12/30 ポカラ - ダンプス

やはりぼったくり

ホテルの食堂で朝飯を食べているとマネージャという男が日本語で声をかけてきた。
「よく眠れましたか?何か問題があったら私に言ってください」
「明日ポカラに戻ってくるんだけど宿泊費はいくらになる?」
「15USDです」
「それなら予約しておきたい」
「同じ部屋?」
「いや、道路側はうるさいから反対側」

荷物をまとめてチェックアウトをすると先ほどの男がソファーに座っていた。
「ホテル代は15USDだよね?」
50USDです。今は祭りの最中なので」
おいおい、50USDかよ。
「それなら他をあたるからいいや」
『XXXは私の兄弟です』とか言っていたけどあのMount Fuji Adventureの兄弟だったのか。


Earth Nepal Travel

宿が30USD以下だったらそっちで頼むつもりだったがそういう状況だったのでEarth Nepal Travelにいったん出向きその辺にはたくさんある洗濯屋に汚れ物を持って行く。
この後連泊する予定は4日後のグルカになるので着替えがなくなるのとトレッキングに行くに際して少しでも荷物を減らしたかったからだ。
3時間サービスとか半日サービスとかもあるようだったがふつうの一日サービスで頼むとバネ秤で重さを量って2kgで240Rs。
ホテルでさえそうなのだがアジアの洗濯屋は本当に安い。

その後Earth Nepal Travelにもどりしばらく待っていると日本語を話す男とガイドがバイクに2人乗りしてやってきた。
お茶とコーヒーのどちらがいいか尋ねられた後で今日のルートの確認。
宿泊地をダンプスとオーストラリアンキャンプのどっちにするか聞かれたが宿泊地からの景色はどちらも同じようなものらしい。
後者にすると2日目はあまり歩くことなく戻ることになりそうなのでダンプス泊にすることにした。

ちなみにここの代理店は日本語メールで手配を依頼することができるようで『今日も日本からやってくる客がいる』と言いながらメールを見せてくれた。
その人は1週間くらいかけてアンナプルナベースキャンプ(ABC)まで行ってくるらしい。
そういえば厳冬期のこの時期にアンナプルナ一周を18日かけて回る人もいるそうな。
もうそうなると完全に雪山登山だな。


トレッキング開始

トレッキングスタート地点のフェディ(Phedi)へはポカラの街中から車で30分ほど。
一応案内板はあったが知らなかったら見過ごしてしまいそうな、果物屋のわきから岩を敷き詰めた登山道を登っていく。

最初の登りがかなりきつく5分もしないうちに息が上がってきた。
もちろんフリースは脱いだがそれでも汗だく。
このごろジムにも行かず体重も増える一方だったからな。。

休み休み登り続けること1時間ほどで尾根が見えてきた。
「あそこまで行けば雪山が見える?」
「そうだ、あの向こうにマチャプチャレが見える」
その言葉を信じて進んでいくと尾根沿いを走る未舗装路の向こうに雪をかぶったアンナプルナ連峰がやっと姿を現した。
そしてちょうどそこが休憩所になっていてティーブレイク。
この車道はポカラからダンプスまで続いているそうでそれは歩き方に書かれているとおりだったがかなりの悪路なので4WDじゃなきゃきっと厳しいだろう。
(後ほど大型トラクターが荷台をつけて上がってくるのを見かけた)

茶店でガイドのミンといろいろな話をした。
今の日本やタイの経済状況に始まりネパールで走っている車のことに話が及んだ。
ネパールでは以前は2,3年落ちできちんと整備された日本車を輸入して販売されていたが、インドのTATAの横やりが入って中古車の輸入が禁止になり、関税が300%もかかる日本車は誰も購入できなくなってTATAの新車が急激に増えていったのだそうだ。
(そういえば今回日本車はほとんど見かけなかった)
ならば最近はインドにも積極的に日本メーカーが進出しているのでそっちが売れそうな気がするがタイ産の日本車にくらべ仕上げの品質が悪く評判はイマイチのようだった。

右端のがマチャプチャレ

20分ほど休憩していたら汗が冷えて寒くなってきたので再出発。
30~40軒はありそうな集落を通り抜け雪山を眺めつつ徐々に高度を稼いでいく。
標高は1500m後半。
スタート地点が1,170mと言っていたからここまでで400mほど上がってきていることになる。
ただ幸いにして出だしの急坂のようなことはほとんどなくなったので立ち止まることもなく一定のペースで歩いていける。
ところでアンナプルナ連峰のうちひときわ目立つマチャプチャレだけがなぜあまり雪が着いていないのか尋ねてみた。
「風が強いの?」
「傾斜がきつくて雪が着かないんです。だからアンナプルナであの山だけが未踏なんです」
そういえば形もマッターホルンに似ている。

13時前、向かい側の斜面に集落が姿を現した。
あれが今日の予定地のダンプス。
この頃になるとアンナプルナには雲がかかりその姿は半分ほどしか見えなくなってきた。
やはり山を見るなら午前中がいいようだ。


ダンプス着

13:40にG.H.に到着。
お茶を含めて途中3回ほど休憩したため3時間半もかかったようだ。
ガイドはこっちの様子を見て休み休み行ってくれるのでたぶんこのペースなら誰でも歩き通せるだろう。
腕時計内蔵の高度計を見ると標高は1,680m、スタート地点からの標高差ほぼ500mだった。
あれ、そういえば明日のAustralian campもここからそのくらいなかったっけ。

昼飯は何時がいいかガイドに尋ねられたが朝をしっかり食べたためにあまり腹が減ってなかったので一時間後にしてもらい、その前に庭のテーブル席でマチャプチャレを眺めながらのエベレストビール

日があたっていればフリースを着ずとも平気な気温でなかなかいい気分。

昼飯は昨日の昼から連続3回目のベジダルバート。
最初の店のダールバートが一番うまかったがここのはオレンジ色のピリ辛のソースがなかなかいけた。

食後はダンプスの村の中を散策。
ほのぼのとしたいい感じの村なのだが子供たちが「チョコレート、マネー」と寄ってくるのが興醒め。
それでもそれほどしつこくはないのだがいったいどんな奴が餌付けしてしまったのか。

小学校や教会もあるような村でG.H.は全部で10軒ほどある。
その中でも今回のAnu G.H.は割りと立派な方だったがネパール式トイレ(タイ式ともインド式ともいえる)・シャワーは共同。
しかもかなり狭く着替えをおいたりする場所もなく電灯も点かず。
ホットシャワーも出るのかどうかあやしかった。


晩飯

夜は久しぶりのノンベジでチキン入りながら相変わらずのダルバート。
時間が遅かったため薄められてしまったのかチキンカレーもダルも昼に比べて水っぽかった。
ちなみにオレンジ色のピリ辛のものはトマトのアチャールだそうでこれはやはりうまかった。

食事の際に隣に座って話しかけてきたガイドのミンによるとこの宿はモンゴル系のグルン族が経営しているそうで、ネパールには大きく分けてモンゴル系、チベット系、ネワール系、インド系の人々がいるがそれでも共通語はネパール語、英語は公立校では4年生から習うが私立校だと国語を除くすべての授業が英語で行われるそうだった。
また日本語を話す人が多いのはポカラにやってきた日本人が日本語の分かる人がいないことにショックを感じ1985年にボランティアで日本語学校をオープンしたとのこと。
カトマンドゥには日本語学科のある大学もあるそうだ。

明日の日の出は6:45ころなのでその前に起こしてもらうことにした。
(たぶんアラームで自分で起きるけど)



since 2013/1/13

main

PVアクセスランキング にほんブログ村