10/21 ラノーン

まったくラノーンの街路はわかりづらい。
街の規模はそれほど大きくないのだが、道路がくねくね曲がりくねっていて方向感覚はいいはずの自分がすぐに迷ってしまう。
ホテルを出るときに昨日とは別の道に出たばかりに街のなかをうろちょろうろちょろして、たった4kmしか離れていない船着き場のサパーン・プラーに着くまでに1時間以上もかかってしまった。
歩いたほうが早かったかも。(-_-;)


ミャンマーへ

ここの出国手続きはちょっと変わっている。
というのもこの港はもともと単なる漁港で普段は漁民以外外国人の訪れることは少なく、そのためにイミグレーションオフィスは港から数百mほど街のほうに戻ったところにある。
歩き方には港にたむろしているモーターサイで行けと書いてあったが車なのでそのまま向かう。

見落としてしまうかもとちょっと危惧したが、タイの国旗がたなびいていたのですぐにわかった。
門を入ると敷地内にまばらに車が停まっていた。
旅行者を乗せてきたらしいワンボックス車の脇に車を停め建物内に入る。
出国のほうには数人のファランが手続きを待っていたのでその後ろに並ぶ。
つい先日タイ国内でパスポートを更新したのでタイへの入国スタンプがない代わりにバンコクのイミグレーションで押されたVISAの移し変えに関する記述を珍しそうにゆくっりと眺められただけでなんの問題もなく出国のスタンプが押された。
まだ自分はタイ領内にはいるものの、これで法律的には国外に出てしまったことになったわけだ。

出国手続きを済ませて港に戻る。
車を停める場所がなかったので手前のガソリンスタンドの敷地のすみに他の車と並べて停める(タイではこういうことは普通で全く問題ない)。
塀の隙間を通って魚市場の方に戻ると若い頃にシンナーでもやっていたのか、前歯の溶けかかった痩せたおっさんが声をかけてきた。
「どこに行くんだ?」
「ゴ・ソーン」
「VISAスタンプ、ドーモー(イミグレ)は?」と右手を丸めて左手の手のひらにあててスタンプを押すしぐさをするおっさん。
「もう行ってきた」
「400THB」
「往復か?」
うんと頷く。
タイ語がヘタっぽいけどもしかしてこのおっさんミャンマー人か?
「OK」

そのおっさんに連れられて長さ10mほどの漁船に乗り込むと船底のフナムシがさわさわと逃げた。
屋根もなく船尾にエンジンの付いただけの粗末な漁船である。
水が浸みてくるのか船底には水が少々溜まっていた。
おっさんが手でまわりの船を押しやりゆっくりと離岸する。
巻き付けたひもを勢いよく引っ張るとエンジンに火が入った。
ここは海なのか、川なのか。
港にはそんな小さな船ばかりが数十艘停泊していた。

タイ側のチェックポイント

港を出て5分もしないうちにタイ側のチェックポイントがあり、タイ側に買出しに来たらしい、頬にタナカを塗ったミャンマー人の客を乗せた小型ボートが数艘停まっていた。
ここで船頭にパスポートを渡すと先ほどイミグレでパスポートにホチキス止めされた小さな紙片に再度DEPATUREのスタンプが押された。
なるほど、これで実際に陸を離れたかどうかをチェックしているわけか。

そこからはちょっと開けた水域を進む。
どんよりと曇った先に島影が見え、目の前を2階建ての中型の客船が横切っていく。
その向かう先を見てみるとアンダマンクラブらしき展望塔がかすんで見えた。
幾艘もの同じような漁船がミャンマー側を目指して併走しているがいずれも現地民のようだった。


ミャンマー入国

30分ほど走ったところでミャンマー側のIDチェック。
慣れたものでここでもおっさんがパスポートを持ってタイ側と同様水上に建てられた小屋に入っていく。
そこからさらに5分ほど、ゴ・ソーン(第2の島?ミャンマー語ではコートーン)に到着した。
岸辺利から見るにタイ側よりなんとなく貧相臭い。
勝手にガイドの小僧がうるさかったが船着場から上がったところがミャンマー側のイミグレーションの小屋で暇そうにしている係員にパスポートを差し出す。
「ここに泊まるのか?」
ビンローで口を真っ赤にした係官が英語で尋ねた。
「いや、今日中にタイに戻る」
いちおう英語で答え、ふと壁に目をやると入国料金表が掲げられてあった。

