グランドモスクを初めケロアンの見所を回るには共通チケットが必要になる。
そしてそれを販売しているのはケロアンの観光案内所とグランドモスクのみ。
グランドモスクは入れはしなかったがとりあえず絨毯屋の屋上から見たのでもし時間の都合で見れないのならそれはそれでもよいがシディ・サハブ霊廟だけは見ておきたかったのでチケットを買いに観光案内所へ向かう。
観光案内所はメディナを挟んでホテルの反対側にある。
ショハダ門からメディナに入りもうすでに何度も通った11月7日通りを抜けチュニス門から外に出る。
ここからいまは高級ホテルになっているカスバを右手に見ながらまっすぐ進み病院を過ぎた先の突き当たりがアグラブ朝の貯水池でその右隣が観光案内所。
ここまででだいたい25分。
気温は相変わらず低いが体が温まるくらいの運動量だ。
観光案内所の前には中型の観光バスが1台停車しており10人ほどのヨーロッパ人観光客が吐き出されていた。
観光案内所(というかチケット販売所)の隣にある。
歩き方に書かれてあるのをアグラブ+朝の貯水池と読んでしまい、なんだそりゃと思ったがアグラブ朝時代にできた貯水池のことらしい。
観光案内所のすぐ横に門があるのにそこからは入れずぐるっと回った先に入り口があった。
ここもたしかチケットが必要になるはずだったが、係員はおらずフリーパス。
でも実際に見てみるとたんなる円形の貯水池(しかも近年作り直されていて歴史的建造物にはとうてい見えない)でやっぱり「なんだそりゃ」であった。
さて次は今日のメインの目的であるシディ・サハブ霊廟。
写真が綺麗だったので見てみたかった、モハメッドの専属の床屋だったアブ・ザマエル・ベラウィの眠る霊廟である。
貯水池からはちょっと離れているのでタクシーで行こうかと思ったが空車のタクシーがなかなか来ず結局歩いてしまった。
正面の入り口の前には観光客をあてにした露店が数軒出ている。
門をくぐると前庭になっていて、目ざとい係員がすぐにチケットの確認にやってきた。
「カメラ?」と首から提げていたカメラを指摘する。
うなずくとチケットブースまで連れて行かれてカメラ持ち込み料の1TNDを請求された。
さきほど観光案内所でチケットを買う際に何もいわれなかったのでカメラ持ち込み料は払わなかったのだがやはり払わないとだめらしい。
「これで7箇所使える」とたどたどしい英語でおっさんが説明してくれた。
内部に入る。
ヨーロッパ人のグループがせまい部屋でガイドの説明を受けていた。
フランス人らしく他人が来てもまったく気にする様子もなくじゃまだったので脇をすり抜けて先に行く。
周囲を回廊に囲まれたオープンスペースに出た。
壁に緑とオレンジをベースとしたモザイクの装飾が施されている。
だが期待が大きかったせいか、それほど美しいとは思えなかった。
同じイスラム建築ならイスタンブールのブルーモスクとトプカプ宮殿のほうが上だろう。
メディナに戻る。
途中肉屋の前を通りかかると、解体され舌をべろんと出している牛の頭や羊らしい肉塊の下にまだ生きている羊がつながれていた。
ドゥーズの肉屋もそうだったがなかなかシュールだよな。
チュニジア人はこういうのを見てかわいそうではなくうまそうだと感じるのであろうか。
欧米だったら動物愛護団体あたりから余計なおせっかいが入りそうである。
鯨の例を引き合いに出すまでもなく、食は文化であり異なる食習慣の民族がとやかくいう資格はないのに。
ここはラクダを使って水を汲み上げる、7世紀に作られた井戸でメッカに通じているといううわさがあるらしい。
一応案内板はあったが外からは薄暗い階段が見えているだけなので入り口がちょっとわかりづらかった。
その階段を上がったところの3m四方くらい小部屋の中央に井戸がありその横にラクダがつながれている。
そのラクダの写真を撮ったら係のおっさんが「ちょっとここにいろ」と隅に誘導し休んでいたラクダを動かしてくれた。
しかも3周も。
本来無料だがわざわざラクダを動かしてくれたので1TNDのチップを渡す。
それにしてもラクダを利用した井戸って他にもあるんだろうか。
ガリアニ廟を見ておこうと思った。
しかし昨日も探したのだが入り口が非常にわかりづらく見つからなかった。
それもそのはずで、入り口にはなにも書いておらず開かれた木製の扉のむこうにそれらしき物が見えたので入ってみてわかった次第。
メインの11月7日通りからわずか15mほどの右側、最初のト字路より手前である。
ここも共通券に含まれている場所でドアを通り抜けるや否や係員がチェックにやって来た。
同じ霊廟でも先ほどのシディ・サハブ霊廟と比べると非常に小さなものだがハフシド朝皇帝のムーレイ・ハッサンが眠っているとのことで実際に棺もおかれていた。
モザイクの壁と大理石の床が綺麗だった。
部屋に戻ってチェックアウトしタクシーでルアージュステーションに向かう。
ルアージュステーションでは「どこに行くんだ」と男がよってきた。
「チュニス」
するとこっちだとばかりにチケット売り場まで案内する。
と、ここまではチュニスのルアージュステーションでもあったこと。
しかしチケットを買うのを待っていてさらに荷物を持とうとした時点でこれはチップ狙いだとわかり自分で荷物を持つ。
案の定、車に乗り込むときにチップを要求してきたので0.1TNDをやると『普通は1TNDくれる』とぼやいていた。
甘いぞ、お前。
たったこれくらいでそんなにやれるか。
相手を見てものを言え!
