4/29 アンカラ - ユルギュップ

ホテルで朝食をとりチェックアウトする。
チェックインの時に45EURというのを40EURにまけてもらったが、支払いは73YTLとリラでの精算だった。
今日はローマ浴場跡とアンカラ城を見て回ってからバスでカッパドキアの街であるユルギュップに移動する予定。
荷物を預けて外に出ると昨晩よりさらに肌寒い。
ブルゾンを持ってきたのは正解だったが、サンダルも海パンもいらなかった。

ローマ浴場跡はCankir(チャンクル)通りに出てアタテュルク像と反対の方に少し歩いた場所にあった。
浴場跡ということだったのでアンコール遺跡やインドのどこかで見たようなプール状のものをイメージしていたが、単に瓦礫がぼちぼちあるだけで、傍らに桜のような花が咲いていたことを覗けば特に見るべきほどのものでもない。
朝ということもあるが街の中心部にもかかわらず観光客は全くいなかった。


アンカラ城

アンカラ城はアタテュルク像の背中方向に続くゆるい登り坂を上がっていく。
このあたりは昨日も小雨の中うろちょろしてみたあたりである。
人々は相変わらずの厚着でぼったりとした厚手のコートを着ている人が目に付く。
そんな格好をしていたらいくら何でも暑くないんだろうか。
と、アンカラ城に続く登り坂でうっすらと汗をかきながら思った。

こんな時間だというのにアンカラ城からは多くの人たちが出てくる。
たしかに先ほどのローマ浴場跡よりは観光的な価値は高いだろうが、こんなに多くの人が朝からやってくるような場所なんだろうか。
城を目指してまっすぐにのびてきた車道は城にぶつかったところで右に方向を変え、歩道はそのまま直進する。
公園のような敷地内を階段が続き徐々に見晴らしがよくなってきた。

さっきからずっと登りなのでハンカチは汗でぐっしょり濡れている。
今日はいい運動をしているぞ、っと。
先ほどの車道がぐるっと回って再び交差した先に石門があった。
やはり人がどんどん出てくるが、あきらかに観光客風ではない。

それがなぜかということはその門をくぐってわかった。
そこには今でも人の住んでいる古い民家がずらっと並んでいたのである。
城壁の中がひとつの集落になっていたのだった。

小道が三方向に分かれていてさてどうしたものかときょろきょろしていると8,9歳くらいの男の子が駆け寄ってきた。
「はろー。名前はなんていうの?」
「hf」
「ナイス・トゥー・ミーチュー。ぼくはアレクサンドル。どこから来たの?」
「日本」
「ぼくはアンカラ。スクールスチューデント。こっちだから付いてきて」
といっしょに歩き始める。
これはインドでは勝手にガイドのパターン。
もっともそんなのでバクシーシをやったりするほど甘くはないけど。

4歳くらいの小さな子供がよってきた。
「これは弟」
そういえばヨーロッパが近いのにトルコ人は基本的に英語は通じにくいからあまり学校で授業をやっているようではなさそうなんだけど、何でこの子は話せるんだろうか。
少なくとも英語でまともに数字もいえないホテルのジェネラルマネージャよりは話せているようである。

くねくね曲がった路地を抜けるとちょっと開けた場所に警察のバンが停まっていた。
どうやらそこがビューポイントらしい。
たしかに見晴らしがよく、目の前の斜面には煉瓦色の民家がべったりと張り付いている。
そして空港から来たときに見たのと同じようにここでも土砂崩れの跡が所々に見受けられる。
アンカラの周辺の土壌というのはそんなに簡単に崩れてしまうものなんだろうか。
住人たちはどんな思いで住んでいるんだろうか。

丘の頂上には砦のような建物がありトルコの国旗がはためいているがそちらへのゲートは閉じられていた。


解放戦争博物館

来た道をアタテュルク像まで戻る。
その交差点に解放戦争博物館というものがあった。
時間はまだあるので入ってみる。
『解放』というのはなにからの解放なのかよくわからなかったが、歩き方に書かれているトルコの歴史と展示されているものからして、革命を起こして王政から共和国制にしたことを指しているようである。
20世紀初頭のマシンガンや、ムスタファ・ケマル初代大統領の宣誓台、閣僚の会議室と思われるものがあった。

