【8/12 メーサイ - プレー】

ベランダで外を眺めていると3つとなりの部屋の人(50歳くらい)がさきいかを食べながらこっちを見ていたので声をかけてみるとやはり日本人だった。
ベランダ越しに話をしたところによるとチェンマイに長期滞在していていったんミャンマーに出国するためにここに来たらしい。
チェンマイではゴルフ、メーサイではマッサージにはまっているらしいが、本当にそれだけ?
どうも表情の裏に何か隠しているような気がした。
この宿に泊まっているくらいだからそんなに(1年スパンとかの)長期というわけではないようだけど。
ちょくちょく電話しているそうだが家族はどうしているんだろうと、他人ごとながら気になった。
もしかしたら、はやりのリストラ組かもしれないな。


《国境越え》

せっかくメーサイに来たんだから今回の課題その2、メーサイ-タチレク間の国境越えの現状を調査してみることにする。(ちょっと硬いか)
メーサロンと先程のおやじから得た情報によるとどうやらこの国境も他と同じように通常の出入国手続きをとるらしい。
そのつもりでイミグレに向かうと係員がパスポートの出入国カードを確認するやそこの店でコピーをとってこいという。

???なんで???

しかし、そう言うんなら従わざるを得ない。
コピー(2枚 5THB)を持って再度イミグレに向かう。
ここでコピーとパスポートをさしだすとコピーの一枚にスタンプを押し、パスポートは保管されてしまった。(出国 50THB)
どうやら滞在期間が残っているとこのような手続きになるようだ。

そのコピーを持ってミャンマーのイミグレへ向かうとコピーと引替えにスタンプの押された紙を手渡される。(ミャンマー入国 250THB/5USD)
出国時にこれと引替えにパスポートのコピーを返してくれるらしい。
ふむ、以前とほぼおなじシステムだな。


《タチレク事情》

nthai53.jpgタチレクではマーケットの周りをうろうろしてみる。
タイに比べて物価が安いせいだろう、両手に様々なものを下げたタイ人がやたら目につく。
まるでバーゲン売り場の主婦か免税品店の旅行者状態。
買い物にはほとんど興味がないのでチャイントンに向かう道をずっと歩いていくがぬかるんだ未舗装の道が歩きづらいのとたいして面白味もないので橋まで戻ることにする。
やはりタチレクはミャンマーが初めてならともかく、マーケットくらいしか見るべきものはないと思う。

nthai51.jpg店先に揚げものをならべている店でサモサ(けっこう好き:5個で10THB)を見かけたので注文して席に座る。
濃い顔のおやじが『どこから来たんだ』とタイ語で聞いてくる。
この街はタイ語が結構通じる。
(もっともミャンマー語はミンガラーパ(こんにちは)しか知らないので英語かタイ語が通じないと困ってしまうが)
「日本だよ」
「サモサは日本にあるか」
「ない」インド料理屋にはあるが説明するのも面倒だ。
「飲みものはいらないか。コーラ、ミリンダ、コーヒーとかあるが」
「いや、ナムチャーでいい」テーブルの上のポットを指さす。これはただだ。
店で働いている人を見ると、この店はどうやらインド系ミャンマー人の家族経営らしくみんな顔が濃かった。
ちなみにサモサは油がちょっと臭ったがまあまあの味だった。

煙草が切れかかっていたので通り沿いの店でマールボロライトを買うと30THBだった。
タイでは43〜45THBだったのでずいぶん安い。
タイ文字が書かれていないところを見るとタイ経由ではないらしい。
昨日付きまとってきたニイチャンが1カートンで350THBと言ってたから50THBの儲けになるわけか。
なかなかぼろい商売だな。

nthai54.jpg前回訪れた、川沿いのハデハデで寺のような免税品店はつぶれて中は空っぽだった。
ま、客も入っていなかったから当然だろう。
売り物らしい家具だけがかつてそこが売り場であったことを物語るようにポツンとおかれていた。
かろうじて1階の食堂が営業している。雨が降り出したので中に入ってコーヒーを飲む。
カフェー・ダム(ブラックコーヒー)というのを忘れたら、コンデンスミルク入りの激甘のコーヒーが出てきた。(~_~)

いったん宿に戻ってチェックアウトしてからバスターミナル行きのソンテウがかたまっているところへ向かう。
運ちゃんが声をかけてくるが客席(荷台ともいう)はいっぱいでもう乗れそうにない。
『乗れないよ』というとこっちへ来いと手招きされて助手席に乗せられた。お、これはラッキーだ。
バスターミナルへは10分弱でついたがふっかけられると面倒なので黙って5THBを差し出すと無言で受け取った。

13:05分発 チェンライ行きのバスは案の定、 国道に出て20分ほど待つ。
だったら出発時刻をずらせばいいのにと思うのだが、おそらくバスターミナルまで行くのを面倒くさがるタイ人が多いせいだろう。
これもタイ式の合理主義か。

やっと出発したかと思ったら10分ほどで検問があった。
警官が乗り込んできてタイ人のIDカードをチェックして回っている。
でもメーサロンのときと違って荷物はほとんど調べず型通りのチェックのみ。
本当に、これで意味があるの?


