朝食後ロバに乗って近所を散歩に出る。
ロバの背骨がもろにお尻の割れ目に当たる。
これはきっと痔持ちの人は無理かもしれない。
あ、でも発症していたらここまで来ること自体無理か。
馬引きの村人、- この場合はロバ引きか -、が何かと親しげに話しかけてくる。
しかし当然のようにフランス語。
「フランス語がわかるか」と「英語は分からない」くらい(それでも想像)しかわからない。
やはりこのエリアを旅行するならフランス語は話せないとなぁ〜。
付近を一周して戻ってくると朝食を食べ終わったヨーロッパ人観光客ファミリーの小さな女の子がロバに乗りたがった。
すると自分が降りた後のロバの背中にロバ使いがその女の子を跨らせ、そこら辺をちょっと歩いてあげる。
本来はこれで金を取っているはずだがきっとそんなことはしないだろう。
手に付いたロバの臭いはなかなか消えなかった。
9時過ぎ、このツアーの最後の旅程であるマラケシュに向けて出発。
右手にハイアトラスを眺めながらまずはワルザザードを目指す。
荒れ地の中に時折白いものを見かけることがあるのであれはなにかとモハメッドに尋ねてみるとやはり塩だとのこと。
カスピ海だったか、旧ソ連の海が開発の失敗により干上がり塩湖になってしまったというドキュメンタリーを見たことがあるが、ここが最近まで海だったとは思えないのでおそらく土中の岩塩が出てきてしまっているのだろう。
こうなるとふつうの植物は育たたないので(マングローブはOKだったか?)、農地としては見放さざるをえないはずだ。
ますます荒野化していく。
それを裏付けるようにワルザザードの近くのダム湖を望むゴルフコースは暑さと土中の塩分で芝が育たないために利用できなくなり、ゴルフコース付きの別荘を当てにしていた購入者のため、今ではヨットハーバーを整備しているとモハメッドが説明してくれた。
『あなたもここで別荘を買ったらどうか』と言われたが、ヨーロッパからと違いここまで来るのが大変なので断った。
10時前にワルザザードに戻ってきた。
Ksour Voyagesのオフィスのオフィスに寄って、モロッコ航空(RAC)国内線のリコンファームをしてもらうことになった。
eチケットを見せてRACに電話をしてもらったが自動音声が流れるだけで全然つながらないらしい。
そういえばこの自動音声で思い出したことがある。
チュニジア滞在中チュニスからミラノへ戻るアリタリア便のリコンファームをしようとチュニスのオフィスに電話をすると、フランス語だかイタリア語だかのアナウンスが流れるだけでさっぱりわからず断念したということがあった。
そのときは幸いにして予約をキャンセルされるということはなかったが、自動音声対応にするなら英語は入れておくのは国際線を飛ばしているキャリアとしての常識じゃないだろうか。
少なくともタイのキャリアでもそうしている。
ま、そういう基本も出来ていないからアリタリアはつぶれかかっているのだろうが。
今回はそういう心配はないが、チケットのコピーを取ってあとで電話をしてもらうことになった。
いよいよマラケシュに向けてワルザザードをあとにする。
それが観光用のものなのか、撮影用なのか、あるいは(ないとは思うが)編集用なのかわからないが、ワルザザード周辺にはスタジオと呼ばれる施設が点在している。
そのうちの一つの前でとりあえず写真を一枚。
その後、モハメッドが「ベルベル人の手織りの村によりますか?」と言ってきたがそちらは興味がないのでパスする。
