7/21 マンダレー

ミンゴォンへ

今日はマンダレーから船に乗ってミングォンという場所に行く予定で7時に起きるつもりがアラームを停めてしまったらしく目が覚めたら時計は7時半を回っていてちょっとあせった。
それでも急いで朝食を詰め込んでホテルを出る。


より大きな地図で myanmar を表示

ホテル脇に控えていたモタサイで26stをひたすら西に向かい川に突き当たったところが国営のマヤンチャン埠頭
そこに机を出していた男にミングォン行きであることを確認するとそうだとのことだったのでチケットを購入。
船は外国人専用ですでに5,6人の中年の白人が船を待っていた。

ロンジーにワイシャツ姿のミャンマー人ガイドに率いられた白人旅行者が何組かやってきたが彼らはチャーターした専用船に乗るらしく、こちらの組の客がついて行こうとすると係員に「まだだからもう少し待ってください」と何度も止められる。

予定の9時になってようやく船がやってきた。
誰も落ちなかったのが不思議なくらいな、幅が20〜30cmしかないような板をいくつも渡って船に乗り込む。


ミングォン

1時間ほどかかってエーヤワディー川対岸のミングォンに到着。
なぜか食堂の中を抜けて道に出るとそこには牛車のタクシーが客待ちをしていたがエリア内は大した距離ではなさそうだったので砂埃の舞い上がる道を歩き始める。

ミングォンのタクシー(牛車)


ライオン像

道の右手、雑草に覆われた敷地内に巨大な岩が2つ置かれていた。
歩き方を見るとこれでもライオンの像らしかったが、頭の部分が崩れ(たのか未完成なのか)体だけしか残っていないため象なのかライオンなのかよくわからず。


ミングォン・パヤー


より大きな地図で myanmar を表示

そのライオン像と道を挟んで向かいに建っているのがこのミングォン最大の見所であるミングォンパヤー
世界最大となるはずだった作りかけのチェディ(パヤー)である。

裏側・左側の方が原型を留めているがそれでも縦に大きな亀裂が入っておりいつ崩れてもおかしくないような状態。
他の人たちがそうするようにサンダルを脱いで正面の階段を登っていくとその先のくぼみに小さな仏像が安置されているだけ。
その手前には両側に小さな鐘が置かれ、スリコギ棒を握るかのような妙な手つきで小坊主たちが鐘を叩いていた。


ミンゴォンの鐘

パヤーから少し歩いたところにミャンマー人客がぞろぞろと入っていっているところがあった。
その流れについていくとそこには大きな鐘がつるされていた。
本来パヤーが完成したらその中に入れるはずだった鐘だそうで直径が5m、重量は9tもあると歩き方には書かれてあった。
よほどありがたいのか、鐘をバックに記念写真を撮っている人が多かった。


シンピューメェ

ミンゴォンの一番奥にあるのがシンピューメェはとにかく上から下まで真っ白なチェディーである。

マンダレーヒルの麓のクドードォパヤーやサンダムニパヤーもその白いチェディがすばらしかったが、ここはひとつのチェディの階段から回廊、中心の塔、周辺の仏像に至るまでとにかく真っ白でまぶしさに目が痛くなるほど。
今も化粧直しをしている最中だったがこういうメンテナンスがこの白さを保っているのだろう。

ミングォンではミングォンパヤーと並ぶ見所。
青空と白さの対比がよかった。

てぐすね引いて待ち構えているおばちゃんたち

ポンドー・パヤー

船着き場にもどる途中一番近いところにポンドー・パヤーというチェディがある。
ここはチェディそのものより川沿いの階段に4列に並んだ真っ白な仏像が見物。

そしてそのさらに先には2体の獅子がにらみを利かせていた。


昼食

船の出発までまだ一時間以上あるので船着場横で昼飯。
外国人も多いらしく英語のメニューが出てきたのでチキンカレーとマンダレービールを注文。
大量のごみが捨てられている川で元気に遊んでいる子供たちを眺めながらビールを飲む。

そうなんだよなぁ、タイの田舎もそうだしインドなんかもそうなんだけど、所得水準の低い地域ってごみをそこらへんにポイポイ捨ててしまうんだよなぁ。
ある程度裕福になるまでは環境問題なんて気にする余裕はないんだろう。

チキンカレーはなんとなく中華+インドの中間のような味。
でもうまかった。

ビール2本とで4,900Kと安い。


Diamond Plaza

下りのため、帰りの船は40分でマンダレーに戻ってきた。
遺跡だけでない今のマンダレーを見ておきたかったので、声をかけてきたモタサイでヤダナボンマーケットに向かうことにする。
ところが最初ヤダナボンと言っても通じず、朝もここで仕切っていた英語のわかるオヤジにバトンタッチされると「Diamondでいいな?」と暗号めいたことを言われたがたぶんそうなんだろうとうなずいた。

