![]() |
マラケシュ駅 |
今日は11時にホテルを出ればいいから朝食をとった後周辺を散歩することにする。
用事はないがまずはマラケシュ駅に向かう。
ホテルからは歩いて10分程度。
新しく建てられたらしい、高さのある駅舎はイスラム建築の要素を取り入れたモスクかメディナの門のようなデザイン。
これなら昨日のアグノウ門より綺麗だろう。
内部は3、4階分くらいの吹き抜けになっていて開放感があり行き先は案内は電光掲示板。
2時間に1本、空港経由でフェズ行きがあるらしいが、空港ってマラケシュかそれともカサブランカか。
マラケシュの空港に列車の駅があるとは思えなかったが、それもありなのか?
ホテルに戻りチェックアウト。
ムハンマド5世通りでタクシーを捕まえようとしたがなかなか空車が通りかからず10分ほど待ってやっと捕まえる。
そのタクシー、メーターを押さなかったのを走ってしばらくたってから気づきぼってくるかと思ったら空港までは15分、80DHでOKだった。
Boarding Gateと書かれた案内に従って列に並び係官にボーディングパスを見せると「ここはインターナショナルだから向こうへ行け」と言われる。
だがそのような案内板はない。
それでも薄暗く使われていないチェックインカウンターの列の前を抜けるとその先にDomesticと書かれたゲートがあった。
その先にセキュリティと待合室があるのかと思いゲートの係員にボーディングパスを見せるとまだだという。
「じゃいつオープンなんだ?」
「わからない。ボーディング時間になってからだろう」
答えになっておらん。
その手前のベンチでしばらく待つ。
どうやらカサブランカまで国内線だけの利用者は他にいないらしく、係官が暇そうにしているだけ。
それでもゲートは開かない。
搭乗予定が12:40のところ12:55になって声がかかった。
それもセキュリティを越えて納得。
そこから先はバスゲートでもましてやボーディングブリッジでもなく直接飛行機に歩いていってタラップで乗り込むようになっていた。
![]() |
空港内で民族楽器の演奏を行っていた。 |
機材は737−500。
ExitRowでも何でもないが足元には余裕がある。
JAL国内線のクラスJくらいのピッチではないだろうか。
昨晩eチケットを確認したら機内食サービスはないとあったように飲み物のサービスすらない。
でもたかだか40分のフライトなのでそれでいい。
ちなみにモロッコ国内線とモロッコ-フランス間では液体の機内持ち込み制限はなくPEDボトルの持ち込みはOKだった。
RAM(モロッコ航空)の機内誌によると保有機材は737系が多く−800、−500、−400を揃えている。
さらに長距離用として767と747−400。
ただし747−400は1機しかないようでそれなら何らかの問題があったときにやりくりが付かず行きの時のような混乱は十分起こり得る。
使用予定機材が747−400だったら避けた方が無難だろう。
今回は何の問題もなく定刻通り到着。
この空港はインターナショナルとドメスティックの区別が無いようで、パリから到着したときと同じ(人のいない)イミグレーションを抜けてバッゲージクレイムへ進む。
乗り継ぎの場合は途中のカウンターで手続きをしてそのまま国際線へと勧めるらしい。
ナイフ付きのワインオープナーがあったのでとりあえず預けた荷物はもう一つの荷物と一緒に動いていないベルトの上にぽつんと置かれていた。
市内へは空港の地下にある駅から電車でカサ・ポール駅へ向かう。
リクライニングはしないものの2等でもビニールレザー(まさか本革ではあるまい)の独立したシートでまともだが、車両自体は他の路線からの流用らしく駅の新しさと比べると少々くたびれている。
カサ・ボヤージュ駅まで30分
この駅で乗り換えらしいのでカサ・ポール駅行きはどのホームで待てばいいのかカサ・ポールまでのチケットを見せて駅員に尋ねてみるが英語がさっぱり通じない。
身振り手振りで「カサ・ポール!カサ・ポール!」と繰り返すとフランス語を話しながら自分の手の平に指で16時58分と書く。
今の時刻は15時30分過ぎ。
まだ1時間以上ある。
「わかった。ありがとう。タクシーで行くわ」と礼を言ったがたぶん通じてないだろうな。