さすがにチュニス行きとあってルアージュは10分も待たずに満席になり出発。
現在の時刻は11:30。
チュニスまではバスで3時間らしいのでルアージュなら2時くらいには着くだろうか。
ケロアンを出てまもなく広大なオリーブ畑が広がる。
そういえば初日にチュニス - スファックス間はよく目にした光景だったがトズールやドゥーズのあたりでは灌木程度しか見かけなかったことを思い出した。
何百羽という鳥が広野の上を集団で飛んでいるのが見えた。
あれが街に現れたらまさにヒッチコックの鳥だがいったいなんなのだろう。
イナゴの来襲ではないが鳥もあれだけいっせいにやってきたら穀物やオリーブも一瞬にして食われてしまうだろう。
オリーブ畑の周囲にサボテンを植えている畑を目にする。
家畜よけ?それともオリーブとサボテンって何か相乗効果があるのだろうか。
12:25、有料道路に入る。
スファックスに向かうときにも使ったはずのスース - チュニス間を結ぶ高速道路だ。
たぶんEnfidaという場所だろう。
チュニス99kmという標識が出ていた。
13:30チュニス着。
さすが走り出したら早いルアージュ、2時間で着いてしまった。
初日にも使ったルアージュ乗り場だったが、周辺にいたタクシーはうさん臭かったので通りまで出て流しを捕まえる。
スコパというショッピングセンターに行って欲しかったのだが発音が違うらしく通じなかったので近くのホテル・アフリカに行ってもらう。
実際このホテルに泊まりたいのだがバンコクの高級ホテルと同様ウォークインよりエージェントを通した方が安いらしいのでまずは旅行代理店探し。
バギブ通り添いに1軒発見したが接客中だったので別な店を探す。
2軒目ホテルアフリカの並び。
ドアに鍵がかかっており中に人がいるのにちらっとこちらを見ただけで無視された。
もしランチタイムで休憩中ならひとことそういえばいいのに、その態度からして気に入らないのでもし開いていたとしてもここは使わない。
3軒目もドアに鍵が閉まっている。
ちょっと遅めだが旅行代理店はいっせいにランチタイムか?
4軒目。ここも鍵が閉まっていたが奥のマネージャー席に座っていた人が出てきた。
「いま休憩中なんです。あと30分で開きますが中で待ちますか?」
ならば昼飯を食べて来よう。
「いや、30分だね。また来るよ」
ショッピングセンターの裏にあったイタリア料理(のはず)の店。
窓に貼られたスモークシールドが昔の喫茶店を思わせる。
ドアを開けて中にはいるとここでもおっさんたちがま昼間から酒を飲んでいた。
そもそも今日は平日じゃないか?
いったいこの人たちって、、、、
定番のチュニジアンサラダとセンティアビール、それにスパゲッティシーフードを注文。
チュニジアンサラダはツナがない代わりにほうれん草のようなものを入れた卵焼きで周囲を囲み、さらにゆで卵を乗せてあった。
スパゲッティはシーフードとはいうものの入っている具はイカのみ。
スプーンを入れたとたんにわかったようにこれでイタリア料理店と名乗るのが恥ずかしいくらいのべちゃべちゃスパゲッティ。
味付けはその色からしてナポリタンかと思ったらかなり辛いアラビアータ。
この辛さ、自分は平気だけど一般的日本人には無理だろう。
そういえばビールはやめていたのにこのところ毎日昼間から飲んでいないか?
さてともう3時になろうとしているので先ほどの旅行代理店に行ってみよう。
ドアを開けるとさっきとは別な男がカウンターに座っていた。
「チュニスのホテルの予約がしたい」
「ホテル・アフリカ?直接行きな」
なんだその態度!
