12/31 ドゥーズ - トズール

ドゥーズの砂漠

朝食後夜明け間もない砂漠を見に行く。
昨晩降っていた雨が砂をぬらし、サラサラな砂が風紋を描いているといういかにもサハラという光景は残念ながら見ることができなかった。
この空模様ではたぶん砂漠の中に突き進んでいってもそれは変わることはないだろう。
砂漠を旅行するには気温的にはいいのかも知れないが砂漠らしさを感じたいのであればやはり雨季というのは考え物だ。
(そもそも砂漠に雨が降るなんて思ってもいなかった)

無数につけられた4駆の轍が砂丘の上まで続いているのでそこまで登ってみた。
明けたばかりの空は灰色の雲に覆われながらもその隙間からピンクの帯が広がっている。
犬の声がした。
野犬に絡まれたらやっかいだなと思いつつ鳴き声のする方を振り返るとラクダが数組それぞれラクダ使いに轢かれてこちらに向かってきていた。
ゆっくりゆっくり。

砂漠の端、道路の脇はラクダ・カレーシュ(馬車)乗り場となっているはずだったが時間が早すぎるのかそれとも雨天休業なのかまだなにもいなかった。
もしタクシーが来なかったらカレーシュで街まで戻ろうと思っているが果たしてどうなることか。


ヨーロッパ人ツーリスト

ホテルに戻ると他のツーリストたちの出発ラッシュだった。
次々と4駆が出ていく傍らでヨーロッパからやってきたらしい大型オフロードバイク集団も出かける準備をしていた。
4駆に乗った女性に荷物を渡しているところを見ると車のサポート付きで走るらしい。
そういえば門の横にパリダカールラリーでみるような大型のサポートトラックが待機していたが4駆のツアーもああいうトラックがサポートしているのだろう。
彼らヨーロピアンにとってサハラを走るというのはそれほど特別なことではなくちょっとまとまった時間があれば可能な手軽なアドベンチャーなのかもしれない。
もしヨーロッパに生まれ育ったらきっと自分もサハラ縦断バイクツアーに参加していただろう。


チェックアウト

荷物をまとめてチェックアウト。
レセプションは黒人の女性が一人しかおらず、チェックアウトするもの、外出のために鍵を返しに来る者、両替を頼むものなどを裁きながらもその合間に頻繁にかかってくる電話に対応していた。
タイ人なら間違いなくパニックに陥いりなにもできなくなってしまう状況である。

やっと順番が回ってきた。
「△※◎□☆?」
「フランス語はわからない。英語で言ってくれ」
「部屋番号は?」といくつものルームキーをまとめて手にして尋ねる。
「201」
「支払いはキャッシュで?」
「もう昨晩払った。100TND払ったんだけどつりの3TNDを返してもらっていない」
ちゃんとつけているかなぁ。
インドではこれで強硬にごまかされたことがある。

「オオ、ソーリー」とすぐに3TNDを出してきたが宿泊記録表を見て思いついたように「支払いはキャッシュで?」とまた同じことを言ってきた。
釣りの3TNDくらいなら大したことはないがまた97TNDも支払わされたらたまらないのでちゃんと理解できるようにゆっくりと話す。
「昨晩、100TNDを、現金で、すでに支払った」
するとどこかにいらついた様子で電話をかけた後「ちょっと待って下さい」と裏に引っ込んだかと思ったら「OKです。ありがとう」とやっと解放してもらった。
チェックアウトにかかった時間は30分弱。
タイのレベルから見たらスーパーマンなみに働いているがいかんせん一人では回りきっていない様子。
設備も料金も4つ星レベルなのにここらへんが3ツ星たるゆえんだろうな。


カレーシュ(馬車)で街へ

さて、どうやって街まで行こうとカレーシュ乗り場の方を見てもいまだに待機している様子は見えず、タクシーも相変わらずやってこない。
街まで2kmということなので雨は上がっているから最悪歩いていってもいいんだけどと、街の方向を見るとまるで風景にとけ込んでいるようにゆっくりとカレーシュがやってきた。
20年くらい前に見たシルクロードを題材にしたサントリーのCMビデオを思い出す。
それに向かって手を差し出すと目の前に止まった。
「スーク(市場)」実はルアージュステーションに向かう前に家畜市場に寄ってみたかったのだ。
「▼★◇○※スーク?」
あいかわらずなにを言ってるかわからなかったがスーク、スークと頷いて見せると青年は頭を縦に振った。
荷物を前席に放り込んで後席の彼の横に乗り込む。
ふつう御者は前の席に座るものじゃないのか?

