12/30 バンコク - ランパーン

何で日本人が?

ドンムアン空港のPBエアーの出発ロビーには日本人らしき5,6人のグループがいた。

タイ旅行は何十回もしている自分でさえ行ったことのない、(少なくとも飛行機が飛んでいる街のうちでは)マイナーな土地のはずなのになんでこんな人たちがいるんだろうか。
大人だけならNGOかなにかという可能性もあるが、さっきから走り回っていてうっとおしい子供も一緒である。
かといってよぼよぼのじいさんも2人混じっているので、津波の影響でプーケットに行けなくなって目的地を変えた家族連れというのも考えづらい。
もしかして雑誌に紹介されてランパーンが密かなブームになっている?
というのもやっぱりあり得ないだろうな。


ランパーンに到着

ランパーンの空港にインフォメーションがあったので目星をつけておいたホテルの予約ができるか聞いてみるとホテルの電話番号を書いたメモと英語版のランパーンの観光案内パンフレットを渡された。
電話番号なんてガイドブックを見ればわかる。
そのメモを見ながら携帯のボタンを押してから「今日の予約が出きるかホテルと話して!」と手渡すと「え、私が!」と突然の展開にいっしゅん驚きながらもホテルと話をし始めた。
面と向かっては英語でもタイ語でもどうにかなるけど電話は苦手なんだよ。

二言三言かわすと「1分待って下さい」と電話を戻される。
「はろ〜」返答がない。
どうやら空き状況を確認している様子。
「タクシー?」さっきから隣にいるおっさんがまた声をかけてきた。
「はろ〜」
「タクシー?」
おっさんにちょっと待てという仕草をして電話に耳をつけて待っていると無音のまま突然切れてしまった。
もう一度電話してみてもよかったけど面倒くさいし行けば何とかなるだろうとそのおっさんに頷きつつ車の方に向かった。

ランパーンは馬車で有名な町

タクシーと言っていたのは当然のようにソンテウ。
客席というか荷台には2人のタイ人女性と、先ほどのグループとは別の日本人らしき男性が乗っていた。
ちらっと足元の鞄に目を落とすとローマ字で書かれた日本名のネームタグが付いていた。
「ああ、日本人ですか」
「ええ」
「別なグループもいましたがこんなところに日本人というのは珍しいですね。お仕事ですか?」鞄はアルミのカメラケース風。
「いえ、観光です。今日はランパーンに泊まるんですか?」
手にしているパンフレットに気が付いたらしい。
「ええ、そうなんですけど、このあたりに何かあるんですかね」
「さぁ、私はプレーに行くので」
プレーもなんにもなかった記憶があるがなぁ。
ああそういえばプレー、ナーン路線は無くなったんだっけか。
だからランパーンなのか?

ホテルにはまもなく到着した。
荷台からおりて助手席に回って料金を払おうとしたら運ちゃんは荷台をぐるっと回ってこちら側にやってきた。
「いくら?」
「50THB。今日はこれからどこに行く?」
おお、カモを見つけたと思ったのか、おっさん
「いや、まだわかんないよ」と笑顔で言ってレセプションに向かう。
レセプションで部屋の空きを確認すると今日一日なら空いているとのことだったのでまだ11時だったがそのままチェックインをした。


ランパーンの街

ホテルでビュッフェの昼食を取った後にバーン・サオ・ナックに行ってみることにした。
ロンプラの地図によると距離はだいたい2km程度。
知らない街に着いたらまずは自分の足で歩きたいし、時間もせいぜいかかっても45分程度だろうから、ホテル近くでタクシーかモータサイのように待機している馬車を使わずに歩き始める。

この時期の北部とイーサーン(東北部)は寒いかと思い長袖2枚とフリースを用意してきたのだが、日影はひんやりしているもののさすがに日のあたっている場所は暑く額に汗が流れてきた。
タイの田舎はどこでもだいたいがそうであるように女子中学生ですらバイクに3人乗りで、この街で歩いているのはたまに見かけるファランくらいのものだ。

途中で7-11によってハンドタオルとPETボトルのお茶を購入。
タイに住み始めて最初の頃はこの両方ともコンビニにはおいておらず、とくにハンドタオルはコンビニに限らず滅多に見かけなかったことを思えばつくづく便利になってきたと思う。
そもそもコンビニができる以前は町中で1000THB札はおろか500THB札ですら使えなかったもんなぁ。