ドアにTourやAir Ticketに混じってHotelも営業品目にあるかのような書かれているじゃないか。
「他のホテルは?」
「そこにホテル・ゴルフというのがある。そこもいいホテルだ」
わかった、もういい。
ここはUniversal Travelという会社。
ここもやめた方がいい。行くだけ無駄だ。
先ほどとは逆の順に行ってみようと次の旅行代理店に向かうとちょうど女性がランチから帰って来ところだった。
ラッキーと思ったら中に入ったとたんすぐに鍵をかけてしまった。
いったいなんなんだ、この街の旅行代理店は!
来るものを拒む店ばかりだ。
次は印象の悪かった店。
ドアを開けチュニスのホテルの予約ができるか聞いてみると、さっきの黒人男性とは別な女性2人がいたが英語がよくわからないらしく「ホテル?カールトン!」と向かいにあるホテルを指さす。
だめだ、ここもやる気がない。
地球の歩き方には「3つ星以上は代理店を通した方が安くなる」と書いてあったがそもそもどこの代理店で市内のホテルを扱っているんだよ!
それを教えて欲しかったぞ、歩き方。
だんだん嫌になってきたので多少高くてもいいやとホテル アフリカに直接向かう。
ロビーの天井も高いし、傍らにはバーも見える。
5つ星相応に格の高いホテルのようだ。
そのレセプションにて。
「部屋空いてる?今晩と明日の晩」
「はいあります」さすが5つ星、英語が全く問題なく通じた。
だいたいフランス人だけじゃないだろう、外国人旅行者は > 他のホテル
「いくら?」
「300TNDからディスカウントして200TNDです」
え、100TNDちょいじゃないのか。いくらなんでもそれは高いな。
「2泊するんだからディスカウントできない?」
「もうすでにディスカウントしているのでできません。なんならタリフで正規料金を確認して下さい」と顔立ちの整った女性。
思っていた以上の出費だけど、この3日間熱いお湯が出なくてまともにシャワーを浴びていないから今日はバスタブに入りたい。
「朝食は付いている?」
「いえ、朝食は別で22TNDになります。つけますか?」
「いや、いい。じゃそれで2泊。VISAカードは受け付けるよね?」
「はい」
ま、いいか、チュニジアもこれで最後だし。
ちなみにこのホテルはドゥーズで最初に満室だと断られたHotel El Mouradiのグループのようで日本人グループ客の姿も見えた。
明日はシディブサイドとカルタゴに行くつもりだから、今日中にチュニジア最大かつ世界文化遺産に登録されているチュニスのメディナを見に行くことにする。
![]() |
フランス門 |
フランス門から入ったRue Jamaa ez Zitouna通りにはグランドモスクまで切れることなく観光客向けの土産物を扱う店が並んでいる。
しかもケロアンの11月7日通りのように広くはないから観光客が詰まって歩きづらい。
自分のペースで歩けないこういうのは嫌いだ。
人ごみを縫うようにしてRue Jamaa ez Zitouna通りを通り抜けやっとグランドモスクまでたどり着いた。
ここで怪しい男が登場!
『グランドモスクは閉まっているからよく見えるところに連れて行く』とケロアンで聞いたのとまったく同じことをいう。
バンコクの王宮前広場で『今日はブッディストデーでワットは休みだ』といっている連中と同じ系統である。
なにを話しかけられてもずっと無視していたが勝手に『こっちだ、こっちだ』と歩き始めて結局絨毯屋の屋上へ。
しかも目の前の建物の屋根に遮られてグランドモスクはミナレット(尖塔)しか見えない。
4枚ほど写真を撮ってからそのまま無言で戻ろうとしたらその男が10TNDよこせと行く手をふさいだ。
これだけで10TNDなんてありえない!
