隣の席の幼児がぐずってうるさいので耳栓をしてひたすら寝ているうちにハジャイ着。
ハジャイに来たのはたぶん15年ぶりくらいだが今回も素通りしてマレーシア国境を目指すつもりだった。
ところがバッゲージクレイムエリアから出るところにあったタクシーカウンターでロットトゥーを申し込んでみると市内行きしかないらしかった。
ウドンの空港みたいに国境行きの車があるものと勝手に予想していたのだがな。
それでもボーコーソー(バスターミナル)まで行けばどうにかなるだろうと駐車場に向かう。
車の脇に立っていた若い運ちゃんがどこで降りるのかと聞いてきた。
「ボーコーソー」
「ボーコーソーには行きません」
「じゃ、このチケットはどこまで行くんだ」
「ムアン(ハジャイの街)です」
まあ、街まで行けばボーコーソー行きのソンテウくらい走っているだろう。
それ以外に交通手段もなさそうだったのでうなずいて車に乗り込む。
10分ほど待って満席になったので出発するとまもなくスコールに見舞われた。
市内に近づいていくと雨はますます激しくなり市内のあちこちで小規模な洪水を起こしている。
傘は持っているもののこんな状態で外でバスを待ちたくない。
他の人が降りていきどんどん乗客の減っていく車内でいったいどこまで行くんだろうと思っていたらタウンハウスの一角の小さな旅行代理店の前で車が停まった。
運転手が店の中に声をかけたあとスライドドアを開けた。
どうやらここで車を手配しろということらしい。
店にはいると壁に各地行きのバスの時刻表らしきものが書かれているがソファはあるものの床では子犬が寝ている。
奥ではランニング姿のおっさんがシャツにアイロンをかけているし家族経営の臭いがぷんぷんしている。
おばちゃんにアロスターまで行きたい旨を伝えるとしきりに『ハイウェー、ハイウェー』と繰り返す。
何がいいたいのかよくわからない。
無理して英語を使わずタイ語で言ってくれ。
するとおばちゃんが紙に絵を書き始める。
「こっちがハジャイ、こっちがアロースター。車はハイウェイでペナン。街には行かない」
うーむ、途中で降りるということか。
「ここで降りてどうするんだ」
「アロースターまでタクシーがある」
「それは自分で払うのか?いくら?」
「2,500THB」
高いな。
「じゃ、そのハイウェーまでは?」
「450THB」
「じゃ、それを」
「なんでタイ語ができるの」
「バンコクで働いているから」
などといつもの会話をしていると10分ほどでくたびれたロットトゥーがやってきた。
おばちゃんに言われたようにアロースターに行くことを告げて乗り込む。
走り始めてまもなくタウンハウスの前で車が停まり乗客全員のパスポートの回収。
5分くらいで返されたがスタンプを押されたような形跡もないのでたんなる確認だけだったようだ。
何も知らないタイ人がパスポートもボーダーパスもなしで国境を越えようとしてトラブルのを事前に防ぐためか。
そこを再出発する頃になってやっと雨が上がってきた。
ハジャイから国境まではだいたい1時間。
いったん車を降りてタイの出国手続きを行う。
車を降りる際に一人10THBずつ徴収されたけどこれは待機料金?
イミグレの先にはまだマレーシアの入国をしていないのにマレーシアのタクシーがわんさと客待ちをしていた。
再び車に乗ってマレーシア側のイミグレへ移動。
ここでもいったん車を降りるが今度は荷物を渡される。
車はここまでなのかとそのときは思ったが荷物検査が必要な場合に備えての措置らしく入国をすますとその先で車が待っていた。
というか運転手は出入国手続きはいらないのか?
全員が入国するのを待って再出発。
時刻はすでに5時(マレーシア時間で6時)をまわっていた。
再乗車する際にペナンかと尋ねられたのでアロースターと答えるとスライドドアのすぐのところに席を移動させられる。
どうやら他の客はペナンまで行くらしい。
マレーシア側にはいると中央分離帯のある2車線道路になる。
同じ2車線道路でもタイとは印象が違うのは中央分離帯に植えられた草木かそれともガードレールだろうか。
道の両脇は田圃とゴム園、雑木林が続いていて緑が多い。
田園風景なのだがタイの田舎とはどことなく雰囲気が違いタイよりも日本に近い。
AISから国際パケットローミングパッケージのSMSが流れてきた。
5MBまで400THBとのこと。
安いのかどうかよくわからないがとりあえず登録しておく。
データ量のかさむWWWは控えるが道に迷ったときのGoogle mapとtwitterは使うのでたぶんこのパッケージを申請しといたほうが安いだろう。
マレーシアに入って45分ほど走った高速の料金所を過ぎたところで車が停まった。
運転手が回り込んできてドアを開けるとひとこと言った。「アロースター」
やはり聞いていたとおり町中ではなく郊外の幹線道路。
ここで降りろって?
