![]() |
市場近くのソンテウ乗り場 |
市場の周囲にたむろしているトゥクトゥクにボーコーソー(バスターミナル)まで行かせる。
流しの交通機関がないこの街でも少なくともボーコーソーとタラート(市場)にはトゥクトゥクもソンテウもいるようである。
ちなみにボーコーソーと市内間はモタサイでもトゥクトゥクでも同じ20THBだ。
ボーコーソーに到着するとメーソート行きらしいローカルバスが今まさに出発しようとしていた。
車掌らしき(車掌にしても運転手にしても制服などはないから乗客との区別が難しい)おばさんに「メーソート?」と尋ねるとコクンとうなずいたので乗り込む。
空いている席に荷物を置き、念のため前に座っているおっさんに確認する。
これ、アジアの常識。
「ロットニー・パイ・メーソート・マイ(これメーソートにいく)?」
「マイ・パイ(行かない)」
おっと。
後ろの乗降口から降りる際に近くにいた若い女性にもう一度確認。
「マイ・パイ・メーソート・ロー(メーソートには行かないの)?」
「マイ・パイ・カッ。パイ・ピサヌローク・カッ」
ああ、危なかった。あやうくピサヌロークに行ってしまうところだった。
バスから降りるとまた男が声をかけてきた。
「どこに行くんだ」
「メーソート」
「こっちだ」と後ろのチケット販売ブースを指さす。
案内されるままにそのブースで『メーソート』とひとことだけ言うと係員がチケットを切り始めた。
「いくら?」「44THB」
ふ〜ん、結構高いな。
「どの車?」と尋ねるとその女性が指した先には錆が浮きくたびれたロット・トゥー(ワンボックス車)が停まっていた。
なるほど、高いと思ったらロット・トゥーだったのか。
このロット・トゥー、ふつうならせいぜい4列、オリジナルなら3列であろう車内に5列も詰め込んでいるものだから足元がめちゃくちゃ狭く乗り降りにも苦労するし、普通に座っても膝が前の席にあたる。
それでも椅子ひとつひとつが独立しているのと若干背もたれに角度が付いているので昨日のバスよりはましだろうか。
それにせいぜい2時間くらいだろうからまあこれでも何とかなるだろう。
タークを出発したそのロット・トゥーは国道1号線を(痰を吐きそうな響きの)カムペーングペート方面に南下し、市街を過ぎたあたりで右折して105号線に入った。
105号線も最初はプーミポンダムへと続く道と同じように街路樹の間をまっすぐに抜けていく。
気持ちがいい。
きっと自分でバイクで走ったらもっと気持ちがいいだろう。
その後ワインディングロードになるがさすがタイだけあってベトナムやラオスのように舗装が荒れておらず天井に頭をぶつけるようなこともなく快調に進んでいく。
1時間半ほどでメーソートに到着した。
着いた場所は市場の脇、先の方にエカマイで見慣れた青白のバンコク行きの長距離バスが停車していた。
さてとここはどこら辺なんだ。
ウェストバッグから歩き方を引っぱり出しメーソートの地図を広げコンパスとつきあわせてみる。
ここがターク方面バス乗り場だとすると国境行きのソンテウ乗り場は西のほうか。
500mくらいだから歩いてもたかが知れているからモタサイに乗ることもないだろう。
と思っていたらトイレに行っている間に1台だけいたそのモタサイもいなくなってしまった。
方向を勘違いしてちょっと迷ってしまったがなんとかもう一つの街中の市場に到着した。
市場の周りには店先の調理場に鶏を逆さ吊りにしたカオマンガイの店がいくつか並んでいたのでひとまずそこで昼飯。
ここにはカオマンガイだけでなくカオマンガイトートもあるようだ。
「ソンヤーン(2種類)」
普段会社の近くのフードコートでこれを頼むと45THBもするのだがここではたったの20THB。
フードコートと街の食堂の違い、量の違いを考慮しても物価はバンコクの2/3くらいである。
国境行きのソンテウは市場の前ですぐに見つかった。
すでに7,8人の客が乗り込んでいる。
タナカを顔に塗りロンジーをはいた格好からひとめでミャンマー人とわかる人たちがほとんどでタイ側で買いこんだ荷物を大量に持ち込んでいた。
