12/15 パタヤ

まだ8時を過ぎたばかりだというのにカーテンを開けると海に浮かぶパラシュートが見えた。
こんなに早い時間から遊んでいるやつがいるらしい。
朝飯、それもできればタイ飯が食えるようなところを探すが、この時間やっているのはファラン好みのカフェとマックなどのファーストフード店、それに昨日入った店ぐらい。
昨日の店に入るのもつまらないので『Spagetti Factory』という店に入ってみる。
さすがにスパゲッティの看板を掲げているとおり朝からスパゲッティはやっているらしいがそれ以外はアメリカン/コンチネンタルブレックファーストとサラダ。
ああ、やっぱりなぁ。

《パタヤ名物》

この街でよく目にするのが2つある。
一つは400〜1000cc程度の大型バイク。しかもレーサーレプリカ全盛。
バンコクじゃ125程度が主流で400以上なんかめったに目にしないのにここではそれらをレンタルしているようだ。
たしか関税が100%かかったような気がするが。
そういうバイクに体のでかいファランが窮屈そうに2人乗りしているのをよく見かける。
前はいいとしても後ろに乗っている奴はステップ位置の関係でかなりきつそう。
あれだったらカブのリアシートの方が10倍まともだろう。

2つ目はファランジジイ
先ほどの大型バイクもそうだがこっちもパトンあたりじゃあまり気にならなかったけど、腕に入れ墨なぞをした60くらいのジジイがやたらと多い。
それでも意外とがっちりした体つきから思うに、ベトナム戦争当時にペナンにやってきていたアメリカ兵が昔を懐かしんでやってきているのではないだろうか。
そういえばバンコクのとあるゴーゴーバーにもその当時から踊り続けている化石のようなバアさんがいたっけ。
普通に見れば『なにあれ?』という感じなのだが、それでもファランジジイには人気があると聞いたことがある。
おそらくここいらのジジイもきっとそうなのだろう。
もっとも、連れて歩いているのはババアじゃなくて『これぞオリエンタル』といった感じのへちゃむくれ系の若い女だが。

《パタヤビーチ》

ホテルの目の前のビーチでごろごろする。
ビーチチェア20THBはパトンより良心的。
昨日感じたようにこのビーチは砂浜の部分が異常に狭く15mほどしかない。
なぜそうなのかと海に入ってから解った。
プーケットのビーチが遠浅なのに比べてここは10mもはいるとすぐに肩ぐらいの深さになってしまう。
なるほどこれじゃ海水浴には向いていないはずだ。
砂の色もプーケットやコ・サメットのように真っ白というわけではなくやや茶色っぽい。
水の色はエメラルドグリーンだしビーチロード沿いには椰子の木が生えてはいるものの日本人が想像する南国のビーチという意味ではちょっと分が悪い。
これだから交通の便がいいにも関わらず日本人は少ないのだろう。

ここにもいる売り子たち。
文庫本を読んでいるにも関わらず平気でタイ語で声をかけてくる。
他のファランには英語を使っているようなのに。
中のひとりのにいちゃんはちょっと話したあとに『タイ人ですか?』だと。
だいたいタイ人が本なんか読むか?それにだいたい日本語だぜ。
そんなにタイ人に見えるかなぁ。

《ファーストフード》

時計を見たら1時半を廻っていた。
そろそろ飯でも食べに行くか。
何度も書くようにここにはいわゆるタイの食堂はない。
かといってカフェというのもなんなんで、できるだけタイ飯に近いものが食えそうなChicken Treatというローカル系ファーストフード店に入ってみる。
「鶏とライスのあそこのやつ、、、、」と一生懸命でタイ語で説明していると
「チキンライスですか?」
ああ、そうともいう
「それ一つとペプシ」
「サラダが安くなってますがどうですか」
「じゃ、サラダも」
チキンライスとやらはカオマンガイをファーストフード風にアレンジしたもので鶏のぶつ切りの代わりにもも肉がのっかっていた。
味は悪くはないがご飯がかなり少な目。
カオマンガイ屋の半分もないんじゃないだろうか。
ま、それでも29THBというのはこの場所にしては良心的かもしれない。
あ、でもマックもいま19THBだっけ。
そういえば、この店はなぜか隣のバーガーキングと店内でつながっている。
でもこっちはがらがらだ。
ここでメジャーなファランの好みではないらしい。
それにアメリカ系ファーストフード店が朝から営業しているのにこっちは10時開店。
そのうちつぶれるぞ

