今日は移動の予定はないのでゆっくりと9時過ぎに起床。
朝飯を食べに外に出ると街はすっぽりと霧に覆われフリースを着ていてもまだ寒かった。
天気予報アプリによるとたしかポンサリーの最低気温は6,7度。
この時間ならそれよりは若干上がっているはずだが10度前後であることは間違いない。
PCで見れる天気予報サイトにはポンサリーの情報がなかったのだけど、家を出る前日にiPhoneアプリで調べてみると幸いにも気温が出ていて慌ててフリースを詰め込んだのだがそれはやはり正解だった。
ホテルの近所にフー屋を見つけ朝飯。
食べ終わった後におばさんに聞いてみるとこの細い麺はフーではなくカオプンと言うのだそうだった。
10,000LAKで納得できる味。やっぱりラオスの朝飯はこれだよ。
(というかタイによくあるぶっかけ飯屋はないので必然的にこれになる)
早朝からやっているようなので明日もまたここに来ることにしよう。
ここからムアンクアに行くにはハートサーという船着き場までバスで移動しそこから船となる。
そのバスの本数も少なさそうだったのでバスターミナルにバスの時刻を見に行くことにした。
その前にここの名所の一つである中国人集落に寄っていく。
歩き方の方には記述はなかったけどロンプラの地図によるとホテル近くの交差点を少し登った辺りの右手に2本の道が並行しておりその辺りが中国人集落になっているようだった。
中国への国際バス
そこまで行ってみると石畳の道の両側に民家が並んでいた。
一般的にイメージするチャイナタウンではなくどこかの少数民族の集落のようだが石畳以外これといった特色はない。
ネットでこの光景を見て雰囲気が良さそうだったのでここまでやって来たのだが、わざわざやって来るまでの価値はなかったようでちょっと残念。
こういう村ならタイ北部に点在している。
先に進んでいくと道を塞いでテーブルを並べ結婚式と思われるパーティーが行われていた。
ここを迂回するのも面倒なのでそのまま歩いていくと、小さなグラスを手にした男が酒を勧めてきた。
男はすでに結構出来上がっている。
断るのも悪いので口にすると案の定ラオラーオ(ラオスの焼酎)でかなりキツイ。
そう言えば初めてフエサイに来た時だったかも結婚式に出くわしてラオラーオを飲まされたんだった。
突き当たりまで行って坂を下りメインストリートを左に折れて街外れまで歩いていくとやっとバスターミナルが現れた。
しかしその村役場のような建物に人はおらず時刻表らしきものも見当たらない。
さてどうするか、とうろちょろしていると間も無くおんぼろマイクロバスが入ってきた。
降りてきた運転手に声をかける。
「これハートサー行き?」
運転手頷く。
「明日の朝は何時?」
「8時」
「ありがとう」
だったら7時半くらいにきていればOKだろう。
宿方面に戻ろうとしたらプーファー方面への標識を見つけた。
ここが歩き方に唯一載っていたポンサリーの見どころである。
いつものようにハンカチを汗でグショグショにしながら900段近くの階段を上っていった(車があればそれで頂上まで来ることも可能)が、チェディのある頂上は濃い霧に覆われ下界は全く見えず。
中国人集落といいこのプーファーといい期待外れのポンサリーであった。
バスターミナルとは反対側の市場の方に降りていく。
結構歩いたので昼飯でも食べようかとメインストリートまで出るとロンプラに載っていたYeehuaというラオス料理の店があった。
ラオス人らしき5,6人の男たちが入っていたので席に着こうとしたが店員がいない。
彼らに「店員は?」と尋ねると中にいると厨房の方を示した。
そちらを覗き込むとお母ちゃんが調理中で中学生くらいの少女がその手伝いをしていた。
「コトー、メニューちょうだい」と声を掛け反応を待つも少女はこちらを見たにも関わらずガン無視。
そうなんだよ、タイならすぐにテンパったりはするものの取り敢えず反応するのにラオスはこういうことが多い。
こりゃダメだなと別な店に向かう。
ところがその先のLaojermという中華料理屋は近くで働いているらしき人民労働者がタバコをプカプカ。
これじゃ臭くて食事どころじゃないのでこの店もパス。
結局、市場に戻り奥に並んでいたフー屋に入り二食続けてのフー。
観光地以外のラオスの田舎はたいていこうだ。
市場内の飲み物屋で1.5L入りペットボトルで売られているラオラーオを発見したがさすがにそれは飲みきれないし、かと言って持ち運ぶにも苦労するのでおばさんに「小さいのないの?」と頼んだら300ccくらいのペットボトルに入ったものが出てきた。
これでたったの4,000LAK=16THB。
部屋にいても寒いのでこれをお湯割りにしてチビチビと飲む。
かなり怪しげだけど蒸留酒だし添加物もなさそうだからたぶん大丈夫だろう。
市場の様子
この街には他に選択肢もないので今夜も昨晩と同じポンサリーホテルの中華レストランで。
ここはメニューがない(というか中国語メニューしかないから外国人とわかると"ない"と言ってるのかも知れない)ので言葉で伝えられる数少ない単語の青椒肉絲と麻婆豆腐を用意しておいて注文すると、いったん厨房に伝えに行った男が「豆腐はない」と戻ってきた。
それなら仕方ない、とまた冷蔵庫の前まで行き白菜と椎茸を指し示して湯(スープ)にしてもらうようジェスチャー混じりで伝える。
やはり中華料理は無難な味。
ビールと2品で85,000LAK。
since 2015/3/8