タイ人とそれ以外でまず違っていてさらに滞在日数でも変わるらしい。
「今日、泊まるのか?」
さっきの答えが理解できなかったのか、もう一度聞いてくる。
「いや、1時間でタイに戻るよ。(英語が)理解できる?」
イミグレの職員に対してはかなり失礼かもしれないが英語の理解度が怪しそうなので確かめてみた。
「1時間?」
「そうだ」
するとその係官は「10USD」と言いながらやっと入国と出国のスタンプを並べて押してくれた。

ミャンマー側のイミグレーション

イミグレを出ると怪しげな男が英語で声を掛けてきた。
色が白くなったせいでやはりタイ人には見えなくなっているのだろう。
ガイドは必要か?
ああ、思い出した。そういえばミャンマーはこうだったんだ。
タイの田舎ではせいぜい乗り物の斡旋くらいなのにミャンマーはこういう奴らが多い。
ミャンマー人の見た目は東南アジア系なのにこれもインド文化圏の影響だろうか。
ほんのちょっと国境を越えるだけでこういうふうに変わるのは面白い。

ゴ・ソーンの街を歩いてみる。
ビンロウを噛んだ唾を吐いた、赤い血のようなあとが路面にあった。
これもタイでは見ることのない光景。
昔は台湾でもそういう習慣があったそうだが、未だに残っているのはミャンマーにバングラ、インドくらいでこういうのを見るだけでもその国の文化的背景と発展具合をうかがうことが出来る。
タイから持ち込まれた電化製品やミャンマー側の香辛料の並べられた香辛料、怪しげなカセットテープやVCDを扱った店が並んでいる。
しかし取締りが厳しくなったのか以前タチレクで見かけた樹脂状のハッシシは見られなかった。

今時のタイの田舎では車を見ないことはありえないのだが、ここでは崩れかかったソンテウが満席になるのを待っているくらいでそれ以外全然走っていない。

海にも地面にもたくさんのごみが散乱している。
ここら辺の汚さもインド、バングラデッシュに通じるものがある。
やはりミャンマーは東南アジアと南アジアの境界線なんだなと変なところで実感する。
タイ側は水揚げ港になっていて魚市場も併設されていたが、こちらは単なる船着場で漁港はもう少し上流側にあるらしかった。

1時間ほどぶらぶらしてからゴ・ソーンを離れた。
上陸した際に出国のスタンプも一緒に押されたのでイミグレによる必要はないが、来るときにも立ち寄ったミャンマー側の小屋でパスポートチェック。
ここにはタイ人もミャンマー人も立ち寄っている様子。
でもこれっていったいなにをやっているんだろうか?
イミグレーションは別にあるのに。


タイに帰国

タイ側に入ると金色の大仏のあるゴ・サラニーという小さな島に寄って迷彩服の兵隊による手荷物検査を受ける。
となりの船に乗っていたタナカで頬を白く塗ったミャンマー人のおばちゃんたちは念入りに調べられていたようだったが、日本のパスポートを見せたとたんに笑顔になって簡単な検査で済んでしまった。
北部の国境近くでも行われていたミャンマーからのガンジャやハッシッシの持ち込みのチェックに間違いないだろう。
帰りはタイ側のパスポートコントロールには寄らずにそのまま港に戻る。
港に帰ってくると自分が乗っていたものよりちょっと大きいくらいの漁船からちょうど魚を水揚げしているところだった。

上陸してから車を停めてあるガソリンスタンドまで戻って車を出そうとしたら先ほど船賃を払ったおっさんが手を振りながらニコニコして目の前を横切っていった。
たぶんいい客だったんだろう。
今日は久しぶりに酒が飲めるか、おっさん。

入国のスタンプを受けるべくイミグレーションまで戻る。
滞在許可の更新らしいファランが数人、ガイドに連れられてやってきていた。
短い列に並んでいる間にイミグレの内部を眺めてみるとここでリエントリーも取れるし、90日ごとの顔出しもできるらしかった。
ふつうの国境のイミグレというよりちゃんとした地方の支局のようなものらしい。
『それならちゃんと港に窓口を作れよ』と言いたくなったが少なくともサパーン・プラーからは定期船が出ているわけでなく漁船をチャーターしていくような形態だからむしろそっちのほうがイレギュラーなのかも知れない。
そもそも漁港だし。


ボー・ナムプ・ローンの源泉

ボー・ナムプ・ローン

帰りがけにボー・ナムプ・ローンに寄る。
歩き方には『ボー・ナムローン』となっていたが正式にはこういうらしい。
というか看板はそうなっていた。
ナム・ローンはお湯だがナムプ・ローンで温泉という意味になる。
(たしかナムプで噴水だったような気がする)
ここは川沿いに温泉がわき出ているところで源泉の大井戸からは65度の温泉が滾々と流れでている。
おばちゃんたちが足を突っ込んでいる浴槽(?)のわきでは子供が卵を井戸につるして茹でていた。
なんでお湯を見ると卵を茹でたくなるのかわからないが、こういうところはタイも日本も同じである。

