2/6 ヴィエンチャン - ウドムサイ

ヴィエンチャン空港

トゥクトゥクで空港に到着し料金を払っているときにちょうど通りかかったファランじじいがちらっと手元を見て運転手に「ルアイルアイ(金持ち)」と声をかけていた。

ほんの少々ラオ語ができるから言いたくて仕方なかったんだろうけど、ウゼーよジジイ、さっさと立ち去れ!

ヴィエンチャン空港の国内線ターミナルは入って右側がチェックインカウンター、オープンの待合室を挟んで左側がパスポートチェックとセキュリティーになっている。
国内線なのに移動許可の必要だった昔からの名残り。
以前はここでパスポートを見せさらに紙切れにスタンプを押してもらわなければならなかった。


ウドムサイに到着

つい先日台北で墜落したATR72型機は何の問題もなくウドムサイに到着。

ここでもパスポートチェックが必要なので預け入れ荷物を受け取ってからカウンターに向かうと、ちょうど知り合いのやってきた係員が荷物を携えて外に出て行ってしまった。
全くもーー、タイ以上に公私混同のラオスである。
ちょっと呆れてそのまま空港から出ようとしたら荷物タグを確認していたQVの女性職員がその係員を呼び戻した。

歩き方に「街まで徒歩15分」と書かれていたのでまさかと思いつつ建物を出ると、そこにはタクシーもトゥクトゥクもモタサイすらもいない。
同じ便に同乗していた2人の日本人のうちの取材らしき方は迎えが来ており、旅行代理店ぽいもう一人は出迎えらしい人と電話をしているところ。
それ以外の人はほとんど現地人だったからこの便は結局そういう人しか利用しないのだろう。

歩いて街まで向かう。
19度と気温の低いのが幸いだ。

メインストリートには10分ほどで到着。
去年も来たことのある街なのでまっすぐにVilla KeoSeumsackを目指す。
前回はファラングループが入って行ったので外したホテルだ。

ロビーに入ろうとするとそれまで外で日向ぼっこをしていた男が追いかけてきた。
この時期の北ラオスの中級以下のホテルではレセプションに人が座っておらずこのパターンが多い。
「部屋あいてる?」
「はい、160,000LAK(=640THB)です」
「ちょっと見せて」
よほど酷くない限りこれで断ることはないのだけどいちおうメンテナンス度の確認のためだ。
(例えば前回のブージ(インド)の安宿はあまりにも汚かったので普通なら断るレベル)
清掃状態、タオル、トイレットペーパーにも問題はないのでここにチェックイン。

明日はムアンクアかポンサリーに行こうかと思っているのでいったんバスターミナルに時刻表の確認に出かける。

ウドムサイのバスターミナル

暇そうにしていた窓口の職員に明日のムアンクア行きは何時か尋ねると8:30と12:00、15:00とのこと。
8:30に乗れなくても12:00があれば大丈夫だなと、その辺りをブラブラしていると英語併記の各方面行きの時刻表が貼られていた。
ムアンクアへは4時間、ポンサリーは8:30発で9時間。
1日9時間の移動はキツイがどちらにするかは今晩考えよう。


中華の昼飯

バスターミナルの目の前の中国湘菜館という店で遅めの昼飯。

メニューはないとのことだったので冷蔵庫の前に連れて行かれ青梗菜と豚肉を指定する。
中国国境に近い北ラオスはラオス料理屋よりもむしろこんな感じの中華料理の店が多いがそれでもちゃんと美味いのが中華の偉いところ。
ビアラオとで55,000LAK。

この街は前回見所は回ってしまったし、出る直前にかかったインフルエンザも完治していなかったので部屋に戻って昼寝&FB少々。
部屋でWiFiも使えるのがポイントを押さえている。


盛昌大酒店

あまり遅く(それでもバンコクでは宵の口)なると店が閉まってしまうので7時過ぎになって行動開始。
ぱっとした店がないよなーと思いながら前回泊まったチャームラオホテル方面に向かっていくとその時は建設中だった盛昌大酒店という大型ホテルが営業を開始していた。

一階には中華料理店。何組かの客が円卓を囲んでいる。
ここだったらまともだろうと店に入る。

さっとやってきた(ラオス人はこれができない)ウェイトレスは中国語専門ぽかったが写真入りのメニューだったので紅焼肉入り揚げ豆腐炒めと青梗菜のスープを注文。
すると最初に出てきた青梗菜のスープが洗面器くらいのボウルで出てきた。
そうか、こう来るかぁww