《Oさんの会社に訪問》

Oさんに連絡すると『よかったら会社まで来なさいよ』とのこと。
散歩がてらスクンビットの近くにあるというそのオフィスまで歩くことにする。
ビーチロードであるパタヤ・サーイ1からサーイ2までは観光客エリア。
ホテルやゴーゴーバー、レストラン、みやげ物やがびっしり並んでいるが、サーイ3まで行くとガラっと変わってローカル色が濃くなる。
観光客エリアにでは見つけることのできなかったゲーン屋やクイッティアオ屋も普通の地方都市のようにたくさんある。
普段の生活をするならこのエリアだろうけどホテルは、、、、なさそうだな。

風は涼しいものの日差しは強烈なので日陰を選んで歩いてみたが、サーイ3を通り過ぎたあたりからは日陰が減って直射日光もろ受けで汗が噴出す。
『私だったら歩かないけど元気なら歩いてみたら』とのOさんの言葉どおり、タイ人ならまず歩かない距離だろう。
途中でソンテウに乗ろうかと思ったがあと少しのはずだからと、遠くに見える大きな看板を目標にして歩き続けると30分ほどで目当てのオフィスを発見。
やっと着いた。こりゃ、帰りはソンテウだな。

電話で到着した旨を告げるとOさんが出てきた。
日に焼けてちょっと渋めの顔。
「いや〜、結局歩いてきちゃいましたよ。結構距離ありましたね」
「○※▽☆□、誰に会いに来たんだ」とタイ語。
ありゃりゃ、Oさんってタイ人じゃなかったよな
「Oさんに会いに来たんですけど」
「じゃ、あっちだ」と指差した方向を振り返ると笑顔で手を振っている人がいた。
どうやらこの人は警備のタイ人だったらしい。^^;
ああ〜、勘違い。
「こんにちは、hfです」
「やあ、いらっしゃい、さあこちらへどうぞ」と個室に通される。
電話で話した時に感じたようにOさんは気さくで明るい人柄。
タイ、特に海がよくあっていそうな方だ。

この会社はボートの製造・販売を行っているそうで『私の場合、物作りが好きで、仕事もその延長ででやってるから』といかにも仕事を楽しんでいる様子。
最初はそのつもりでやっていてもある程度ポジションができてくるとなかなかそうは言ってられなくなるのが会社の常。
そういうのがだんだんいやになり会社を辞めた身にとっては羨ましい限りだ。
「タイに来られてどのくらいになるんですか」
「最初にきたのが82年ごろ、前は広告代理店をやっていてイベントの仕事でやってきたんだけど、そのあとにこちらでジョイントベンチャーをやったけどタイ人にだまされてうまくいかなくなってね」
「それって、よくある話ですよね」
「あはは、そうだよね。それから92年にこの会社のオーナーと知り合いになって今の仕事をやるようになってね」
「ところでhfさんの職はなんなの?」
「SEです」
「だったらいくらでも仕事はあるよ」
「ま、当面1年くらいは仕事はやるつもりはないですけど。学校に専念したいんで」

『ちょっと工場の方を案内するよ』ということで会社の中を見せてもらう。
まずは設計室。
PCのCADを使っていた。
「私が来た当時は手書きで図面を引いていてね、その後CADを導入したんだけど、お客さんがきたときにCADを見せると驚いていたよ。『CADを使ってるんですか』と」
「まだこの業界は、他社でもCADは使われていなくてね、『タイだからといって馬鹿にするな』と思ったけど」
「データはサーバーにためていて誰でも見れるようになっているよ。あ、これが今作っている25mの船。後で実物を見せるから」

次は製造工程。
ひときわ目立つのは長さ15mほどのクルーザ。
「大きいですねぇ」
「あれは王女の廷吏の船でね、王女用の同じタイプのものはすでに納品してるんだけど、内装がちょっと違っていて」
「ああ、こっちが船体を構成するグラスファイバーの貼り付け。型に合わせて人手で貼り付けていくんだ。日本だと人件費の関係で機械でやっちゃうけどやはり人手のほうがいいみたいだよ」
「鉄のフレームとかは入らないんですか?」
「うん、全部グラスファイバー。それを方向を変えて重ねることによって強度を増していくんだ」