しばらく歩くと時計塔が見えてきた。
手前にはツーリストインフォーメーションセンターも間借りしている消防署があり、その隣のATMには地元民が10人ほど並んでいた。
時計を見ると12時40分。
そうか明日は休みで今日は給料日、しかも昼休みなのでこんなに列ができているのか。
会社の同僚は今日も出勤日なんだよな。

時計塔のところに面した商店に『サーカー・5イェーク(五差路店)』と書かれていたので数えてみるとたしかに5本の道が交わっていた。
左前方の道を進むとここからがこの街の中心地のようである。
道の両脇に様々な店がとぎれることなく続いている。
街の規模はいったらどんなものだろう。
チェンマイには及ばないとしてもチェンライよりは大きそうな気がする。

中心地に近づくにつれ車が増えて歩きづらくなってきたので川沿いに出てみる。
ランパーンの街は蛇行しながら東から西に流れるWang川によって北側と南側に分けられている。
乾期ということもあるだろうけど川の流れはゆっくりで薄緑色の濁った色をしていた。
人とバイク専用の狭い橋を北側に渡るとこちらは完全に住宅街でぶっかけ飯屋の類はあるものの、商店はほとんどない。
そのかわり昔ながらの高床式でチーク材で作られた家がまだまだたくさん残っていた。

そういう家々を眺めながら目的のバーン・サオ・ナックを探すが、空港のインフォメーションでもらった観光案内の地図もロンプラの地図も結構いい加減で近くまで来ているはずなのになかなかたどり着けない。
どちらの地図も三つある通りのどちらに面しているかがはっきりしないのが原因だ。
ロンプラの地図はいつもこれで苦労する。
頼りの標識もあと200mというのが最後でそこからどうやって行ったらいいのかわからないので、角のぶっかけ飯屋の女性に声を掛けようとしたら客らしきがっしりした体の人相の悪い男(たぶん警官)が「このソイを入って左側だ」と教えてくれた。


バーン・サオ・ナック

そいつに言われた方に向かうと塀に囲まれた立派な木造の家屋がやっと見えてきた。
時計塔に来るまでも多少大回りしてしまったけど、それでもたった2km程度の距離に一時間以上もかかってしまったことになる。

バーン・サオ・ナックの敷地に入り『入場料30THBソフトドリンク付き』と書かれた案内を見ていると右手の方から「サワディー・カ」と手にチケットらしきものを持ったおばちゃんがニコニコしながらやってきた。
「サワディー・カップ」と応えつつ料金を渡す。
「どこからですか?」
「クルンテェープ(バンコク)から」
「でもタイ人じゃないんでしょ。日本人?」
よくわかるな〜。
ああ、たまたま首からカメラをぶら下げているし、そもそもタイ人なら汗をかきつつ歩いてきたりしないか。
「チャイ・カップ」
「そちらから上がって下さい」

ロンプラによるとこのバーン・サオ・ナックはランナー様式とビルマ様式折衷の1895年に建てられた大きな住居で116本ものチークの柱が使われているそうだ。
高床式になっていて階下は50cmくらい床を上げてあり集会などに使われるらしい。
階段を上がったところは15cm四方くらいの茶色いタイル張りになっているが館内の説明書きによるとここは後年張り替えられた模様。
そこだけ屋根がないから板張りだと痛みが激しいのだろう。

履き物を脱いで部屋にはいる。
贅沢にも床も柱も調度品もすべてチークでいずれも黒々と輝いている。
窓ガラスはなく壁も少ないので風通しがよくきっと夏の暑い盛りでもサバーイ、サバーイな生活が送れたに違いない。
室内の壁際には当時使われた食器やカメラ(!)に混じってなんと洗濯物のプレス機まであった。
いくらなんでも一般庶民ではこういうわけにはいかないからきっと家主はそうとうな豪族だったのだろう。

現王室の王子や王女の写真も飾られている。
説明文によると王子も王女もここを訪れ昼食を取ったとのこと。
寺院以外に他にこれといった観光資源のないランパーンのことだからもしこの県に来ることがあればここを訪れるのは当たり前といえばいえるのだが、それでもバーン・サオ・ナックに対するランパーン県の意気込みが感じられる。
そういえば王子は別としてこの王女は最近自分の行っているタイ国内のマイナーなところにも必ず写真が飾られている。
いずれも現在は観光施設にはなってはいるのだけれど、それでもタイ国中あちこち出かけているというのはそれだけ庶民の生活を見る機会も多いはずでそこらへんが人気の元なのかも知れない。

