宮古島 2025/5

GWを外して

去年も書いたけど日本はGW、お盆、年末年始時期は飛行機代もホテル代も高騰する。
タイにいたころのように気軽に海外旅行というわけにはいかなくなった。
なので今回もGWはじっとしていてその次の週末に沖縄・宮古島に出かけることにした。

その年最初にJALに乗ると5,000マイルのボーナスマイルが付くのでそれも狙いの一つ。

5/8 東京 - 宮古島

羽田空港

予定時刻の1時間後に目が覚める。
4時過ぎに目が覚めたのでこういう場合用に新規に処方されたハルシオンを飲んだのが失敗だったようだ。
寝る前に設定していた目覚ましは二つとも何者かによって(多分自分)停止されていた。
ラウンジでゆっくりというわけにはいかないだろうが、これでも搭乗には間に合うだろう。

ターミナル内の7-11で昼飯を買いサクララウンジに入るとすでにゲートクローズの15分前。
Royalを二杯引っ掛けてゲートに向かう。

宮古島直行便のJL933便、機材は737-300ながらYでも機内WiFiが普通に使えた。
PTVはないので今はこういう時代なのだろう。
しかしこういうことは期待してなかったので事前にダウンロードしておいたNetflixを見て時間をつぶす。

7-11で売られていたEric southのビリヤニは機内食で味わえないくらい美味すぎた。
こんな美味いインド料理は多分Air Indiaでもありつけない。
さすがEric southだ。
国内線なら機内食は事前にコンビニ調達が必須かな。


宮古島到着

ターミナルを出るともわっとした。
熱帯地方特有の蒸し暑さだ。

他の国に旅行した時もそうであるように初日はホテルの周辺をぶらぶらしようと思っているのでレンタカーではなくバスで街まで向かう。
そもそもそれが前提なのでラウンジでアルコールを飲んだということもある。

ホテルにチェックイン後に周辺をぶらぶら。
観光で成り立っている街なのだろう、街の規模に対して飲食店は多いけどシャッターを下ろしている店が多くちょっと活気が足りないかな。

それでも海沿いの道に出てみるとコンテナを並べた屋台村みたいな場所がありなかなか雰囲気は良さそうだ。


晩飯

晩飯はホテル近くのさんご家という居酒屋で。

昨年の石垣島ではじめてお目にかかったスクガラス豆腐を頼んだら島豆腐に塩辛が乗っていた。
石垣では塩漬けの小魚が乗っていたんだけど島によって違うのかもしれない。

奥にあるのは豆腐よう。
豆腐を発酵させた、中国の腐乳に似てチーズのような食感のもの。

これは以前からの好物。

そしてキハダマグロ。
包丁の入れ方はきれいだがイマイチ石垣島ほどの感動はない。

ゴーヤチャンプルー。

酒はもちろん泡盛。

トータル6,000JPY。安くはないな。
というか食べ過ぎかw


5/9 宮古島

今朝もハルシオンのお陰で寝坊し、レンタカー屋には1時間の遅刻。
それでもお互いマイペンライ。

ホテルで尋ねたらバスタオルの持ち出しは禁止ということだったので走り始めた途中のドンキでバスタオルを購入。
こんなところにもドンキがあるのは便利だね。タイのTescoやBigCなみ。

まず向かったのは宮古島東端の東平安名崎

駐車場に車を停め歩いていくと灯台の先に遠浅で透明度の高い海が広がっていた。


吉野海岸

次は東岸の吉野海岸

駐車場代1,000JPY取られたけど、シャワー、更衣室、ビーチまでの送迎あり。
ここではゆっくりできそうだったのでバスタオルを広げて場所を確保。
タイのリゾートと違いビールを飲めないのが残念。

ここに来てやっと晴れ間が見えて来た。
パラソルは2,000JPYもしたので借りなかったけどタイと違い紫外線はそれほどではないのでたぶん不要。
というかこれらの設備が200THBとかで借りれるタイってよかったんだな。

シュノーケルを付けて見ずに入ると透明度は高く魚がよく見れた。
録画ボタンがなかなか反応せず手間取ったが防水袋に入れたiPhoneでもきれいに動画が取れていた。
これは水中カメラが無くなるわけだ。
ただタッチ式シャッターの反応が鈍い。