《ナーン行きのバスは?》

nthai65.jpg

ナーン行き?のバス

14:30チェンライに到着。
とりあえず、ナーン行きのバスがあるかどうか調べることにする。
タイのバスターミナルは様々なバス会社の窓口がある。
それぞれの行き先を見ながらきょろきょろしていると正面の窓口の女性が
「どこにいくの?」とたずねてきた。
「ナーンに行きたいんだけど」
「今?」
「うん?今日、まだあるの?」
「15:05発 ○▽★□」
???なっ、なんだ???
「じゃあ、明日は?」
「9:30発 ◇☆●※」
わ、わからん。
「英語で話してもいい?」
「どうぞ」
なぁんだ、英語できるんじゃん。
「ナーン行きのバスは今日まだあるの?」
「15:05発があります」
「何時に到着する?」
「だいたい19時くらい」意外と近いんだ。
「じゃ、それお願い」チケットを購入(104THB)する。
お、今日中にナーンにいければ一日余分にいれるな、ラッキー。
# しかし、この時にちゃんと英語で確認しておけばよかった思ったのは後の祭りだった。

バスのチケットも買えたことだし、飯でも食うか。
バスターミナルの近くにある店に入り、ゲーンとニガうりのスープを頼む。(50THB)
そういえばこの店は以前も入ったことがあるな、見覚えがある。
味は正当派のゲーン屋の味でなかなかGood!


《バスの着いた先は》

バスターミナルに戻り、乗るはずのバスのフロントに書かれた行き先を確認すると、ランプーンやデンチャイという文字(タイ語)はあるが、ナーンというのは見当たらない。
目的地もデンチャイとなっている。
おっかしいなぁ。ナーンはきっと途中の街なんだろうと都合よく考えることにする。
しかし、そもそも、デンチャイってどこなんだ。
肝心の『歩き方』はザックに入れたまま荷物室にしまわれてしまったし。
ま、いいか。どうにかなるだろう、と不安度70%わくわく度30%でバスに乗り込む。

途中、ランプーンのバスターミナルに寄りながら、19時にどこかのバスターミナルに到着。
どうやらここが終点らしくみんな降りていく。
???いったい、ここは???
「ここ、どこ?」基本中の基本のタイ語。
「ここはプレーだ」
おいおい、俺はナーンに行きたいんだぞ。どうすんだよ。
「ここでナーン行きのローカルバスに乗りかえろ」
そりゃないぜ。これからバスに乗ったらいったい何時に着くんだよ。あ〜、やられたぜ。
やっぱり英語できちんと確認しておくんだった。

nthai66.jpgバスターミナルでは手にろうそくを持った人々がテレビを見ながら直立している。
どうやら王妃の誕生日らしい。
その傍らで途方に暮れる日本人ひとり。つまり、俺。

ここにいてもしょうがないからソンテウを捕まえて『1000THB程度のホテルへ連れていけ』というと運ちゃんが2人で何やら相談している。
「ナコーン・プレー・タワー・ホテル?」
さっぱりわからんからそこでいいよ。

いわれるがままの Nakhon Phrae Tower Hotel (600THB)にチェックイン。
TV、A/C付きのまともなホテルだ。バンコクだったら1000THBクラスか。
部屋で落ち着くとおかしくて笑いがこみあげてきた
う〜ん、ナーンに行くつもりが名も知れぬ街に泊まることになってしまったかぁ。
まぁ、これも自由旅行の醍醐味だ。 よしとしよう。

ブラブラ歩いて飯屋を探し、ちょっと離れたナコーン・プレー・ホテルの隣りの食堂に入る。
ビールを飲みながらパッ・パッ・ルアミットをつついていると、隣りのテーブルのタイ人が流暢な英語で話しかけてきた。
どうやらカナダに4年間いたらしく、日本にも仕事で4回ほど行ったことがあるらしい。
だが、『池袋・イズ・ベスト』には賛同しかねるゾ。
彼によるとナーンは小さくてつまらないらしい。ナーンに行くならスコータイとピサヌロークを薦めるとのことだった。
なんでも、ピサヌロークのレストランでは『ぶりかま』のようなものが食べられるらしい。
こりゃあ、ナーンはやめてスコータイ、ピサヌロークにしようか。
それもいいだろう、と思いながらもビアシン大ビン2本が効いてきているのを感じていた。


main