11時前に世界遺産に登録されているアイト・ベン・ハッドゥに到着。
まずは川を挟んだ対岸のビューポイントから全体を眺める。
モハメッドの説明に寄れば保存状態が割りといいとはいえ、崩れかかっているので今は数家族しか住んでいないとのこと。
土産物屋の並ぶ坂をおりて川岸まで行くと観光客を乗せて川を渡すためのロバが10頭以上客待ちをしていた。
一緒にやってきたモハメッドがロバに乗るかと尋ねてきたが川は脛ぐらいまでの深さなのでロバを使わずに歩いて渡る。
10DHなので料金的にはどうでもいいがロバ、臭いし。
ここではモハメッドがカスバ内を案内する。
土壁で出来たそれぞれの家には必ず2m四方ほどの塔があり、これは見張り塔の役目と家の女性を匿うための役目があったそうだ。
さらに中心となっている丘の上にも似たような設備があり、そちらはいよいよ敵に攻め入られた際に最後の砦として女性たちを守る場所だという。
日本やその他の国で外的から女性を特に守る設備なんてあったろうか。
やはりイスラムだからか。
大きな鳥が巣を作っていた。
「コウノトリ」とモハメッドが言う。しかも日本語で。
ほぉー、あれがコウノトリか。
たぶん見るのは初めてだろう。
「あそこはXXXXXの映画の撮影された場所です」と言われるがその映画を知らない。
モハメッドには勧められたがそもそもこの付近だけで100近く撮影されているという映画のうち知っているのは一部だけで、見たことのあるものというとほんのちょっとしかない。
川と駐車場の間にある、アイト・ベン・ハッドゥを望めるレストランで昼食。
まだ他に客は入っていなかったので窓際に席を取る。
今まででは一番まともかも知れないが同じ傾向ならやはりチュニジアンサラダの方がうまい。
なぜ毎回物足りなく感じるのだろうか。
中華にもこんな料理があったと思うが、う〜む、コレステロールが、、、
またタジンだ。
ビーフ、ジャガイモ、ニンジン、ズッキーニ(キュウリか?)、オリーブ入り。
オイルはマラケシュのものより控えめだがそれでも途中で胸焼けしてくる。
もうタジンはいいゾ。
デザートにシナモンをかけたオレンジ。
レストランのテーブルから遺跡の前を流れる川とそれを渡る旅行者が見える。
ロバを利用せず自分で渡っている人がけっこう多い。
せいぜい深くても脛下だからなぁ、あえてロバに乗りたいのでなければ必要ないだろう。
アイト・ベン・ハッドゥを後にしてマラケシュに向けて走り始める。
西に向かう車の中は乾燥しているということもあるのだろう、日差しが強くフロントガラス越しにジリジリと焼かれる。
砂漠にいた時間は大したことなかったがきっとこの移動でかなり焼けるだろう。
日焼けを気にする女性は移動中でも日焼け止めは必要だ。
ハイアトラスの登りにさしかかるとそれまであまり目にしなかった緑の濃い2mくらいのもっこりした木が見え始めた。
オリーブは白っぽかったよなとモハメッドに聞いてみるとアーモンド。
「この辺はリンゴの木もあります。あれがそうです」
砂丘の高さだけでなく植物も詳しいモハメッド。
2260mの峠を越える。
この辺は緑の絨毯が広がっていてその中を雪解け水の流れる小川がある。
すごく綺麗。
日本でいうと乗鞍や八ヶ岳周辺の感じかな。
そこからはマラケシュに向けどんどん下っていく。
そういえばこの国では煉瓦工場以外、工場をほとんど見かけなかったとに今更気が付いた。
ヨーロッパ人をメインに観光客は年間300万人もやってくるとは聞いたが
もしかしてこの国の産業は農業と観光だけなのか?
