【4/30 チュムペー - プーカドゥン】

☆★☆まずはバスターミナルへ☆★☆

いよいよ、今日はプーカドゥンを目指す。
ホテルの前でトゥクトゥク(20THB)をつかまえてバスターミナルに向かう。
9時前に到着すると、ちょうど9:10発のルーイ行きのバス(20THB)があった。
チケットを買ってから売場を離れようとすると、客だか係員だか解らないおっさんが『あとすぐだ』みたいなことを時計を指さして言ってる。
「うん、わかってる。あと10分だよね。その前に飯」
バスターミナルの周りに建ち並んでいる店でクイッティアオの朝飯。
ここで食べておかないと今日はいつ食べれるか解らないからな。

ルーイ行きのバスはほぼ満席。
元々4人掛けくらいの車幅に5人掛けだからかなりきつい。
それでもラオスの7人掛けよりはだいぶましだけど。
チュムペーを出てまもなく12号線と201号線が分岐する。
現在地の確認をしようと地図を広げると、果物をたくさん持ち込んでいる隣の女性が地図をのぞき込んできた。
「▲○☆□」
なにを言ったのか解らないけどたぶん現在地のことなんだろう。
「プーカドゥンに行くんだ」
「プーカドゥン」うん、うんと頷いている。
これでたぶん近づいたら教えてもらえるだろう。


☆★☆プーカドゥン国立公園☆★☆

両側の雑木林が美しい国道をしばらく進むと山がだんだん近づいてきた。
あれがプーカドゥンなのだろうか。
それにしては隣のねぇちゃん、なにも言わないな。
やっぱりまだなのかなぁ。
するとまもなく、『Welcome to ルーイ』という看板が現れた。
そうか、ここが県境か。ということはまだみたいだ。
地図と周りの景色を交互に見ているとバスは国道を左折。
これも国道らしく4桁の番号が付いている。
うん?ルーイ行きならまっすぐじゃないのか
曲がってすぐに『プーカドゥン 8km』の看板。
なるほど。
プーカドゥンはルーイへの国道沿いではなかったんだ。

「ここ、プーカドゥン」と隣の女性。
ちょっとした広場があり、まわりには雑貨屋が並んでいる。
なるほどそれっぽい。
バスはここでUターン。
「ありがとう」ひとことお礼を言ってバスを降りる。
さてと、公園事務所はどこにあるんだ。
う〜む、どうもそれらしいのは見あたらないぞ。
と、きょろきょろしていたら道の向こうの屋根付きのバス停で手を振っていたにいちゃんが寄ってきた。
「どこに行くんだ」
「山!」
「プーカドゥン?」
「そうそう」
「OK」バイクの方に勝手に一人で向かっていく。
やっぱり、モータサイか。でもまだ乗るとも乗らないとも言ってないぞ
でも乗るだろうけど。
にいちゃんはこっちが乗るものとばかりにバイクのエンジンをかけ待っている。
「いくら」
「40THB」
本当はソンテウかトゥクトゥクあたりの方がいいんだけどな。


☆★☆Visitor Center☆★☆

バスがUターンしてしまった道をモータサイに乗ってそのまま進むとゲートが現れてきた。
にいちゃんが声をかけると制服姿の係員は手を振って進めと促している。
バイクに乗ったまま二人そろって頭を引っ込め、バーをくぐる。
いいのかなぁ、こんなんで。
目の前に緑に覆われもっこりした山が見えてきた。
「あれがプーカドゥンだよ」とにいちゃん。
標高は大してなさそうだ。
さらに進んでカーブを廻ると駐車場の先にVisitor Centerがあった。
「ここだよ」とにいちゃん、バイクを停める。
なかには白人中年女性の先客。係員と何か話している。
どう見てもあのファランがタイ語を話すようには見えないから、係員のおねぇちゃんは英語ができるんだろう。
ファランがなにやら、もそもそしてる後ろから
「山に登りたいんだけど」と英語で聞いてみる。
「1番に行ってチケットを買って。泊まりはどうするの?バンガローそれともテント」
お、やっぱり通じる。
「バンガロー」
「だったら4番に行って予約して」
「1番と4番ってどこ?」
「あっち」と建物の横の方を指す。

いわれたままそちらに向かうと入域チケットの販売ブースがあった。
外国人は200THBらしいことが表に書いてある。
20THBと聞いていたけどきっとそれはタイ人料金なのだろう。
ベトナムやインド、ビルマほどではないけど、タイでもこういうところでは、旅行者に不評な『外国人料金』がまだ正式に残っているようだ。
以前もナーンだったかの博物館で外国人とばれるや違う値段をいってきたことがある。