池間大橋

途中の海。サンゴ礁の切れ目がよくわかる宮古ブルー。親潮なんだっけか。

そして宮古島北端の池間大橋
これだけ大きな橋が無料。

池間島自体はきれいな海以外は見どころなく本島に戻る。

そして戻ってすぐのところの西平安名崎
風力発電の風車がゆっくり回っていた。

この辺り強烈な台風も来そうだけどそういう時はどうするんだろうね。
展望台からは池間大橋がよく見渡せた。


下地島

宮古島の西側を南下し、伊良部大橋を渡り(もともと航空会社の訓練用飛行場だった下地島空港のある)下地島へ。
そして知る人ぞ知る滑走路の端を意味する17END

そんなに便のある空港ではないので見ることはできなかったがここは真上を飛行機が通過する体験ができるらしいマニアックスポットである。


与那覇前浜

最後は宮古島南部の与那覇前浜

ここにも綺麗なビーチが広がっていた。

そしてここはパラソル、チェアー、浮き輪なども用意されシャワールームもあるのでパブリックビーチでのんびりするならここはいいかも。
ただここも砂は真っ白ではない。
真っ青な海と空、ビーチパラソルとビールという組み合わせにおいてはタイに勝るものはないな。

来間島にかかる大きな橋が目の前に見えた。


晩飯

ホテルチェックイン時にもらった刺身半額券に釣られてホテル近くの鰓呼吸という店へ。
もずくと生ピーナッツがお通しで450JPY。右上は島ラッキョ680JPY。

海ブドウはツユをかけるのではなく付けながら食べると前回学んだ。

これが半額割引きの790JPY。これはお得感あるかな。

それでもこういう小鉢系が意外と高くて清算したらトータルで6,900JPY。
今夜も反省する。


5/10 宮古島

晩飯後真夜中前まで4時間ほど寝てしまったので全く眠くならず5時過ぎまで焼酎を飲んでたら雷鳴と共に停電。

ジェネレータの音は聞こえてきてカーテンを開けると周辺の建物は灯りがついているのだが我が年代物ホテルは明かりがつかず。
東南アジアやインドの地方都市並み。

昼飯

今日も朝からずーーと雨で傘をさして昼を食べに出かけるが、開いている店はほとんどなく、公設市場の方まで歩いて行ってやっと宮古そばの「サンダル」という店を発見した。
「この辺り、店が全然やってなくてずっと歩いて来たんですが土曜は休みなんですか?」
「だいたい土曜か日曜が休みなんですが、みんな朝まで飲んでるから昼は休んでるんじゃないですか。沖縄らしいですよね」
ははは、いいのかそれでw

鰹出汁のよく効いた宮古そばは850JPY。
これも安くはないね。


海中公園

本格的に降り続ける雨の中、どこか時間をつぶせるところはないかとやって来たのが宮古島北部の海中公園

ここは水槽の中で魚が泳いでいる水族館ではなく、自然の海をガラス越しに見れるようにした施設。
GooglemapによるとJTBの割り引きチケットを使うと1,000JPYが800JPYになるとのことで試してみたがなぜかメールアドレスを登録しようとして二つはじかれる。
使わせる気なしだろ、JTB。

ここではシュノーケリングで見れるような魚がたくさん見れた。
ブダイは鯛とは全く関係ない種類だと説明していた話好きな説明員に「ブダイ(緑色のでかいやつ)て食べるんですか」と尋ねたところ「美味しいですよ。本州の魚屋に並んでない魚が多いから本州から来た人はすぐわかるんです」
「オヤビッチャ(縞模様のやつ)も食べます?」
「あちらは小さくて骨が多いから食べないですね」

窓枠に張り付いた鬼カサゴ


砂山ビーチ

西岸を南下して砂山ビーチ
天気が良ければここも居心地の良さそうなビーチだが施設は何もなし。
観光立国のタイはもちろん、ベトナムやカンボジア、インドでさえパブリックビーチの施設が充実しているのに沖縄ってこういうところがもったいないんだよな。


来間島

さらに南下し昨日の与那覇前浜をわき目に見ながら来間大橋を渡って来間島・竜宮城展望台へ。
結構な雨が降っている。

そして来間大橋展望台。先ほどの来間大橋は雨で煙ってさすがのEOS R10でもピントが合わない。
ざんざんぶりの中、これで宮古5島制覇。


晩飯

今日もホテル近所の壱番座という居酒屋で一人飲み。
カウンターの左側はじいさんがふらふら揺れてる地元民らしき老カップル。(夫婦かどうかはわからん)

右側はこっちで働いているらしき関西弁のキャバ嬢とその客のアラフィフ男(きっと非大阪関西人)
男の「受験の時に東京の浅草に行ったらめっちゃ人が多くてビビった」(田舎もんかよ!)とか、お嬢の「タイに行った時、辛くしないでというのが通じなくて困った」という会話にめっちゃ突っ込みたかったけど寡黙に一人酒。


