着替えが残り少なくなってきたので今日は洗濯のための停滞日。
タイに入ってからでも数的にはギリギリ間に合いそうだけどこういうものの料金はたぶんラオスの方が安いはずだ。
いつも幼子を抱えているカラバオ好きの主人に延泊することを告げて洗濯を依頼。
朝食がてらメインストリートに出て行きついでにバイク(Honda Wave110)を借りる。
当初は1日トレッキングに参加してみてもいいかなとも思ったけど、先日山に登った際に膝の下をぶつけまだ腫れているので大事をとった次第。
ま、ルアンナムターでは前回もトレッキングに行ったし。
バイクで最初に向かったのはナムディー滝。
未舗装の駐車場にバイクを乗り入れると小屋の中の少年がこっちを凝視していた。
どうやらここも有料らしい。
料金を払い小川沿いの遊歩道を歩いていく。
するといったん川を渡るようになり、さらに今度は置石の上を伝わってまたこちら側に。
そしてその先はどうやら滑りそうな岩の上を進んでいかなければならないようだった。
うーむ、どういうルートをとったらいいんだろうと考えながら一歩一歩ゆっくり進んでいくとその目の前の橋の上に少女たちがこちらを見ながらはしゃいでいた。
え、どうやってそっちに行くんだ、と見回してみると左手に遊歩道の登りが繋がっていた。
なるほど。
その先もまた滑りやすい岩の上を渡ったりして10分ほどで小さな砂防ダムに到着。
この先の集落に住んでいるのだろうか、先ほどの子供達はさらに小道を登って行ってしまったようだ。
滝を後にしてルアンナムターに戻りかけると「ボーテン 49km」という標識が現れた。
ボーテンとは中国国境の集落。
それだけならバイクでゆっくり走っても1時間半くらいあれば行けるだろうとそちらに向かってみる。
この道はタイ国境のフエサイからルアンナムターを経由して中国のモンラーまで通じる重要な物流路のはずなのだがウドムサイ-ポンサリー間の道路より通行量が少ない。
40数キロで昨日のバスも通ったであろうボーテン方面とウドムサイ方面との分岐に到達。
ここから18kmで中国国境のようだ。
レンタルバイク屋にパスポートを預けてしまったのでラオスを出ることはできないが行けるところまで行ってみよう。
燃料がちょっと気掛かりだったが多分国境にはガソリンスタンドくらいあるだろうと先に進む。
向かい側からやって来るのは雲南ナンバーの小綺麗な乗用車ばかり。
そういえば中国正月直前だった。
30分ほどでラオス側のカスタムのゲートに到着しそこでUターン。
傍らに四川料理屋があったのでちょうどいいと入ってみると、客は十数人ながら料理がまだ出ていなかったのでこれじゃダメだと店を出る。
中国側ならてきぱきしているだろうけどね
国境近くの大きな駐車場に中国からのトレーラーとタイのトレーラーが停車していた。
ここでトレーラーヘッドを中国からタイに変えるのだろう、と思っていたらその通りだったことをFBで知り合いに教えてもらった。
ラオスは全くの素通りで道路を整備した中国の思う壺。
やっぱり青椒肉絲が食べたいなぁと思いながらボーテン方面から来てウドムサイ方面とルアンナムター方面に分かれる三叉に差し掛かるとそこに「中国大理餐庁」という看板を掲げた食堂があった。
店の前には雲南省ナンバーの車が数台停まっている。
日本人と同じく中国人も異国に来て自国の料理屋があったらやはり安心してしまうのだろう。
もしかすると中国のガイドブックにも載っているのかもしれない。
薄暗い店内に入ると左手の円卓にグループ客がいたものの料理は出てきているようなので席に着く。
店員はやはり中国人。
ラオ語(タイ語)が通じないので「青椒肉絲」とだけ告げる。
それほど待たされずに出てきた青椒肉絲、中国人向けの店だけあってさすがに美味かった。
ライス付きで55,000LAKとちょっと高かったけど美味いからOK。
ルアンナムター方面に戻る。
日はまだ高いので他に見所はないかとレンタルバイク屋でもらった地図を眺めてみるとムアンシン方面にちょっと進んで行った方にダムがあるらしかったのでとりあえず向かってみる。
ところが舗装はされているものの中国様に相手にされない道はやはりボッコボコ。
これなら前回のムアンシン行きのロットゥーの乗り心地が悪かったのも仕方ない。
そうしてやってきた小さなダムに人影は少なく5、6本の釣り竿が無人で立てられていた。
これ、魚が掛かったら竿を持っていかれちゃんじゃなかろうか。。
少なくともわざわざやってくるような場所ではないな。
街に戻る途中で右手に仏塔が見えたので寄っていく。
なだらかな坂道を登っていき駐車場にバイクを停めチェディに向かって歩き始めるとどこからともなく婆さんが近寄ってきた。
「サバイディー」
「サバイディー」
「チケット、5,000LAK」
あ、有料だったの。
ま、外国人はお布施をしないから有料でもいいんだけどね。
チェディ自体は底辺が四角のランサーン様式で色もキンキラキンのラオスのどこにでもあるスタイル。
その裏にはタイともミャンマーとも表情の違うスリムな涅槃仏が横たわっていた。
いったん宿に戻りシャワーを浴びてさっぱり。
飯屋を探して街に出ると、至るところでバラの花が売られていた。
バレンタインデーに男性から女性にバラの花を贈るというのはタイと同じだ。
女性から男性にチョコを贈るというのは日本の仕掛けたものだが、バラの方はどうなんだろうか。
それはどうでもいいけど、困ったのはこの街では数少ない外国人向けの店であるマニチャンG.Hのレストランが閉まっていたこと。
これは夕食難民がゾンビのごとく街中をさまよいそうな気配である。バレンタインデーにゾンビ。。
結局マニチャンの何軒か先にあるMankong Cafeという店に入る。
店先のガラスケースにバゲットとかが並んでいるということはサンドウイッチがメインの店らしい。
明日はバスの時間が早いので朝飯も用意しておかないとならなかったからちょうどいい。
サラダラオ、鶏とカシューナッツ炒め、ビアラオを注文しハム・玉子サンドウイッチを持ち帰りにしてもらう。
ところが「持ち帰るから袋に入れてくれ」と言ったサンドウィッチは皿で出てきたし、英語でチキンとカシューナッツ炒めと書かれていたのでガイパットメマムアンをイメージしていたら全く違うものだった。
帰りがけにスーパに立ち寄りラオラーオが無いかと探してみたがさすがにこんな店には置いてないらしく眞露があったのでそれを購入しソーダで割って飲んだらやっぱり甘くて飲めたもんじゃなかった。
これなら癖はあるけどやはりラオラーオのほうがマシ。
since 2015/3/8