「ひとりね。それとバンガローを予約したいんだけど」
「あっちよ」とやって来た方を指している。
また来た方に戻るとさっきのブースの3倍くらいある事務所があった。
「バンガローを予約したいんだけど」
「何泊?」
「2泊」
「400THBね」
申込書にサインしてレシートをもらう。
これで準備よし、と。
あとは担ぎ屋だけど、どこにいるんだろう。見渡す限りではそれらしき人たちはいない。
ゲートの先なのかなぁ。


☆★☆いよいよ山へ☆★☆

プーカドゥンへのゲート

ゲートには軍隊のような制服を着た男性係員がいた。
たぶん公園管理局とかそんな感じの職員なのだろう。
自然を相手にしているだけあって穏やかな、いい表情をしている。
(ここもそうだったが頂上の職員たちも皆いい顔をしていた)
チケットを出して台帳にサインしてゲートイン。
10:30ちょうどだ。
で、担ぎ屋は?
ちょっと歩いてみるがそれらしき人はいやしない。
う〜ん、困った。この荷物を背負って山登りか〜

登りはきついは荷物は重いはで最初の30分で後悔する。
汗が吹き出ている。
こりゃ、しんどいわ
早くて4時間ということは6時間くらいかかるかな。
6時間かかったとしても4時半だから日暮れまでには余裕がある。
ゆっくり休み休み登ろう。

延々と続く階段

『登山というものではない』と聞いたとおり、登山道といってもきちんと整備されて、階段は舗装されているし、手すりは鉄製のがっしりしたものがついている。
ところが、この階段がくせ者。意外と疲れる。
5分歩いては5分休憩と、いっこうに前に進まない。
タオル地のハンカチはすでに絞れるくらいぐしょぐしょ。
本当に6時間でたどり着くかなぁ。
こんなところでビバークはイヤだし、かといって降りるのも気が引けるし。
「一人で来たのかい?」
担ぎ屋らしい男たちに何回も抜かれる。
彼らは登るペースが速いというわけではないが着実に歩みを進めている。
歩き方を眺めているとちょっとした斜面でもまっすぐには登らずに斜行して歩いている。
そうか、ああすれば疲れ方も違うか。

よっしゃー』気合いを入れて荷物を担ぎ歩き始める。
でもすぐにばてる。~.~
日頃の運動不足&連日のビールが恨めしい。
プーカドゥンというのは『松の山』という意味らしいが、ここら辺では松は見あたらず竹が群生していて、タイにいるという感じはしない。
中国あたりの山を歩いているような気がしてくるが、ときおり聞こえる小鳥の鳴き声は
ポー・レーオ(おなかいっぱい)
コォートー(すいません)
となんとなくタイ語だ!
あ、いかん、幻聴か

途中の休憩所というか売店で水を買う。
よく売られているポラリスもどきが15THB。
街中だと5THBくらいだろうからものすごく高いけど、ここまで担いで登って来るんなら高くてもしょうがない。
「一人で来たの?」と売店のおばちゃん。
「そうだよ」
「ここは初めて?」
「うん」
「担ぎ屋は?(多分こう言ったんだと思う)」
そうか、やっぱりいたんだ。
「どこにいるか解らなかったんだよ」
「ふ〜ん、みんな出払っちゃったのかね」
「◇○★△□◎☆?」
「オレ、日本人なんだ。ちょっとゆっくり話してくれない」
へぇ、日本人なんだ。山には何泊するの?」
「2泊」
「なんで一人なの?今度は友達と来なさいよ」
「タイに来るときはいつも一人なんだよ」

またも気合いを入れて荷物を担ぐと
「ここで真ん中だからあと2時間くらいだよ」
と励ましてくれるが、ここまでですでに3時間かかっているからあと3時間かな。(-_-;)
ま、日が暮れないうちにたどり着ければいいや。


☆★☆ふんだりけったり、あるいは泣きっ面に蜂☆★☆

再び歩き始めてまもなく、空模様が怪しくなってきた。
風も吹きはじめ、あきらかに雨が近づいている。
すると、『バリバリ・ドッカーン
あ、雷だ。と同時に大粒の雨が落ちてきた。
やっぱり来たか。
ちょうど竹でできたベンチがあったので気休め程度の木陰に逃げ込む。
ザックにレインカバーを掛けていると土砂降りになってきた。
あいにくポンチョを持ってきていないので止むまでここで待つしかない。
とはいっても、雨を遮るものはまだ若い細い木だけなのでたちまちびしょ濡れになっていく。
あ〜あ。またメーサロンの二の舞か。
「雨だね」
いつの間にか現れた男たち。
声をかけながらも着実に歩みを進めていく。
はぁ〜、オレはいったいいつになったら頂上にたどり着けるんだろうか。