5/11 宮古島 - 東京

今日も朝から雨でビーチでくつろぐわけにも行かず、また下地島空港に出かけた。
その理由は歩くとマイルがもらえるJAL wellness & Travelというアプリで下地島空港でチェックインすると50マイルもらえるのに昨日それに気づいてなかったから。
ただ昨日の17ENDの反対側の35END
(17とか35というのはそれぞれ170度、350度の意味で同じ滑走路を反対方向から見た飛行機の進入角度を示している)
海に面してないせいかこちら側は人っ子一人おらず。

うえのドイツ文化村

他に見どころはないかとGooglemapで探してやって来た、宮古島南部のうえのドイツ文化村。
ドイツのお城を模した古ぼけた建物が建っていた。
敷地内に入るだけなら無料、駐車場も無料だけどそのお城だけは有料。

なぜにこんなところでドイツと思ったら、難破したドイツ船を地元民が助けたことからドイツとの友好が始まったのだそうだ。

貴族のダイニング

こちらはベルリンの壁のかけら。

お城の高い塔が展望台になっていて周辺のリゾートホテルがよく見えた。

近所の建物。
劣化版ディズニー城のようなお城よりこちらの方が興味があったが何年か前の台風で利用中止されていて残念。


インギャーマリンガーデン

天気が良ければここでシュノーケリングはいいかも。
ただ更衣室などの施設はなさそうだった。
こういうところが沖縄のビーチは使いづらいんだよな。


昼飯

たまたま通りかかったあらやがまというドライブイン風の店で今日もソーキそば。
昨日と同様麺もツユも美味くさらにソーキもトロトロで美味かった。
八重山そばはいい印象無かったんだけど宮古そばはいいね。

右上の小鉢はモズク、左上はかけて食べるのかと思ったら柑橘系のデザートとのことだった。


いさお君

島内のいたるところにいさお君がいる。
いさお君を探せ!なんてイベントも面白いかもね。


戦争遺跡群

アーリヤマの戦争遺跡群というところに寄ってみたら小屋の上に耕運機が乗ってるだけだった。
もう少しどうにかしようよ。


宮古島市熱帯植物園

最後に立ち寄った宮古島市熱帯植物園。結構広い公園ながら入場無料。
しかし途中からスコールになり早々に撤退。
やぶ蚊がいたのでその対策は必要だけど空港からも近いし天気が良ければ時間をつぶすにはいいかも。


東京へ

帰りは那覇空港でトランジット。

食べ物はオカキしかないけど泡盛の充実しているのが取り柄の那覇空港のサクララウンジ。
時間がなくて一杯しか飲めなかったけど。
アルコールを飲まない人は国内線ラウンジってほんと価値ないよな。


データ

エアー

日付 区間 便名 クラス 機材 備考
5/8   HNDMMY JL933  Y  737-300  
PTV 機内食なしとLCC並みのJTA運行。
弁当・焼酎持ち込み
5/11 MMYOKA JTA566 Y 737-800  
OKAHND JL920 Y 350 那覇空港のサクララウンジはアルコールとオカキのみ
往復で40,407JPY。JALのアプリで予約・発券

その他移動

5/8 宮古島空港 - 市内 バス 20m 220JPY 30分待ち VISAタッチは使えるもののPasmo、Quikpayは使えず。

宿

日付 宿泊地 ホテル名  料金  お勧め度  備考 
5/8-5/10  宮古島   ピースアイランド宮古島 27,100JPY   ☆☆☆  
ちょっと古ぼけているけどそこそこのホテル。
大きな冷蔵庫と電子レンジ、洗濯機が部屋についていた。そういう意味ではレジデント風。
ただクローゼットなし。
Agodaで予約

レンタカー

Toyota Yaris MRCレンタカー スカイチケットレンタカーから予約 3日間で18,450JPY 
Googlemapをナビ画面に表示することはできず使いづらかったが、音楽はBluetoothで接続して流すことができた。
レンタカーは市内へは持ってきてくれずバスで空港まで行って受け取り。
天気が良くなさそうだったので2日で予約していたものを1日延長した。こういうことができるのは閑散期のメリット

その他

日付 費目 料金 備考
5/9  ホテル駐車料金 1,000JPY 48h
吉野海岸駐車場 1,000JPY 更衣室・シャワー・送迎あり
5/10 宮古島回収公園 1,000JPY  
5/11 うえのドイツ文化村・博愛記念館 750JPY お城の入場料
ガソリン代 1,748JPY 8.83L

since 2025/7/6

main
ブログランキング・にほんブログ村へ