アタテュルク像

初ドネルケバブ

ホテルに戻りチェックアウト。
時刻もちょうど昼前だし、小腹も減っていたのでホテルの近くのBosnaというロカンタ(大衆食堂)に入る。

メニューを見るが昨晩の飲み屋同様笑ってしまうほどトルコ語だけでわかったのはドネルケバブだけ。
トルコに入ってまだ口にしていなかったのでその本場のドネルケバブを注文してみた。
ピタと呼ばれるナンを厚くしたようなパンの上に削り落としたドネルケバブがのっており、レタスとトマトといっしょに皿に盛られて出てきた。
噂通り、うまい。
肉そのものもいいのだがなんといっても漬け込んであるたれの味付けが最高だった。


アシュティ ASTIへ

アシュティと呼ばれるバスターミナルに電車で向かう。
メトロのウルス駅はRuzgah通りからIstiklalという大通りを左折、ドルムシュ乗り場を越えた交差点のところにあった。
(アンカラを離れてからわかったのだがこの辺の地図は『アジア横断 旅行人』が一番くわしい)
薄暗い地下に降りると、自動券売機はなく窓口はひとつだけ。
「クズライ」
ウルスからメトロで2駅のアンカライとの乗換駅の名前を告げる。
差し出されたチケットには1,30と書かれていた。
「クズライ?」
「イエス。クズライ」
こちらがそう応える口ひげの駅員は親指を立ててにやっとした。
い、いったいなんなんだ。

クズライ駅に到着すると同じく電車を降りた男に声をかけられた。
「どこに行くんだ?」
これがインドならまず身構えるのだが「アシュティ」と応えるとASTI方面に行くアンカライというもうひとつの地下鉄のホームの方向を教えてくれた。
ところがこの乗換駅には検札も券売所もなくいきなりホームに出てしまったのでアシュティで精算すればいいかと、来た電車に乗り込んだが、ASTIの駅には検札が無く結局ウルスからクズライまでの料金でここまでこれてしまった。


ユルギュップ行き

ずらっと並んだ
バス会社のカウンター

このアシュティバスターミナルはいくつあるのか数えるのも嫌になるくらいのバス会社のカウンターが並んでいたが、心配するまでもなくユルギュップ行きのチケット売場はすぐに見つかった。
たまたまカウンターの後ろにユルギュップと書かれていたのでここにしたのだが、このネヴシェヒルという会社はカッパドキアを拠点にしている会社だった。
ちょうど1時発のバスがあるとのことだったのですぐに購入しプラットホームに向かう。

走り始めてまもなく各乗客の行き先を確認に回ってきた。
タイと違い座席表を見ながらチェックしているようなので安心できる。
飲み物とチョコレートパイがサービスされた。

1時間半ほどでトイレ休憩。
カッパドキアという名前の書かれたパーキングエリアだがこんなに近いはずはないから、カッパドキア方面に向かう観光客を当て込んだネーミングだろう。
道はほとんどまっすぐで、丘陵地帯をスパッと切り裂くように続いている。

快適なバスの車内

5時20分、どこかのオトガルに到着。
ここでセルビス(連絡バス)に乗り換えるらしい。
バスを降りると男が声をかけてきた。
「どこに行くんだ?」
「ユルギュップ」
「荷物はあるか?」
「うん」
「では向こう側で受け取れ」
バスの反対側に回ると2,3組が荷物を受け取るのを待っていた。
エージェントはどこだ?」と先ほどの男。
むむ、単なる親切男かと思ったが客引きか?
「いない」
「ホテルは予約してあるか?」
やっぱり。
「ホテルは自分で探すからいい」
バスから荷物を取り出していた助手にユルギュップ行きのセルビスはどれか尋ねていると、その男が「車もホテルも私のところでアレンジするからすぐそこまで来てくれ」と言ってくる。
うっと惜しいから無視して助手に教えられたセルビスに行き運転手のおっさんにユルギュップ行きであることを確認して乗り込む。


ユルギュップ

そこからは1時間ほど、アンカラから5時間半でユルギュップのオトガルに到着した。
途中それぞれの家の前で地元の人たちが降りていったのでここまで残っていたのは自分一人。
ここでも旅行代理店と思われる男が建物の中から声をかけてきたが無視を決め込む。
一度無視するだけでもうそれ以上声をかけてくるようなことはないからトルコは楽でいい。

Elkep Eviへの坂道

そのオトガルをあとにとりあえず歩き始める。
ユルギュップは思っていた以上にツーリスティックで開けた街だ。
道が複雑に絡み合っていて現在地がわかりづらかったが、少し歩いてみるとPTTと警察署への案内板があったのでだいたいの位置を把握できた。
街にたどり着いてまずやることは宿探し。
セルビスの車内でロンプラで目星をつけておいたElkep Eviをめざす。
ロンプラを手にしながらキョロキョロしていると商店の前に座っていたじいさんがなにを探しているのか尋ねてきた。
「Elkep Eviを探しているんだけど」
「Elkep Eviならその道を400mほど登った山の上じゃよ」
「え、山の上!」
「でもいいホテルじゃ」
「あ、ありがとう」
言われた方向にはたしかに坂道が続いている。


歩道にヘッドバット!