30分ほど雨宿りをするうちにやっと雨も小降りになってきた。
ふたたび頂上を目指して歩き始める。
たちまち汗だく。こうなると雨で濡れているのか汗で濡れているのか解らなくなってくる。
ま、それでも多少涼しくなってきたからまだましだけど。
それにしても重いな、この荷物
こんなことなら荷物を減らしてくればよかった。あ〜あ。

さっきの売店から1時間半くらい歩いたろうか、若干平らなところに出た。
事務所のような建物もある。
まさか、ここが頂上じゃないよな。それじゃ近すぎるし。
壊れかけた草葺きの東屋がいくつも建っている。
まさかあれはバンガローじゃないだろうからやっぱり頂上じゃないな。
そしてその脇にはやっぱり道が続いていた。
その後もこのような休憩所はあちこちにあり、きっと富士山とかの『何合目の休憩所』といったところだったんだろう。


☆★☆もうすぐか!?☆★☆

壊れかけた休憩所

さらに1時間ほど歩くとまたも休憩所が現れた。
ここは今までのところよりさらに損傷が激しく、完全に傾いているものもある。
ここで道が解らなくなった。
ここより上は岩場だし、はて、どこに進んでいったらいいものか。
ひとまず休憩だな。
どうしても『ポーレーオ』と聞こえる小鳥のさえずりに耳を傾けていると微かに人の声が聞こえてくる。
久しぶりの人の声。
キャンプ場は近いんだろうか。ちょっと期待。

岩場への入り口。
とても道があるようには見えなかった。

その声はだんだん近づいてくる。しかも複数。
どうやら子供らしい。
すると、岩陰からオレンジの袈裟がどどっと現れた。小坊主たちだ。
この上に寺でもあるんだろうか。
いずれにしてもあそこから道は続いているらしい。
痛くなってきた肩をぐるぐる回して荷物を背負い、岩場に向かう。
ちょっと登り始めると袈裟じゃなく普通の服装の、赤毛の若者が降りてきた。
「プーカドゥンはこっち?」
聞いた途端にそいつがちょっと変わっているのに気が付いた。
唇が赤い。といっても結核とかではない。口紅だ。
「そう、プーカドゥンはこっちよん」
よく見ると、頭にはカチューシャ、胸もちょっと膨らんでいるように見える。
でも顔も声も男、むしろつぶれ気味。カトゥーイだ。こんなところにカトゥーイがいるとは。
おそるべし、タイのオカマ

そのカトゥーイとすれ違って少々登ると今度は中学生程度の子坊主集団。
なぜか、手にウォークマンとカメラを持っている。
「○□▲☆」
なにをいってるのか解らないがどうやら一緒に写真を撮ろう、といってるらしい。
並んで彼らのカメラで記念写真。
荷物は軽装だし、いったいなんなんだろう、彼らは。
カメラを持って荒行はないだろうから、もしかして寺の遠足


☆★☆最後の難関☆★☆

バクバクする心臓と戦いながらさらに頂上を目指す。
実はここからが地獄だった。延々と続く岩場
ところどころロープが張ってありそれを頼って岩を登っていく。
手すりの付いたコンクリート製の急階段も次々と現れる。
荷物の重みでしっかり手すりに掴まって登らないとひっくり返りそうになる。

最初の30分もきつかったがあれはまだまだ序の口。
まだ体が慣れていなかっただけだと思えるほど。
小休止を繰り返せば徐々に進めたがここはそんなものじゃない。
5分ごとに荷物を下ろして休憩。
蓼科山の頂上付近も似たような岩場だったがあの時は荷物はなかったからぜんぜん楽だった。
しかし今回は10キロを超える荷物を背負っている。
自分の体重だけでもかなりの負担なのにこの荷物が体力をどんどん奪っていく。
いいかげん、途中でおいていこうかという気にもなってくる。

野生のバナナ

荷物を下ろして何度目かの大休止をしているといつのまにか軽装の若者がやってきていた。
「一人で来たのかい?」
「そうだよ」
何でみんなこう聞くんだろう。普通はやっぱり担ぎ屋が付いているんだろうか。
「疲れたよ。あとどのくらい時間がかかる?」
たくさんたくさん。あと1kmあるよ
「うへぇ〜」
もうそろそろ限界だぜ。
でも登らないことには寝るところも水も食料もない。
『よっしゃ〜』
これで20回目くらいの気合いを入れる。