ヤダナボンマーケット


より大きな地図で myanmar を表示

何のことを言っていたのかはそのDiamond Plazaに到着してからわかった。
手前のDiamond Plazaは外見も立派で中にもたぶんマンダレーを代表するような最先端の店が入っているようだったが、歩き方に「若者たちに人気のスポット」と紹介されていたヤダナボンのほうはエスカレーターのある5階分くらいの吹き抜け部分が工事中で、それとは仕切られた1階部分の昔ながらの市場みたいなエリアだけがシャッターを半開きにしたままひっそりと営業していた。
2006年開業らしいがつぶれてしまったのか、それとも歩き方の記者が隣のDiamond Plazaと勘違いしたのか。。。

そのDiamond Plazaのほうに入ってみる。
すると外見は近代的なショッピングセンターぽかったが内部はMBK、いやかつてカオサン近くにあったニューワールドデパートなみに薄暗く、小さな店がびっしりと入っていた。
別棟の方は最上階が映画館とゲームセンター、それにコーヒーショップ。
このあたりだけを見ると最近のバンコクのショッピングセンター並み、、ではないな、やはり人気のない郊外店のようで洗練されているとは言い難かった。

一品1,800Kと高めながらDaisoが入っていたのにはちょっと驚き。

瞬停でエスカレーターが止まってしまうという事態は起きたものの、ミャンマーでは珍しく全館に冷房が入っており、10年前のタイの田舎町同様、明らかに涼みに来ているだけらしい若者たちでけっこう賑わっていた。


JJ Cafe

いったんホテルに戻って休憩後、日が暮れて涼しくなってから晩飯を食べに外に出た。


より大きな地図で myanmar を表示

しかしロンプラに載っていたA Little bit Mandalayに向かってみるも書かれていた住所の65st / 27-28stには影も形もなく、65stから28st、64st、26stと暗闇の中を歩いて結局65stと26stの角のヨーロピアンフードを掲げていたJJ Cafeという店に入った。

店内はホテルのラウンジのようなソファとテーブルが並び、暗めの照明も相まってなかなかいい雰囲気。
客は車でやってくるようなハイソなミャンマー人と白人。
WiFiが使えたので4sqでチェックインしてみると位置は正しいのに住所がまったく違う場所でこっちもロンプラ同様いい加減。

魚と海老のロール・セロリソースがけ

ロールというから勝手にライスペーパーで巻いてあるものを想像していたが実際はチキンナゲットのような揚げ物だった。
セロリソースの香りがあまりせずイマイチ。

ビーフのアップルソース

ビーフが昔のタイのように小便臭くて硬い。
ミャンマー人はこれでOKなんだろうか。

ミャンマービール2本、税金・サービスチャージがそれぞれ5%ついて15,500K。
雰囲気はなかなかいいし、値段はこんなものなんだろうけど肝心の料理が残念な店だった。


7/22 マンダレー - バンコク

モタサイで79stまで行くとすでにAirAsiaのバスが停まっていた。
9時発のはずだが客が7割りかた埋まったところで時刻前に動き出した。
昨日のボートもそうだったけど、他の周辺諸国と違いミャンマーでは予定時刻より早めに動いたほうがいいようだ。

次の78stに入ってまもなくのバス亭で6,7人のグループ客がバスを停めて乗り込んできた。
タイ人だ。
よくこんなところでバスが停まるのを知っていたよなと関心したものの、この距離なら出発地点まで歩けよタイ人、と思った。

マンダレー空港

その無料バスでボーディングの二時間半前に到着するもチェックインカウンターは開いておらず、なにもないガラーンとした待合室でカウンターの開くのを待つ。
前回、ヤンゴンに帰るときと一緒だ。

FreeのWiFiは使えたものの、ACは効いていないようで暑い。
これ、サービスの優先順が違う気がするんだけどなぁ、ACが先だろ!!

ボーディングの二時間を切った頃になってやっとゲートオープン。
チェックインの前にセキュリティチェックがあるのだがこれが眠くなってしまうほどゆっくり、ゆっくり。
まだこれだけの客だから何とかなってるんだろうけど、飛行機の便数も増えこれから客が増えてきたらこんな体制でどうすんだよ、マンダレー。
そういえば「タイはせわしなくて」とミャンマー人が言っていたというのをなにかで読んだことがあったな。
ミャンマー人はクロックスピードがタイ人よりさらに遅いらしい。ラオス人並だろうか。

セキュリティエリアーに入るとあいている免税店は二軒だけ、軽食をとれるのは一カ所だけで、ほとんどソフトオープンのショッピングセンター状態。
まだまだ発展途上のマンダレー空港であった。

ああ、そういえばハノイも似たような感じじゃなかったっけ。



since 2013/08/06

main