7時過ぎに寝てしまい、夜中に何度かは目が覚めたもののそのまま朝の5時まで寝ていた。
ノーンキアオ・リバーサイドのように部屋にコーヒーセットがないのが残念だけど徐々に明るくなってくる山々を眺めながら、今回の旅行で泊まった宿はすべてリバービューの部屋だったことにふと気が付いた。
やはり川が見えるというのはゆったりした気分になれるものだ。
7時になるのを待って川沿いのテラスでお粥の朝食。
ラオスでうまいものにバゲットとフー(ベトナム麺)をあげたが、このお粥(カオピヤックカオ)もうまいもののうちのひとつ。
こちらも麺と同様、タイのカオトムと違い味がついていてうまい。
ヨーロピアンのように毎朝バゲットでもかまわない人はそれでもいいが、メニューにたいてい選択できるようになっているのでこちらも試してみるといいだろう。
8時45分、バイクでWonderful Tourに向かい店先にバイクを止めると、人がたくさん来るからジャマになるのでバイクは店員がホテルまで持って行くという。
持って行かれても鍵はどうするんだよ。
それが心配だったので「いや、ここにおいておきたい」というと「ではバイクでホテルに戻ってください。彼がピックアップしますから」と言われバイクにまたがって走り始めると若い男がバイクで着いてきた。
結局ホテルまで帰ってバイクを置き、その男のリアシートにまたがってWonderful Tourまで戻る。
9時過ぎに屋根にカヤックを積んだソンテウがやってきた。
「カヤックツアーは乗り込んでください」と促され乗り込む。
途中で滝トレッキングの2人を降ろし30分ほど13号線を北上、Water Caveの看板を左折してオフロードを川岸まで進む。
ここで車を降りこれからの日程を英語の堪能なガイドが説明するが、声が小さすぎてほとんどわからず、とりあえずこの近くの洞窟に行くことだけはわかった。
こっちは顔、足、首筋と日焼け止めを塗りたくって気合いを入れまくりなのだからチュービングでもカヤックでも早くやりたいぞ。
と思っていたら村落を抜けたどり着いた先は水の流れ出している洞窟だった。
小屋の近くの木下に大きなチューブがたくさん置かれてあったのでガイドに説明されるまでもなくここが写真にあったチュービングの場所であることがわかる。
以前のワンビエン近くの洞窟探検の時と同じ、バイクのバッテリーにヘッドランプを直接接続したものを渡され『スイッチは電球を回してください』と説明される。
つまりスイッチは特にないということである。
防水バッグに入れた荷物は『ちょっと重すぎると思う』と言われ小屋に置いておくことにしてチューブに乗って狭い隙間から洞窟の中に入っていく。
水温はおそらく16、7℃だろう。結構冷たい。
チューブの上に仰向けに横たわっている状態なのでライトのバッテリーはひもで首から下げているが胸の上に乗っている状態。
これで電解液(希硫酸)がこぼれてこないかどうかちょっと心配になる。
ランプを貸している方はそんなこと全く想定していないのだろうけど。
チューブというものは意外と進みづらいもので手で水をかいてもアヒルほども進まない。
かといってロープに伝わって進めと言われ片手でロープをたぐり寄せるとくるっと回ってしまう。
結局有効だったのは肩のラインをロープと平行にして両手でたぐり寄せることだった。
途中の浅瀬でチューブを降りて歩く。
その先からは後ろの人のチューブに足の甲を引っかけムカデ状態になって真っ暗な洞窟を各々のヘッドランプの明かりを頼りに進む。
「ここでUターンします」
ガイドに先導されてUターン。
「この洞窟は500mありますがこの先はあと70mくらいです」
戻り初めてまもなく最後尾の方から徐々にライトが消えていった。
「ライトを全部消してみましょう」とシンガポール人。
最後に残っていた自分のライトを消すとまさに漆黒。
全くなにも見えない。
1分ほどそうしていたが「真っ暗にしておくと蛇がやってくるのでそろそろライトをつけましょうか」とガイドのひとことで再びライトON。
浅瀬を歩いて越えたあとはまたバラバラになってロープを頼りに入り口を目指す。
全行程で1時間強、小屋に戻る。
その小屋で昼食。
鶏と野菜の串焼きが3本にカオパット、なぜかバゲット。
カオパットはバナナのはにくるんで持ってきたようだが、前回のカヤッキングのときと同じように串焼きは我々が洞窟にいる間にここで焼いたらしい。
(でも冷え切っていたが)
シンガポール人から自己紹介が始まる。
この4人組は大学の卒業旅行で10日間の予定できているとのこと。
フランシス(本当かよ!?実際はマーとかウーとかじゃないのかよ)と名乗ったやつが残りのファラン(白人)3人組に話をつなぐ。
このファランはベルギー人。
ずっと一緒に旅行しているわけではなく一人はインド、ネパールを回ってきて、唯一の女性はベトナム、カンボジアなどの東南アジアを中心に3ヶ月かけて旅してきたそうだ。
「いつまで旅行するんですか?」とフランシス。
「6月いっぱいで帰るわ」