ポックポックという小気味のよいリズムをたてながらカレーシュは進む。
狭い街なのできっとみんな知り合いなのだろう、馬車使いはカレーシュやラクダとすれ違うたびにそれを操っている人たちと挨拶を交していた。


家畜スーク

スークの入り口でカレーシュを降りる。
やっと覚えたフランス語で「いくら?」と尋ねると10TNDとのこと。
うわっ、タクシーの何十倍だよ!
乗ったときに英語で料金を聞いたのに応えなかったがあのときにちゃんと確認しておくんだった。

家畜スークの近くにいたロバ

歩き方の地図によれば家畜スークはスークの手前を右に折れホテル・エルメディナを過ぎた林の中にあるはず。
そちらに進んでみると確かにここだと思われる家畜の糞臭い広場には犬すらもいなかった。
歩き方の説明文を読みかえしてみるとこの家畜スークもスークと同じ木曜日に開かれるとのことだったが今日は月曜。
つまり空振り。
あはは、もっとまじめに読んでおくんだった。


ドゥーズのルアージュステーション

ドゥーズのルアージュステーション

ルアージュステーションまで歩いていく。
はてどのルアージュがケビリ行きなんだろう、それにチケットはどこで売っているんだろうとキョロキョロしていると40前後くらいの日本人男性が地球の歩き方と睨めっこしていた。
たぶん街までの行き方がわからないんだろうと声をかけてみる。
「こんにちは」
「ああ、どうも」
「今着いたんですか。街ならあっちの方向ですよ」といま歩いてきた方向を指さす。

「あそこら辺に大通りが走っているのでタクシーを捕まえるならそこまで出た方がいいです」
「ああ、どうもすいません。タクシーもいないし方向が全然わからなくて」
そうだろう、そうだろう。昨晩の自分といっしょだ。
「私も昨晩着いたんですがタクシーが来なくて困りまして。今日はどちらから」
「トズールから。ケビリ経由です」
「じゃ私と全く逆ですね。私はこれからそのルートです」
「もしかするとケビリで結構待たされるかも知れませんよ」
「いや〜、昨日もカベスで3時間も待たされて・・・・」
「3時間!それはひどい」
「そうなんですよ、そのおかげでここに着くのが夜になってしまって苦労しました」
「ああそうですか、そこまではひどくないと思いますけど」
「わかりました。ありがとうございます」
「いえ、こちらこそ。では気をつけて」

おそらくケビリ行きのはずのルアージュ乗り場に車がやって来ると先を争うように押し合いへし合い男たちが乗り込んであっという間に満席になってしまうので確認のしようもない。
さてどうしたものかと2,3台やり過ごすとやっと空席のできたルアージュがあった。
「ケビリ?」助手席に座った乗客の一人に確認する。
「ケビリ!」うん、うんと頷く。
ほっ。やっと捕まえた。

ケビリのルアージュ乗り場

ドゥーズからケビリには25分ほどで到着。
しかし車が停まったのはルアージュステーションではなく道路沿いだった。
さて、トズール行きはどの車だろう。
どこかの地名を連呼しながら声をかけてきたルアージュの運転手に「トズール?」というと道の反対側の先の方を指さしていたのでとりあえずそちらに向かう。

そこでふたたび別なおっさんを捕まえる。
「トズール?」
今度は「その建物の裏」みたいなことを言った。
さらにそちらに向かって人に尋ねると今度は「あそこに停まっている車」というようなことを教えられる。
(いかんせん、言葉はさっぱりわからない)
そうやって何とか探し出したトズール行きルアージュは、満席になるまで1時間かかった。
それでもカベスの3時間に比べればへのようなものだしそもそもまだ午前中なので気が楽である。