最後はショールーム。
「最初はショールームはなかったんだけどオーナーがアメリカからいろいろ取り寄せてきて『だったら売りましょうよ』ということでショールームをつくったんだ。結構売れてるよ」
「あのエンジンの数字ってなんですか?排気量それとも馬力?」
「馬力だね。あの200というのが2サイクルV型6気筒で2500cc、馬力は200」
「2サイクルなんですか。それで2500というのはなかなか想像できないですね」
「でもアメリカではもう使えなくなるから4サイクルになっていくね」
「これが電蝕を防ぐためのプレート。イオン化傾向で他の部品よりも弱いものをこういう風につけることによって腐食するのを防いでいるんだ。これがなくなっちゃうと他に影響が出てぼろぼろになっちゃう」
「このゴムボートはアキレス製でうちが代理店になってるんだ。こっちは韓国製。オーナーが『安いから』と言って持ってきたんだけど接着が弱くて空気が漏れちゃってだめだね。その点アキレスのほうはしっかりしているよ」
アキレスというと運動靴ぐらいしか思い浮かばないけどこっちの方も有名らしい。
「タイに出てくる前にアキレスの事業部長と知り合いになっていて『タイで売ってよ』と手土産に持ってきたんだ」

説明を受けているとOさんの携帯がなった。
「あ、そうそう、、、、うん、、、あ、hfさん、飯、なにがいい?」
どうやら奥さんかららしい。
「イサーン飯以外なら何でもいいです」
ラングナームのあたりはイサーン飯屋ばかりで一人だと毎晩そこら辺で食べているためちょっと飽きてきた。
「、、、うん、、、イサーン飯以外なら何でもいいって」
「普段はいつもイサーン飯なんで」
「いつもイサーン飯だから食傷気味なんだってさ」

オフィスに戻る。
「ちょっと待ってね。ミャンマーにFaxを送らなきゃならないんだけど『今日は雨だからうまく届かないかもしれない』とか言っていてね」
「え、Faxが雨だと届かないんですか?」
「そう、おかしいでしょ」
「そうですね、郵便配達じゃあるまいし」
「あ、やっぱりだめだ。あ、いいや、来週送るから」
どうにも不思議なミャンマーの通信事情である。

「じゃ、これから別なところで例の船を見せるよ」
と車に乗ってスクンビット沿いの別な工場に移動。
「これが例の25mの船だよ」
「うわ〜、すごいですね。こんなに大きいんですか」
「うちでもここまで大きいのは初めてだよ」
後ろから木製の階段を使って乗り込む。
「ここがリビングルーム、こっちがメインの寝室、この先がシャワールームになって、この下が客用の寝室2つにエンジンルーム」
「これで外洋も出れるんですか」
「出れるには出れるんだけど燃料を積むスペースが少なくて大西洋を横断するとなると30万Lは必要なんだけど18万Lしか搭載できないんだ」
「船というのはこの先のカーブの部分が難しくてね。最初手に入れた設計図は軍隊用のものなんでカッコウ悪かったから変更しちゃったんだ。自分ではよくできたと思ってるよ」といったん降りて前のほうに回る。
「こっちがあれの上に載せる最上階部分。ヨーロッパ人だから日光浴をしたいということだったので思い切り広く取ったんだ。これだけ広ければ卓球もできるね」
「フットサルくらいはできるんじゃないですか」
「買い手はどんな人?」
「これは個人だね」
げ、こんなでかい船を個人で買うのかぁ。さすがヨーロッパだ。

工場を後にして車でジョムティエンビーチを案内してもらう。
パトンとは丘ひとつ隔てているのだが、向こうが店がびっちり並んでいるのに比べるとちょっと落ち着いた感じ。
「ここら辺が開発されたのは最近だよ。それまではタイ人くらいしか来なかったんだけどホテルがどんどんたってから外国人も増えてきたね。このあたりなんか以前は何もなかったんだから」
「そこなんかアパートなんだけど全然借り手がいなくてゴーストタウンになっちゃってるよ。それでもぼちぼち店が入り始めたかな」
たしかに街の一角が1階の商店だけしか全然明かりがない。
タイだから平気だろうがちょっと不気味な感じだ。