温泉わきにある川の幅は10mほどで水の色は茶色がほとんどのタイには珍しい白濁した緑色。
周囲は木々に覆われ吊り橋が架かっていたりしてこの光景だけを切り取れば日本だと言われても納得してしまうだろう。
そこにシートを広げて飲み食いしているタイ人さえいなければ。

吊り橋の横にお寺のサーラーのようなものがあったので覗いてみるとなぜかおばちゃんばかりがごろんと横になっていた。
どうやら床下にお湯が通っていてハマム(もしくはオンドル)状態になっているらしかった。
でもそういうものの良さがわかるのか、タイ人?
暑いだけじゃないのか?

ちなみにこのエリアにはお寺でお湯掛けもできるし、近代的な施設でスパ&マッサージも受けることが出来るようだったが、日本人的にはやはり川を見ながらゆっくり温泉につかりたいところであった。
紅葉があったりするともっと素敵。


ラノーン・キャニオン

ボー・ナムプ・ローンを出て車を走らせ始めたらこの先9kmのところにラノーン・キャニオンというものがあるらしかったので行ってみることにした。
例え無駄足だったとしてもどうせ車だし。徒歩じゃいやだけど。
村の集会場や小学校の前を通り抜けたりしてのどかな(というか田舎の)道を走っていくと突然右側に池が現れた。
その向こう岸には箱庭のようなちいさな岩山が見える。
これがどうやらそのラノーン・キャニオンらしかったので道端に車を停める。

池のほうに歩いていくと観光客がぱらぱらと3,4人おり、売り子の子供から買った餌を池の魚にやっていた。
その餌に集まってきたのは鮒のようでもあったが尾びれと腹びれに赤い色の入った綺麗な魚であった。

池のふちにはなぜかウェットスーツを身に着けた4人組がこれからその池に入ろうとしていた。
何でこんな池にわざわざ入るのか、住血吸虫は怖くないのか、とも思ったがそもそも滝遊びが大好きなタイ人だから気にする必要もないのか。
でもなんでウェットスーツなんだろう。


フィットネスとジャグジー

宿に戻る。
まだ晩飯には時間があるし、このごろではフィットネスが習慣になってしまっている(でもなかなか痩せないけど)ので、ホテルの設備を使ってフィットネスを行うことにした。
フィットネスルームは2階にあり受付でなぜかバスタオルだけをもらってエクササイズ開始。
ランニングマシンやエアロバイクが見当たらないのでチェストプレスとレッグカール、ダンベルを1時間ほど行ない、そろそろジャグジーに移動しようとしたところで別な部屋にエアロバイクを発見。
スカーフをかぶり完全武装の色気のないイスラム系女性のランニングマシン姿を後ろから眺めながらエアロバイクを30分。
短パンの変わりに海パンを履いてのトレーニングだったのでそのままジャグジーに突入。
タイ人のおっさん、おばさんたちに囲まれながらも出たり入ったりを繰り返すこと1時間、日本の温泉には程遠い充実感ながら今日の日程を終了した。


今夜もホテルで

この街にはまともにレストランと呼べそうな店は無かったので今晩もホテルで晩飯を食べる。
バンコクでたとえばこのホテルの旗艦店であるドュシタニやJWマリオットなどの高級ホテルで食べたりしたらかなりショッキングな(それでも東京よりはましだろうが)料金を取られるが、いくら街一番とはいえ地方都市。
昨日のステーキだってたかが知れていた。

アスパラガスと袋ダケ、海老のオイスターソース炒め

どこにでもある料理だがエビがプリプリしていた。

プーニム・トート・ガティアム(柔ら蟹のニンニク揚げ)

普通にうまいが、ガティアムよりはプリックタイ・ダム(ブラックペッパー)のほうが好み。

それにしてもタイ料理はどこにいってもほとんど内容が変わらない。

ダイエット中なのでビールでなくジャックダニエルのソーダ割りとご飯で635THB。
高級ホテルにしてはやはり安い。

食べてるうちに客のおばちゃんがステージに上がってきて直立不動でカラオケを歌い始めたが、曲を知らなくても調子ぱずれとわかるほど聞くのがつらかったので早々に退散した。

本日の走行100km



since 2007/11/7

main