きっとミャンマー側で売るのだろう。
![]() |
これが国境のゲート |
タイと周辺諸国の国境付近はどこでもそうだが片側2車線の立派な道を走り10分ほどで国境のゲートに到着した。
この国境にかかっている橋は新しいようで同時に作られたらしいイミグレのゲートも立派である。
国境マニアとしてはこのゲートをくぐってミャンマー側に行きたいのはヤマヤマだが、あいにく今回はリエントリーパーミットを取ってきていない。
メーサイならパスポートにスタンプを押されずに出国できる時期もあったが、この国境はどうも出国スタンプを押されてしまうらしい。
ということはリエントリーパーミットがない身としては今持っているビジネスVISAが無効になってしまうということだ。
こんなところでVISAが無効になってしまったらさすがに再取得の費用を会社が持ってくれるとも思えないので、ここの国境越えは今回は残念ながら諦めざるを得ない。
(出かける前にバンコクでちゃんととって来ればいいだけだったんだけど、値上がりしてシングルでさえ1000THBにもなってしまっては気軽に取るわけにもいかなかった)
その国境ゲートを脇に見ながら橋に沿ってミャンマーとの間に流れるモエイ川の方に進んでみる。
むこうからロンジー姿の4人の女性たちが歩いてきた。
頬に刷毛で塗ったような白いタナカが塗られている。
他の周辺国ではラオスにしてもカンボジアにしても多少みすぼらしいけど服装とかには目立った特徴はないがミャンマーだけは違って見た目ではっきりとわかる。
でもこれじゃタイ国内で不法就労をしたらきっとすぐに見つかってしまうだろうな。
モエイ側は川幅5mほどで水の汚さだけを我慢すれば泳いで渡れそう。
メーサイ - タチレク間と似たような感じである。
ただタチレク側に建物だけは立派なみやげ物専門デパートがあるのに比べるとここは特に目立つ建物はなさそうだった。
橋の下を回りこみ道の向こう側に行ってみると川と平行してなにやら面白そうなソイがあった。
ソイに入ってみるとミャンマーの特産品なのか木製家具やインテリアの店が両側に並んでいる。
100mほど進むと左手に駐車場が現れ、その向こうに比較的新しそうな市場が建っていた。
見た目はジャトジャックのようである。
きっとここも橋と同時にオープンしたのだろう。
普通の田舎の市場といえば、高い天井の下、肉や野菜の匂いがむっと鼻をつき箸の先にビニル袋をくくりつけたもので蝿を追っているおばちゃんがいるものだが、ここで売られているのはそれらとはまったく趣が異なった。
そういった食料品はなく、色鮮やかな石で作られた盆栽のようなものや、中国からミャンマー経由で入ってきたと思われる怪しげな漢字の書かれた化粧品や布団、タイのどこでも手に入りそうなおもちゃなどである。
客はほとんどが地元民ではないタイ人の観光客。
売り手はタイ人とミャンマー人が混ざり合っている。
外国人は何でこんなところに紛れ込んでしまったのか完全に浮いた感じのファランがちらほらいるだけ。
もっとも自分も外国人だけどきっとそうは見られてないだろう。
市場を出てソンテウの並んでいる方に向かう。
確かめる必要もないが近くにいたにいちゃんに尋ねてみるとやはりメーソート行きであった。
車内にはめずらしくファランの中年女性が乳児を膝の上に乗せて不機嫌そうな顔で座っていた。
5分ほど待っていると、もうこれ以上乗れそうもないのに中をのぞきこんできた乗客をにいちゃんが無理やり詰め込もうとした。
そこで一気に切れてしまったそのファラン女性。
「もう詰められないわ。私は永いこと待ってるのよ。ドライバーはどこに行ったの!」
きっとそれしか英語はできないのだろうが「あと5分」とにいちゃんはなんかトンチンカンな答えをした。
「早くつれてきなさいよ」
険しい顔のその女性はさらに何か言おうとしたがにいちゃんは勢いに圧倒されてソンテウの陰に隠れてしまったので怒りをかわされてしまった。
そのやり取りを見ていたほかの乗客は好奇心はあるのだろうがそんなそぶりは一切見せずなにごともなかったかのように黙って出発を待っている。
