朝食が付いているということだったので昨晩夕食を取ったホテルのレストランに行くと、客だけでなくウェイターもおらず、食事が置かれたいるだけだった。
ブッフェならそれはそれでもいいのだが、そこにあったのは4cmほどの幅に切られたバゲットとそれ用のバター、ジャムそれにコーヒー、紅茶だけ。
ジュースすらない。
時間が早かったのでもしかしてまだ準備中かとも思ったがどうやらそうではない様子。
初日のスファックスのホテルの朝食が貧弱だったと書いたがそれが罰当たりに思えるほどシンプルこの上ない朝食だった。
これが本来のコンティネンタルブレックファーストだったっけか?
ほぼ約束の時間通り旅行社のランクルが迎えにやってきた。
「おはよう。昨日はよく眠れたかい?」
英語が話せた!
「ああ、よく眠れたよ。でもニューイヤーイブで夜中過ぎまで騒いでいる奴らがいたね」
「フェスティバルは好きかい?」
「うるさいのは嫌いだね」
昨晩は外の方からドンチャカドンチャカ楽器をならすような音が夜中まで続き、それがやっと鳴りやんだかと思えば今度は4時を過ぎて他の部屋をなんどもノックした後に廊下でずっと話している奴がいた。
まともなホテルでも廊下の話し声はよく通るものなのに安宿のドアといったらぺらぺらなのでほとんど筒抜け状態。
ドアを開けっ放しで寝ている馬鹿が何人かいたが今夜もこんな状況が続くのだろうか。
暖房は壊れていて寒いしバスルームは水周りが臭いしでやっぱり1泊だけにしておくんだった。
トズールを出発したランクルはトズールから12km地点でそれまでの並木道を左折し、砂漠の中を突っ切る1本道に入った。
両脇にはただひたする荒野が続いている。
ただ砂漠とはいってもこのあたりはドゥーズの砂漠と違って土砂漠(土漠?)で人の頭ほどの石ころがゴロゴロとし灌木がまばらに生えているようなところで、我々がイメージするようなさらさらの砂の砂漠というわけではない。
むしろそういうのは少ないようだ。
そういうところを30分ほど走ると先の方もこんもりとした林が見えてきた。
荒野の中にそこだけ青々としている。
「あれがチェビスのオアシスだ」
最初に挨拶して以来ずっと黙っていたドライバーが声を発した。
オアシス。
大きすぎてピンとこなかったがトズールの街自体オアシスといえばオアシスで、周りが砂漠の中、本来の意味での広大なオアシスが街のはずれに広がっている。
そしてこのチェビスも新しめの集落を突き進んだ終点にトズールとは比較にならないくらい小さな林があった。
旅行会社で『ツアーに参加したい』旨を伝えると開口一番にチェビスという単語が返ってきたくらいポピュラーな場所なのだろうが、いかんせん観光客が多すぎ。
駐車場には10台以上のランクルが停められヨーロッパ人の30人くらいのグループ客がガイドの説明を聞いていた。
オアシスを巡る遊歩道はただでさえ狭いのにそういう連中(しかも太ったおっさんおばさんばかり)があちこちで立ち止まって記念写真を撮るものだからそのたびに渋滞が発生する。
今もおばちゃんがカメラの操作に手間取って1枚の写真を撮るのに1分以上かかっていた。
「おい、さっさと撮れよ」と声を出したが当然通じるはずもない。
オアシスの突端には落差2mほどの小さな滝がありその向こうには小高い禿げ山が続いている。
あの上まで行けばチェビスの全景が見えるかもと階段のない山肌をトレッキングシューズにものを言わせて登っていく。
やっぱりこういう場ではこの靴は威力を発揮する。
「足元にじゅうぶん気をつけて下さいね」と日本語が聞こえた。
声のした方を見上げると女性ガイドに引き連れられた老若男女混成の日本人グループが山肌を降りてくるところだった。
ああ、きっとGrand Dar Oasisに停まっていた観光バスの連中に違いない。
さすがにこういうところは観光バスでなくランクルに乗り換えてくるのだな。
でもじいさん婆さんにはここはちょっときついんじゃないか > ガイドさん。
チェビスの次はタメルザに向かう。
ツアーの申し込み時にガイドブックを開いたままに「チェビス、タメルザ、ミデス」とリクエストしたが写真を見ただけで本文を読んでなかったので本当のところはなにがあるのか知らなかった。
ただタメル・ザ・パレスというホテルがあり「そこに寄ってもらえ」と書かれているのは覚えていたのでタメルザに向かう途中で寄って欲しいとドライバーに伝えると「タメル・ザ・パレスはタメルザの先にあるからタメルザに寄ってからそちらに行く」とのことだった。
チェビスからちょっと走ると禿げ山の中を縫うように走る山岳路になる。
同じ赤茶けた色ながら砂漠と禿げ山の対比が美しい。
途中ビューポイントがあったので車を停めてもらって写真を撮ったがあの山が夕日に照らされていたらもっと綺麗だったろう。
