4/15 マラケシュ

バスルームに掛けておいた洗濯物はまだ乾いていなかった。
洗った髪は割とすぐに乾いたので乾燥しているのかと思ったらどうやらそうではなかったらしい。

今日は丸一日をマラケシュ市内観光に当てている。
今回のモロッコ旅行の目的のうちの一つ、マラケシュのメディナをゆっくり見るためだ。

ストライキは解除されたようで街にタクシーが走っていたが、歩いてメディナまで行く。
気温は15℃、長袖シャツだけだと肌寒いのでウィンドブレーカを羽織る。
タクシーが走り始めたのは朗報。
これなら帰り道に疲れていたとしてもタクシーで帰ってこれるから気が楽だ。
それに明日の空港までの足の心配をしなくていいし。


アグノウ門

クトゥビアの位置を基準にして歩き方の地図と腕時計のコンパスを頼りにアグノウ門を目指す。
この辺は路線バスの本数が多いらしくたくさんの地元民がバス待ちをしていて、庶民が普通に暮らしているエリアという印象を受ける。

クトゥビア

そうやってたどり着いたアグノウ門、確かに写真と似てはいるのだが『マラケシュのメディナでもっとも美しい』という割りには派手さが無く、最初は近くに別な門があるかと周辺を歩いてみたらその門の裏にアグノウ門の表示板があったというくらい地味な存在である。

アイト・ベン・ハッドゥにもいたようにここにも門の上に大きなコウノトリが3羽、巣を守っていた。
どうやらモロッコではコウノトリはカラス並みにポピュラーな存在のようだ。


バイア宮殿

そこから近いので次はバイア宮殿に向かう。
近くの広場に停められたバスから吐き出されてきたフランス人団体客の後ろについて行ったらその先がバイア宮殿だった。
ここはイスラム建築の例に漏れず壁の彫刻や天井画、床のタイルの模様が美しかった。
フラッシュを別な向きにして発光するバウンス発光が出来れば別だが、こういうのは普通にフラッシュを使うとテカテカ光ってしまい、ただ『撮りました』という証拠写真になって面白くないのでG10のISOをHiモードにして自然光で撮る。

ここのパティオ(中庭)にはオアシスを思わせるような椰子の木や、竹、オレンジ、バナナなど様々な草木が植えられていて涼しげでよい。
ただし見学客が多すぎ。
次から次に団体客が送り込まれてきてフレームから人をはずして撮影するのは困難。
確かに見るだけの価値はあるのだけど、、、


ダル・シ・サイド工芸博物館

バイア宮殿の近くにあったので行ってみた。
チケットブースの脇に写真撮影禁止と書かれてあった。
あまり工芸品は興味はないのだが入ってすぐのところにあったカスバのドアがちょっと面白かった。
ここはさっさと通り抜ける。


ティスキウィン博物館

歩き方に書かれていた『モロッコのルーツをアフリカにたどることができる』という文言に興味を覚えて入ってみた。
ここはチケットブースはなく入り口を入ったところに立っていた男に直接20DHを払うと英語のガイドコピーを渡されそうになったが特に解説もいらないので受け取らなかった。
ここで確かにアフリカぽいなと感じたのはモロッコ南部で収集された木彫りの細長い人形が多数展示されていたこと。
ブラックアフリカにも足を踏み込んでみたいが玄関口となるナイロビもヨハネスブルグも強盗が頻発する都市だと聞いているのでやはりためらう。
それにこっち方面は金がかかり過ぎるし。

ジャマ・エル・フナに出る。
マラケシュのメディナはここを起点に始まっていると考えて間違いない。
昼飯でも食べようか歩き方に載っていたブーゲンビリアカフェを目指すがやはり道に迷う。
メディナ内を案内するガイドがいるということだがこれだけ複雑で入り組んでいるとそれもわからないでもない。
これでなにか目印になるものがあればいいのだがモスクのミナレットも建物に遮られて全く見えず、そもそも通りの名前がほとんど書いていないのが混乱する原因だろう。