青梗菜のスープは本場中華らしくちょっと薄味だったが(どこに入っているのかわからない)紅焼肉入り揚げ豆腐炒めが美味。
オイスターソースにトロミ?
ビールとで67,000LAK(=270THB)と料金も良心的。


2/7 ウドムサイ - ポンサリー

この時間にやっているフー屋でもないかと7時過ぎにホテルを出てバスターミナル方面に歩いて行くと2軒あったフー屋はまだ準備中。
うーむ、と進んでいくと若い女の子が店先に座っていたサンドイッチ屋が店をオープンしていたので朝用と昼用にサンドイッチを購入。
バゲットかと思っていたらホットドッグ用とかの普通のパンの真ん中に切れ目を入れてオーブンで温めてくれた。
本来はコーヒーかティーも付くようだったが部屋で食べたかったので2つとも持ち帰る。

食事後に荷物をまとめてチェックアウト。(というかレセプションに鍵を置くだけ)
7時半にバスターミナルに到着するともうすでにバスが到着しており乗り込んでいる人も多数いた。
急いでチケットを購入して席の確保。

韓国製の中古ボロバス(それでもベトナムで走っていた、天井の落ちてきそうなロシア製よりはマシ)は走り始めて2時間でパークナムノーイで昼食休憩1時間。
まだそれほど腹は減ったなかったのでバスの外に出て体を動かす。

足元にはお約束の米袋。客がゲロはいたらどうするんだろ。。

その後は途中の村々で人が降りるたびに屋根を荷物を下ろしたり、ブレーキが焼けて水を掛けて冷ましたりと予定通り9時間かかってポンサリーのバスターミナルに到着。

ブレーキが焼けて水で冷ましているところ

ロットゥー(ミニバン)で普通に走ればたぶん5-6時間くらいで到着したはず。
需要が増えればきっとそういう手段も増えるのだろうけど、ルアンパバーン発着と違いこのルートは主に利用しそうな外国人旅行者は少なそうだからなぁ。

夕暮れ迫る中10人ほどのファラン客と共にソンテウで街中へ移動。

降ろされた場所はロンプラに早朝しか待機しているソンテウはいないと書かれていた発着所。
歩き方の地図を照合すると大きめなホテル(=空いている確率が高い)はもう少し進んだところにあるようだったので付近のG.Hに散らばったファランを尻目に先を目指す。

するとこのエリアにはウドムサイ以外にATMはないようなことがロンプラに書かれていた(ロンプラの情報も古いが歩き方にはこういう記述は一切ない)がこの街にも幾つかできているようだった。
ラオスもこれでだいぶ便利な国になってきた。

たどり着いたポンサリーホテルは満室らしく先に入っていったファランカップルがすぐに出てきたのでその手前のヴィパポーンホテルに入ってみるとこちらにもファラン中年カップルがレセプションとやりとりしていた。
その脇から女主人に「空き部屋ある?」とタイ語で尋ねると「ミー」とのこと。
取り敢えず部屋を見せてもらうと狭くてそれほど清潔でもないけど我慢できないレベルでもなかったのでここに2泊することにする。
同行者と勘違いされたのか部屋はなぜかその先客の隣部屋。

こんなもんだろうなとぬるま湯シャワーを浴びてさっぱりしたのちに下に降りていくと大きなザックを背負った若いファランたちが来ていたが、100,000LAKと聞いてすぐに出て行った。
大した金額でもないのにこの時間からよく他を探す気になるよ。

「高く無いよね?」とおばちゃんが同意を求めてきた。


ポンサリーホテルのレストラン

他のラオスの地方都市同様、このポンサリーも夕飯の選択肢は少ない。
ホテルの周りを歩いてみた限りでは店員のいない、やっているのかどうかよくわからない、やるきのない食堂と先ほどの空室の確認にやってきたポンサリーホテルの中華レストランしか店はなかった。

ドアを開けると早速従業員がやって来るのはさすが中国人。
しかしメニューを見せてくれるよう言うと無いらしく食材の入っている冷蔵庫前まで連れて行かれた。

そこでサヤエンドウと豚肉と、あと何を入れようかとカリフラワーを示すと「3品入りはできない」ようなことを言っているようだったが店員の男は中国人らしくタイ語(ラオ語)が全く通じない
それでもどうしようもないので「じゃ、これとこれをパット(炒めて)、あとスープを何か」とジェスチャー交じりに伝えるもやっぱり通じないので「タン(湯)」とひとこと言ってどれか選んでもらったらヘチマの芽を勧められた。

結局出てきたのはサヤエンドウと豚肉の炒め物にヘチマの芽のスープ。
しっかり美味いのはさすがに中華。
ビールとで85,000LAK。


since 2015/3/8

main