そこからまもなくタメルザに到着。
実はここの目玉は集落ではなくGrand Cascadeと呼ばれる滝。
とはいっても落差せいぜい10mくらい、幅1m未満の小川から落ちる水の量も少なくかなりしょぼい。
もし4WDチャーターでなくルアージュとかで来るのならわざわざ立ち寄るまでのことはないだろう。
駐車場の周囲には観光客目当ての土産物屋がずら〜っと並んでいたが一人でやってきて「なにも買わんぞ」光線を発している自分に声をかけるものは誰もいなかった。
ここはさっさと引き上げ駐車場を出ると先ほどチェビスに停車していたランクル集団が10台ほどまとまってやってきた。
連中に巻き込まれたくはないから先手必勝である。
緩い上り坂のミデスの新市街を通り抜け再び山岳路にさしかかった右側にタメル・ザ・パレスが建っていた。
あたかも迷彩を施しているかのように土色をした、落ち着いた感じの4つ星ホテルである。
歩ける範囲にはなにもないので基本的にすべてこのホテルで済まさなければならない不便さはあるが、それも足を確保しているツアーならいいのかも知れない。
そしてそれを裏付けるようにここにも埃まみれのランクルやランドローバーなどが多数停まっていた。
谷を挟んで向かい側にタメルザの旧市街が廃墟となって残っている。
しかしちょうど眺めのよいところはこのタメル・ザ・パレスに遮られてよく見えない。
ああいうものを眺めながら食事をするのもなかなか雰囲気があって良さそうなのだが。
タメル・ザ・パレスをあとにしてミデスに向かう途中のカーブでドライバーがいったん車を停め「アルギリア」と右後方を指さした。
そちらを振り返るモスクらしい建物がたっていた。
「4km」
アルギリア?4km?
「ああ、アルジェリアね」
「国境まで4km」
なるほどそういう位置関係か。
ガベスあたりではリビアのトリポリを示す交通標識があったけど陸続きの小国だと他国同士もあっという間なのだな。
例の湾岸戦争ではないけれどチュニジアのような陸続きの小国はひとたび侵略されたらひとたまりもないだろう。
最後はミデス。
ここで見るのは集落ではなく渓谷であることにたどり着いてから知った。
宿やレストラン情報は一生懸命読むんだけどこういうところに関する情報は写真を見るだけにしておくというのが多く、行ってみてなにがあったのか知ることがほとんど。
それで後になって『見ておけばよかった』と思うことも多いが事前知識なしに見てプチ感動を得ることも多い。
しかし歩き方の写真ではもっと大きなものを想像していたのだが、このミデス渓谷は思っていたよりは小さい。
やっぱりこういう渓谷はアメリカのグランドキャニオンを一度でも見てしまうとその並外れた雄大さとどうしても比べてしまう。
ま、なんの前提もなくただ単にここだけを見たならばこれはこれで悪くないとは思うし、10月に訪れたラノン・キャニオンよりはずっとキャニオンらしい。
タメルザ同様ここにも土産物屋が並んでおり色鮮やかなショールや砂漠のバラと呼ばれる砂の結晶が売られていた。
ショールはどうでもいいがドゥースで見て以来この砂漠のバラには興味がある。
確かにバラの花びらのように小さな板状のものがくっつきあっていて、どうしてこんな形になったのか不思議である。
もしこれが結晶ならば構成する物質は単純なはず。
もしかすると石のような成分なのだろうか。
かなり興味はあるが家までこの形を維持するのは難しいだろうから買うのは控えた。
ミデスを最後にして約1時間、荒野の中を突っ切って昼前にトズールに戻った。
ホテルの目の前はメディナになっているので入ってみた。
スファックスのメディナは大きくしかも長い歴史を持ったものだったが、ここのメディナはかなり小振りでしかもそれほど古さは感じさせない普通の生活空間といった感じだ。
観光客相手にカーペットや絵はがきなどを売っている店もあるにはあるがそれはほんの一部でほとんどが一般住宅。
市場が目の前にあるからわざわざメディナの中に店がある必要がないし、世界遺産になっているわけでもないのでこの街にやってくる観光客の目はオアシスや渓谷に向けられてしまうのだろう。
ただそこに住んでいる人の普通の生活を見るのが好きな自分のような人ならここはいいのではないだろうか。
昼飯がまだだったのでこの店に入ってみた。
入り口はHabib Bourghiba通りに面しているがその奥にオープンテラスがありなかなか雰囲気がよい。
昨日のRestaurant Le Minaretも隠れ家的でなかなかよかったのだが日陰になっていていかんせん寒かった。
しかしこの店は日が燦々と降り注いでいて暖かくいかにもヨーロッパ人が好きそうな店である。
