メニューもなく、マイクが『ハノイまで我慢してビールを飲む』というのでそれでもいいかと空きっ腹を我慢する。
(これものちのち後悔した)
他の乗客によるとあと2時間くらいだというが、いったいあと何度停車するんだろう。
街路灯があまりなくヘッダライトの明かりだけが目立つ国道をひた走り10時過ぎにハノイ市内に入ってきた。
他の乗客がぞろぞろ降りたのでここが終点?、ときょろきょろしていると助手に降りろとジェスチャーされる。
そしていつものように降りたとたんに客引きに囲まれる。
「モーターサイクル?」
おいおい、2人はむりだろ、それに荷物が多いし。
「タクシー?」
「メーター?」
「メーター、メーター」と男が頷いたのでその小型タクシーに乗り込む。
ところが走ること20分ほど、写真も文字も見せて大聖堂だといったのに「ここだ」と市民劇場につれてくる運転手。
4ヶ月ほど前にここには来ているからだいたいの位置関係はわかる。
こいつ、わざと遠回りしたな。
これだから例えメーター利用でもベトナムは気が抜けない。
「ここじゃない!」ともう一度大聖堂のページを見せてそのまま行かせる。
マイクが7、8年前に永逗留していたという大聖堂近くのホテルを目指すがそのソイに入っても見あたらず周りをうろちょろしているとSplendid star
hotelというところの客引きに声をかけられた。
その男についてレセプションまで足を運びシングルルーム2つと告げると一部屋しか空いてなかった。
まさかじいさんと2人でダブルルームをシェアというのも嫌なのできびすを返したら、同じ系列のホテルがあるということですぐ近くのSplendid star 2というホテルに連れて行かれた。
そしてそちらには部屋はあったものの25USDで狭くて窓なし。
窓なしもこの狭さも耐えられないのでここは却下。
下で待っていたマイクにそのことを告げると『25USDで窓なしはありえない』とまたホテル探しの放浪。
時刻はもう11時近い。
ビールどころかまだ飯も食べていない。
そうしているうちにマイクがHanoi lucky hotelというホテルに入っていった。
「ここは以前Golden buffaroじゃなかったか?」
「そうです、名前が変わりました」
「そうか、それでわからなかったんだ」
部屋を見せてもらうと広くて清潔、室内にPCも設置されていて最近の旅行者の好みを押さえている。
窓からの眺めは望めないがこれで25USDなら安い。
「OK、ここでいいよ」
宿は確保したのでやっと飯だ、と11時過ぎに歩き始めたが予想通りほとんどの店が閉まっていた。
「今日はおかしい。以前は夜中までいくらでも店が開いてたのにどうしてどこも閉まっているんだ」とマイクがぼやくが、だいたいあんた今何時だと思ってるんだよ。
30分ほどうろちょろしてやっと捜し当てたのがこのCafe Pho coというカフェ&レストラン。
2階にテラス席があって外国人向けらしくおしゃれ。
食べ物はヴェトナム料理中心、酒はハノイやハイネッケンなどのビールだけではなくウィスキーやバーボン、ジンも置いてある。
いいことはいいんだけどバターを使っているのがちょっと違う気がする。
ベトナムの普通の空芯菜炒めと違い塩加減はいい(もちろん全く辛くない)のにこちらもほのかにバターの香り。
やはりエリアがら旅行者向けなのだろう。
マイクには『マンゴーが入っている』と不評だったがマギーを掛けて食べれば普通だった。
特にうまくはない。
ビールやウィスキーで二人で297,000LAK。14USDくらい?
バーツでいくらだ?
since 2011/05/21