5/1 バンコク - パクセー

ウボンは雨

ノックエアー機がウボンに向けて降下を始めると機体がブルブルと揺れ始めた。

雲の中に入ったからか思っていたらその雲を抜けても揺れは続いている。
737-800なのでプロペラのATRと比べれば機体の大きさからくる安心感はあるのだがでもこの揺れはちょっとばかり不安にさせる。

それでもバウンドやオーバーランをする事もなく無事に着陸すると窓に水滴が流れていた。
そうか、予想もしてなかったけど雨か。
バンコクはまだまだ暑季真っ盛りだけど東の端であるウボンは雨季に突入したんだろうか。

今回は時間が限られているのでラオスとの国境であるチョンメックまでは車をチャーターするつもりでいたので、バッゲージクレイムを抜けレンタカー会社がブースを連ねているところのchow watanaという会社でチョンメックまでの車を手配した。

車に乗ってターミナルから外に出るとウボンはスコールの真っ最中。
ドライバーに聞いてみるとウボンは毎日雨が降っているとのことだった。
そうかやはりバンコクより一足先に雨季入りしてしまったのか。。
これは日程を練り直さないとならないかな。


国境越え

途中で停まることもなく、またほとんど言葉を発することもなく、車は1時間15分でチョンメックの国境に到着。
タイ側のイミグレはすんなり通過、というかタイ人・ラオス人は別扱いのためそれ以外の外国人はほとんどおらず係官も暇そうにしていた。

ラオス側へ抜ける地下通路

ラオス側のイミグレはゲートから離れたところにある。
この国境は何度か越えたことがあって知っているからいいけど、初めてだと入国手続きをせずにラオスに入ってしまいかねないので注意。
しかも入国は建物の裏側で案内も不充分、そしてわけのわからない10,000LAKを取られる。

タイ側にはラオス人も買い出しに来る、生活に密着したタラートがあるくらいなのにラオス側には少なくとも外見だけはまともな免税品店が建っている。
安かったらウィスキーでも買って行こうかと入ってみるとアルコール類の置いてある棚でお気に入りのラフロイグを発見。
以前はバンコクでも1,500THBで手に入っていたものがいまや2,500THBもしているのに、ここでは時代に取り残されたかのように1,050THBで売られていたのでラベルがちょっと汚れているのが気になった(実はとんでもないことが後ほど発覚)けどそれを入手。
これだけあればこの旅行中は足りるはずだ。

パクセーの街中へはソンテウかロットゥーがあるはず、と雨がポツポツ降り始めた中をバックパックを担いで歩いて行くが車はあるのにドライバーも客もいない。
やっぱり時間帯が悪いのか。。
そこへロットゥーの男が声をかけて来た。
「パクセー?」
「そうだ」
「一人か?」
「ひとり」
「人が集まるまで待つか、それともすぐに出るか。ひとりで行くなら800THBだ」
「じゃ、いいよそれで」
雨は本降り。ソンテウじゃなくてよかった。


Sang Aroun Hotel

川沿いに大きなホテルの建っている立派な橋を越え、街中にあるSang Aroun Hotelで降ろしてもらう。
自前の足がないなら街中の方が便利。
部屋を見せてもらうとスタンダードのほうが700THBで、バスタブ、液晶TV付きのデラックスは1,000THBとのこと。
スタンダードでも窓が大きく閉塞感はなかったのでそちらにする。


バスチケット手配

荷物をおいて一息ついたところで明日のシーパンドン行きのバスチケットの手配。
ロンプラによるとデッド島の対岸のナーカサン行きのバスは午後3時くらいまであるようだったが、時間がギリギリだったので今日は諦め、バスチケットを扱っている旅行会社がたくさんあるそうなのでパクセー泊にした。

歩き方の地図を参考にパクセートラベルとやらを見に行ってみるとそこに旅行会社はなく、その斜向かいでバスの看板を出している店は店員がおらず、それでもツーリストエリアの雰囲気としてこの辺りにあるんだろうと通りを渡ってみると、本来エクスプローラ・アジアという旅行代理店があるはずのところにパクセートラベルが営業していた。
ラオスではあちこちで見かけるアドベンチャー系のグリーンディスカバリーも中華理事会の向かいにあったからそれぞれが移動しているのだろうか?

ナーカサンまでのバスの料金を聞いてみるとミニVANは70,000LAKで普通のバスは60,000LAKとのこと。
2時間15分(細かい)と3時間半だとのことなので多少時間が余分にかかるくらいなら身体を動かすことのできるバスの方がいいのでそう伝えるもVANなら半分の時間で行けるしそっちの方が楽だと言われた。
たぶんミニVANの方が儲かるとかなんだろう。


パクセーの変化

相変わらず人影のまばらな街ながら、パクセーの街にも少しづつ変化が見えて来ている。
川沿いには団体客向けの大きなホテルが建っていたし市内に向かう途中にも立派なホテルが建っていた。
さらにちょっと洒落た感じのミニホテルもあるようだったし、中心部にはファランが好みそうなオープンテラスのカフェもできていた。

15年近く前に初めてパクセーにやって来た時に宿泊したパクセーホテルも、以前の廃墟のような外観からは想像もつかないような洒落たホテルに生まれ変わっていた。
やはりメコン川に橋がかかりタイからの大型観光バスの行き来ができるようになったのが大きいのだろう。


Phi Dao Cafe

ホテルの斜向かいにあるホテルのレストランで遅めの昼飯を取ることにした。
この時間になっても外のテラス席はクソ暑いので「ビールは飲める?」と確認して中に入る。
ビアラオGoldとやらがあったのでまずはそれとサラダラオ。

Goldはどうやらライトビールのようでもの足りず、ノーマルをもう一本追加。(水とで68,000LAK)

タイのTVドラマが流れている店内はACは入っているものの効きが悪く暑かった。


チャムパサックショッピングセンター

腹も落ち着いたところでパクセーの街中をぶらぶら。
パクセーホテルを過ぎて進んでいくとタラートが現れた。
15年前はたしか普通にタラートだったはずだが時代の変化かそこには4階建てのショッピングセンターが建っていた。
上のほうにはスーパーマーケット(8:30-20:00)が入っていたがそれ以外は衣類などの日用品を扱っている小さな個人商店がほとんど。

エスカレーターに足踏みするラオス人多数ww
バンコクでも今だに足踏みする人が多いんだから仕方ないやね。


ワット・ルアン

昔使ったことのある船着場はどこだったかと歩いて行くと13号線の手前に寺が現れた。
「Welcome to the tourist places」という看板がこの街の観光資源の少なさを物語っている。

この街は古い街並みを楽しむか周辺観光地へのベースとするのがいいのだろう。


nazim

晩飯はnazimというインド料理の店へ。
ここはレストランというより食堂という感じの店。

ジャルフレジ、チャナマサラ、ジーラプラオというベジ料理を注文。

先月のインド旅行で初めて知ったジャルフレジというマサラ味の野菜炒めが美味かった。

トータル31,000RAK、ということは120THB!?なんて安さ!


since 2014/6/1

main