7時前に目が覚めた。
昨日の船の冷房で風邪を引いたのか喉が痛い。
カーテンを開けるとまだしとしと雨が降っている。
この雨が上がらないのなら今日中にバンコクまで帰ってしまった方がいいのかもしれない。
天気予報でも見ようとTVをつけるが肝心なときにやっていない。
今日ってまだ平日だよな?平日なら頻繁にやってるはずなんだが。
荷物をある程度まとめてから朝飯を食べに出る。
昨晩歩き回ってこの近所には食堂のようなものはないとわかったから目の前の市場に入る。
しかし昨晩はあれほどあった屋台がすべて姿を消しその代わりに豚肉や近くの漁港で上がった魚、野菜を売る店になってしまっている。
店先におかずを並べたゲーン屋くらいあるかと思ったが全く見かけない。
ホテルのレストランは今朝も営業していないし、いったいどこで飯を食えというんだ!
バンコクはいうに及ばずプーカドゥンの山頂にも飯屋があったというのに、タイも地方によってずいぶん違うもんだ。
それでもホテル側から見て市場の反対側のはずれにカオマンガイ屋を発見し入ることにする。
本当はいつものように野菜中心のゲーン類とニガウリのスープあたりを食べたいところだがないものはしょうがない。
雨でも困らないように何かの店の軒下に椅子を並べているとはいえ屋台だから当然選択肢はなくカオマンガイを注文。
しかしそのカオマンガイ、一口食べてみると鶏肉がパサつくことなく軟らかくて脂もきつくなくすごくうまい。
中国もそうだったけどやはりタイもこういう店の飯があなどれない。
帰りがけにバスのチケット売場で切符を購入。
「パタヤに行きたい」というと「チョンブリで乗り換えて」といわれる。
地図を持ってないのでチョンブリというのがどこら辺か解らないがきっとバンコク近郊の街なんだろう。
出発は10時とのこと。
まだ30分ほどあるので「ここで待ってなさい」とおばちゃんにいわれるが「鞄を持ってくるよ」と言い残してホテルへ戻った。
買うときにバンコクまでと同じ値段だなぁ、と思いはしたが部屋に戻って切符を確認するとやはり行き先はエカマイ(バンコク東バスターミナル)になっている。
ということは、そのチョンブリとやらについて天気が悪そうだったらエカマイまで乗ってしまえばいいということか。
バスターミナル(といってもバスは目の前の道路に路上駐車しているだけ)に戻り待合室に座っているとおばちゃんが、チケットを見せろというようなことを一生懸命英語もどきで言っている。
チケットを渡すと台帳に何かを書き込んだ後に荷物用のタグをザックにくくりつけた。
へぇ〜、長距離バスだとこんなことするんだ。今までこんなの見たことない。
いちおうこのおばちゃんに伝えておく。
「チケットの行き先はエカマイだけどパタヤに行きたいんだ」
「チョンブリで乗り換えね」
タグを書き換えようとする。
「ちょっと待って。でもチョンブリの天気が悪かったらエカマイまで行きたいんだけど」
「ダ〜イ、ダ〜イ。気が変わったらエカマイまで行くのね。でも天気は良くないわよ。ここも4日間ずっとこんな天気だから」
「だからチョンブリの天気次第なんだ」
「パタヤはエカマイまで行ってからでも近いからね」
座布団を出すかどうか迷ったのでチケット売りのおねぇちゃんに「チョンブリまで何、、、、」といいかけると「4時間!」と言い終わる前に笑顔で応えられる。
さっきのおばちゃんにも先回りしていろいろといわれたけどやっぱり考えながらしゃべらなければいけないから話すのが遅いんだよなぁ。
中国の筆談と違って言葉で伝わるだけずっと楽だけど。
それはおいといて、このところの長時間移動で尻全体に痛みの種ができて2時間以上乗ると痛くてたまらなくなってきているので念のためザックから座布団を取り出しておく。