トズール着

塩湖ということでなにかしら変わった光景が見れるかと期待していたショット・エル・ジェリドは荒れ地が続いているだけだったので、トズールへの移動時間の半分以上は寝て過ごした。

トズールでルアージュが到着したのはバスターミナルのような建物の前。
ほかにルアージュが停まっているわけではないのでたぶんトズールのルアージュステーションはちょっと離れた場所にあるのだろう。

Oasis Dar Tozur

歩き方の地図と腕時計のコンパスを参考にひとまず3つ星ホテルのOasis Dar Tozurを目指すと、そのホテルにはツアー名が日本語で書かれたプレートをフロントガラスにおいた2台を含めて5,6台の大型バスが停まっていた。
どうやらここも団体客御用達らしい。
ツーリスティックエリアに行けば4つ星、5つ星がいくつもあるようだが町中でそこそこの設備のホテルはここだけ。
人気のあるのも頷ける。

昨日の例もあり自分は町中からぽつんと離れたホテルは嫌いである。
そもそもそこが満室だった場合どうしようもないし、街を散策するにも不便だからだ。
なのでここにやってきたのだがレセプションで尋ねてみるとやはり「フルブック」。
そ〜か、いくら大きなホテルでもこれだけバスが停まっていたらフルになるだろうな。


Hotel Dar Ghaoar

今日もまた目指していたホテルにふられてしまったので歩き方に載っているうちでは町中では2番目の、2つ星のHotel Dar Ghaoarに行ってみた。
市場のすぐ近くで街の中心地で場所的にはいい。
メディナも目の前だ。
薄暗く殺風景なロビーに入りレセプションに部屋の有無を尋ねるとあるとのこと。
料金は25TND。
このくらいのレベルのホテルでは当たり外れが大きいのでとりあえず部屋を見せてもらう。
いちおう温水は出そうだったし温水ヒーターが取り外されていることからしてA/Cの暖房も使えそう。
それとこのクラスでは重要なポイントであるACアウトレットもあったので最初はためしに1泊のつもりだったがここに2泊することにした。
(が、あとで後悔した)


Restaurant Le Minaret

宿も決まったので街歩きを兼ねて昼食。
ここはHabib Bourghiba通りのミナレット(アザーンを流すイスラム教の尖塔)の裏にある、中庭を利用したオープンエアーのレストラン。
隠れ家的で雰囲気はいいのだが屋外はいかんせん今日は寒すぎた。

チキンのクスクス

これがパスタと同じ材料とは思えない細かいつぶつぶのものの上にトマトソースで味つけされたチキンと野菜、ゆで卵がのっていた。
ちょっと塩味が足りないしチキンがパサパサでうまくはない。4TND

チュニジアンサラダ

チュニジアでの定番となったチュニジアンサラダ。2.3TND

これらとアラビアコーヒー、水(1.5L)で8.8TND。
クスクスははずしたがコーヒーはさすがにうまかった。


ツアーの申し込み

トズール周辺の見所はバスやルアージュで行くには難しそうだったのでツアーに参加すべく旅行会社を探す。
歩き方にはFarhat Hached de la Liberte通りに旅行会社が多いようなことが書いてあったが実際にはほとんどなく、ルアージュステーションを越えてしばらく歩いているとちょうどそれらしきランクルがUターンして停まったSahara Tej Travelという店にはいってみた。
「ハロー。英語はできる」
「イエス。メイ・アイ・ヘルプユー?」
「明日、ツアーに参加したいんだ・・・・」
「シェビカ?」
「ちょっと待って」と歩き方を取り出す。
こういうときはロンプラより写真付きの歩き方の方が使いやすい。
「シェビカとタメルザそれにミデス」
「ひとり?」
「そう」
「ツアーはないので一人なら80TNDになります」
う〜ん、まあ仕方ないな。こういうところはグループツアーの方が絶対安いんだよな。
「それとレザールージュを組み合わせたら?」
「1日でですか?それなら130TNDになります」
それはちょっと高い。
「それならレザールージュはいらない。それ以外で頼むよ」
「支払いは今?それとも明日がいい?」
「今払うよ」といって先ほど銀行で両替したばかりの30TND札3枚をだすと釣りをよこそうとしなかった
どうもチュニジアはこういうことが多い。
小銭の1、2TNDならまだしも10TNDはチップとしては取りすぎだろう。
「釣り!」というと今さら気づいたように10TNDを返してきた。