「タクシーは?」
「あそこに停まっているから。左に行けばアロースターだよ」
「コップンカップ」
とは言ったもののその先の路肩に停まっているのは普通の乗用車。
ヨーロッパじゃあるまいしそこにいたベンツがタクシーのはずがない。
もしそれが白タクだったら逆に怖い。
そのわきを通り過ぎ交差点を左に曲がってみる。
どちらの道路もタイの地方都市程度の交通量はあるがタクシーは反対車線で2台見かけただけ。
5分ほど待つ。
全然来ない。
バスがやってきた。
よく目を凝らしてみるとフロントガラスにAlorsterというボードが立てかけてあったが気が付いたときには通り過ぎていた。
そもそもタイのようにどこでも停まってくれるかどうかわからない。
さらに待つ。
タクシーは全く来ない。
もしかしたらKLのようにタクシー乗り場があってそこでしか乗れないようになっているのだろうかと先に進んでみるとバス停らしきものがあった。
現地時間ではもう7時を回った。
さすがにこのまま夜になるまでバスもタクシーも来ないということはないだろう、と気長に待つことにした。
するとまもなく交差点の向こうから臙脂色のバスがやってくるのが見えた。
行き先表示板はよく見えないがたぶんこれで行けるだろうとバスを停め「アロースター?」と確かめながら乗り込むとやはりそうだった。
走り始めた車内で料金を確認すると1MYRとのこと。
来る途中の車の中でインターネットにアクセスしてアロースターから国境までの料金が40MYR程度だと言うことはすでにわかっていたが、ハジャイのおばちゃんの言っていた2,500THBというのはいったいなんだったんだろう。
桁を2桁間違えた?
「ここがアロースターだ」と車掌のおっさんに促されてバスを降りる。
周りを見渡すとちょっとにぎわいのある場所のようだ。
声をかけてくるタクシーを無視してGoogle mapをオン。
ふーむ、駅前というわけではないが割りと中心部のようだ。
とりあえず目星をつけておいたGrand Continentalに向かってみるとそこにあったのはThe Regencyという名のホテル。
Grand Continentalに予約してあるわけではないのでそのホテルに入り部屋の有無を尋ねると80MYRと書かれたパンフレットを差し出された。
「部屋はこの種類のみ?」
「そうです」
「じゃ、1泊」
「朝食は別になりますがどうしますか」
「いくら?」
「8.9MYRです」
これが一桁違っていたら外で食べるがそのくらいならOKだ。
「じゃ、つけて」
手伝ってくれようとするベルを断り部屋に入る。
A/C、TV、水が二本入っただけの冷蔵庫付き。
部屋は料金相応に狭く全体的にくたびれている感じは否めないが、この料金なら仕方ないだろう。
ルームキーを見たらGrand Continentalとなっていた。
やっぱりそうか。オーナーがかわったかなにかでホテル名が変わったわけか。
ホテル代はクレジットカードで払ったので問題なかったがスワンナプーム空港でも国境でも両替をしなかったので手持ちのMYRは40MYRほどしかなくいずれキャッシュは手に入れなければならない。
ちょうどホテルの向かい側にATMがあったので試してみることにした。
まずはバンコク銀行のATMカード。
PINを入力して口座の種類を指定、引き出し金額までインプットするところまで進むが『発行銀行に問い合わせろ』と言うメッセージが表示され現金は引き出せず。
こういうことはインドでもよくあるので次は日本の銀行のATMカード。
これが使えなかったことは今までになかったと思うが案の定こちらはセーフ。
とりあえず500MYRだけ引き出すことにした。
キャッシュも手に入ったのでホテルの周りをちょっとうろついてみることにする。
到着した時はまだ明るかったからかもしれないが先ほどとは打って変わってまだ8時前だというのに人通りが少なく商店はほとんどがシャッターを降ろしている。
Holiday Villaというこの街一番のホテルの入っているビルの1階で営業しているマクドナルドは開いているものの、それ以外の飯屋で開いているのはマーケットの1階にあるフードコートのようなところだけ。
しかもマレーシアらしくアルコールは置いてなさそう。
うーむ、チャイヤプーム(タイ中部の地方都市)より小さいんじゃないか、この街は。
7−11が1軒だけあったのでだめもとで入ってみると奥の方にビールがあったのでギネスの缶を2つとりあえず買っておく。
いったんホテルに戻りレストランの入り口にいた男性に『このレストランでなにかアルコールは飲めるか』と聞いてみるとできないとのこと。
「じゃ、あっちのバーでは飲める?」
「いえこのホテルでは飲めません」
ディナーなのに食事もあまり好きでないブッフェらしかったので部屋の冷蔵庫にギネスをしまってから先ほどのHoliday Villaに足を運んだ。
歩き方に書いてあったHoliday Villaの2階にある四川園という中華料理店に入る。
コタバルがそうであったようにいくらイスラム色の強い地域でも中華を謳っている店ならビールくらいはあるはずだ。
唯一の客がちょうど出ていくところだったそのレストラン、なにかアルコールはあるかと尋ねるとカールスバーグだけあるとのことだったのでまずはそれを注文。
予想していたものより色が濃く上海風麻婆豆腐のような色。
味もちょっと変わっているのでもしかするとマレーシアで定番のブラウンソースが入っているのかもしれない。
具はしいたけ、キクラゲ、干しエビ、豆腐に溶き卵。
酸味がここちよかったが塩味はかなり濃いめで夜中にのどが渇いた。
量が多すぎて食べきれず。
酢豚の白身魚版。
悪くはないがもう少し甘さ押さえ目で酸味が強い方が好み。
タイみたいにパイナップルが入っていた方がさっぱりしていていいかも。
インゲンの代わりにガパオだったらそのままパッガパオガイ。
ちょっとオイリーだが挽き肉とガーリックってやはりあうもんだな。
ビール2杯とで52MYR。
Taxが15%も付いていたがそれでもリーズナブル、と思ったらビールは1杯しか付いていなかった。
ボリカーンディー!(笑)
since 2010/9/1