5時過ぎにマラケシュのホテルに到着。
ドライバーとして運転もうまかったしガイドとしてもよく物事を知っている上に気遣いも十分だったのでモハメッドにはチップとして800DH渡す。
ホテル前のムハンムド5世通りにはプチタクシーが走っておらず、ストライキはまだ続いている模様。
「もしあしたもデモンストレーションが続いているなら和田さんに電話してください」とひとこと残して帰って行った。
本当に君はよくやってくれた。
レセプションの真上の中2階にある部屋は前回とうって代わってすごく狭い部屋。
たぶん初日の部屋はアップグレードされたもので本来はこの部屋なのだろう。
眺めはよくなかったものの前回の部屋なら昼間に部屋にいてもそれほど気にならなかったが、小さな窓に掛かるカーテンを開けても壁しか見えず息が詰まりそう。
バスルームも非常に狭い。
『ただ寝に帰るだけ』というならいいが、できることならもうひとクラス上の部屋の方がいいだろう。
向かいのACIMAスーパーマーケットでワインと水の買い出しをした後に楽しみにしていたジャマ・エル・フナにさっそく向かう。
ただしタクシーが営業していないので歩いていく。
ホテルからジャマ・エル・フナへはムハンムド5世通り1本なので非常にわかりやすい。
タクシーは走っていないもののバスはやってくるのでいざとなればあれに乗ればいいだろう。
あ、カレーシュ(馬車)も走っているか。
約50分、日が暮れてからやっとメディナ(旧市街)内のクトゥビア(ミナレット:尖塔)にたどり着いた。
その写真を撮っていると太鼓や笛などをドンヒャラドンヒャラ鳴らしながら若者のグループがやってきた。
ストリートパフォーマーがこれから出動らしい。
彼らのすぐ後をついて行くとその先に蛍光灯の白い明かりと煌々と輝いている一帯があった。
間違いなくあれがジャマ・エル・フナだろう。
広場に近づくに連れあちこちからいろんな音が聞こえてきて、屋台からはうまそうな臭いが煙とともに流れてくる。
ファラッシュを炊いて写真を撮っている観光客も多数。
もう、ものすごい騒ぎである。
さらに近づいていくと薄暗い広場ではいくつもの人だかりができていてその輪の中心には楽器を鳴らして歌を歌っているグループやなにやら占いのようなものをしているおっさん、さらにお笑いやアクションものを見せている人など様々なパフォーマーたちがいる。
そしてその先にはチェンマイのナイトマーケットなぞ話にならないくらいたくさんの食べ物の屋台が密集してケバブを焼く煙がもうもうと立ち上がっている。
噂には聞いていたがこの熱気はすごい。
これが祭りのようにある一定の期間だけでなく年中行われているというのがさらにすごい。
さてどこで飯を食べようと屋台の周りを伺っていると、そろって白衣(どうも飲食業者はこれを身につけなければならないようだ)を着た威勢のいい若い男たちに声を掛けられた。
野菜や肉類のショーケースの手前にテーブルが並び狭いそのスペースにヨーロッパ人観光客たちが肩を狭めて食事をしている。
そのうちのひとつの丸イスに座るとさっとメニューが出てきた。
タイと違いアルコールのないのがちょっと寂しいが、モロッカンサラダとマトンケバブを注文。
モロッカンサラダは単なるトマトサラダだが、それようのドレッシングが別に出てきた。
マトンケバブは焼鳥屋の砂肝をちょっと小さくしたマトンを一串あたり5個、それが5本。
冷えてはいたが味も柔らかさも合格。
焼きサラダは「ナス、ピーマン?」を聞かれたので頷いたらどうやら有料だったらしい。
ミントティーと合わせて60DH。
安くてうまい。
これでワインが飲めればいうことないんだがなぁ。
さらに露店をぶらぶらしてみる。
どうやらここの露店はその扱っているものごとにブロックを形成していて、料理屋は料理屋、オレンジジュースはオレンジジュース屋ばかり、スパイス屋はスパイス屋ばかり集まっている。
どの店も商店街の魚屋や八百屋のように元気がいい。
客はやはりヨーロッパ人が多いようだが地元民もそれなりに多い。
先ほどのものだけだと若干少なかったので、そんな地元のひとが座っているおでんの屋台のような雰囲気の店に腰掛けてみるとそこはスープ専門店だった。
あるのはスープが2種類、それだけ。
どちらも豆のスープのようだがどう違うかわからないので目の前のものを頼むと、モロッコパンも出てきた。
これだけで6DH。
タイの屋台並で地元の人はそれをさっと流し込んですぐに出ていく。
帰りがけ、また大道芸人たちのあたりを通りかかる。
トランクス一丁のおっさんが何かお笑い系のようなことをやっていて客がはやし立てて盛り上がっていたのでちょっと離れてなにが始まるのか眺めていると「チャイニーズ、ジャパニーズ、コリアン?」と目の前に男が立ちふさがった。
大道芸のチップ集めにそんなもの関係ないだろうから無関係な勝手にガイドか何かだろう。
うざい。
ジロッと睨めつけてから片手で脇に押しやると何かぶつぶつ言っていたが無視しているとすぐにどこかに行ってしまった。
また歩いて帰る。
since 2009/4/26