結局そのカフェにはたどり着けずそのままぶらぶらと歩いていたら庶民向けの日用雑貨スークに出てしまった。
のどが渇いていたのでそこで水を購入。
時計についているコンパス(これは結構便利)を頼りにジャマ・エル・フナ方面にもどり掛けるとベン・ユーセフ・モスクを偶然に発見。
あいにくイスラム教徒以外は中に入ることができなかったがこれでやっとランドマークができた。


マラケシュ博物館

そこからほど近いマラケシュ博物館に足を運ぶ。
天幕によって柔らかい光に包まれたパティオには巨大なシャンデリア(?)が圧巻。
館内には絵画が飾られているが、ノマドたちの生活を描いたものよりも極彩色を使ったものに興味を覚えた。
ここも見る価値はある。

建物を出たところの前庭にはオープンテラスのカフェがありちょっと一休みするには良さそうだったのだが、たばこを吸っている人が多く煙いのでパスする。
非喫煙者にとってモロッコはこういうところは勘弁してほしいなぁ。
もっともここは客のほとんどがヨーロッパ人だけど。


ベン・ユーセフ・マドラサ

もと神学校で寄宿舎も兼ねていた建物を公開している。
ここも壁面の彫刻が綺麗だったが、寄宿舎で使われていたという部屋は独房のようにせまくプノンペンのツールスレン博物館を思い出してしまった。
各部屋にA/Cアウトレットが付いていたのが意外だったが、中庭を望む小窓がいい雰囲気。


クッパ・バアディン

ここも上記2つと共通のチケット(60DH)で入れる。
歩き方を読まずに入ったら何かの墓かと思ったが、実は水利施設だった。
たしか他の2ヶ所だけのチケットもあったはずだからここは特に見る必要なし。
外から見るだけで十分。

ジャマ・エル・フナ方面に戻り始める。
途中、皮なめ職人のしスークを通ると地べたに野菜を広げて売っている小広場に出た。
土産物には全く興味がわかないが、ここらへんは庶民の生活っぽくていい。
そこから金属製品を扱っているスークを抜けると帽子を中心にその他土産物を扱っているラバ・クディマ広場にでる。
壁に絨毯を掲げている店もある。
その一角にカフェ・デ・エビスという店があったので昼飯に入ろうかと思ったが人が多い上に席が密接しているのにたばこを吸っている人が見えたのでやめる。


上から眺めるジャマ・エル・フナ

結局ジャマ・エル・フナに戻りCafe Gracierのテラスからジャマ・エル・フナを眺めながらモロッカンサラダとチキンクスクスで遅めの昼飯。
やっぱりクスクスは量が多すぎて腹は減っていても食べきれず。
ここから眺めているとすでに広場で商売を始めている人たちを見ることができる。

1日中出ているらしいオレンジジュース屋台の手前には猿使いがいて観光客の肩に猿を乗せ写真を撮らせている。
たぶんあれで結構な金を請求するんだろう。
そういえばバンコクのワットアルンにニシキヘビを体に巻かせて写真を撮らせる商売があったな。

日傘の下でなにか占いのようなことをやっている人もいる。
さらにその先では観客の輪の中でピエロの様な派手な衣装を身につけた男が曲芸をやっているのが見える。
これが近くで写真を撮ろうものなら『チップ、チップ』とうるさいのだがここから眺めるだけならただ。
しかし、ここでも両脇からダブルでたばこ攻撃にあったので、日差しが暑くなってきたこともあり食後のコーヒーは飲まずに出る。
モロッコ人にしてもフランス人、イタリア人にしてもたばこをやたらと吸うので閉口する。
席の間隔が開いているのならいいが狭い場所で挟まれる立場にもなってほしい。


カフェでコーヒーブレイク

安宿街に行ってみる。
こういうところはどこも似てくるらしく、安宿に混じってインターネットカフェ、旅行会社、土産物屋が並んでいる。
そういう意味ではカオサンぽいのだが足元が石畳、建物はすべて煉瓦色、道のど真ん中に椰子の木が植えられていたりするのがいい雰囲気を作り出している。

そこを通り抜けたところの車道に面したカフェでコーヒーブレイク。
ここまで来るとヨーロッパ人観光客はぜんぜんおらず、いるのは口ひげを生やしたモロッコ人のむさいおっさんばかり。
当然彼らもたばこを吸っているが席の間隔が開いているのでここではさほど気にならない。


