12/30 スファックス - ドゥーズ

7時過ぎに目覚めるとミラノと違ってすでに日が上がっていた。
クロワッサンはうまいがハムとチーズ、ゆで卵といった味気ないコンチネンタルブレックファーストをとり、荷物をある程度まとめてからスファックスのメディナを見物しに行く。

スファックスのメディナ

メディナとは城壁に囲まれたチュニジアの旧市街のこと。
チュニスにも巨大なメディナがあるらしいが素通りしてしまったので、ここスファックスが初めてのメディナ体験。
建物の作りはだいぶ違うものの入り組んだ迷路のような狭い街路がネパールのバクタプルを思い起こさせる。
有機溶剤系の臭いがしてきたと思ったら靴を作っている小さな店があった。
なるほどだからドアを開け放しているのか。

昔ながらで間口の大きな店はあまりないが雑貨屋や洋服屋、簡易食堂、スパイス屋などが散らばっておりその中心にグランドモスクがある。
メディナの中で生活に必要なものはひととおり揃うようだ。
ガイドブックによるとホテルもこの中にあるらしい。
きっと雰囲気を楽しむにはよいだろうけどまず間違いなく星無しだろう。
今回持ってきた腕時計にコンパスが付いており、メディナの地図とつきあわせてみればそれほど大きなメディナというわけでもないので、とりあえず迷子にならずに外に出ることができた。


カスバ

メディナの南西の角にカスバと呼ばれる場所がある。
もともとは見張り台らしいがここからの見晴らしがいいらしいのでそこまで行ってみると開門は9:30からと書かれてあったので30分ほど門の前の石のベンチに座って待つ。
5分前になって男が一人やってきて木製の大きなドアを開けた。
入ってすぐの右側にチケットブースがあったが先ほどの男は切符係ではないようで少し待っていると「ボンジュール!」という元気な挨拶とともにたわし髭のおっさんが自転車を押してやってきた。

カスバ内はちょっとした広場になっていてメディナの壁を作る課程を解説したり近くで出土したらしいものを展示していた。
見張り台への階段を登ってみる。
ちょっと急でしかもステップの奥行きが浅いので少々危なげだったが、屋上に出る最後の部分は垂直の梯子で最後の最後は四角く開いた口の縁に腕をかけてよじ登らなければならなかった。
たぶんあと10も歳を取っていたらこんなことはきっと無理だったろう。
そのように苦労して登った見張り台だったが歩き方に書かれているほどは眺めはよくなかった。


バッテリーの購入

スファックスの新市街

ミラノまでの機内でさっそく小さな問題が発生していた。
この旅行記を書くために使っているHPCのバックアップバッテリーが残り少なくなっているとのメッセージが出るようになっていたのである。
これはどういうことかと言うと、メインバッテリーが充分充電されているならいいがもしそちらが消耗して一時的に乾電池(じつはこのHPCは単3乾電池2本でも動く優れもの)に交換しようとした際にもしバックアップバッテリーがなかったらCFカードに入っているデータ以外きれいにクリアされてしまうという困ったことになるのである。
なのでトランジットのミラノ空港で探してみたが似たようなものでCR2016とCR2025はあるのに肝心のCR2032はなく、これからの旅程を考えるとなんとしてもこのスファックスで手に入れておきたかった。

前回は3年くらい前にウドンタニーあたりで探し回った記憶がある。
あのときはたしか時計屋に売られていた気がするがこの街ではそういう店は見あたらない。
そこでちょっとした変わった電池が売られている様子が外から見えた写真屋に入ってみた。
もとより相手に英語は期待していない。
「バッテリー、CR2032」と簡単に単語だけ並べる。
すると吊してあったボタン型電池には見あたらない様子でこれはだめかと半分諦めかけていたらいろんな電池を収納したプラスチックの小さな引き出しを調べ始めた。
ちゃんと各棚にそれぞれのバッテリーの名称がラベル付けされており、店員より先に目的の棚を発見した。
「そこ!それ、それ!」
ほっ。これで助かった。
ちなみに料金は3.4TNDだった。


カベスへ

いったんホテルに戻ってチェックアウトしてからタクシーでルアージュステーションに向かう。
昨日は歩き方の地図が間違っていると憤慨したが実は北側から入ればバスステーションの隣であってそこは間違いではなく、南側の道路が書かれていなかったのと縮尺がちょっといい加減なだけだった。
12時前、ルアージュに乗り込んで走り始めるとまもなく本格的に雨が降り始めた。
歩いている時でなくてよかった。

ただいまパンク修理中

ガベスまで94kmのマイルストーンの近くで停車。
周りにはオリーブ畑しかないような場所だ。
だれかが小便に停めさせたのかと思ったが、ドライバーと乗客の一人が車を降りちょうど自分の席の外にやってきて下の方を覗いている。
まもなく窓を軽く叩いて何かを言ったので隣の席の男の方を見るとちょっと肩をすくめ車を出ようとした。
どうやら何かのハプニングらしい。
そういえば数分前になにかプシュというような音がしたけどやはりパンクだったようだ。
幸いにスペアタイヤは無事だったので乗客も手伝って15分ほどでタイヤ交換をすまして再出発。

雨は降ったりやんだり。
周囲の景色は荒野かオリーブ畑のどちらかでたまに街が現れる。
街道沿いではドラム缶の上に5Lほどのポリタンを積み重ねたガソリン売りが連なって店を出している。
カンボジアやバリ島でも酒瓶にいれてガソリンを売っていたがここではポリタンらしい。
道路は片側1車線の対面通行で路面の舗装状況はあまりよくない。

ガベスに近づくとトリポリを示す道路標識が現れるようになった。
ここのルアージュステーションはスファックスと同じように屋根無しの駐車場に各方面行きのルアージュがぎっしり詰まっていた。


ドゥーズ行きは?