実は彼らはよくわかっている。
ここら辺の国ではソンテウに限らずバスでさえ運ちゃんの気分次第なのだからそんなことを言っても無駄なのだ。
それがいやなら自分の車で来なさい。> ファラン。
メーソートに戻り今日の宿を探すべく街をうろつく。
歩き方に乗っていたPom Thepという町の中心部にあるホテルは外見がぼろそうだったのでパス。
そこから5分ほど歩いたところにあったSuwanvitというホテルはやっているのかどうか解らないほど薄暗かったのでそこもパス。
かといって街一番のCentral Mesot Hillというホテルは街から10分ほど離れているようなのでそれも不便。
どうしようかとさらに歩いていてやっと見つけたのがWat Maniの手前にあるD.K.というホテルであった。
建物の高さは5階ほどで1階には商店がいくつか入っており、駐車場の周りにも軽食や洗濯屋などの店が並んでいる。
雰囲気からしてこの街ではそこそこのホテルなのであろう。
もったいぶるほどのホテルでもないだろうがレセプションは薄暗い階段を登った二階にある。
受付けの女の子に部屋を確認するとA/C付きで450THBだそうなので荷物を担いだまま他を探し回るのも暑いのでここに決める。
このレベルのホテルは大体そうであるがここもエレベータはなく四階まで荷物を担いで階段で上る。
ボーイに部屋を空けてもらうと広いことは広いのだが、ベッドとチープな木製の机、TVがあるだけでがらんとしていた。
それに部屋の広さに対して明かりはベッドサイドのライトと蛍光灯が1本だけなので薄暗い。
同じ薄暗いにしても高級ホテルの落ち着いた感じでもなく、だだぴろさとあいまって以前パクセで泊まった、廃館となった映画館のうえにあったチープなホテルを思い出した。
一休みして洗濯をしていたら日が傾き始め涼しくなってきたので飯屋を探しがてら街に出てみる。
タイの田舎町はどこでもそうであるようにこの街もソンテウを降りた市場のあたりが中心だ。
活気という意味では昨日のタークよりはあるがどことなくごちゃごちゃしていていて、タークの川沿いのような市民憩いの場所というのもなさそう。
強いてあげれば気がついたのは学校の校庭くらいのもの。
どうも気の効いたレストランも見当たらない。
ファランの観光客もたまには来るらしく彼ら向けにステーキの看板を掲げた店もあったが、どうせこんなところでステーキなんぞ食べてもうまいわけがないだろう。
そう思いながら通り過ぎると、ホテルに戻る途中で歩道に置かれたビアソット(生ビール)の看板が目に付いた。
ちょっと立ち止まって店の中のほうをのぞいて見るとテーブルが4つくらいしかない小さな店で若い男女が開店準備をしていた。
女の子と目が合った。
「サワディー・カ!」
ここに決めた!
タイ語で書かれたビアソットの看板によるとこの店の名前はウェーフ・ウェフというらしい。
とりあえずビアソットのピッチャーを頼んでからメニューをもらうとフレンチフライやヤム(タイ風サラダ)程度のつまみしかなく腹の足しになりそうなものはない。
これは失敗した。
どこかの屋台で軽く食べてから来るべきだった。
念のため他に料理はないのか聞いてみると「ちょっと待って」と言い残して女の子が出かけて行き、立派なメニューを手にして戻ってきた。
なんだあるなら最初から出せよ、とよくメニューを見ると近所のグルア・カナディアンという店のメニューで料理はそこからの出前になるらしい。
日本に限らず他の先進国ならこんなことはありえないだろうが、タイでは他の店からの出前もまったく問題なし。
パッカナー・プラケムをアレンジしてパックブーン・プラケム(塩漬け魚入り空芯菜炒め)を注文する。
しかし目の前を時折り通り過ぎるバイクを眺めながら飲んだビアソットはなぜかぬるくうまくはなかった。
きっと営業時間外は電源を切ってしまっているのだろう。
景色も減ったくれもないのだからせめてビールだけでもうまければよかったんだけど。
since 2003/11/04