オアシスへ

ちょっと肌寒くなってきたがまだまだ日は高いのでオアシスに足を運んでみる。
オアシスへの入り口はGrand Dar Oasisのちょっと先、市庁舎の手前で高級レストランであるLe Petit Princeの案内板を目安にするとよい。
その道を一人で歩いていると大型オフロードバイクのような太い爆音とともに4,5台のATVが抜いていった。
子供連れや女性がいるところを見るとガイド付きのオアシスツアーなのだろう。
そういえばさっきGrand Dar Oasisの前に停まっていたっけ。
あのホテルに泊まれればきっとああいうツアーに参加するのも簡単だったのだろうな。

その一団が通り過ぎてしばらくすると今度は向かい側から防寒装備のタンデムでBMWの大型オフロードバイクがやってきた。
この気温ではかなり寒いだろうけどいいなぁ、ああいうのも。
家畜用らしい草を満載したロバや馬車もやってきた。

Grand Dar Oasisの裏に通じるらしい道路との分岐を過ぎさらに進んでいくと小川を渡る。
その先に垣根が切れている場所がありそこからオアシスの内部に入る。
オアシスというとどんなイメージを持つだろうか。
小さな泉があってそれを取り囲むように集落と木々のある場所?
そこにラクダが休んでいたりして?

昔はここもそうだったのかもしれない。
しかしこの広大なオアシスは雑木林あるいは自然公園を想像してみるとよい。
東南アジアのジャングルよりは明るく、おもにナツメヤシが生えている。
ところどころ地下水の湧き出している井戸がありそれをつなぐように小道が続いていた。

オアシスを出てさらに歩いていくとChak Wak Parkという恐竜公園のようなものが現れた。
さきほど追い抜いていったATV集団もここに停車していた。
ここまででだいたい1時間。
夕暮れまでにはまだ1時間半ほどあるはずだがこんなところで夜を迎えたくはないので見学はやめて帰路に付く。

ここまでやってくる空車のタクシーはなく、カレーシュも往復でチャーターされているようだったので街に向けてとぼとぼと歩いていると地元民を乗せたカレーシュが通りかかった。
「はろ〜」
乗っているのは3人の若者。
軽く手を振って答えると「乗らないか?」みたいなことを言っている。
おお、ラッキー、これぞ渡りに船ならぬオアシスにカレーシュである。
(べたですまん)

そのカレーシュに便乗しGrand Dar Oasisの脇で彼らが降りていったあともホテルまで乗っていったらたったこれだけの距離なのに3TNDも取られた。
やはりカレーシュは高い!


ホテルのバーにて

レセプションのおっさんに夕食を食べたいというと「8時からだ」というようなことを言われたのでそれまでの時間つぶしにレセプション脇のバーに入ってみた。
そこではここがイスラム国家であることを忘れてしまったかのようにおっさんたちがビールの瓶を何本も並べていた。
ソファー(といってもとってもチープ)が空いてなかったのでカウンターについてビールを注文すると隣でワインを飲んでいた男が英語で話しかけてきた。
「どこから来たんだ?日本か」
「日本人だけどタイに住んでいる」
「チュニジアはどこに行ってきた?」
「スファックスとドゥーズ、そしてここ」
「タタウィン、マトマタは?」
「いや行っていない」そもそもまだ3日めだちゅうの。

セルティアというチュニジア国産ビール
+塩茹での豆

「ところであんたなんで英語が話せるんだい?」
英語の話せるチュニジア人は珍しい。
「(仕事は)なにをしているかって?」
「いやそうじゃなくて、なんで、あなたは、英語が話せるのか、って。ガイドか何かなの」
といい終わる前におもむろに懐から身分証明書のようなものをとりだした。
「そう、ガイドをしているんだ。ここには英語、フランス語、イタリア語そしてオレみたいなロシア語のガイドがいるんだ」
「へぇ〜、そうなんだ。この国はホテルでさえ英語が通じないから個人で旅行するのに苦労するよ」
「ホテルなら通じるだろう。どこに泊まっているんだ?」
「ここだよ。ここのレセプションはほとんど通じなかったぜ」
ああ、という感じで納得した様子。
「そうか、オレもここに泊まっているんだ。ここは英語が通じなかったか。チュニジアでも大学では英語を勉強するんだけどな」
きっと客はGrand Dar Oasisに泊めてガイドはこういうところに泊まるのだろう。

