ナコンチャイシー&ナコンパトム日帰り旅行"

(2010/2)

ナコンチャイシーへ

DACOなどの手元にある地元情報誌に載っている近場の見所のうち、興味はあるのに唯一行ったことのないのがナコンチャイシーだった。
写真で見る限りではここもサムチュックおよびチャチュンサオのタラートロイピーやアムパワーのような古い集落らしい。
その昔の交易の重要な手段としての川がわきに流れているのも共通している。

しかしそのナコンチャイシーに今までも何度か行ってみようかと試みてはみたものの毎度のように寝坊あるいは二日酔いでその機会を逃していた。
そして今回も10時前には出ようと思っていたのに、このごろまた出てきている睡眠リズム障害で昨晩もなかなか眠つけず眠りについたのは4時過ぎ、目が覚めたら12時過ぎだった。
それでも今日は土曜なので遅くなったらナコンパトムに泊まりでもいいやと覚悟を決めて宿泊セットを詰めたデイパックを背負いCMP(Century Movie Plaza)のロットトゥー(乗り合いワンボックス)乗り場に向かう。

CMPができた当初にこのしょぼいショッピングセンターへの集客の為に5、6台で始まったロットトゥー乗り場はいつの間にか大発着場と化してしまい狭い駐車場の片隅に15くらいの行き先別カウンターがずらりと並んでいる。
そのうちの一つであるナコンパトム行きのカウンターで切符を買う。
「(途中の)ナコンチャイシーで降りられる?」
「ダイ・カ」
バスにしてもこのロットトゥーにしてもタイの交通機関はこんな感じで割りと融通が利く。
ただ本来の路線を外れなければという前提があるのでこのナコンチャイシーが通り道かどうかわからなかったのだ。
だめならだめでナコンパトムまで行ってバスかソンテウで戻ろうと思っていたのだが直接行ければ時間の節約になる。

先発のナコンパトム行きが出る前から指定された番号の車がやってきていた。
どうやらバンコクから1時間程度でパタヤよりもずっと近いナコンパトム行きはかなりの頻度で出ているようだ。
車に乗り込む際、運転手の後ろに席を確保し運転手にはナコンチャイシーで降りたいことを告げておく。
初めて行く場所で周りの風景からは降りる場所がわからない場合、これが重要。

車はすぐにいっぱいになり13時40分に動き始めたもののアヌサワリー周辺の渋滞に巻き込まれそれから抜け出るのに20分以上も費やす。
そこからはラチャウィティー通りをひたすら西進し、15時前、ナコンチャイシーにさしかかった。
声をかけておいたおかげで運転手が尋ねてきた。
「ナコンチャイシーのどこで降りるんだ?」
タラート・ターナーに行きたいからモーターサイのいるところで降ろして」
と伝えると間もなく歩道橋の近くで車が停まった。
向かい側には大型スーパーマーケットのTESCO Lotusが見える。
あそこに行けばソンテウかトゥクトゥクか何かいるのだろうと、直後にポー2(A/C2等バス)から降りてきたタイ人おばちゃんに続いて歩道橋を渡る。
すると案の定、駐車場の隅にお揃いのチョッキを身につけたモーターサイのグループを発見。
彼らに近づきタラート・ターナーに行きたいことを告げる。


タラート・ターナー

おっさんのモーターサイに乗って幹線道路を走る(時折逆走!)こと10分弱でタラート・ターナーの入り口にたどり着いた。
事前情報通り傍らに川が流れ、それに面して布のテントを渡した露店が続いている

その露店の隙間から川沿いに出るとおびただしい数の魚が群れていた。
どうやら網で囲ったエリアの中に観光客がそこらへんで売られている餌を投げ込んでいるらしい。
小振りのバケツから餌を撒くとバシャバシャと音をたてて魚が集まってきてその姿を水面に表す。
おそらく日本なら鯉だろうがここではナマズ
体調は7〜80cmもある。
水面を覗くとそういう大型の魚以外にも尾が赤く体調10cm足らずの魚もすごい数が群れている。
間違って川に落ちたら噛みつかれてたちまちに骨になってしまいそうだ。
あ、ピラニアじゃないからそれはないか。
でもそれくらいの迫力はあった。
ところでこれもタイ人にとってはタンブン(施し)なのだろうか。

ナコンチャイシーの集落は川沿いのその露店エリアを短辺にした逆L字型になっており端から端まで歩いても5分もかからないコンパクトさ。
長辺の端の入り口付近は7−11や郵便局、トップジャルーンという全国チェーンの眼鏡屋、中国寺院などがあるので本当に趣のある家屋は100mも続いていない。
それでもタイ人にはぼちぼち知られているようでクルンテープナンバーの車がひっきりなしに、駐車場を探しながらゆっくりと通り過ぎていく。

アムパワーやタラートサムチュックのようには観光地化はそれほど進んでおらず、それらしき店は古めかしい扇風機やなぜか鉄腕アトムの人形を並べたアンティーク店および意味不明の毛沢東像と陶器製の洋風人形を並べた店、それに名物のソムオー(ザボン)を山積みにした店くらい。
『歩くバンコク』で紹介されていたタイ人に人気のあるという飯屋もふつうの田舎の飯屋とかわらない。