☆★☆ようやく頂上へ!☆★☆

ここからさらに4km

最後の急階段を上りきるとやっと視界が広がった。
頂上だ。時計を見るともう5時をとうに廻っている。
ふ〜。ここまでで6時間半かぁ。
5割り増しくらいかと読んでいたが最後の岩場で異常に時間がかかってしまったぜ。
さて、バンガローは。。。。
うん?ここから4km〜。げー、マジかよ〜。(;_;)
しょうがない、歩くしかないだろう。

松林が広がる高原を夕闇に追われるようにとぼとぼと歩く。
ここでも聞こえるのは小鳥と虫の鳴き声だけ。
バンガローはかなり遠いようだ。
まだときおり雷鳴が聞こえる。こんな開けたところで雷はやだなぁ。

幅2.5mくらいの砂地のような道には車の轍がある。
こんなところに車があるということはヘリで運んだんだろう。
途中の階段といい、かなり開発に力を入れているようだ。

やっと標識が、、、

45分くらい歩いていくと、やっと人の歓声が聞こえてきた。
ときおり『ポーン、ポーン』という音も聞こえる。
タイの軽井沢といわれるくらいだからテニスでもしてるんだろうか。
まさかな〜。
標識に従ってVisitor Centerの方に向かうと、バレーボールに興じている若者連中が見えてきた。
さっきの音の正体はこれだったのか。
こんなところでバレーボールというのもなんか違うような気がするぞ。
もっともタイでこれだけ涼しいところといったらここぐらいだろうから、やはりタイ人にとっては軽井沢、高原のリゾートなんだろうか。
その割には途中がかなりハードだったけど。


☆★☆やっと到着☆★☆

途中で抜いていった軽装の男たちが休憩所でくつろいでいる。
「あっち?」と指さすと、そうだ、そうだと指さしている。
外見は立派だが薄暗いVisitor Centerに入ると、別室で係員がTVを見ていた。
チェックインの手続きをしようと麓の事務所でもらったレシートを出すと雨で文字がにじんでしまっている。
『大変だったねぇ〜』といった優しい笑顔で丁寧にそれを広げ台帳に書き込んでいる。
壁にはなにかが18:15迄らしきことが書いてある。
業務時間だろうか。時計を見るとすでに18:05。
10分前じゃん。あ〜、よかった。
「飯はどこで食えるの?」
昼飯抜きで登ってきたので腹が減ってるし、それに最後の岩場で水は飲みきってしまったからのども非常に渇いている。
「あっちだよ」
「ありがとう」

バンガローというより大きな犬小屋』と聞いていたバンガローはまさにそのとおり。
2畳ほどの三角屋根の小屋が芝生のような雑草の中、整然と並んでいる。
所々には松ノ木。
雰囲気は海岸近くの松林の中のキャンプ場だ。
バンガローの中は板敷き。
電球のコンセントの残骸はあるが電球はついていない。
先客が残していったものだろう、天井には物干しのロープが張ってある。
それ以外はなにもない。確かに犬小屋という表現があっている。
たぶん、今時の日本の犬小屋の方が蚊避けの電灯が点いていたりして立派なような気がする。
もしかするとベッドもあるかもしれない。
さらにもしかするとエアコンも付いていたりするかもしれない。
ま、そこまではないか、さすがに。

それはいいとして、とりあえず水が飲みたい。喉がからからだ。
ちょっと離れたところに緑色のこぎれいそうな建物が並んでいる。
たぶん、あそこがそうなんじゃないだろうか。
ヘッドランプをウェストバッグに詰め込んでそっちに向かう。
やっぱりそうだ。
雑貨屋兼食堂のような店がずらっと並んでいる。
が、季節はずれなのか、空いているのは数軒。客は誰もいない。
一番手前の店(プワンゲーロ)を覗くとおばちゃんに声をかけられた。
「飯が食いたい」
「カオパットは?」
「じゃ、カオパットちょうだい。それと冷たい水」
すぐに出してもらったポラリスもどき(20THB)を一気に半分くらい飲んでしまった。
かなりのどが渇いてたんだなぁ。
カオパット(35THB)は野菜入り。
箸を止める暇もなくガツガツと掻き込んでいく。

食べているうちに急激に霧が出てきてあたりも暗くなってきた。
あ〜、よかった。あと30分も遅れてたら大変なことになってたなぁ。
飯にもありつけたし、寝床も確保できた。
もう今日はこれだけで十分幸せだ



since 2001/05/12

main