毒蛇使い

エスプレッソを2杯飲んでパワーを回復した後にジャマ・エル・フナに戻る。
広場に入ってすぐの人のまばらで大きめな輪は毒蛇使いだった。
笛や太鼓の音に興奮しているらしい鎌首を持ち上げたコブラの頭をおっさんがぺこんぺこんとひっぱたいている。
さらにその後ろには黄色いっぽい太めの蛇が横に移動している。
あれってまさか、、、
サイドワインダー」と脇に立ったおやじが言う。
って、おやじ、おまえの手にしているのそれ、コブラじゃんかよ。
「フォト、フォト」とそいつが前に出て写真を撮れとけしかける。
しかたなく2回ほどシャッターを押すとそのおやじがチップを寄越せと言ってきたので10DHコインを奮発するが受けとろうせず、コブラをけしかけるような仕草をする。
おいおい、それは卑怯だろ。
「ひとり100DH、あいつと俺であわせて200DHだ」
これは噂に聞くイスタンブールの熊男と同じだな。

黙って20DHを出す。
「ノー、二人で200だ」
やるかそんなに!
さらに黙ってまま20DHを出していると「OK、100DHでいい」と折れてきた。
でも20DHしかやらず。
当たり前だろ、こんな芸に1000JPYも払えるかって言うの。

今度は猿使いが近づいてきた。
こいつの手口は先ほど屋上から眺めていてわかっていたので笑って手を振る。


集団演奏

ひときわ大きな輪は民族音楽の演奏だった。
ここではカメラを構えるとすかさず寄ってきたやつに10DHを渡すともっと前に出て撮れという。
白い民族衣装を身につけた20人くらいの集団だった。
なんか聴いたことのあるリズムだと思ったら『ローリングストーンズのブライアンジョーンズが傾倒してソロアルバムを発表したことがある』と歩き方に書いてあったことを思い出した。
そのアルバム持っているんだよなぁ。
あのころはアフリカの音楽というものはこんなものかと思っていたんだけど。


水売り

実際に水を売っているのかどうかはわからないが、昔ながらの水売りの格好をして観光客に写真を撮らせて稼ぐ商売がある。
1枚だけ撮ろうとしたら3人並びこれは3人分請求してくるかといったん踵を返して離れる。
それでも熱心なやつはいるものでその中の一人が追いかけて英語で話しかけてきた。
「つりはあるぞ!」
バンコクのタクシーよりしっかりしている。
振り返ると一人だけだった。
「10DH、OK?」
「OK」
最初に立った位置が逆光だったので立ち位置を変えてもらってから写真を撮る。
10DHを渡すと「もう1枚」
やるか!

さすがに足が疲れてきたのでカレーシュで戻る。


Le Lounge

日が暮れると肌寒くなってきたのでフリースを来て食事に出かける。
前回の店でもよかったのだが他によい場所はないかとホテルの周辺をぶらぶらとうろつく。
この街は全体的にそうなのだろうが街灯がまばらであまり明るくない。
それでも男だけでなく女性も普通に歩いているところを見ると治安は悪くなさそうなので安心して裏道に入っていくとDiwane HotelのLe Loungeというレストランの前に出ているメニューにアルコールを発見したので雰囲気の良さそうなその店に入ってみる。

近寄ってきた若い女性に英語のメニューを頼むとさっと差し出される。
とりあえずはカサブランカビール、アペタイザーとしてそれにアンチョビーを頼む。
客は数組。
たぶんこのホテルの客なのだろうヨーロッパ人である。

アンチョビー

アンチョビーだからしょっぱいだけかと思っていたらオイルサーディンのような、酢漬けのような感じで出てきた。
ビールのつまみにはよい。

シーザーサラダ

あまり腹が減っていなかったので追加は赤ワインの小ボトルとシーザーサラダ。
チキンの照り焼きがのっているのが大戸屋のチキンサラダっぽい。。
マヨネーズの代わりにクリームチーズがかかっていた。

ワイン、ビールとで240DH。
雰囲気がいい割りにはリーズナブル。



since 2009/4/26

main
PVアクセスランキング にほんブログ村