「チュニジアのビールはどうだ?」
「いいね。なかなかいいよ。ところであれはなに?」と酒棚においてある小瓶の透明な酒をさす。
チュニジアのウォッカだ」
確か写真が載っていたなと歩き方を取り出して見てみるとイチジクから作った蒸留酒とある。
「あ、それ1本」とバーテンのおっさんに頼む。

ブハ

そのブハという酒、たしかに飲み口はウォッカに似ている。
味も悪くない。
ただ36度もあるようだから気をつけないと危ないかも知れない。
と思いながらも飲み口がいいのでスイスイ入ってしまいあっという間に1本(100ml)空いてしまった。
8時までまだ30分もあるのでもう1本注文する。
「あれ、また頼んだのかい?」
「ああ、これうまいね」
「気をつけなよ。あまり飲むと歩けなくなるぞ」
そういえばこの男以外みんなビールしか飲んでいない。
「ほら、これ食べな」とチーズやオレンジをくれる。
それもありがたかったがさっきからウェイトレスのおねぇちゃんが頻繁に客席に運んでいく豆が気になる。
きっとビールに合うのだろう。
「あ、それちょうだい」
「じゃ、オレのやつを先にあんたに回してあげるよ」
「ありがとう」
インドでよくあるひよこ豆のようなものだろうがそれが塩ゆでになっていてなるほど酒によく合った。

彼は知り合いが多いらしく他の客がよく話しかけてくる。
その中の一人の口ひげを生やして太った40くらいのおっさんに紹介される。
その人と握手をかわしたら頬をすりつけ合うアラブ式の挨拶の際に耳の穴にキスをされてすごく驚いた。
寝耳に水どころではない。
その様子を見て「ああ、これは我々の挨拶なんだ。気にしないでくれ」
そうは言われても場所が場所ならはり倒しているところである。
たぶんタイだったら間違いなくゲイだろう。

「そういえばこの時期は観光客が多いのかい?」
「ああ、多いね。特にヨーロッパから」
「なんでそんなに多いの?」
「今ヨーロッパは寒いからね、みんな太陽を求めてやって来るんだ」
「でもここも寒いだろう。オレはタイからやってきたからすごく寒く感じるよ。タイは冬のこの時期でも昼間は30度を越えるし夜でも25度くらいあるからね」
「たしかに今日までは寒かったけど明日からは天気も良くなって暖かくなるよ」
そうか、それならいいんだけど。

そろそろ8時に近づいてきた。
「じゃ、そろそろ晩飯を食べに行くから。ありがとう」と握手をしてバーをあとにした。
ビールとブハ(100ml)それぞれ2本づつであわせて16TND、酔っぱらいのおっさんのおかげで楽しい時間を過ごせた。
こういうのはいいね。


晩飯

ホテルのレストランに入ると客は誰もいなかった。
雰囲気もかなりチープ。
先ほどバーで見かけたやせた男がウェイターだったようだが、メニューを頼むとコース料理しかないようなことを言っている。
いかんせんフランス語でよくわからないのでとりあえずそれでいいと頷く。

まず出てきたのはバゲットとトマト味のスープ。
トマトベースにニンニクとパセリが入っていてちょとした辛みがあったたがいかんせん塩味が薄かったのでフランス語の指さし会話帳に登場願い塩を持ってきてもらう。
ちなみにフランス語で塩はセリというらしい。

メインはチキンをローストしたものとポテトと人参の炒め物、それにフレンチフライ。
チキンはパサパサしてうまくないし堅めなので顎が疲れる。
1.5Lの水といっしょで13.5TND
コースにしては安いか?
でもコースだと飽きるから明日は別なところで食べることにしよう。
酒を飲みながら食事のできないのは寂しいがそれはここでも同じだし、あとでバーに行けばいいから。



since 2008/1/14

main
PVアクセスランキング にほんブログ村