終始無言のままそれでもにらみを利かせて1TNDだけを渡しさっさと階段を下りた。
ちょっと不愉快な気分になった。
![]() |
Rue Jamaa ez Zitouna通り |
そのままメディナの裏側に抜け自位置を確認していると『なにを探しているんだ』と流暢な英語で話しかけてきた男がいた。
また『グランドモスクはあっちだ』とか言いかねなかったので広げた歩き方をヒラヒラと振って追い払う。
近々で言うならイスタンブールのスルタンアフメット地区、デリーでならコンノートプレイスでカトマンドゥならタメル地区。
首都はいずこもこんなインチキ臭いやつが手ぐすね引いて観光客を待ち構えている。
時間がたっぷりあって精神的にも余裕があればかまってられるのだがもう夕闇が迫ってきているので無視を決め込む。
いったんメディナの塀の外に出てその塀沿いに回りこんでいくと広場にさしかかった。
たぶんここがカスバ広場なのだろう。
警備の厳重な後ろの建物は首相官邸か。
それにしても首相官邸がこんなメディナの中にあって治安上大丈夫なんだろうか。
そろそろ足がだるくなってきたのでホテルに戻ることにする。
Rue Jamaa ez Zitouna通りを戻りフランス門に差し掛かったころにはあたりはかなり薄暗くなりつつあった。
シャワーを浴びてから晩飯を食べに外に出た。
トズールほどではないが日が落ちてかなり寒くなってきている。
部屋を出る前にガイドブックで確認しておいたMaloufを目指して一人歩いていると「こんばんは、韓国人かい?」と英語で話しかけてきた男がいた。
「いや違う」
「何人?香港?台湾?」
うざい。
「日本人」
「日本人なのか、オレは日本人が好きなんだ」
やっぱりそう来るとは思っていたけど、おまえそもそも日本人と話したことあるのかよ。
「お前はそこのホテル・アフリカの客だろ?オレもそうなんだ。これから一緒に飲みに行かないか?」
もうすでに多少アルコールが入っているらしかったが、おそらくホテルから出るところをロビーか外で確認して追ってきたのだろう。
かなりあやしい。
「いや、やめとく」
「どうして?一緒に飲みに行こうよ」
「これから晩飯を食べるんだ。だ・か・ら、あんたとは・飲みに・行かない」
「どこで飯を食べるんだ?俺もついていくよ」
「い・や・だ」
そいつを振り払ってたどり着いた店。
ここはイタリアンのレストランとして歩き方にもロンプラにも載っていた。
場所はソコパショッピングセンターの裏。
通りに面するところは塀に覆われていて庶民を拒んでいるような雰囲気があるが所詮イタリアンなのでさすがに100TNDもすることはないだろうと入ってみる。
メニューはフランス語だったので英語はないかと尋ねるとないということだった。
そうなるとアラビア語よりは全然ましだがやっぱりフランス語から英語を想像するしかない。
ウェイターが多少の英語を理解したがシェルフィッシュ(貝)でさえ通じなかった。
通常は無料でハリッサ(辛味噌)とバゲットが出てくるくらいなのだがバゲットを含めると3皿出てきた。
大根の酢漬け辛味噌和え、赤カブの酢漬けのパセリとオリーブオイルがけの皿とハリッサ、オリーブ、ミートパイの皿、それにバゲットだ。
さすがに高級店だけある。
大根と赤カブがなぜか赤ワインによく合いうまかった。
バゲットにハリッサを塗って食べるのもチュニジアでの自分の定番である。
定番料理ながらここのチュニジアンサラダはすごく贅沢な印象を受けた。
多分に盛りつけのうまさが効いているのだろう。
キュウリとトマトを刻みツナを乗せたんだいわゆるチュニジアンサラダの部分は少しで、それを中心にしてサラダ・メシュイーヤ(焼きサラダ)やオレンジ色のペーストとトマトとキュウリのスライス、ゆで卵にブラックオリーブ、キャベツが付く。
焼きサラダであるサラダ・メシュイーヤがうまい。
昨日に引き続いてこのワイン。
昨日は12TNDだったのにここでは17TNDもするがそれなりの価値はあるだろう。
やはり普段よく飲んでいるオーストラリアのJacob's Creekやチリのコンチャイトロよりもいける。
これはこの国でお勧めできる物産のひとつだ。
メニューではムール貝とあったのでボンゴレを期待して注文すると肝心の貝が品切れだったらしくかわりにカラマリ(イカ)にしてみたら味付けも素材も昼間と同じアラビアータになってしまった。
スパゲッティの湯で加減は昼間よりはだいぶましだけどそれでも若干柔らかめ。
これはぜひトランジットでミラノの本場のスパゲッティを食べてみたいところである。
それにしてもボンゴレを期待していたのになんでアラビアータになってしまうかな。
きっとスパゲッティといえば昔の日本がナポリタンで今のタイがボロネーズ(ミートソース)なのに対してここではスパゲッティといえばこれが標準になってしまっているのだろうか。
それと量がクスクス並みに多い。
スパゲッティだけで300gくらい使ってないか?高級店を自負するなら100gくらいにしておけよ。
炭水化物取りすぎだろう、チュニジア人。
タンメンのようにいくら食べても無くならないので2/3ほど残してしまった。
さっきからバンド演奏をしていたが周りを見たら客は自分一人。
だったらもっとボリュームは押さえ目にやって欲しかった。
最後にうまいエスプレッソを飲んで40.8TND
ワインの値段を考えれば見かけの仰々しさより料金は普通である。
since 2008/1/14