焼き野菜サラダ。冷えていたが冷菜としてはいいかも。前菜でサービスでハリッサと呼ばれる辛味噌が出てきてそれを混ぜるとうまかった。
チュニジアソーセージをトマトソースで煮込んでタマゴを落としたもの。
ちょっと塩味が欲しい。
こんなものがあった。味は近頃日本で流行っている発泡酒よりもまとも。
タイ人が飲んだら眠れなくなりそうな(笑)濃いアラビアコーヒー。
全部で9.9TND。
メディナの前にあるここの市場は20m四方くらいの建物でそれほど大きくない。
昼過ぎのせいかほとんどの店が閉まっており開いているのは八百屋と肉屋だけ。
それでも3軒あった肉屋がユニーク。
店先に牛の頭やラクダの頭が吊してありちょっとシュール過ぎるのだが、思わず笑ってしまったのは牛の鼻の穴に鈎をひっかけ羊の頭を吊してあったこと。
それにしてもラクダの肉ってどんな味がするのだろうか。
ふと『ラクダのモモヒキ』という単語を思い出した。
ドゥーズ同様、トズールにもゾーン・ツーリスティックと呼ばれる、高級ホテルが集まったエリアがある。
どんなところか腹ごなしも兼ねて出かけてみた。
歩き方にはFarhat Hached de la Liberte通りに旅行会社が多いと書かれたあったのでそちらに行ってしまったのだが、やはり思ったとおりこちらの通りの方が旅行会社も多くこっちに来ればよかったと後悔する。
きっとそうすればだいぶ安くツアーに参加できたはずだし、ATVツアーにも参加できそうだった。
市場から普通に歩いてだいたい1時間ほど(タイ人ならまず歩かない)でゾーン・ツーリスティックにたどり着く。
ここからさらに15分ほどのところに岩山に人の顔が彫られたラス・エル・アイン公園という場所があるようなのでそちらを目指すが、やっぱり地図がいい加減で道に迷う。
なんで歩き方の地図は3差路を4差路にしてしまうのだろう。
よほどの地図音痴が作っているか、わざと迷わせようとしているとしか思えない。
「地球の迷い方」といわれるゆえんである。
カレーシュの誘いを無視しつつもその公園への入り口を人に教えてもらいHotel Dar Cheraitのわきの緩い上り坂をすすむ。
ここでもカレーシュやラクダ使いが声をかけてくるがすべて断る。
そもそもカレーシュはタクシーに比べて異常に高すぎて納得がいかない。
しかもここから4kmだと嘘をついたし。
![]() |
観光用のラクダ |
ラス・エル・アイン公園はゴルフ場の手前にあった。
Hotel Dar Cherait手前のゲートのところにはゴルフ場の案内があったからそれを目印に行けばいいだろう。
ただ何かで見たことのあるアメリカのマウント・ラッシュモアのように人の顔が掘られているだけの岩山で時間が余っているなら暇つぶしにはいいが街の中からわざわざ歩いてくるような価値はなかった。
岩の上に人が登っていたので裏側にあった足跡を頼りによじ登ってみると表側から石段がしっかりと続いていた。
2時間以上も歩き続けてちょっと疲れたので帰りがけに道沿いのカフェに立ち寄る。
映画とかで見るパリのおしゃれなカフェと違い、チュニジアのカフェはむさいおっさんばかりしかいないが濃いアラビアコーヒーは落ち着く。
ただこれもこの雰囲気と合わせて飲んでいるからいいのであってベトナムコーヒーと同様土産に持って帰って飲んでみたらただ単に濃いだけのコーヒーになってしまうのかも知れない。
ちなみにエスプレッソ並みの小さなカップのコーヒー2杯で1.4TND。
店員に値段をフランス語で言われてわからなかったのでコインを乗せた手のひらから必要なだけを取ってもらった。
完全に初心者モードである。
いかんなぁ、せめて数字くらいはわかるようにならないと。
ホテルのレストランはあまりに寂しすぎるし、かといってロンプラと歩き方でここ以外のお勧めレストランはいずれも離れているので昼飯に続き晩もLe Republiqueに行くことにした。
さすがにこの気温でテラス席に座っている客はおらず室内にはいると先客は2組だけだった。
昼間ここに来ていたような客たちはきっとGrand Dar Oasisのブッフェでも食べているんだろう。
今晩は定番のチュニジアンサラダと、昨日チキンを選んで失敗したのでマトンのクスクス、それにノンアルコールビール(というか本物のビールは置いていない)。
マトン自体は柔らかくてよいのだがやはり味が単調だったのでハリッサ(チュニジアの辛味噌:無料)をもらって少しづつ塗って食べた。
しかしいかんせん量が多すぎて食べきれなかった。
これなら先ほどの太った白人女性が食べ残していたのも頷ける。
トータルで9.5TND。アルコールを飲まなければだいたいこんなものである。
since 2008/1/14