自分としては街の中心に簡単に歩いてこれるような宿が好きなんだが、高級に属するようなホテルはえてして中心から離れていることが多い。
このホテルもその例に漏れず、いくら登っていってもなかなかその姿が見えてこない。
これではたとえたどり着いたとしても、いったんチェックインしたら街に繰り出す気になれないだろう。
第2、第3候補のホテルはどこら辺にあるのかロンプラを見ながら歩いていたら、歩道の端につま先が引っかかり次の瞬間、額から火花が出た。

ユルギュップのがけ崩れ

手がふさがっていたために歩道の石畳にもろにヘッドバットをお見舞いしてしまったらしい。
人の頭やレスリングのマットならまだしも石畳にはかなうはずもない。
右の中指と薬指、小指の第2関節もすりむけて血がにじみ出ている。
額に手を当てるとやはりそちらにも血が付いた。
けが自体は大したことがなかったが、やっぱりこの旅はなんかついていない。

それでもまだElkep Eviは見えず、こんな思いまでして山の上まで行くのがばからしくなり引き返すことにした。
やはりこういうホテルは徒歩ではなく車で来ることしか考えていないのだろう。


Razziya Evi

(今度はちゃんと立ち止まって)再度ロンプラを開きRazziya Eviというホテルに目星をつける。
坂道を下り先ほどの雑貨屋の前を通りかかると、先ほどのじいさんが両手を広げた大げさなジェスチャーでどうしたんだと言った。
「あのホテルは遠すぎる」

Razziya Eviは案内板が出ている割にかなりわかりづらかった。
ロンプラを手にして付近をうろうろしていると、16,7歳くらいの女の子が声をかけてきた。
「なにを探しているの?」
「Razziya Evi」
そうしているうちに7,8歳くらいの男の子たちがわぁ〜と駆け寄ってきて取り囲む。
『Razziya Eviに行きたいんだって』みたいなことを女の子がいうと子供たちが一斉にあっちだ、あっちだと指をさす。
「レフト、レフト」と元気に叫びながら右手を指している子供もいる。
「おまえ、それはライトだろ」とつっこみながらもその元気の良さに思わず微笑んでしまう。
「大きな家だよ」というのでそちらに向かうがやはりわからない。
目の前のY字路の標識には右になっているのにそれらしき看板が見あたらないのだ。
お前ら、最後までちゃんと案内せい!

そのY時路を通り過ぎて標識とは反対方向に行ってみる。
ところがこちらはホテルの気配が全くなくあるのは小学校と民家ばかり。
すでに時刻も7時を過ぎ日もだんだん傾いてきた。
日が暮れてしまうと宿探しはさらに難しくなる。
もう少しわかりやすいエリアで探した方がいいだろうかと、額から血を流しながらうろうろしている(明らかに不審人物だよなぁ)とまたしても10歳くらいの女の子たちに声をかけられた。
「Razziya Eviってどこ」
「あそこよ。ついてきて」と元気に走りながら先導してくれた先はY時路に面し塀に囲まれた民家だった。
たしかにRazziya Eviとは書いてあるが、それが普通の表札程度の大きさで、宿であることを示すような目立つ看板もなかった。
これじゃわからんよ。商売やる気あるのか!?

Razziya Evi

木製の立派な門扉を開けるとカランカランとカウベルが鳴った。
目の前には歴史のありそうな二階屋があったのでそちらを覗いてみたが人の気配は感じられない。
右手にも別の建物がありそちらに足を向けると中から40代後半くらいの気品を感じさせる赤毛の女性が出てきた。
「部屋空いてますか?」
「はい、あります。25EURです」
「部屋を見せてもらえる?」
「はいどうぞ」
と案内されたのは先ほどの二階屋の一階の部屋。
ベッドの布団と枕カバー、シーツはオレンジで統一されており、床はフローリング。
壁にはトルコのカーペットが2枚かけられている。
当然セーフティボックスやTV、ミニバーはないが、セントラル式のパネルヒーターがベッドルームとバスルームにあり、ホットシャワーもある。
いわば日本にあるようなペンションのような作りでロンプラで勧められていたとおり、きっとヨーロッパの女性には喜ばれることだろう。
特に問題もないし今さら別な宿を探すのも面倒なのでここに決める。

鍵をもらって部屋の鍵を閉めようとすると閉まらない。
「これ、どうやって閉めるの?」
鍵によっては1回転以上回すようなものがあるのでその手のものかと思ったら
「ドアが木でできているから歪んできちゃって穴が合わなくなってきてるのよ
とケロッと言う。
穴が合わないって、じゃあどうすればいいんだ。
「今日は他に客はいないからこの建物の鍵を閉めればいいわ」
とにこにこしながら先ほどのドアを示す。
今日のところはそれでもいいけど、もし他に客がいたらいったいどうするつもりなんだ。
直しておいた方がいいんじゃないの?

