10/23 バンコク - ターク

スコータイ

初めて降り立ったスコータイの空港には、タイの伝統建築様式を意識した、リゾートホテルのような平屋建てのターミナルが建っていた。

煉瓦色の瓦屋根は柱だけで支えられており壁がないため風通しがよい。
PG(バンコクエアウェイズ)はここ以外にもコ・サムイとトラートにも自社所有の専用空港を持っているがそちらもこんな感じなのだろうか。
それならばチェンマイやプーケットのなんの面白味もない空港に比べて、降り立ったその時からリゾ-ト気分を味あわせてくれる演出はリゾート専用エアラインとしてよい戦略だと思う。
もっとも犬猫のみならず一般人も出入り自由なこういうところでAPECを行なったら警備は大変だろうが。

スコータイ市内へは空港で申し込んだロット・トゥー(ワンボックス車)で向かう。
なぜかこの辺は自殺願望の強い犬が多いらしく車の前に突然飛び出す。
運ちゃんもブレーキをかけたりハンドルを切ったりして避けようとはするものの、茶色い小型犬が右側から飛び出してきた時にはあっという間で避けきれず「ゴキッ!」という音とともにタイヤがそいつを踏んづけた感触が伝わってきた。
あ〜あ、やっちゃったよ。
それでもよくあることなのかロット・トゥーは100キロオーバーでそのまま走り去った。
キャンという鳴き声ひとつ聞こえなかったからせめて苦しまずに一瞬で成仏してくれたことを願おう。

スコータイのボーコーソー

ボーコーソー(バスターミナル)に到着すると「どこへ行くんだ」と声をかけてきたやつがいた。
「ターク」
「あっちだ」
だいたいタイのボーコーソーにはこういう奴らが多い。
しかし勝手に荷物を持ってバクシーシをせびる連中の多いインドに比べると何ともあっさりしていて、ただ乗り場を教えてくれるだけというのがほとんどである。
こいつらの目的はいったいなんなんだろう?
ウボンで出会ったやつのようにみんな白タクなのだろうか。

チケット売場でタイ語で書かれたターク行きの時刻表を見てみると13:30のバスがちょうど行ったばかりで次の14:40発のバスまではあと1時間ほどある。
飛行機が遅れなければ間に合ったかも知れないが今さらそんなことを言っても仕方がないからここで次のバスを待つことにしよう。

バスの発着ホームに向かい椅子に腰を下ろす。
もうすぐ乾期ということもあるがバンコクよりも風が心地よい。
パタヤに行ったくらいでもそう感じるのだけどやはりバンコクはヒートアイランドになっているのであろうな。

椅子に座ってミシュランの地図を広げていると「どうしてタークに行くんだ」と先ほどの男が声をかけてきた。
「ここ(プーミポン・ダム)に行ってみたいんだ」
「おお、プーミポン・ダムか」
「景色がきれいなんだろ?」
「ああ、きれいだ」
よしよし。

「あんた、なんでタイ語ができるんだ?恋人がタイ人なんだろう?」
いつもの質問である。
「ちがうよ」
「タイは永いのかい?」
「2年になるね」

そうやってたいして意味のないやりとりをしているとターク行きのホームにバスが入ってきた。
予想通り、濃いオレンジ塗装のローカルバスだ。
「あれがターク行きだ」とそいつが言った。
ザックをつかんでバスまで持っていこうとしたので「マイ・ペンライ」と断り歩き始めると「チョーク・ディー・ナ(幸運を)」と背後から声をかけた。
(これがインドなら絶対に『バクシーシ』だ)

ターク行きローカルバス

バスに近づいていくとそこに座っていた、白く塗りたくった顔が輪郭からはみ出すほど太ったおばちゃんが「ターク!」とバスを指さした。
「何時に出るの?」
「あと5分」
フロントウィンドウの行き先にはピサヌローク メーソートと書かれている。
ということはスコータイ発ではなく途中の街に寄りながらピサヌロークとメーソートの間を行ったり来たりしているバスだということである。
さっきの時刻表との関連はよくわからず、もしかしたらこれが13:30のバスかも知れないし全く違うかも知れない。
でも現実に目の前に目的地行きのバスが停まっているのだし、あと5分で出発するというのならこれに乗らない理由はない。

このローカルバスは片側が2人掛けでもう一方が3人掛け。
当然のようにエアコンはなく天井では扇風機が首を振っている。
客は自分を除いてローカル100%。
それほど有名でない地方都市どおしを結ぶバス路線はどこもこんな感じである。
こういうバスはバス停でないところでも客が道ばたで手を振れば停まるし、乗客が車掌に知らせればその人の家の前でも停まってくれる。
ロット・トゥア(A/C付きの長距離バス)でさえ場所によってはそういうことをするが、こういうふうに融通が効くところはタイのいいところである。