フランシスと顔を見合わせ驚嘆の声を上げる。
ファランはこういう長期旅行している奴が多いけど、みんながみんなそんなに長い休みを取れるものだろうか。
小屋の脇の洞窟から流れ出ている小川にここで飼われているらしいアヒルの親子がやってきたので、食べきれずに余ったバゲットをちぎって投げるとひよこたちが奪い合って食べる。
それがおもしろかったのでバゲットの2/3ほどを使ってしまうと、それを見ていた他の連中も投げ始めたが、みんながやるものだから腹がいっぱいになったらしくそのうちひよこに飽きられてしまった。
シンガポール人の一人が川の畔で水中めがねを付けてスピア(水中銃)を手にした地元の子供と話していたら、「フィッシュ!」と仲間に声をかけた。
彼らと一緒にどれどれと子供たちの方に見に行ってみる。
すると腰から吊したひもに体調15cmくらいの平たい頭をしたナマズのような魚がぶら下がっていた。
少年たちが別な場所に移動するのについて行く。
やはり魚をぶら下げている子が一番うまいらしくここでも早々に1匹しとめる。
ただ他に獲物はいないらしくさらに移動。
次は橋のたもと。
3人そろってパンツの尻を見せて水中を覗いているがここにも獲物はいそうにもない。
出発時刻が気になってきたので少年たちに手を振りながら小屋に戻ると、荷物を持ったガイドが我々を待っていた。
またソンテウで移動。
13号線をワンビエン方面に戻りしばらく走った後に未舗装路に入っていく。
河原に車を停めガイドとドライバーがカヤックを降ろす。
基本的な漕ぎ方をレクチャー(相変わらず声が小さくてなにを言っているかわからず)した後にガイドの一人と共にカヤックに乗り込む。
真新しいライフジャケットは身につけたがヘルメットはなし。
12時半、こぎ始める。
ところどころ浅くなっている箇所で波が立ち流れが速くなっているが雨期だった前回のように激しい流れではない。
それでも流れはあるのであまり漕がなくても独りでに進んでく。て
そういう意味ではゴ・サムイに行ったときに潮の流れを横切らなければならなかったシーカヤックよりは全然楽だ。
30分ほど進んだ先の早瀬でシンガポール人の1艘がひっくり返った。
防水ケースに入れたカメラがプカプカと流れていったがなんとか捕まえる。
同乗していたガイドがすかさず水に飛び込んでカヤックを捕まえ、彼らの乗り込むのを手伝う。
ワンビエンらしいゴツゴツした山々と清流の織りなす美しい景色を眺めながら休んでは漕ぎ、休んでは漕ぎということを繰り返す。
14時、騒がしいエリアにさしかかった。
ロックが大音量で流れている。
白茶けた木の板で作られたテラスにビアラオを手にしたファランがたくさんおり、バンジージャンプやワイヤースライダーに興じている者もいてそういう店がずーっと続いていた。
こういう場所はかつて見たことがなかったが地獄の黙示録の一シーンを思い出した。
先行していた組がそのうちのひとつにカヌーを寄せた。
ここには15m位の長さのウォータースライダーがあり、やはりロックがかなりやかましく流されていた。
ビール片手にチューブで下っていく人たちを眺めた後に売店まで水を買いに行くとシンガポール人たちがビールを買っているところだった。
ちょっと迷ったがやはりビアラオダムを注文。
フランシスが小指にマニキュアを塗られていたので何かと聞くとそれが遊戯施設使用料とのことだった。
(写真を撮ろうとしたらかなり照れた)
「ピーもしますか?」と自分をタイ人と思っている売り子が尋ねてくるが、「怖いから」と断る。
施設使用料が含まれているのだろう、ここではビアラオダム10,000K、水5,000Kと通常の倍くらいの料金をしていた。
マーとかウーとか言っていたシンガポール人が何度も何度もワイヤースライダーに興じているが、見ているのにも飽きてきた。
いつになったら出るのだろうとガイドの方を見ると、ウーファーが大きく振動しがなり立てている大型スピーカーの前で平然と昼寝をしていた。
ラオス人はタイ人以上に音に対して寛容なのかも知れない。
あとになってわかったがここはSwing On Riverというエリアのようだった。
15時再出発。
ここから先は流れがかなり緩くなりチュービングの連中はとどまっているのも多かったが、ビール瓶をチューブから垂らして冷やしているのを見るとあれもあれでいいかと思う。
投網をしている地元民がいる横でチューブに乗って漂っているファラン、いいのか悪いのか。
16時、前回と同じヴィラ・ナムソン脇の川岸に到着。
宿はすぐ近くだったが車で送ってもらうと通り過ぎてしまいあわてて声をかけた。
宿に戻りシャワーを浴びる。
このままビールを飲んでサバイサバイしたかったがその前に両替と明日のバスの手配をしておかなければならない。
歩き方の地図で確かめてからBCELに行くと、シャッターに5月のあたまにNana G.H.の隣に移動したと張り紙がしてあった。
まだまだ太陽の力の衰えない33、34℃という気温の中、徒歩だときっとげんなりするがバイクなら楽々。