駅舎を出ようとしたところで「タクシー?」と男に声をかけられ40DHでホテルに向かう。
予約してあったNovotel Casa City Centerは港にすぐの所に建っていた。
地図で確認するとカサ・ポール駅にもメディナにも近く便利そう。
さすがに100USD以上するだけあって設備的にはまったく問題ない高級ホテル。
自分の場合は縁がないが出張で来たとしても十分使えるホテルだろう。
隣には同じ系列のIBISがあったが窓から察するに部屋の大きさは小さいようだ。
一休みしたあとでカサブランカの街に出てみる。
まずはホテルから見える港。
クレーンが見える商業港の方はゲートがあって入れなそうだったので漁港に向かう。
こちらもチェックポイントはあるが誰もおらずフリーパス。
突き当たりに2階建ての建物がありここはシーフードのレストラン(後ほどロンプラに載っていることを確認)が入っている。
そこから右手に折れると漁船がぎっしり停泊していたが時刻が時刻なので人はほとんどいない。
早朝になればきっと賑わうのだろう。
港を後にして次はメディナに足を運ぶ。
モロッコではいくつかのメディナが世界遺産に登録されているがカサブランカは外れている。
それもそのはず、入って見てすぐにわかった。
ここは塀に囲われているとはいえ市民が近代的な生活をしているエリアで商店もおしゃれな洋服店や貴金属、時計店などが普通に並んでいる。
つまり旅行者から見るとまるで面白くないメディナなのであった。
むしろカサブランカの街はメディナの外側の方が面白い。
首都らしく近代的な作りながらフランスの影響か建物が重厚、ジュラバとかでない普通の洋服を着た若者の行きかうおしゃれな舗道もある。
モロッコらしくむさいおっさんのたむろするカフェーももちろんあった。
ホテルの方に戻ってくるとホテルの港側の車道は幹線道路になっているようでちょうど帰宅ラッシュの真っ最中。
満員の人を乗せたバスがひっきりなしにやって来ていた。
ここなら間違いなくワインが飲めるだろうとホテルのレストランに入る。
注文を取りに来たウェイターに英語のメニューを尋ねると無いとのこと。
えっ、昨日のレストランにもあったのに国際的チェーンでないの?
「これがタパス、こちらがアントレ、メインは魚と肉、それにデザートがこちらです」と一通り説明したあとで「メインはなにがいいですか?魚ですか、ビーフですか」とせかす。
それでもわからないメニューを眺めて唸っていると面倒になったのかセットメニューを指して「こちらはどうですか。タジンにデザートのチョコレートがつきます」と決定を迫る。
タジンはもう飽きたしそれにチョコレートはいらないしと首を傾げているうちにそいつはいなくなってしまった。
案内係の女性が代わりにやってきてもう一度メニューを今度は細かく説明する。
その説明を聞きつつ想像を働かせながらタパス(っていわゆるカナッペらしい)のひとつの項目を指しながら「これはアスパラガス?」というと「いえ、それはXXXXです」と知らない単語を発する。
「う〜ん、これは魚のカルパッチョということ?」
「そうです」
「じゃ、それを一つ。それにミックスサラダを一つ。これはチキンだっけ?」とメインを指し示す。
「そうです」
「じゃそれを」料理方法は全然わからないが適当に注文する。
「飲み物は?」
「赤ワインをハーフボトルで」
無いとは言わせんぞ。
「モロッコワインでよろしいですか?」
「うん」
とやっと注文がすんだ。
この分だと明日のパリが思いやられる。
ああ、言葉の通じるタイに早く帰りたい。
メニューが読めないので何の魚かはわからない。
たぶんマグロだろうが味付けはいい。
ミモザとレタス、プチトマトのサラダ。ドレッシングはイタリアンか?
デミグラスソースの味はいいのだがたぶん調理方法(ソテー?)が良くないのだろうチキンがパサつき気味でのどに引っかかる。
オプションの幅広パスタ(なんだっけ)は案の定ちょっと茹ですぎ。
Novotelでこれじゃフランスでパスタは期待できない?
いつものCPワイン(これは相変わらずやすくて味もいける)のハーフボトルとで290DH。
場所の割りに思いの外安かった。
でも英語のメニューくらい用意しておけよ!
since 2009/4/26