出かける前にいつものぶっかけ飯屋で昼飯を食べていたのでぜんぜん腹も減っておらず、かといってゆっくりできるコーヒー屋もないので通りを二往復した後に、この先のナコンパトムにでも行こうかとその集落をあとにする。
ちなみに2カ所あるタラート・ターナーの入り口には『タラート(市場)』と書かれたゲートがあるものの、水上交易が盛んだった時代にはタラートであったのかも知れないが日本語でいう市場のイメージは全くなかった。


ナコンチャイシー駅

7−11の斜向かいのファミリーマートの前にたむろしていたモーターサイに声をかけて駅に向かう。
民家と田圃に囲まれたのどかなナコンチャイシーの駅には『パイナイ(どこの行くの?)』と繰り返している九官鳥以外に石造りのベンチで地元のおばちゃんとおっさんが昼寝をしているだけで利用客は一人もいなかった。
それもそのはず、上りも下りも次の列車まで1時間以上ある。
しかも駅の中の売店はおろか駅前の露店すらない。
それでちょっと気が変わり、日はまだ高いしやることもないので国道に出てナコンパトムまでバスで行ってみることにした。


ワット・シーサートーン

その駅を出るとタクシーはもとよりソンテウもモーターサイもいっさいおらず(露店すらないのだからそれも仕方ない)ローカル度はかなり高かった。
しかたなく歩き始めたものの周りには田圃や畑しかないので、Google mapを頼りにとりあえず国道を目指す。
たまに車が追い抜いていく田舎道を歩いていたらワット・シーサートーンの看板があった。
ここから2Kmらしいがそのワット(寺)がどういうものなのか、もちろん何も知らない。
(もしかするとロンプラにはこんなローカルな寺でも載っているかもしれないが)

なにも遮るもののない炎天下を歩き続けること約30分、カーブの手前右手に学校が現れた。
塀のタイ文字を読んでみるとこれがワット・シーサートーンの学校らしい。
その名前からして寺の付属の学校なのだろうか。
そしてその校舎を回りこんだ先に屋根が崩れかかった寺が見えてきた。
塀に沿ってさらに進んでいくと塀の内側には露店が出ており結構にぎやか、国鉄駅より寺のほうが活気があるというのがタイらしい。
露店の奥に本殿が見えたので境内に入ってみる。

6角形のサーラーに安置されていたのは金色の玉のようなものを持った黒い座仏像で数人のタイ人が参拝をしていた。
ずいぶん変わった仏像でこんな色かたちをしたものはタイでもそれ以外の国でも今まで見たことがない。
(似たようなものをもしかするとインドのヒンドゥー寺院で見たことがあるかも知れない)
何か特別なご利益でもあるのだろうか。

そのサーラーの裏にまだ新しそうな仏殿が2棟建っていた。
ワットアルンのようなヒンドゥーの影響を受けた屋根の装飾が細かくて美しい。
2棟の左側にさらにもうひとつが建設中。
先ほどのサーラーの仏像といいこの仏殿の装飾といいこの寺には有力な寄進者がいるようだ。

その寺をあとにする。
4号線であるタノンペットカセム通りに出てバス停で待っていると、5分もしないうちにナコンパトム行きのバスがやってきた。
ラオスやカンボジアと違ってタイはこういうところは楽でいい。


プラパトム・チェディ

片側3車線の整備された国道を20分ほど走るとバスはバイパスを外れてナコンパトムの市内に入っていった。
Google mapで現在位置を確認しながら、信号待ちで停まったプラパトム・チェディの近くの交差点でバスを降りたら、バスはその後右折して追い抜いていきチェディの目の前まで行って停車した。
ちぇっ、あそこで降りる必要はなかったか。

タイで一番大きいということで有名なチェディ(仏塔)は化粧直し中。
くもの巣のような足場にびっしりと覆われている。
きっとこれをやらないからヴィエンチャンのタートルアンは同じ金色なのに汚いんだろう。

階段を上りチェディの周りを逆時計方向に歩いてみる。
どんぶりのような金と銀の器がずらーっと2列に並んでいるテーブルがあった。
寺の関係者らしきおばちゃんがその器からチャリン、チャリンと賽銭を回収している。
日本のような賽銭箱を置きっぱなしにしていたらタイではあっと言う間にかっさわれてしまうのだろう。
アユタヤで賽銭泥棒が横行しているというニュースをふと思い出した。

北門の近くまでやってくると金色で細身の見慣れた仏像に多数のタイ人がお参りしていた。
ただこういうシーンでいつも違和感を感じるのが仏像の前で記念写真を撮っている若者グループ。
棘抜き地蔵のジジババとも違うし京都や鎌倉の寺でガイドブック片手に記念写真を撮っているOLともやはり違う感じがする。
どちらかというと原宿のアイドルショップの前で撮っているのに近い感覚でインドもそうだがタイも神や仏に対する距離が日本人よりずっと近い気がする。