張り紙にあった地図は道の数がいい加減だったが、メインストリートを走っていくとATMの看板があったのですぐにわかった。
しかし3時半で営業時間は終了だったので隣にあったATMで300,000Kほど降ろす。
一回のトランザクションあたり20,000Kの手数料がかかると案内がでていたが、しかたない。
ラオスでATMが使えるようになっただけよくなったとすべきだろう。
現金が手に入ったところで明日のヴィエンチャン行きのバスの手配。
町中のあちこちでバスチケット販売の看板が出ていたが今日のカヤックツアーを手配したWonderful Tourで13時発のVIPバスを発券してもらった。
(9時とか10時発のバスもあったがあまり早くヴィエンチャンに着きすぎてもしょうがないので)
さて、やるべきことはやったのでどうしようか。
と、ぶらぶら走り始めたら新バスターミナルまで来てしまったのでとりあえず写真を1枚。
街中からここまでは(スピードメーターが動いてないので速度も距離もわからないが)だいたい40km/hで走って5分ほど。
距離にしたら3kmくらいかもしれない。
この気温で西日に炙られながら重いバックパックを背負って歩き始めたら間違いなく後悔し、ロンプラにしろ歩き方にしろ地図のいい加減さを呪うに違いないが、今回ばかりはガイドブックに非はない。
バスターミナルは移ったばかりなのだから。
と、戻り始めたら60Lくらいの大きなザックを背負った女性が歩き方を見ながら歩いていた。
教えてあげた方がいいだろうとバイクを止める。
「あ、その地図にあるバスターミナルはあそこじゃないですよ。街に行くならトゥクトゥクに乗った方がいいですけど」
「あ、日本人ですか。そうなんですか?」イントネーションに関西の訛りがある。
「街まで戻るから乗りますか?」
「え、いいですか?」
「どうぞ」
走り始める。
「今日はお休みですか?」
確かに休みではあるけど、、、
「いや、旅行ですよ。バスターミナルは最近移ったみたいで歩き方の地図もロンプラの地図も違っているんです。だからみんな歩いているんだけど、歩ける距離じゃないですよ。自分はワンビエンは三回目なのですぐに気づいてトゥクトゥクに乗りましたがバイクで40km/hくらいで走って5分くらいの距離があります。たぶん3〜4kmはあるんじゃないかな」
「取材ですか?」
どうしてそうなる?
「いえ、単なる旅行者です」
あまり高くないところということだったのでドーククン1の前で降ろす。
「ここは以前泊まったことがあるよ」
「どうでした?」
「まあまあ、かな」
カヤックをやっているときからタムマークフンでビールを飲みたかったのでホテルに戻る途中の、西日の当たっていない店に入りビアラオダムとタムマークフンをプリック(唐辛子)5つで注文。
小瓶が1本なくなるあたりでタムマークフンが出てきたがプリック5つの割りにはかなり辛く舌がビリビリ痺れた。
もしかしてラオスのプリックはタイよりも辛い?
時間もまだだいぶあるのでマッサージを受けることにした。
店の前にいた男に「フット&バックマッサージ」と声をかけてWonderful Tourの前のマッサージ屋に入ると客は誰もおらず、マッサージ師らしきおばちゃんが一人で心地よさそうに扇風機に当たって寝ていて「ほら、客だ」と男に起こされる。
その時点で想像は付いたが肝心のマッサージの方は足裏は力の入れ方が弱くてだめで、背中はツボをわかっておらずただ闇雲に押しているだけでやっぱり下手。
ラオスには標準がないのが問題だと思う。
1時間で45,000K。
その価値はない。
宿に戻るとクルンテープ(バンコク)ナンバーのオフロード車で駐車場が埋まっていた。
コーン島の悪夢がよみがえる。
タイ人は2、3人以下の少人数の時はおとなしいのだがそれ以上になると周りが見えなくなって途端にやかましくなる。
それで新年早々、コーン島では安眠を妨げられたのである。
今日はここで晩飯を食べようと思っていたのだが、もし連中がホテルのレストランを占有していると注文忘れが発生したり非常に時間がかかったりしていらいらするはずなので外に出ることにする。
ドーククン1の前の通りをメインストリートに出たところの角にある店。確か以前にも入ったことがある。
入ったときは店員が暇そうにTVを見ていたが鈴木清美みたいな張りのある声のラオス人ガイドに連れられた10人ほどのファラングループが入ってくるとそのあとはインド人やらタイ人やらで7割り方席が埋まってしまった。
こんなところでパスタを頼んでも期待はできないので無難なものを注文してみた。
ふつうのサラダラオ。
見た目はいいがラムは堅くデミグラスソースの味もなにこれ?といった感じだったので塩・胡椒・マギーをかけて調整する。
たしかこの店は10年くらい前にもあったし、ロンプラにも紹介されていたので入ってみたのだがこの店、うまいのか?
ワイン2杯とで90,000K。
もう一度入る価値はない。
since 2009/05/11