毎日同じルートを走っているせいか乗って来た客は車掌のおばちゃんに自然な笑顔を向ける。
こういう光景って普段のバンコクだと見かけないよな。
都会で誰彼かまわず見ず知らずの人に笑顔を振りまいていたら変なやつだろうが人の少ない田舎ではしっくりとくる。

周囲にはルーイ県を思い出させる緑の多い土地が続いていた。
バンコクとパタヤを結ぶ高速バスなどではこういった楽しみはないから、こういう風景を眺めているとああ、旅行しているんだと心が解きほぐれていく。

タークへ到着

タークのボーコーソーには1時間ちょっとで到着した。
地図によるとスコータイ - ターク間は76kmの距離だから平均速度60km、巡航速度80kmオーバーといったところか。
ここのボーコーソーにはいわゆるロット・トゥア(A/C長距離バス)は少数でほとんどが近距離用のロット・メーとソンテウ。
面白い響きの地名なので覚えていたガムペーンペーット行きのソンテウも今まさに出発しようとしていた。

それはいいけど市内にはいったいどうやって行ったらいいんだ?
トゥクトゥクもなさそうだしまさか歩けというんではないだろうな。
それとも市内行きのソンテウがあるのだろうか。
そんなソンテウがあるかあたりをきょろきょろ見回していると、ちょっと離れたところにいたモタサイが手を挙げた。
うなずいてそいつに近寄っていく。
「パイナイ・カ?」
ヘルメットをかぶり布きれで顔をすっぽり覆って往年の過激派のような風貌だったので見た目は気づかなかったがどうやらおばちゃんのようである。
「ローン(グ) レーム・ウィエン・ターク」
「1?2?」
そうか、そういえば1と2があるんだった。
「1。いくら?」
「20THB」
ま、そんなもんだろ。

ウィエン・ターク1

体重差がありすぎるせいかふらふらとして危なっかしい運転のおばちゃんに乗せて行ってもらったホテルは6,7階建てと少なくとも外見は立派。
ボーコーソーから来るほんのちょっとの間で見た感じではこの街にはこれ以上高い建物はなさそうな雰囲気なのできっと街で1,2を争うホテルなのだろう。
「チェックイン?」と尋ねるドアボーイに頷きながらレセプションに向かうと「サワディーカー」と二人の女性がワイをした。
「部屋空いてる?」
「はい、650THBです」とこちらから「部屋を見せてくれ」という前にレジストレーションカードをさっと差し出した。
ここらへんは街一番のプライドなのか。

タークの街

荷物を部屋においてこの街の散策に出かける。
ホテルの並びには銀行が多く半径100m以内に3つ、300m以内にさらに2つあった。
こういうシチュエーションからして街の中心部であることは間違いなさそうなのだがそれにもかかわらずなぜか活気が無くひっそりとしている。
休日だからなのだろうか。

ソイを抜けピン川の方に向かってみる。
川と平行して一本内側の道沿いに大きな市場があった。
たくさんの食べ物屋台が準備をし始めていて人の出はそこそこ多い。
もちろんバンコクの比ではないが携帯電話やTVゲーム、貴金属を売っている商店もずらーっと続いている。
しかしどの店も日除けのシートを出しているため店内が薄暗そうでそれでさらに陰気くさい街という印象を受ける。

市場の横を通って川沿いに出た。
ピン川は記憶が確かならばチェンマイあたりから流れてきている川のはずでここで川幅は100m弱ほどになっていた。
なにかのオブジェがある方に足を向けるとその辺には道の半分ほどを占有して屋台が出始めていた。
その数30店ほど、市場の向こう側の倍くらいの数だ。
食べ物の店に混じっておもちゃなどを売っている店もあった。
隣の児童公園では子供たちが滑り台とかで10人ほどが遊んでいる。
その親たちかも知れない大人たちも座ってぼーっとしていたり屋台を覗いたりしている。
どうもこの街の中心はこの辺なのかも知れない。

その屋台エリアの北側のはしに釣り橋が架かっていた。
支柱は鉄なのに足元は木製、幅は1.5mほどで車は通れそうにない。
無いよりはましだけど車が通れないんじゃあまり役に立ってはいなさそうである。
ああ、そういえばこの街は車が少ないなぁ。
乗り合いのソンテウもいないしトゥクトゥクもみかけない。
みんな移動はどうしているんだろう。
街自体もそれほど大きくないから歩いているのだろうか。

プーミポンダムへの行き方は?

ホテルへ戻りダムへの行き方をレセプションで聞いてみた。
「明日プーミポンダムに行きたいんだけどどうやって行ったらいい?」
「ラムパーン(グ)に向かってここで曲がります」
そんなことは地図を見ればわかる。
「ボーコーソーからバスかソンテウはあるの?」
「あります。車はないんですか?」
ないよ、そんなもの。
こういうホテルに泊まる人は自分の車で来るか観光バスで来るのがほとんどなのかも知れない。
ま、でもバスはあるようだからボーコーソーまで行けば何とかなるだろう。


since 2003/11/04

main