北門から駅方向に出てみる。
ここら辺は店や露店が並んでいて生鮮食料品のタラート(市場)もあり活気がある。
やはり商店は営業していてなんぼ、どれだけ売れるかわわからないが閉めていたら話にならない。
たまに日本に帰ってそういうシャッター通りを目にすると、いったい日本はどうしてこうなってしまったのか、と暗い気分になってしまう。
高齢化だけが原因ではないはずだ。
猫も杓子も規制緩和を叫んでいた時代、郊外型大型店の出店規制の緩和がああいう状況を作り出してしまったのだろう。
グローバル化や規制緩和がこれほどの激しい競争とその結果としての貧富の格差を生み出すとはあの当時ほとんどの人が気づかず、小泉の口車にまんまと乗せられてしまったのではないだろうか。


バスの発着所

そんなことを考えながら商店街を歩いていくと小さな川を挟んで向こう側にバンコク行きのポー1(A/C1等)、ポー2(A/C2等)やA/Cなしローカルバスが一列になって停車していた。
この街ではバスターミナルがあるわけではなくそのあたりから出発している模様なので帰りの足を確保するためにそちらに向かう。

切符はどこで買うのだろうとそのあたりを探していると、往路に乗ったのと同じ塗装のロットトゥーも停まっていた。
なんだ、だったらわざわざ不便なサーイタイ(南バスターミナル)行きのロットトゥアー(大型バス)にせずにアヌサワリー行きのロットトゥーしたほうが便利だ。
でも歩き回って小腹が空いたのでその前に何か食べておこう。


クイティアオ屋台

チェディの門の前近くまで戻るとクイティアオの屋台があった。
「なににしますか」とおばちゃん。
「センレック(細麺)」
「ナーム(汁あり)ですか」
「トムヤムひとつ」
「はいよ、そこにかけて待っててね」

歩道に置かれたプラスティックの椅子に腰掛けて出てくるのを待つが、個人商店だから出てくるのも早い。
このごろ定番のセンレック・トムヤム・ルークチンプラー(つみれ)。
テーブルに置かれたナムソム(唐辛子入りお酢)を小さじ3杯ほどかけて酸味と辛みをつける。
これが麺屋での最近のデフォルト。
センレックはシコシコ、スープはトムヤムなのでふつうのバーミーナームなどとは違い辛めの味が付いている。
(ただ厳密に言うとトムヤムグンの味とは違い、嫌いなバイマクルートやタクライは入っていない)
これなら毎日食べてもいいかなという気になる。
1杯25THB、ふつうの良心的な料金だった。


ナコンパトム駅

列車の時刻表を見に駅に向かってみる。
駅舎の写真を撮っているとちょうど列車がホームに滑り込んできた。
車体脇のプレートはBangkok - Hatyaiとなっている。
そうかカンチャナブリ線だけでなく南線もここを通るのか。
列車に駆け寄り近くを歩いていた駅員に『バンコク行きなのか』と尋ねるとハジャイ行きだとのこと。
どうせ大して時間もかからないのでこのまま列車でバンコクまで戻ってみてもいいかなと気が変わり、チケット窓口で世間話をしていたおばさん(こんなところでそんなことするなよ!)を押しのけて「クルンテープ(バンコク)」と言うと「クルンテープ行きはありません。トンブリ行きです」と窓口おばさん。
「じゃ、それ一人。ああ、タイ人じゃないよ」
と言わずもがななことを思わず口にしてしまった。
「100THBです」
『結構するな、ロットトゥーより高いじゃないか』と思っていたら、まだいた世間話おばさんが一言「オッホー、すんなにするの、もったいないね」とこちらにわからないかと思っているらしく窓口おばさんにひとこともらした。
時刻表にもタイ文字で書かれていたとおり、やはりこの区間もタイ人はただらしい。
(最終列車だけはタイ人もなぜか300THB超)

「次の列車はいつ来るの?」
「5分後です」
そもそも時刻表から20分以上遅れているので5分後などというおばさんの言葉は当てにならず、案の定15分ほどの後にやってきた全席3等のバンコク行き列車は1時間かけてトンブリ駅に到着した。


データ

交通費

区間 移動手段 料金 時間 備考
アヌサワリー - ナコンチャイシー ロットトゥー 60THB 1h10m ナコンパトム行きがかなり頻繁(10分おき?)に出ている模様。
ナコンチャイシー - ナコンパトム
ローカルバス
10THB 20m  
ナコンパトム - トンブリ
列車
100THB 1h タイ人は無料。
時刻表によるとナコンパトムを通過する下り列車は1日に19本ほどあった。
のぼりは書かれていなかったので不明。
ナコンチャイシー内 モーターサイ 20THB    

 

ガイドブック

歩くバンコク
2009~2010
見開き2ページだけの特集。
期待させられた割りには、、、、

hf's アジア旅行記

since 2010/2/14