そうそう、このバーン・サオ・ナックの目の前に周りの雰囲気に全くなじまない、金持ちの秘密の別荘のように白いコンクリート造りの創価学会の建物が建っていた。
まるでサティアンだ。


ホテルの周辺

いったんホテルに戻り2時間ほどの昼寝をしてからホテルの周辺探索と腹ごなしをかねて散歩に出かける。
5時半になり日はもう暮れかかっていた。
昼に出かけるときにレセプションに目の前の道は何かと尋ねると「パポンヨーティンです」と応えたが、それはこのホテルの脇で交差している道で目の前の道はDuangradという名前だった。
レセプションの女性はそんなことに感心がないのかも知れないけど、いつものことながら全くいい加減だよなぁ > タイ人。

そのDuangradを馬車乗り場を過ぎてさらに右に向かうとすぐにAsian Highwayと呼ばれる国道一号線にぶつかる。
そこを左に曲がったところに部屋から見えていて気になっていた建物があったので行ってみるとやはりWianglakonというホテルだった。
ハイウェイに面したこちら側はレセプションになっているらしくランパーンらしい雰囲気を醸し出したアンチーク風な平屋建てだが、裏口に回ると観光バスも停まっている近代的な5,6階建ての建物があった。
Wiengthongが近代設備を整えた街一番のシティーホテルだとするとここは近代設備も整えたリゾートホテルなのかも知れない。


ランパーンでの晩飯

ホテルの周囲にまともなレストランがないので昼飯同様ホテルで食べることにした。

ヤム・ヘット・フ〜・ヌ〜・カーオ

メーホンソンで食べたヘット・ホームがうまかったので北部に来たからには茸だろうと思った。
しかしヘット・フ〜・ヌ〜・カーオというのがどんなものか知らなかったが頼んでみたらタイスキに入れるキクラゲだった。
海老やイカも入っているのでキクラゲがなければきっとヤム・タレーになるんだろう。
プリック・キーヌーがたっぷり入っていてかなり辛いので一般的日本人は気をつけた方がよい。

ケップ・ム〜

豚の皮をカリカリに揚げたもの。
北部名物だということなので頼んでみたがやってきたのは直径8mmほどでくるくる状態のもので、見た目は魚の浮き袋を揚げたものに似ている。
もしかしたらBTSの駅でも売られているものかも知れない。
塩味が薄く中国醤油でもいいから醤油が欲しくなった。

ブロッコリー・パット・グン

ブロッコリーには海老よりもイカが合うだろうとアレンジしてわざわざプラムックにして注文したにもかかわらず結局グンがでてきた。
注文を受けたのも料理を持ってきたのも同じウェイトレスなんだから気付けよな。
まったくプロ意識が低いんだから。
料理そのものはブラックペパーではない昔ながらの粉胡椒を一点にかけすぎで雑な印象を受けるし、味付けもうちの近所のクワンシーフードの塩味のブロッコリー・パット・プラムックの方がずっとうまい。

会計すると上記の料理とハイネッケン、コーヒーで450THB。
1000THB札を出したのでつりに50THB札が混じってきた。
一瞬考えたがこういうホテルのことだからおそらくサービスチャージもかかっていることだろうし、そもそも料理を間違えたのでウェイトレスにチップをやるのはやめにした。
チップを期待してそのウェイトレスはまっているようだったが、甘い!。
インドのような押し売りサービスと手抜きの仕事にはチップはやらん。


津波のニュース

部屋に戻ってTVをつけるとITVとCNNで相変わらず津波の被害のニュースをやっていた。
死者はアジア全体でとうとう10万人を越えたそうだが、タイの他のTV局での扱いと同様いまいち実感がわかない。
それでもITVでビニールにくるまれた被害者の前でその人が持っていたIDカード(タイ人)、パスポート(白人)を映しながら『この人はチェンマイからやってきてホテルのメーバンをやっていた人です』とか説明をするのを聞いていたら急に悲しくなってきた。



since 2005/01/16

main