トイレを済ましてからドゥーズ行きのチケットを買う。
さすがにガベスは交通の要所だけあって各地行きの料金がアラビア文字とフランス語の両方で書かれており、チュニス行きも2通りのルートがあるようだった。

しかし今まではルアージュに乗り込むとほとんど待たずに発進したのだが今回は勝手が違った。
車内の先客はおばちゃんがひとりだけ。
それでも1時間も待てば出発するだろう、そのくらいの余裕はあると高をくくっていたら2時間待っても満席にならない。
しかもリアのハッチを開けたままエンジンをアイドリングさせているものだから排ガス臭いし寒くて最悪。
このばか運転手、どこ行った〜〜〜!
こういうことならドゥーズの近くのケビリまで行って乗り換えた方がよかったと思ったが後の祭り。

もはや日暮れ前にドゥーズに到着するのは絶望的な5時前になってやっと乗客が8人集まりルアージュは出発した。
教訓:移動は午前中が吉。でなければ利用者の少なそうな目的地には直接向かわず近くの交通の要所に向かうべし。


ドゥーズ着

日のとっぷりと暮れた7時過ぎやっとドゥーズに到着。
小雨がまだ降り続いている。
離れた場所にバスが7,8台止まっているがもう今夜の便はないのか明かりを消してひっそりと静まり返っている。
ムッシュー、※○△☆□」
8,9歳くらいのガキがまとわりついてきた。
スファックスのメディアでは「ムッシュ〜」といきなり握手を求められたがこいつは明らかに何かの客引き。
たぶん安宿を経営している親に「客を捕まえてこい」とでも言われているのだろう。


宿探しで泣きそうになる

ゾーンツーリストへ」タクシーにそういって目指したのはHotel El Mouradi
このエリアのホテルの中ではロンプラで一番評価の高かったホテルである。
エントランスを入ると三階くらいの高さのある広々としたロビーがあった。
なるほど、部屋はどうかわからないがこれだけでも4つ星以上の風格はある。
レセプションで英語が話せることを確認した上で聞いてみる。
「今日部屋空いてる?一人なんだけど」
「大変申し訳ありませんが満室なんです」と30半ばの女性が微笑みをたたえたまま応える。
ええ、満室!
「そうなんです」
夏のバカンスシーズンは混んでいるらしかったがこの時期は雨季だしそうでもないだろうと楽観的に考えていたのでいきなりショックを受ける。
歩き方の地図では周囲にも同クラスのホテルが集まっているようだったが小雨も降っているし暗いしで結構へこむ。

仕方がないので先の方に見える明かりを目指してみる。
そこにあったのはHotel Sahara Douz
ロンプラに団体客が多いと書かれていたホテルである。
まさにその通りで駐車場には観光バスが何台も駐車している。
この瞬間にやはり無理だろうと思ったがレセプションで聞いてみるとやはり「フルブック」とつれない返事。

う〜む。
まだ望みはある。
次にトライしたのは先ほどのホテルの斜向かいにあるHotel Mehari Douz
こちらにも観光バスが多数駐車されていたので半ばあきらめ気味で聞いてみるとやっぱりフルブック。

これは困った。
雨は降り続いていてブルゾンはしっとりと濡れてきているしもう7時半で街に戻ろうにもタクシーなんて来やしないし。
しかも街灯が少なくかなり薄暗い。
この周辺にはあと2軒あるようなのでとりあえずそれを当たってみてそれでも部屋が空いてなかったら街までの2kmの暗い夜道を歩いていかなければならない。
そうなったらそうなったで面倒くさいが荷物から傘とフリースを取り出さないとならないだろう。

4つ目。最初に断られたHotel El Mouradiの左隣のHotel Sun Palm Douz
今までのホテルと同じように門扉が閉まっているが他と違うのはそのあたりがぐちょぐちょにぬかるんでいること。
いくら4駆で来る客が多いといってもこれはないんじゃないだろうか。
守衛に門を開けてもらい敷地内に入るとここも駐車場はびっしりと車に覆われている。
また無理だろうか
ロビーにはいるとヨーロッパからのツアー客なんだろう、今まで以上に人が多い。
両替待ちの客の合間を縫って声をかける。
「今晩部屋空いている?」
「1泊?」
「そう」
すると返事もせずにレジストレーションカードを差し出された。
ということは部屋があるということか?
「いくら?」
「夕食はここで食べますか?」
それ以外選択肢はない。「ああ」
「では、、」電卓のキーを叩いて77という数字を表示させた後に20をプラスして97という数字を出した。
約9,000円か。安いとはいえないが雨の中歩いて街まで戻るようなことはしたくないから仕方がない。
「OK」

何とか今日の寝床は確保したがここでこんなに苦労するとは誤算だった。
そもそもあのルアージュが3時間も出発しなかったのが痛かった。
あれが明るいうちに到着していれば街との間で行き交うタクシーも頻繁に走っていたろうしもしかしたら他のホテルに空きもあったかも知れない。
やっぱり明るいうちの移動は鉄則である。

晩飯は団体客に囲まれてのブッフェ。
料理も作り置きだしざわざわと落ち着かない。
そういう意味ではこのエリアのホテルはすべてそうなのだろう。
せめて町中にまともなホテルがあればいいのだけど、どうもこういうところは好きじゃない。
もしこの地が気に入ればもう1泊してもいいような日程を考えていたが明日はさっさとトズールに移動することにしよう。
この街はパッケージツアーで来るに限る。



since 2008/1/14

main
PVアクセスランキング にほんブログ村