《Oさん宅にて》

パタヤのビーチをちょっと回ってからOさんの自宅に向かう。
「このあたりは普通の街でね、うちの女房が『庶民が生活していて市場に近いところがいい』というので借りたんだよ。前はパタヤのビーチの方のオーナーの家に居候していたんだけど」
「本当だ、食堂なんかが並んでいてタイの田舎町にある普通の風景ですね」
「ここが、市場。どう?」
「ああ、大きいですね」
観光用でない地元民のための市場だ。
食事の屋台に地元の人たちも出てきてなかなか活気がある。

その市場の先を左折してちょっと走ると住宅地になる。
「さあ、着きました。ここが我が家です」
路地の行き止まりに近いタウンハウスがOさん宅。
周りの家にはそれぞれに真新しそうな車がガレージに停めてある。
そこそこ中流の人たちが住むエリアなのだろう。
「この先は行き止まりになっているからよそ者は入ってこないし、静かでいいよ」
との言葉どおり先ほどの市場の賑わいがうそのようにひっそりとしている。

「ただいま」とOさん。
「おかえりなさい」と奥さんが応える。
「おじゃまします」
「さ、どうぞ、2階に上がってください」
2階の部屋には食事が用意されていた。
さっそくビールを抜いて乾杯。
「これね、近所のおばちゃんが作ってる豆腐なんですよ」と奥さん。
見た目は普通の日本の豆腐とまったく同じ。
「タイの豆腐というとタマゴ豆腐しか見たことないんですがこんなのもあるんですね」
「Oがね、冷奴が好きなんでよく食べるんですがどうですか」
お、なかなかしっかりした豆腐だ。ちゃんと豆の味がする。おいしい、おいしい。
「そのおばちゃんがなじみになっちゃって『明日買いに来るから作っておいて』と頼むと『何キロだ』っていうですよ。2つとか言うといやな顔をするんですけどね」
ま、豆腐を何キロも買っても商売以外に処理のしようがないだろうけど、一つ作るのも数キロ作るのも手間は一緒ということか。

奥さんは(元)フリーライター。
旅行系の記事もいくつか書いているらしい。
そのためアジアの国々はかなり詳しく特にベトナムに関しては以前は言葉も勉強したそうだ。
初対面で失礼かと思いながらも酔った勢いで聞いてみた。
「ベトナムってバックパッカーには評判悪いんですよね。先日もバックパッカー上がりの知人と話していたらアジアのワーストスリーはベトナム、中国、インドの順でベトナムが最悪。シェムリアップの安宿で聞いたときもそうだったし、私も印象がよくない」
「どこに行ったの?」
「ホーチミンとフエ、ミトー。だいたい値段交渉してちゃんと決めて乗ったシクロが降りるときになって10倍も吹っかけてくるのに腹が立つ」
「ああ、ホーチミンはねぇ。でもハノイは全然違うよ」
そういう話もよく聞く。
偏見かどうか確認するためにも一度ハノイには行かねばなるまい。
でも、タイとどっちが魅力的かと言われたらやはり圧倒的にタイなんだけどなぁ。

「パタヤのソンクラーンってすごいんですよ。他の地域と1週間ずらしているから誰も来なければ私は逃げるんですけどね」とOさん。
「そんなにすごいんですか。チェンマイのは激しいと聞いてますが」
「チェンマイの水よりはまともですが給水車まで繰り出してきますからね。車の鍵が開いていたりすると車内に水を撒かれちゃったりして」
「もしまだいるようならソンクラーンのときにぜひいらっしゃいよ」
なかなかすごそうであるがちょっとばかり怖いもの見たさというのもある。
「ソンクラーンの時期はゴールデンウィークの直前ということもあってその時期にタイに来たことはないんですよ。東京の中野でのソンクラーンは2度ほど行きましたが寒かったですね。だいたいあの時期の日本でやること自体間違ってますよ」
「ああ、タイだと一番暑い時期なんだけど、日本じゃ寒いだろうね」

Oさんがこちらに来たときと今のタイの物価や生活のしやすさの違い、タイ人の行動パターンなどを話していて気が付いたら朝の4時を回っていた。
「明日夕方に車でバンコクに行くけどどうします?乗っていきますか?」
「あ、良ければ乗せてってください」
ということで明日の約束をしてホテルまで送ってもらった。


since 2001/12/17