それと昨日の船は準備するのを忘れて寒い思いをしたから、冷えすぎるA/Cに備えて長袖シャツも。
バンコク行きのバスはタイの地方の主要都市とバンコクを結んでいる一般的な青白ツートーンのA/Cバス。
荷物を下の貨物室に預けようとしたらそこに「エカマイ」ともう一つの街名が書かれていた。
奥の方にしまわれると困るので念のため荷物係の男性にも「チョンブリ行きだけどエカマイまで行くかもしれない」と伝えておく。
これで大丈夫だろう。
トラートの街を抜けると片側2車線、中央分離帯付きの快適な道路が続いており、11時半まえにチャンタブリという街のボーコーソーに到着。
出掛けに荷物係のおばちゃんに「チャンタブリじゃなくてチョンブリだよ」と念を押されてなかったら、そして到着時間を確認してなかったら似たような発音の街なので間違って降りてしまったかもしれない。
途中で何回か国道沿いの雑貨屋の前でバスが停まり人が乗り込んできた。
その店の中にはバスの時刻表のようなものが掲げられており、店の上には『ここでバスの予約ができる』といった意味の看板もある。
ボーコーソーもないような地方の街ではこういうところでバスの予約ができるらしい。
せめて英語の看板でもあれば外国人にもわかりやすいんだけどね。
1時半、15分の昼飯休憩。
バットに並べた料理のなかに広東菜と卵の炒め物と、豚の挽肉とインゲン炒め、さらにニガウリのスープを見つける。
すべて好物ばかり。(^。^)
広東菜は残り1人前くらいしか残っていなかったので人にとられる前にすかさず注文。
藤原紀香出演の香港(中国?)映画を見ているとバスは2時半ごろチョンブリに到着した。
薄曇りながらも雨は大丈夫そうなのでここで降りることにする。
ここもトラート同様ボーコーソーはなくバスは路上駐車。
そこら辺にいた人に聞きまくりながらパタヤ行きのバスを探す。
歩道橋の登り降りをすると汗が噴き出しザックが肩に食い込む。
さらに人に聞き、最初にバスを降りたところから2、300mほど離れたところにバンコク - パタヤ行きのバスを見つけ走り寄る。
トラートからのバスも結構よかったが、このバスも豪華A/Cバス。
旅行者風は全くおらずタイ人オンリー、しかも下校の女子大生多し。
なんで?と思ったが運賃を聞くと納得、30THBだった。
しかしそんな一般人の足として使われているだけあって、たびたび停車あるいは徐行し客が頻繁に乗り降りしてくる。
これじゃ、バンコク市内のA/Cバスと大してちがわん。
トラートの荷物係りのおばちゃんは「チョンブリ - パタヤは35分だ」とやけに細かく言っていたが実際はしっかり一時間以上かかってパタヤに到着。。。。。。
と思ったら、見覚えのあるパタヤのボーコーソーではなくジョムティンビーチ。
違うじゃんかよ〜。
どうも最後の方に茶髪の車掌が「どこで降りるんだ」と言っていたあたりがパタヤだったらしい。
そういえば「パタヤ・タイ(南パタヤ)」と書いてあったがそれがどこなのか地図もガイドブックも持っていなかったので解らなかったのだ。
バスを降りる前に車掌、というか助手?のひとりに「パタヤに行くソンテウはあるか」と聞くとあるとのことで多少安心してビーチロードまで行くと、さすがにジョムティンビーチ、車が全然少ない。
バスや船が着くと甘いものに群がる蟻のように、あるいは街灯に集まってくる蛾のように圧倒する勢いで取り巻かれるカンボジアとは大違いだ。
一台だけ停まっていたソンテウにパタヤに行くか聞いてみると助手席に女房を乗せた運ちゃんは「行かない」と冷たく一言。
パタヤってタクシーもないんだよなぁ。
まさか歩いていける距離じゃないしどうやって行ったらいいんだ、と途方に暮れる。
近くにあった交番で聞いてみようかと行ってみると誰もいない。
う〜む。
う〜む。
う〜む。
どうする?