とりあえず額の様子はどんなかとバスルームの鏡に映してみると、擦り傷が2カ所でこちらは大したことはない。
しかし眉間の上のあたりが直径5センチほどぷっくらと腫れ上がってたんこぶになっていた。
人相が相当悪くなっている。
あ〜あ。
まだ血がにじみ出ている指の傷は消毒してからバンドエイドを巻いたが、額の傷は目が近いので消毒するわけにも行かず水でパシャパシャと洗ってからティッシュで血を拭き取った。


ツアーの申し込み

時刻は8時をすでに回り、先ほどまで明るかった空もやっと夕闇に包まれてきた。
こんな無様な格好をしていてもやはり腹は減るもので食事に出ることにした。
宿の前の緩い坂道を下りオトガルからハマム(トルコ式サウナ)に通じるメインストリートを右に折れるとまだ営業している旅行会社があった。

当初、バイクを借りて周辺を回ることも考えたが思いの外寒いことと2日連ちゃんでこけて縁起が悪そうなことを鑑み、安直にツアーに参加しようかとその時ふと思いついたのである。
赤キャップの髭面の男と目が合うとそいつが店内から「カモン!」と大げさに腕を振った。

それにつられるようにして入っていくと、開口一番「どうしたんだその顔は!」と驚かれる。
そういえば今の今まで、道案内をしてくれた子供たちにも宿の女主人にもなにもいわれなかったが、この顔なら驚かれて当たり前である。
「さっき、転んだんだ」
「大丈夫かい?」
「ああ」
「ところでなに必要だい?」
「1日ツアーに参加したい」
「OK。どういうツアーがいいんだ?」
「どういうのがあるの?」
「明日ちょうどカイマクル Kaymakliの地下都市とソーアンル Soganli村、Keslik Monastery、ムスタファパシャ Mustafapasaに行く客が入っているけどそれはどうだ?」
地図で説明してもらうとカッパドキアの南側のエリアを回るコースである。
「ユルギュップには何日いるんだ?」
「2泊」
「ならば明日このツアーに行って次の日に近郊の1日ツアーに行ったらどうだ?」
「う〜ん、明日のツアーは行ってもいいけど、2日目はサフランボルまで移動したいんで1日は無理なんだ」
「だったら、プライベートツアーになるから割り増しになるが半日でもいいぞ」
「いくら?」
「明日のツアーはグループになるので85YTL、あさっては、、、150YTL」
「う〜ん、150YTLねぇ〜」
85YTLでも結構高いのに150YTLというのはかなり高くないか。
日本で1日タクシーをチャーターしたらそれ以上だろうけど、ガイドの質は期待できなくともタイならその半分以下である。
「いずれにしても明日のツアーには参加するよ。あさってのツアーは考えてから明日中に返答すればいいかい?」
「OK。じゃ明日は9:30出発だけどホテルにピックアップに行くかい?それともここまで来る?」
「ここまで来るよ」
「OK。じゃこれにサインして」


EHLIKEYF

アペタイザー

ツアーに申し込んで安心してから今晩の飯屋を探す。
この街はアンカラよりもずっとツーリスティックになっていて土産物屋やしゃれたレストランがずらっと軒を並べている。
ここにはまず間違いなく酒はあるだろうと、そのなかでもわりと高級そうな雰囲気のEHLIKEYFという店に入ってみた。
メニューは英語で安心。
まずはビールを注文しアペタイザーを摘みながらメインの料理を待つ。

Pottery Kebab

Pottery Kebab

ラムと野菜を素焼きの壷に入れてトマトソースで煮込んだもの。
目の前で壷を開けてくれる。
ラムが柔らかく味もしみていてうまい!
トウモロコシ入りの塩味のご飯(ピラウ)が付く。

トルココーヒー

エスプレッソのような小さなカップに入って出てきた。
香りが独特でかなり濃い。
底にドロッとチョコレートのようなコーヒーかすが残った。

アペタイザーとビール2杯で36YTL。



since 2007/5/7

main
PVアクセスランキング にほんブログ村