ジョムティンビーチにするか?
タバコに火をつけ思案していると一台のソンテウが向かい側に停まりこちらを見ている。
すかさず駆け寄り「パタヤに行く?」と聞いてみると「パタヤのどこだ」と返してきた。
おお、これで行けるか。
「ハードロックホテルのあたり」
「70THB」
「OK」ああ、助かった。値切りもせず即答する。
最初のソンテウに断られたときはパタヤとジョムティンビーチでは縄張りでもあって行き来ができないのかと心配したがそれじゃ地元民も困るだろうからそんなわけないな。
今回パタヤに来た目的の一つはこのホテルに泊まってみること。
フリーペーパーで紹介記事を見てから一度泊まってみたかったのだ。
前回来たときもそのつもりだったが降り場所がわからず面倒くさくなって別なホテルにしてしまったという経緯がある。
ハードロックホテルの裏口(パタヤはメインの道路が一方通行になっている)で降ろされ、格好悪いがザックを担いで駐車場を横切ってレセプションに向かう。
「今日泊まれる?」こういう高級ホテルでは英語のほうが受けがいい。
「はい、あります。どの部屋がいいですか?」
「値段はいくら?」
プライスリストが開かれる。
一番安い部屋で99USD++。JW Marriottと一緒か、高いなぁ〜。
「ディスカウントできる?」
「何泊しますか?」
「二泊」
「でしたら一泊当たり61USD++にできます」
61USDというと2,500THBくらいか。
2,000THB程度を想定していたからちょっと高めか。
ま、旅行の最後だからいいとするか。
C/Cで払えることを確認して二泊することにする。
部屋に入ってみると枕元にはポールマッカートニーとジョンレノンのでかでかとした写真がオレンジをベースとしてビニールクロスに印刷されている。
部屋の雰囲気はいい。きっと若い子なら『きゃ〜、かわいい〜』と叫んだことだろう。
ベランダもあって洗濯物を乾かすのにもいい。これは長期旅行者にも受けるだろう。
しかし。。。。
高級ホテルの必需品であるセイフティボックスが部屋にない。
そしてバスルームは日本のビジネスホテル並みに狭くバスタブなのかシャワーブースなのか判断に苦しむ3cm四方のタイル張りのもの(学校のプールにあった殺菌漕のようにも見える)があり、タオルハンガーもないし洗面台のスペースも非常に狭くタオル類の置き場所が取れずそのバスタブもどきのはしにのせてあるという有様。
シャワーを使ったら濡れてしまうだろう、これじゃ。
この狭さで2,500THBはないだろう。
少なくとも部屋を見る限りにおいてはバンコクだったらアマリブルバードの2,400THBより下、さらにウインザースイートの1,850THBより劣る。
![]() |
これがシャワーブースのつもりらしい |
まあ、古びたアンバサダーのタワーの1,600THBよりは上だとして1,700THBが相場だろう。
それでも広さだけならアンバサダーの方が上だ。
(バンコクのホテル事情が非常にいいということはあるが)
せっかく海に近いところに来ているのだから、晩飯はホテルのレストランでバンコクではめったに口にすることのない寿司を食べてみる。
握りセット(6pcs)とウナギ手巻き(2pcs)を注文。
握りセットはイカ、タコ、サーモン、マグロ、それにタイ人が好きなエビ、カニ蒲。
前回の勘違い寿司と比べるとシャリも甘くなくまともな味。
しかしこの程度のネタなら東京じゃ900JPYざるそば付きのランチだな。
だからタイなら物価水準からして90THBがいいところ。
いったいどんなものが出て来るんだろうと思っていたウナギ手巻きはアボガドやインゲンと一緒にウナギの蒲焼きが捲かれていた。
ウナギ自体はいい味(バンコクの病院内の日本料理店で食べたときもそう思った。タイはウナギはうまいかも)なのにそのありがたみが薄れていた。
ビアシン小瓶と一緒で600THB超。高〜い。
since 2002/08/26